ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 104966
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

トラブル続発;八ヶ岳(赤岳-横岳-硫黄岳)

2011年04月02日(土) 〜 2011年04月03日(日)
 - 拍手
GPS
27:25
距離
21.7km
登り
1,671m
下り
1,696m

コースタイム

4/2;自宅9:15-美濃戸口-12:35柳川側駐車場所-13:15美濃戸-14:10堰堤広場-15:00赤岳鉱泉
4/3;赤岳鉱泉6:15-6:35中山峠-6:45行者小屋-6:55阿弥陀岳北稜分岐-7:55稜線-8:30赤岳8:45-9:15地蔵の頭-10:10三又峰10:15-10:30横岳10:35-11:40硫黄岳12:10-12:20赤岩の頭-13:05赤岳鉱泉13:35-14:30美濃戸-15:00駐車場所-美濃戸口17:10-20:10自宅
*行動詳細は、感想に記載
天候 4/2;晴
4/3;曇後晴、朝の内無風後北西の風
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・この時期の美濃戸口から美濃戸への道路状況については、八ヶ岳山荘では絶対に確認しないように。多分大丈夫ではないの!行って見てダメだったら帰ってくれば!との言葉に乗って入ったらもう戻れなくなってしまった。(多分、からかったのではなく、地元の感覚で気楽に質問に答えたものと信じたいが・・)
・美濃戸口には有料駐車場有り(経営者の異なる2駐車場が隣接)
コース状況/
危険箇所等
・諏訪南ICから美濃戸口の間にはコンビニが無い。
・横岳はトレースが判らなくなっているところが有った。
・横岳では日影は凍って居る上、岩が出ている。
・縦走中、雪質等色々な足場の条件を経験できる。

