![]() |
と書いたものの、わたしには「ドラゴンナイト」と聞こえます。「ドラゲナイ」と聞こえないかなと耳を澄ませたけどダメ。本当に「ドラゲナイ」って言ってる?
もうひとつ、広く知られているものに「ぼくは死にません」があります。1991年にフジテレビ系の「月9」枠で放送された浅野温子と武田鉄矢主演のテレビドラマ「101回目のプロポーズ」の有名シーン。浅野温子演じる薫が再び恋人を失う恐怖から抜け出せないときに、武田鉄矢が演じる達郎がダンプカーの前に飛び出して間一髪のところで停止させた時に言った言葉。
「僕は死にません!あなたが好きだから僕は死にません!僕が幸せにしますから」と叫ぶのですが、これが博多弁で「僕は死にましぇん」と発音しているというのです。このシーンは有名で、バラエティ番組などで見る機会もありますが、これも「僕は死にましぇん」とは聞こえません。「僕は死にません」と言っているように聞こえます。本当に「僕は死にしぇん」と言ってるのかな。
セカオワ聴かれるんですか?
少し前に良く聴いてました
ドラゴンナイト、マーメイドラプソディーがいいですね
セカオワって反戦の歌多いです
ドラゴンナイトも反戦っぽい曲
サビはドラグナイと聞こえます
3〜4年前はクルマで山に行っていて、ロングドライブになるのでApple Musicで「最近の」曲を聴いていました。セカオワやYOASOBIがよくかかっていました。それで覚えているのかも。
宇多田ヒカルの「First Love」の
♪何を 想っているんだはー♪
も有名ですね
https://www.yamareco.com/modules/diary/96778-detail-267655
ちなみに本人は「だろう」と歌っているそうです
https://blog.antenna.co.jp/ILSoft2/archives/7100
やはりそうですか!
第一次世界大戦で起きたクリスマス休戦をモチーフにしてるとかしてないとか
クリスマス休戦 wikiから抜粋〜
クリスマスイブの夜にドイツ軍の塹壕の中で何かが光るのを目にした。ゆっくりと頭を上げてみると、輝いていたのは飾られたクリスマスツリーであり、さらにドイツ語で『きよしこの夜』を歌うのも聞こえてきた。これを聞いたイギリス兵たちも、英語で『きよしこの夜』を歌った。そして夜が明けると、両軍の兵士がそれぞれ塹壕を出て、停戦状態が生じた
英独の将兵らはクリスマス休戦の最中、両軍の戦死者の遺体を回収し合同埋葬式を行ったほか、酒類、タバコ、チョコレートといった品物やサインの交換、記念写真の撮影などでクリスマスを祝った。いくつかの地域では、鉄条網と砲弾穴に囲まれた塹壕間の無人地帯でサッカーの試合が行われた。まともなボールがなかった場合、空き缶や小さい土嚢が代わりに使われた
反戦歌というよりは、極限の状況の中でクリスマスという共通する符号をきっかけに互いを敬うことが出来た。って曲なのかな?
良い題材をモチーフにして良い音楽作ったなあと感心した記憶。
なのにプーチンときたら全く…
なるほどそうなのですね。あんまり深い意味を考えずに聴いていました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する