![]() |
いつもSpotifyを聴いています。Spotifyは無料会員だと広告が入るけれど、You Tubeみたいに曲の途中に突然CMが挿入されたりしないのでそれほどのストレスではない上、そのCMが結構おもしろかったりします。
これまでストリーミングサービスでは聴けなかった大滝詠一が、3月21日にサブスク解禁になり、Spotifyでも聴けるようになりました。むかしはレンタルショップでCDを借りてきて家でダビング。さらに昔はFMレコパルとか買ってきて、ラジオを聴きながら一曲ずつラジカセでエアチェック。それが無料で聴けるようになるとは、時代は変わったなぁ。
いまの若い人はCDを買ったことがなく音楽はすべてダウンロードかストリーミング聴取。「CD屋ってなんですか?」らしい。本当に、時代は変わったなぁ。
私はSpotifyを少しだけ無料会員で使ったことがありますが、今は使っていません。あやうく有料会員になりそうだったこととプッシュメールが来るのが煩わしかったためです。
JazzRadioをもっぱら使っています。もちろんWiFi環境下で。
時折英語やフランス語のCMが入るのは同じですね。でも選曲が一番よいのでこの数年はこればかりです。(JAZZFANだからこそですが。)
24cさん、こんにちは。
ダウンロードして聴きたいところですが、それができるのは有料会員なんですよね。まぁ、Spotifyはそれほどギガを食わないのでストリーミングでもよいかな、と。電波の届かないところでは聞けませんが、山では聞かなくてもよいので😅
こんばんは。
学生時代は、親からもらった小遣いをやりくりして、アナログレコードやCDを毎月1~2枚は買っていました。今思えば高いですよね。出始めのCDはアナログレコードより高く、たしか3200円ぐらいしていたような。
今は、Apple Musicの年払い 9,800円です。iTunesカード10%オフを狙って買いますので、実質8,820円/年=735円/月です。ただ、昔ほど音楽に思い入れがなく、車に乗るときぐらいしか聞きません。
AERIALさん、こんばんは。
登場した頃のCD高かったですよね!LPレコードが2,500円くらいのところ、3,000円以上しました。音質がいいから仕方ないのかな、と。
まわりではApple Musicの人が多いです。あ、娘もだ😅妻も家族会員となって聴けているようです。ん、家族会員て、プラス1人なの?🤔
こんばんは。
私は恥ずかしながらストリーミングサービスとはそもそも何レベルです。
音楽自体は好きなので、たくさん聴きたいです。
それはスマホで出来ますか?(てかスマホ用なのか笑)
どうすれば使えるようになるのですか?(ついでにここで取材しちゃいます笑)。
お金はかからないんですよね?
〜筋金入りのデジタル/スマホ音痴より〜
JazzRadioを使っている24cです。アプリそのもののダウンロードは無料、通信費がかかるので、限度額がないスマホ契約をしている人以外は、Wifiを利用した方が良いでしょう。無料会員には広告が入ってきます。ヤマレコと同じです。AmazonプライムでAmazoMusicも使っていますが、好きなジャンルが決まっていれば総花的なAmazonよりも、ジャンルに特化したストリーミングサービスがお勧めです。とはいえ、私はストリーミングサービスで気に入った曲があると、その情報をコピーペーストしてメモに保存してCDを買っていて、3000枚を越えてしまいました。
tsukadonさん、こんばんは。
24cさんが答えてくれていますが、お使いのスマホで、App StoreかGoogle Playアプリを開き、Spotifyを検索してダウンロード。Spotifyアプリを開いて必要事項を入力すれば使えます。
でも、Sptifyのサイトを見てみらったほうがわかりやすいかも。
https://support.spotify.com/jp/article/getting-started/
無料で音楽をお楽しみください(気に入ったら有料会員に・・・Spotifyからのお知らせでした)😅
さっそくご回答いただき、ありがとうございます!
頑張ってトライしてみます。
これまでYouTube以外で音楽聴いたことなかったのですが、脱YouTubeが出来るかも。
zasan さん、こんばんは。
友人はYou Tubeの有料会員になりました。CMがうっとうしかったそうです。まぁ、無料会員というのは有料への呼び水ですからね。多少制限があるのは仕方ないです(ヤマレコと同じか😅)。
こんばんは youtube musicに一票です
曲や演奏者の情報が少なすぎるのが難です
最初に買ったCDはカラヤン&ベルリンフィルの運命&田園。85年で3,500円。ライナーノーツは日本語なのに円盤はmade in W.Germany
蛍光灯に透かすと小さな穴がポツポツと開いています。
普段はFMレコパル(FM STATIONではない)を愛読しエアチェック。ここぞの時はTDK(Maxellではない)のハイポジを投入。
大瀧詠一と言えば 薬師丸ひろ子のすこしだけやさしくか、松田聖子の風立ちぬ
そんな年代です。
ehasegawaさん、こんばんは。
カセットテープはSONY派でした。音楽はType II。長く残したいものはDUAD(Type III)。そのうちメタルテープが出てきたような。
FMレコパル買ってました(FM Fanではない)。エアチェック中は絶対に明かりをつけないでと家族にお願いしてました。蛍光灯をつけるときにノイズが入るので😅
メタルは高くて手が出ませんでした。番組表に秒単位で曲の長さが書いてあったので46分にするか60分にするか悩んだもんです。
田舎にも貸レコードの友&愛があって、付録のインデックスカードにステンシルで仕上げたらaが足りなくなったり。
フェードアウトやオートリバース(嘔吐)など若者言葉にオーディオ由来の言葉が混じっていました。懐かしいな。
120分テープは(テープが)薄いからよくない。使うなら90分までと言われてました。本当に懐かしい😅
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する