49年前前を振り返りながらの年寄りの感想は、”感想”欄で
御柱街道から見る。明日もこんな天気だと良いが
2011年04月07日 11:40撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/7 11:40
御柱街道から見る。明日もこんな天気だと良いが
美濃戸口;左側が美濃戸への道路
2011年04月07日 11:43撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/7 11:43
美濃戸口;左側が美濃戸への道路
何でしょう??美濃戸口から50m位入ったところに有りました。柄杓はどんな意味があるのでしょうか?
2011年04月07日 11:43撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/7 11:43
何でしょう??美濃戸口から50m位入ったところに有りました。柄杓はどんな意味があるのでしょうか?
美濃戸口から柳川への下り。左右の轍跡で路面状況が全然違っています。この坂に入ったら戻れません
2011年04月07日 11:43撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/7 11:43
美濃戸口から柳川への下り。左右の轍跡で路面状況が全然違っています。この坂に入ったら戻れません
美濃戸口から400m位先の昇り坂。この程度でも車がスタック
2011年04月07日 11:40撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/7 11:40
美濃戸口から400m位先の昇り坂。この程度でも車がスタック
美濃戸への道すがらは、今では木が生長し眺望が無いが、1962/3/3は振り返るとこんなに良く南ア等が見えた
2011年04月07日 11:40撮影 by  MP980 series, Canon
4/7 11:40
美濃戸への道すがらは、今では木が生長し眺望が無いが、1962/3/3は振り返るとこんなに良く南ア等が見えた
柳川左沢に入ると春近しを予感させる長閑な雰囲気
2011年04月07日 11:40撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/7 11:40
柳川左沢に入ると春近しを予感させる長閑な雰囲気
横岳も見えてきました
2011年04月07日 11:40撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/7 11:40
横岳も見えてきました
1962/3/3の登山道はこんな感じだった。今よりずっと自然のままだった(ついでに当時の装備はこんな様子)
2011年04月07日 11:40撮影 by  MP980 series, Canon
3
4/7 11:40
1962/3/3の登山道はこんな感じだった。今よりずっと自然のままだった(ついでに当時の装備はこんな様子)
赤岳鉱泉近く、横岳
2011年04月07日 11:40撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/7 11:40
赤岳鉱泉近く、横岳
赤岳鉱泉近くから見た1962/3/3の横岳。木が余り無かった。(1960秋の台風で倒木も多かった)
2011年04月07日 11:40撮影 by  MP980 series, Canon
1
4/7 11:40
赤岳鉱泉近くから見た1962/3/3の横岳。木が余り無かった。(1960秋の台風で倒木も多かった)
中山乗越から展望台への表示
2011年04月07日 11:40撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/7 11:40
中山乗越から展望台への表示
行者小屋脇の案内板;文三郎尾根や阿弥陀岳の文字はない
2011年04月07日 11:40撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/7 11:40
行者小屋脇の案内板;文三郎尾根や阿弥陀岳の文字はない
行者小屋
2011年04月07日 11:40撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/7 11:40
行者小屋
行者小屋から150m位の所に赤い旗が;阿弥陀岳北稜と文三郎尾根の分岐点
2011年04月07日 11:40撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/7 11:40
行者小屋から150m位の所に赤い旗が;阿弥陀岳北稜と文三郎尾根の分岐点
文三郎尾根中間部より見ると結構な傾斜が続く
2011年04月07日 11:40撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/7 11:40
文三郎尾根中間部より見ると結構な傾斜が続く
北アに朝日があたり綺麗
2011年04月07日 11:40撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/7 11:40
北アに朝日があたり綺麗
文三郎尾根。中央灌木の上から右にトラバースして稜線に出る
2011年04月07日 11:40撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/7 11:40
文三郎尾根。中央灌木の上から右にトラバースして稜線に出る
赤岳の正面壁
2011年04月07日 11:40撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/7 11:40
赤岳の正面壁
1962/3/4の赤岳正面壁。間違えて此処を直接下ってしまった
2011年04月07日 11:41撮影 by  MP980 series, Canon
4/7 11:41
1962/3/4の赤岳正面壁。間違えて此処を直接下ってしまった
赤岳の肩に朝日が顔を覗かせました
2011年04月07日 11:41撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/7 11:41
赤岳の肩に朝日が顔を覗かせました
振り返ると阿弥陀岳が格好良いですね
2011年04月07日 11:41撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/7 11:41
振り返ると阿弥陀岳が格好良いですね
1996/3/4は雪が少なかった
2011年04月07日 11:41撮影 by  MP980 series, Canon
4/7 11:41
1996/3/4は雪が少なかった
岩と雪が美しい紋様を
2011年04月07日 11:41撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/7 11:41
岩と雪が美しい紋様を
頂上直下の登りは高度感があり、下山者も慎重でしたね
2011年04月07日 11:41撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/7 11:41
頂上直下の登りは高度感があり、下山者も慎重でしたね
赤岳頂上に着きました
2011年04月07日 11:41撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/7 11:41
赤岳頂上に着きました
県境尾根から見たこれから向かう横岳
2011年04月07日 11:41撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/7 11:41
県境尾根から見たこれから向かう横岳
横岳;日の岳のトラバース部が傾斜もきつく注意した方が良さそうです
2011年04月07日 11:41撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/7 11:41
横岳;日の岳のトラバース部が傾斜もきつく注意した方が良さそうです
天望荘と赤岳。緑色の風力発電機が一台だけ回っていました
2011年04月07日 11:41撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/7 11:41
天望荘と赤岳。緑色の風力発電機が一台だけ回っていました
地蔵の頭
2011年04月07日 11:41撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/7 11:41
地蔵の頭
地蔵尾根の下りもなかなかきつそうです
2011年04月07日 11:41撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/7 11:41
