![]() |
「坊がつる讃歌」は1978年にNHK『みんなのうた』で放送された芹洋子の歌。過去に泊まったときも夕食後に流れました。たぶん40年間同じなのでしょう。
その地に根付いた歌というのは結構あります。いまはどうかわかりませんが、北海道の宗谷岬に行ったときは、結構な大音量で「宗谷岬」が流れていました。1972年の曲で、芹洋子もカバーしているけれどいちばん有名なのはダ・カーポがカバーしたものかな。
京都の大原ではデュークエイセスの「女ひとり」があちこちで流れてました。いまはどうだかわかりませんが。「京都 大原 三千院♪」という歌いだしのあの曲です。
曲が流れるとしたら…
榛名湖畔での…湖畔の宿…ですかね😃
山の歌?としては、雪山賛歌…
群馬県嬬恋村の鹿沢温泉の宿で作詞した歌ですね😃
地元では、
作曲家、利根一郎
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E6%A0%B9%E4%B8%80%E9%83%8E
…ミネソタの玉子売り、ガード下の靴磨き…等
作詞家、関口義明
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E5%8F%A3%E7%BE%A9%E6%98%8E
…ああ上野駅…等
などの方々が身近です😁
おぉ!ミネソタの卵売り!日本人にあまり馴染みのない州をなんで取り上げたのだろう?同州のミネアポリス・セントポールはノースウエスト航空(いまのデルタ航空)の直行便が成田から飛んでいましたが、いまはどうなのだろう?🤔
今晩は。
俺もかなり昔の大みそかに泊まった時も「坊がつる賛歌」が流れていましたし、
ここへ寄るたび【温泉入浴】小屋の中はこの曲を耳にしていましたよ。
今でも健在なのですね。
やはりそうですか!法華院温泉山荘に泊まって「坊がつる讃歌」が聞けなかったらちょっと物足りない気持ちになるかも。でもスタッフはたまらないだろうな。もう慣れたか。
( ̄▽ ̄)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する