![]() |
![]() |
![]() |
都道府県の面積はまちまちです。言うまでもなく1位は北海道、2位は岩手県、3位は福島県。東北各県はどこも広く、秋田県は6位。そんなに広いイメージのない青森県が8位、山形県は9位で、10位以内に入っていないのは宮城県だけです(それでも16位)。
関東地方だと北関東が広く、栃木県20位、群馬県21位。栃木も群馬も内陸県なので、順位の逆転はないでしょう。茨城県は24位で、栃木県・群馬県に近い。広いと思っていた千葉県は、28位と下位でした。
ところで、都道府県の面積順位が入れ替わったことは過去にもあり、1988年に大阪府が埋立地の拡大によって香川県の面積を上回りました。面積ランキングでは香川県が47位です。
読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250926-OYT1T50130/
写真左:金沢駅
写真中:福井駅
写真右:都道府県別面積の順位
先日の長期休暇の東北旅にて青森→秋田→山形→宮城→福島と在来線で移動しました。遠いのは間違いないのですが、車窓の景色を見ているとあっという間でした。
千葉がランキング下位というのは意外ですね。電車移動に結構時間かかるのに。「広い」のではなく「遅い」のかも。
クルマを使っていた頃、福島県は長いなと思ってました。どちらかというと横に広いですけれど、縦もなかなかです。
千葉県は意外ですよね。野田から館山なんて気が遠くなるくらい遠い気がします。
おはようございます
琵琶湖がある滋賀県は市区町村別なので案外、狭いのですね
北海道、東北はゆったりして雄大な風景ですが広さも理由にあるのですね
私は関東では茨城県も意外でした
広大なイメージがあります
湖沼の面積までいれたら変わるかもしれませんね。茨城県はもう少し上位に行くかも。
クルマを使っていた頃、福島県から茨城県に入ると「帰ってきたな」と思いましたけれどとんでもない話で、北茨城市から利根川(県境)までは2時間近くかかります。
海面上昇で日本は国土が減りますが、減るどころか消滅してしまう国がいくつもあります。もっとも、それはずいぶん先の話なので別荘よりはポルシェを買った方が楽しめると思います。
平成の合併の時に長野県の木曽郡山口村が岐阜県中津川市に編入したとき、
越境合併という事ができるんだ、とびっくりしました。
内陸といえども越境合併で面積が変わってしまう事があるんですね。
1958年(昭和33年)に福井県石徹白(いとしろ)村が岐阜県白鳥町(いまの郡上市)に越境合併したことがあります。かなりレアケースです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する