地蔵尾根の下りもなかなかきつそうです
ここからの赤岳も立派
2011年04月07日 11:41撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/7 11:41
ここからの赤岳も立派
赤岳鉱泉が見えました。アイスキャンディが白亜のホテルみたいです
2011年04月07日 11:41撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/7 11:41
赤岳鉱泉が見えました。アイスキャンディが白亜のホテルみたいです
日の岳のトラバース部分。中央の雪面を右の大きな岩上部に登る
2011年04月07日 11:41撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/7 11:41
日の岳のトラバース部分。中央の雪面を右の大きな岩上部に登る
西側に大きく下り右の黒い岩の下をトラバース
2011年04月07日 11:41撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/7 11:41
西側に大きく下り右の黒い岩の下をトラバース
鉾岳巻道への入口
2011年04月07日 11:41撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/7 11:41
鉾岳巻道への入口
巻道入口を振り返った所。日影で氷と岩なので要注意
2011年04月07日 11:41撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/7 11:41
巻道入口を振り返った所。日影で氷と岩なので要注意
ここのルートが判りにくく一寸考えました。その割には何処を通ったか良く覚えていない。確か左のコルに向かってトラバースしたと思う
2011年04月07日 11:41撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/7 11:41
ここのルートが判りにくく一寸考えました。その割には何処を通ったか良く覚えていない。確か左のコルに向かってトラバースしたと思う
振り返って鉾岳方向を見る。直登したような痕跡もありましたが、赤岳側に下れません
2011年04月07日 11:41撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/7 11:41
振り返って鉾岳方向を見る。直登したような痕跡もありましたが、赤岳側に下れません
石尊峰。三又峰と奥の院;ここから横岳奥の院迄危険箇所はない
2011年04月07日 11:42撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/7 11:42
石尊峰。三又峰と奥の院;ここから横岳奥の院迄危険箇所はない
1962/3/4は三又峰の上に小さな小屋?(当時のガイドブックにも何も記載が無)がありました
2011年04月07日 11:42撮影 by  MP980 series, Canon
4/7 11:42
1962/3/4は三又峰の上に小さな小屋?(当時のガイドブックにも何も記載が無)がありました
横岳に着きました
2011年04月07日 11:42撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/7 11:42
横岳に着きました
編笠山など南の山も格好良いですね
2011年04月07日 11:42撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/7 11:42
編笠山など南の山も格好良いですね
横岳最後の下り。西側の斜面上部をトラバース
2011年04月07日 11:42撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/7 11:42
横岳最後の下り。西側の斜面上部をトラバース
最後に小さな岩峰を越える。狭いのでバランスに注意
2011年04月07日 11:42撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/7 11:42
最後に小さな岩峰を越える。狭いのでバランスに注意
硫黄岳
2011年04月07日 11:42撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/7 11:42
硫黄岳
硫黄岳山荘は未だ雪の下。1962年は此処の辺りに石室が有ったと思う(軒先を借りて泊まった)
2011年04月07日 11:42撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/7 11:42
硫黄岳山荘は未だ雪の下。1962年は此処の辺りに石室が有ったと思う(軒先を借りて泊まった)
小同心の向こうに南ア
2011年04月07日 11:42撮影 by  MP980 series, Canon
4/7 11:42
小同心の向こうに南ア
大小同心と赤岳
2011年04月07日 11:42撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/7 11:42
大小同心と赤岳
此処から見ると、文三郎尾根はやっぱり勾配がきついですね
2011年04月07日 11:42撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/7 11:42
此処から見ると、文三郎尾根はやっぱり勾配がきついですね
硫黄岳頂上。少し風も強くなってきました
2011年04月07日 11:42撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/7 11:42
硫黄岳頂上。少し風も強くなってきました
墨絵の様な横岳
2011年04月07日 11:42撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/7 11:42
墨絵の様な横岳
赤岳
2011年04月07日 11:42撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/7 11:42
赤岳
文三郎尾根上部
2011年04月07日 11:42撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/7 11:42
文三郎尾根上部
文三郎尾根下部
2011年04月07日 11:42撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/7 11:42
文三郎尾根下部
立場川辺りは既に雲が湧き始めました
2011年04月07日 11:42撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/7 11:42
立場川辺りは既に雲が湧き始めました
前の写真とほぼ同じ位置から見た1962/3/2の夕方
2011年04月07日 11:42撮影 by  MP980 series, Canon
4/7 11:42
前の写真とほぼ同じ位置から見た1962/3/2の夕方
1962/3/2夕方の横岳
2011年04月07日 11:42撮影 by  MP980 series, Canon
4/7 11:42
1962/3/2夕方の横岳
槍も見えました
2011年04月07日 11:42撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/7 11:42
槍も見えました
硫黄岳;行儀よくケルンが並んでいます
2011年04月07日 11:43撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/7 11:43
硫黄岳;行儀よくケルンが並んでいます
赤岩の頭からの下り。急斜面ですが凍ってはおらず歩きやすいが条件によっては雪崩の可能性も
2011年04月07日 11:43撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/7 11:43
赤岩の頭からの下り。急斜面ですが凍ってはおらず歩きやすいが条件によっては雪崩の可能性も
赤岳、横岳
2011年04月07日 11:43撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/7 11:43
赤岳、横岳
のんびりと北沢を下る
2011年04月07日 11:43撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/7 11:43
のんびりと北沢を下る
撮影機器:

