![]() |
ところで、現代のポピュラー音楽でも、クラシックをアレンジした曲がありますね。ちょっと古いけど、ザ・ヴィーナス1981年のヒット曲「キッスは目にして!」はベートーヴェンのピアノ曲「エリーゼのために」をオールディーズ風にアレンジした曲です。
「キッスは目にして!」だと「エリーゼのために」とはだいぶ違う感じですが、平原綾香2003年のデビュー曲「Jupiter」は、英国の作曲家グスターヴ・ホルストの組曲「惑星」の第4曲「木星、快楽をもたらす者」の中間部の旋律を、ほとんどアレンジしないで使っています。
「惑星」が作られたのは1916年頃。いまから100年以上前の曲が現代でもふつうに受け入れられるのだから、ホルストは偉大な作曲家だなぁ。
2025年4月1日の日記:パパゲーノ
https://www.yamareco.com/modules/diary/96778-detail-356298
ウィーン・フィル「木星」
クラシックを取り入れたポピュラー音楽と言えば パッヘルベルのカノンを入れた山下達郎のクリスマスイヴ。あとはsweetboxがバッハのG線上のアリアを入れた everything's gonna be alrightなども個人的には大好きです。
Everything's Gonna Be AlrightはたしかにG線上のアリアそのものですね!他にもいろいろありそうです🤔
薬師丸ひろ子「花のささやき」
https://youtu.be/8qORWxy3N5U
←モーツァルト ピアノ協奏曲イ長調K488(第23番)第2楽章
以下、私が子供の頃のNHK「みんなの歌」シリーズですが、
和田アキ子「風の歌」
https://youtu.be/ucALEDn1aX4
←ブラームス 交響曲第1番 第4楽章
北原ミレイ「白い道」
https://youtu.be/Ruz57jGgcP4
←ヴィヴァルディ 四季 冬
蒲原史子「小さな木の実」
https://youtu.be/fCYL0DyNyWU
←ビゼー 美しいパースの娘
大貫妙子「みずうみ」
https://youtu.be/ewd_w9VMVAw
←グリーグ ペール・ギュント組曲第2番「ソルヴェイクの歌」
いずれもなかなかうまくアレンジされてますね。つい先日、ラーメン屋のBGMでかかっていた、今どきの若いお兄ちゃんグループの歌の中に、ベートーヴェンの運命の一部がアレンジされてました。
うーん、意外とあるものですね😮
平原綾香 Jupiter 〜大好き曲の1つです😍
Jupterいいですよね😃
まぁ、クラシックはそれだけ完成度が高いということでしょう🤔
mashupですよね
元ネタがなんであれremixがうまいかどうかは作り手のセンス次第、、
クラシックや古典が名曲・名作ぞろいなのは当たり前で、現代まで残らなかった無数の駄作はその当時に淘汰されただけで、、、
同感です!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する