![]() |
この曲、12月に「9月21日の夜を覚えてる?」と訊くといった歌詞で、どちらかというと12月の歌です。「9月21日」とはずいぶんピンポイントだ。その日に何があった?
竹内まりやにも「September」という曲があって、こちらは日曜日(9月4日)のTOKYO FM山下達郎のサンデー・ソング・ブックでかかると思います。なにしろこの日のゲストは竹内まりやで、恒例の「夫婦放談」なので。
この2曲、9月以外にラジオから流れることはまずありません。クリスマスソングが12月にしかかからないのと同じ理屈ですね。
本日は、…辛し色のシャツ…を着ての出勤
9/4のトークが楽しみです。
「からし色」って日本ぽくない表現ですよね。西欧に住んでる人は「砂岩色」とか「はちみつ色」という表現もよく使います。調べたら松本隆の詞なんですねぇ🎶
夫婦放談、面白くて毎回楽しみにしてたりします。
EW&FのSeptemberは25th night of december?に歌詞を替えて、クリスマスソングとしてラジオで流れることがあります。
おぉ!夫婦放談お好きですか。山下達郎が「竹内まりやさん」と呼ぶのがおかしくて、毎回必ず聴きます。いや、そもそもサンデー・ソング・ブックはradikoのタイムフリーで毎週必ず聴いていますが。
9月になると思い出すのは、バフィーセントメリーのSweet September Morningです。
ソルジャーブルーやサークルゲームなどの映画の主題歌を作詞作曲したシンガーソングライターです。皆さんの世代では馴染みがないかな?
Apple Musicで検索して聴いてみました(Apple Music便利だなぁ)。聴いたことのない曲でした。バフィー・セントメリーというアーティストも初めて聞きます。すみませんm(_ _)m
Apple Musicで検索されたんですね。お手数をおかけしました。
皆さんの世代では馴染みが無いと思いますし、私たちの世代でもあまり知られていないと思います。北米の先住民の出身で強烈なプロテストソングが多いです。抒情的な恋の歌もありますが、少ないです。
私が初めて聞いたのはロスペシカドール(ポルトガル語で漁師の意味)で、強烈な印象でした。今はApple Musicで聞くことができます。
Septemberから大きく外れてしまいました。ごめんなさい。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する