感想

<山行の動機>
2月下旬の山行の為に、足慣らしとして2月にゆく予定だったが、本来の目的の山行にドクターストップが掛かったため延期していたら、様々な事があり、とうとう4月に入ってしまった。
しかし、折角計画したので、49年前の同時期(1962/3/3〜4)の単独縦走(硫黄岳→横岳→赤岳→阿弥陀岳→御小屋尾根→赤岳牧場)と比較してみたくなり、出かけてみた。

<行動記録、感想等>
4/2(土)
・16時頃までに赤岳鉱泉に着けば良いので、ゆっくりと自宅を出発。幸いガソリンも制限無く入れられたので、東北大震災以来初の補給を行って中央道へ。
・中央道からの八ヶ岳が綺麗で、明日も天気が良いことを祈る。
・美濃戸口で八ヶ岳山荘の責任者らしき人に、2W車での美濃戸までの走行可否の教えを請うた。車を見ながら「行けるだろう。行ってみてダメだったら戻ってくれば良い」との回答。
・専門家の回答を簡単に真に受けて、美濃戸への道を入って直ぐに結構傾斜のある斜面が有り、少し入ったら後戻りも出来ない。そのまま60〜70m柳川まで降りることになってしまった。どうせ降りたのだからと、試しにそのまま登って見たが、200m位行ったらスタックし、にっちもさっちも行かない。氷の上に融けた雪や、水があるのと、左右で雪(氷)の状況が異なり、一度スリップして止まったら坂道発進は不可能。
やむなくバックで柳川迄戻る。この状態では美濃戸口迄の坂も上れないので、このまま柳川のほとりに駐車することにする。(近くの沢にでも行くのか、既に4台の駐車有り)

・美濃戸への道は単調な道路歩き。残っている雪は腐っていて滑って歩きにくい。泥水で汚いが、所々車の轍の跡に土が出ている所は歩きやすいので選んで歩く。
・1962年の時には、振り返ると南アルプスが良く見えたのに、何も見えない。約50年の間に木も生長したのだ。
・美濃戸には沢山の車が入っていた。
・美濃戸からも道路歩きが続くが、一般車が通行できない事もあり、轍の部分にも雪が残っており、日向は雪が腐っているので歩きにくい。
・アイゼンを使った方が楽そうなので、13:50に着装する。自分では、結果的に良かったと思う。
・堰堤広場を過ぎて北沢に入ると、川の流れの周囲の雪が溶け早春の雰囲気の中、白樺の中を背に陽を浴びてのどか。心も和らいでピクニック気分になる。
・漸く、硫黄岳や横岳が見えてきたが、どうも1962年のイメージと違う。木がずいぶん多い?

・大体コースタイムで赤岳鉱泉着。なかなか立派で大きい小屋に驚く。
大広間もベットが一杯で一カ所しか開いていないという。
・部屋は既に10人以上到着しており、2グループになり、色々話をしているが、皆さん山ドップリで経験も多く、詳しそうな話ばかり。こちらは黙って拝聴して居るのみ。
夕方には”スイス生まれの埼玉育ち”、みたいなことを言う外人2人や、日本の女性同伴のフランスのガイド等も入ってきて、国際色豊か。

・夕食後\100払って明日のお湯をテルモスに買う。翌日縦走から戻って判ったが、水は入口で無料だった。もったいなかった。
・消灯は21:00で、ベットの両側共に偶々開いているのでゆっくり身体を伸ばせるし、この夜の同室者は鼾もなく、今迄山小屋で経験した事が無い程の静かな夜だったのだが、いつもの山小屋のようにいつまで経っても眠れない。結局朝まで殆ど眠れなかった。

<4/3(日)>
・設定が悪かったのか、腕時計の目覚ましが鳴らない。まだまだと思っていたが、時計を見ると5:30、慌てて朝食を食べながら、準備を始める。
・荷物を預けられると言うので、風雪対策品やツェルト等不要品をデポする。
・朝の内は無風で、寒さも厳しくないので、オーバーズボン、手袋は使用しないで出発する。
・中山峠へは幅50cm程のトレースの立派な道になっており、アイゼンが適度に効いて歩きやすい。峠手前はジグザグのけっこう急な登りがあり、疲れる。
・中山見晴台の表示があるが、曇天でもあり先も急ぐので、覗かずに通過。
・中山峠からの下りは、あっという間に行者小屋。ここも赤岳鉱泉と同じ経営者だけあって大きな小屋である。
・文三郎尾根の表示が無いが、小屋から150mくらい登った所で、阿弥陀岳北稜との分岐があった。
・分岐を過ぎて、文三郎尾根に入ると、直ぐに登りになり、ひたすら直登。傾斜も結構急で、下りはグリセード向き?
・ゆっくりだが、休まないで歩くと少しづつ先行者を追い越す。
・稜線へのトラバースの辺りで、手が冷たくなってきたのでインナー手袋着用。又ストックをしまってピッケル使用。
・稜線に出たら、風が少し出て来たので、野球帽から目出帽に代える。その時に眼鏡の右が落ちたのか、その後で左玉を拭いているときか、右玉が無くなっている。眼鏡無しではここから引き返すしか無いと、必死で玉を探すが、雪の上では見つかりようがない。目をこらせば何とか見えるので、眼鏡無しで出発。
・赤岳直下の岩場の間の登りは、更に傾斜がきつく下りの登山者はへっぴり腰の人もいる。
・頂上には残念ながら誰も居らず。D300Sは今回初使用の保温カバーでセルフターマーが設定出来ないので、仕方なく予備カメラのμを使うが上手く行かない。もたもたしている所へフランスのガイドと女性がアンザイレンして着いたので、記録写真を撮ってもらう。

・頂上小屋は未だ雪の下。つい先日まで営業していた天望荘を通過。風力発電機が一台だけ回っていた。
・地蔵尾根の下りは結構きつそう。ここを下るなら横岳に行ったほうが楽なような気さえする。
・地蔵の頭から先は、極端にトレースが少なくなる。今日も先に一人行っているか、それとも初めてか?と言う感じ。
・年寄りの冷や水と言われないように、2倍くらい時間をかける位のつもりで、慎重にゆっくりと行く。
・日の岳から鉾岳への佐久側のトラバースは、急な雪面が下まで続くので、高度感もありピッケルで滑落対策をしながらゆっくりと行く。
・鉾岳の西側を巻く所は、岩と氷がミックスした場所で、アイゼンの効きを確かめながら行く。
・石尊仏迄来れば三又峰迄は危険箇所はない。
・硫黄岳側から、鉾岳に直登したようなトレースが有ったが、そのまま反対側には降りられないので注意が必要であろう。
・三又峰に二人の登山者が居り、横岳頂上と勘違いし、寄り道してポーズを取った上で写真を撮って貰う。親子?の様なお二人は、杣添尾根のピストンとのことで、年配の方はこの辺に詳しそうであった
・若い方の登山者が、空荷で横岳まで行くという。広い尾根を1,2分遅れで横岳頂上に到着。改めて記念写真を撮って貰う。49年前はこの辺りに小さな小屋が有ったはずだが、今は代わりに横岳の表示は立っているだけ。
・横岳の下りも西側のトラバースがあり、一寸緊張する。一カ所だけ佐久側の下りの最後2m位が傾斜がきつく、前や横向きではスリップの危険があり、後ろ向きに前爪を効かせて下った。
・横岳から硫黄岳への大ダルミ迄は、思っていた以上に下る。途中硫黄岳山荘が雪に埋まっていた。全然記憶がないが、ここら辺りに硫黄岳石室が有ったはずである。
・風も段々強くなってきて、寒くなってきて、目が滲みるように痛く、涙が出るのは益々酷くなる。何とかゴーグルを出さないで我慢する。
・鞍部のケルンの脇で風を少し避けながら、今日初めての水を飲み、氷砂糖を食べる。
・頂上までは雪が大部少なくなっている様子なので、アイゼンを外す。
・硫黄岳へは緩い登りだが、赤岳側から見ていた時に、幾らも無いと思っていたよりは登りがあり、疲れと風もあるので思いのほか時間が掛った。
・硫黄岳頂上で軽い食事をし、300mmを出してパノラマ撮影。残念ながら雲とヘイズが多く、鮮明な写真は撮れなかった。
・再度アイゼン着装して下山開始。
・赤岩の頭迄は、眺望も素晴らしく、気持ちの良い下りで写真を撮りまくる。
・赤岩の頭からは結構な急斜面が続く。シラビソ林の中で展望も殆ど無いので淡々と下るしかないが、ジグザグ部分で、下りの人がショートカットしているヶ所が多く、気分転換で時々は自分も利用する。
・赤岳鉱泉で、デポした荷物を詰め込み、出発準備する。車をどうしようかと気にしながら準備していたら、300mmズームを氷った床の上に落としてしまった。(帰って確認したらフィルターが割れていた。どうやらレンズは大丈夫そう)
・堰堤広場迄は、陽を浴びながらゆったりとした下りで、他の登山者に道を譲り、のんびりと歩く。
・だんだんのんびりにも飽き、いつもの事だが、こんなに登ったかなと思う程下りが続く。
・コガラらしい鳥があちこちに居るが、車のことが気に掛かり、レンズを交換して待つ気になれない。

・装備を仕舞って、登れるかトライしてみるが最初の坂の頂部近くでスタックしてしまう。左右で雪質が全然違う為。坂道発進できないので、バックで100m近く戻るも、道路に敷いた丸太の影響もあり、バックもスタック。何とか駐車場所まで戻る。諦めてJAFに依頼する為に美濃戸口迄登り、通ずるようになった携帯で、JAF呼ぶ。
・JAFから借りたスノーソックで、ゆっくりと自力で登る。2段目の急坂の最後1m弱に段差がありスタックしてしまったので、牽引してもらいこの段差を越す。最後の坂はスノーソックで登りきれた。
・JAFの話では、毎年ここでスタック救援要請があるという。(ノーマルタイヤで進入したつわものも居るとのこと)。地元の人は自分の経験だけで言うので、気をつけるようにとのアドバイスが有った。
・中央道は、談合坂SA-小仏トンネル付近で17km渋滞。眼鏡が無いため車間距離が掴めず、疲れた。
走行距離;350km(往復)

写真(特に山頂での証拠写真)も沢山撮れて、49年前と逆ルートだったが、昔の写真が何処で写したのかも判別出来た。厳しい風も覚悟していたが、幸いまあまあの天候であり、色々なトラブルも有ったものの、昔を懐かしむ楽しい山行であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1213人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら