ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 111942
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

残雪の奥穂高岳

2011年05月15日(日) 〜 2011年05月16日(月)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
33.4km
登り
1,798m
下り
1,791m

コースタイム

5/15 5:00沢渡駐車場6:05上高地7:45-8:00徳沢9:00-9:30横尾10:45-10:55本谷橋
13:45涸沢
5/16 4:30テント場7:35-40白出コル9:15-25奥穂高岳山頂10:15白出コル11:15-12:50テント場(涸沢)14:02-14:12本谷橋15:15-15:30横尾16:30-16:35徳沢18:15上高地
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
沢渡の市営第二駐車場は足湯があって良いですよ。帰る前に足を休めて行くのにいいです。
コース状況/
危険箇所等
5月11日からの雨で、上高地ー徳沢の間が道が悪くなっている。
本谷橋が5月14日から使用できてルートが夏道にかわっています。
上高地は鎌トンネルが午後7時に閉鎖されるので6時半ごろまでに上高地にもどらないと帰れません。タクシーが最後に一台待っています。
徳沢の野沢菜チャーハンは午後4時すぎるとたべられません。
これから天候しだいで雪が解けていくと思います。気をつけて歩いてください。
6時に上高地到着
2011年05月15日 06:03撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/15 6:03
6時に上高地到着
天気はよさそうだ。心配ない。
2011年05月15日 06:04撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/15 6:04
天気はよさそうだ。心配ない。
猿のデート。
2011年05月15日 06:52撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
5/15 6:52
猿のデート。
宙に浮く猿!
2011年05月15日 06:52撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
5/15 6:52
宙に浮く猿!
11日から降り続いた雨のせいで、道がずたずた。橋が流された。よく本峠への分岐付近。
2011年05月15日 07:03撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/15 7:03
11日から降り続いた雨のせいで、道がずたずた。橋が流された。よく本峠への分岐付近。
2011年05月15日 07:03撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/15 7:03
用心岳の雪も消えている。
2011年05月15日 07:39撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/15 7:39
用心岳の雪も消えている。
2011年05月15日 07:40撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/15 7:40
徳沢も水があふれていたようだ。
2011年05月15日 07:43撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/15 7:43
徳沢も水があふれていたようだ。
横尾の大橋。マンガ岳の村山山荘は、この横尾がモデルかな。徳沢かどちらかだろう。
2011年05月15日 09:20撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
5/15 9:20
横尾の大橋。マンガ岳の村山山荘は、この横尾がモデルかな。徳沢かどちらかだろう。
横尾からすこし一緒に歩いた横浜のHご夫妻。
2011年05月15日 10:12撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
5/15 10:12
横尾からすこし一緒に歩いた横浜のHご夫妻。
屏風の岩を眺めて帰りましたね。お二人は。
2011年05月15日 10:29撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/15 10:29
屏風の岩を眺めて帰りましたね。お二人は。
谷間の雪も相当消えてます。
2011年05月15日 10:29撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
5/15 10:29
谷間の雪も相当消えてます。
屏風岩を写真撮影している
2011年05月15日 10:39撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/15 10:39
屏風岩を写真撮影している
本谷橋付近。橋は14日に開通して使われている。
2011年05月15日 10:53撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
5/15 10:53
本谷橋付近。橋は14日に開通して使われている。
谷の雪はあちらこちらに穴が開いて危険。
2011年05月15日 11:24撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/15 11:24
谷の雪はあちらこちらに穴が開いて危険。
本谷橋から沢とこれだけあがった道を行くので、高巻くのがつらい登りであった。
2011年05月15日 11:29撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/15 11:29
本谷橋から沢とこれだけあがった道を行くので、高巻くのがつらい登りであった。
前穂の東稜が見えて来る。灌木帯を抜けて高度を稼ぐ。
2011年05月15日 11:29撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
5/15 11:29
前穂の東稜が見えて来る。灌木帯を抜けて高度を稼ぐ。
本谷はずたずたの状態で、沢筋をあるくのは危ない。かなり亀裂が入っていて、いつくずれてもおかしくない。あれだけあった雪が解けていくのだから。
2011年05月15日 11:54撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/15 11:54
本谷はずたずたの状態で、沢筋をあるくのは危ない。かなり亀裂が入っていて、いつくずれてもおかしくない。あれだけあった雪が解けていくのだから。
やっと涸沢のカールが見えてきた。でも個々からが長いのだ。
2011年05月15日 12:27撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/15 12:27
やっと涸沢のカールが見えてきた。でも個々からが長いのだ。
下山する人に多く出会う。涸沢はかなり静かになるのだろう。
2011年05月15日 13:17撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/15 13:17
下山する人に多く出会う。涸沢はかなり静かになるのだろう。
本谷出会いから涸沢まで3時間もかかった。
2011年05月15日 13:47撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/15 13:47
本谷出会いから涸沢まで3時間もかかった。
涸沢ヒュッテで遅い昼のラーメン食べました。
涸沢ヒュッテのトイレは有料ですが清潔で安心しますね。
2011年05月15日 13:52撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/15 13:52
涸沢ヒュッテで遅い昼のラーメン食べました。
涸沢ヒュッテのトイレは有料ですが清潔で安心しますね。
テントはほんの少し。
2011年05月15日 16:55撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/15 16:55
テントはほんの少し。
2011年05月15日 16:55撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/15 16:55
涸沢の歌

長い冬が終わり
白いカールで グリセード
北尾根に 奥穂高に 緑のそよ風
美しい美しい 穂高の山よ

白い花をつけて
淡いひかりを ナゲカケタ
北穂から下りてきた 美しい乙女よ
さわやかなさわやかな 夏の日の恋

懐かしい懐かしい 涸沢の夜

*昭和の時代に歌われた歌ですよ。今山で唄は歌わなくなりましたねぇ〜
2011年05月15日 16:56撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/15 16:56
涸沢の歌

長い冬が終わり
白いカールで グリセード
北尾根に 奥穂高に 緑のそよ風
美しい美しい 穂高の山よ

白い花をつけて
淡いひかりを ナゲカケタ
北穂から下りてきた 美しい乙女よ
さわやかなさわやかな 夏の日の恋

懐かしい懐かしい 涸沢の夜

*昭和の時代に歌われた歌ですよ。今山で唄は歌わなくなりましたねぇ〜
午後6時になると原は減る。夕食はアルファ米とレトルトカレー。アルファ米はお湯を入れて20分以上が良いですね。時間をかけるといい状態になります。260グラムだからお腹は膨れます。
2011年05月15日 18:34撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
5/15 18:34
午後6時になると原は減る。夕食はアルファ米とレトルトカレー。アルファ米はお湯を入れて20分以上が良いですね。時間をかけるといい状態になります。260グラムだからお腹は膨れます。
追加写真。15日夕景
2011年06月10日 22:32撮影 by  PMB, SONY
6/10 22:32
追加写真。15日夕景
夕方午後7時になって暗くなる。
午後8時に就寝。催眠剤を使って午前3時までぐっすり寝た。
前回冬物を持っていなくて寒くて苦労したが今回はフリースに冬物のシャツでぐっすり。
2011年05月16日 04:28撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/16 4:28
夕方午後7時になって暗くなる。
午後8時に就寝。催眠剤を使って午前3時までぐっすり寝た。
前回冬物を持っていなくて寒くて苦労したが今回はフリースに冬物のシャツでぐっすり。
16日の朝です。午前4時ごろ。4時30分テントを出て一人歩き出しました。いよいよ今朝が勝負です。雪の涸沢・奥穂高は初めてですからね。がんばれるか心配だけど、行くしかない。
2011年05月16日 04:36撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
5/16 4:36
16日の朝です。午前4時ごろ。4時30分テントを出て一人歩き出しました。いよいよ今朝が勝負です。雪の涸沢・奥穂高は初めてですからね。がんばれるか心配だけど、行くしかない。
不思議なもので若いときのほうが単独だととても不安でした。でも歳を経るにつれて単独であることが不安でも何でもなくなるっています。一人の山をここ20年続けていたからかな。45歳から妻と3年間、毎月山を登ったのが一番楽しい山だった。
山は自分の青春そのものだった気がしている。妻と登って山が少し変わった。その後スキーをやり山も遠くなったけれど百名山だけはやりたいと思いつづけていた。
2011年05月16日 04:37撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
5/16 4:37
不思議なもので若いときのほうが単独だととても不安でした。でも歳を経るにつれて単独であることが不安でも何でもなくなるっています。一人の山をここ20年続けていたからかな。45歳から妻と3年間、毎月山を登ったのが一番楽しい山だった。
山は自分の青春そのものだった気がしている。妻と登って山が少し変わった。その後スキーをやり山も遠くなったけれど百名山だけはやりたいと思いつづけていた。
山がなんで良いのか。荷物を背負って一人で修行僧のような思いで登っていくでしょう。でも自分にとってはそれがいいのだと思っている。いつも自分と勝負しているんですよね。それに山は美しい。
2011年05月16日 04:41撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
9
5/16 4:41
山がなんで良いのか。荷物を背負って一人で修行僧のような思いで登っていくでしょう。でも自分にとってはそれがいいのだと思っている。いつも自分と勝負しているんですよね。それに山は美しい。
16日日の出
2011年06月10日 22:32撮影 by  PMB, SONY
6/10 22:32
16日日の出
白出のコルを見上げる。
2011年06月10日 22:34撮影 by  PMB, SONY
6/10 22:34
白出のコルを見上げる。
苦しい登りのときは数を数えることにしている。50歩歩いてはとまり、それが30歩のときも、10歩のときもある。エベレストののぼりって、たぶんこうなんだろう、なんて勝手に考える。自分と対話している。それがいい。コルが近づいているようで遠い。
2011年05月16日 05:46撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
5/16 5:46
苦しい登りのときは数を数えることにしている。50歩歩いてはとまり、それが30歩のときも、10歩のときもある。エベレストののぼりって、たぶんこうなんだろう、なんて勝手に考える。自分と対話している。それがいい。コルが近づいているようで遠い。
白出のコルを見上げる
2011年06月10日 22:32撮影 by  PMB, SONY
6/10 22:32
白出のコルを見上げる
左のピークが奥穂高、その直下のルンゼ。ここをボーダーが滑り降りた
2011年06月10日 22:32撮影 by  PMB, SONY
6/10 22:32
左のピークが奥穂高、その直下のルンゼ。ここをボーダーが滑り降りた
アズ沢に入る奥穂高からのルンゼ。ここをあのボーダーが滑ったのだ。横尾の岩小屋で5日の下山の日に出会ったボーダーが、奥穂高から直接滑り出したいといっていた。そのルートがこのルンゼなのだ。一条のスノーボードの滑った跡を見つけて、彼はやったのだなと思った。
今の若い人たちは意欲さえあれば出来る。
2011年05月16日 06:17撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
5/16 6:17
アズ沢に入る奥穂高からのルンゼ。ここをあのボーダーが滑ったのだ。横尾の岩小屋で5日の下山の日に出会ったボーダーが、奥穂高から直接滑り出したいといっていた。そのルートがこのルンゼなのだ。一条のスノーボードの滑った跡を見つけて、彼はやったのだなと思った。
今の若い人たちは意欲さえあれば出来る。
この写真は?たぶんこんな斜度かも。
2011年05月16日 06:45撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/16 6:45
この写真は?たぶんこんな斜度かも。
空が青いね。ひたすら最後は足元を見て登ったね。のぼりには弱くなった。3時間かかった。もっと早くでれば良かった。コルの手前で一人に抜かれてしまった。悔しいな。
2011年05月16日 07:32撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/16 7:32
空が青いね。ひたすら最後は足元を見て登ったね。のぼりには弱くなった。3時間かかった。もっと早くでれば良かった。コルの手前で一人に抜かれてしまった。悔しいな。
コルで記念写真、ハイポーズ
2011年06月10日 22:32撮影 by  PMB, SONY
6/10 22:32
コルで記念写真、ハイポーズ
コルで出会った人にシャッターをお願いする。いよいよ奥穂高に。休まずそのままいく。先に行った人がアイゼンを脱いで登り始めた。私はあいぜんを装着したまま登った。はしごの感触や岩場でのアイゼンの感触を確かめたかった。それに丈夫には雪にトレースがついているのが見えたので、そのままいく。
2011年05月16日 07:38撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7
5/16 7:38
コルで出会った人にシャッターをお願いする。いよいよ奥穂高に。休まずそのままいく。先に行った人がアイゼンを脱いで登り始めた。私はあいぜんを装着したまま登った。はしごの感触や岩場でのアイゼンの感触を確かめたかった。それに丈夫には雪にトレースがついているのが見えたので、そのままいく。
私も
2011年06月10日 22:32撮影 by  PMB, SONY
6/10 22:32
私も
奥穂高の取り付き。よく見ると一人取り付いている。梯子が二つ見える
2011年06月10日 22:32撮影 by  PMB, SONY
6/10 22:32
奥穂高の取り付き。よく見ると一人取り付いている。梯子が二つ見える
涸沢岳と北穂高岳。
これは梯子の上部から見たところ。梯子を越えると右にトラバースする
2011年06月10日 22:32撮影 by  PMB, SONY
6/10 22:32
涸沢岳と北穂高岳。
これは梯子の上部から見たところ。梯子を越えると右にトラバースする
そしてこの雪壁に出会う。個々にはステップがつけられているが、連休以前からつけたれていたようだ。うーん、まぁ、行くか・・・
2011年06月10日 22:32撮影 by  PMB, SONY
6/10 22:32
そしてこの雪壁に出会う。個々にはステップがつけられているが、連休以前からつけたれていたようだ。うーん、まぁ、行くか・・・
見上げている角度の写真。
2011年06月10日 22:33撮影 by  PMB, SONY
6/10 22:33
見上げている角度の写真。
感覚的には垂直の感じ。ほぼ垂直的にピッケルを使って、というよりはここはまだやさしくて、アイゼンをつけていれば、手を使って梯子登りのように登れた。
2011年06月10日 22:33撮影 by  PMB, SONY
6/10 22:33
感覚的には垂直の感じ。ほぼ垂直的にピッケルを使って、というよりはここはまだやさしくて、アイゼンをつけていれば、手を使って梯子登りのように登れた。
前の写真の雪の壁を登りきった上部の右にトラバースするトレース。真下に小屋の屋根が見える。
2011年05月16日 08:07撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/16 8:07
前の写真の雪の壁を登りきった上部の右にトラバースするトレース。真下に小屋の屋根が見える。
上った上部から振り返る。槍ヶ岳遠望。
この後夏道になるのでアイゼンを脱いだ
2011年06月10日 22:33撮影 by  PMB, SONY
6/10 22:33
上った上部から振り返る。槍ヶ岳遠望。
この後夏道になるのでアイゼンを脱いだ
涸沢岳が目と並ぶ位置に。3100mをこのあたりで越える。
2011年06月10日 22:33撮影 by  PMB, SONY
6/10 22:33
涸沢岳が目と並ぶ位置に。3100mをこのあたりで越える。
奥穂高の山頂の祠が見える。夏道に出たのでアイゼンを脱いだ・・・
2011年06月10日 22:33撮影 by  PMB, SONY
6/10 22:33
奥穂高の山頂の祠が見える。夏道に出たのでアイゼンを脱いだ・・・
あれ〜、二度目の雪壁!先ほどより斜度もあり、きついよ〜、それにロングだ。うーん、ここを登るのかい?
このときアイゼンはいていないのですよ。滑ったらまずアウトですね。でも行っちゃいました。ピッケル打ち込みながらノーアイゼンで登ってしまった。ほんとはいけないね。アイゼンを装着すべきでした。反省です。ここはPikachanたちには無理ですね。つれてこなくて良かった。
私より先行した男性が梯子の手前でアイゼンを脱いで登っていったのですが、その人とこの上部で出会った。彼は左の岩場通しに登ったそうで、無理に個々を登らずとも、左の岩場に逃げて行くことが出来る。
この雪壁は長い。これ見上げたところの写真。
2011年06月10日 22:33撮影 by  PMB, SONY
6/10 22:33
あれ〜、二度目の雪壁!先ほどより斜度もあり、きついよ〜、それにロングだ。うーん、ここを登るのかい?
このときアイゼンはいていないのですよ。滑ったらまずアウトですね。でも行っちゃいました。ピッケル打ち込みながらノーアイゼンで登ってしまった。ほんとはいけないね。アイゼンを装着すべきでした。反省です。ここはPikachanたちには無理ですね。つれてこなくて良かった。
私より先行した男性が梯子の手前でアイゼンを脱いで登っていったのですが、その人とこの上部で出会った。彼は左の岩場通しに登ったそうで、無理に個々を登らずとも、左の岩場に逃げて行くことが出来る。
この雪壁は長い。これ見上げたところの写真。
コルで出会った人。ピッケルを打ち込みながら私と同じようにして登ってきた。
一人後から登ってきた男性がビデオのモデルになってくれていい映像が取れた。
2011年06月10日 22:33撮影 by  PMB, SONY
6/10 22:33
コルで出会った人。ピッケルを打ち込みながら私と同じようにして登ってきた。
一人後から登ってきた男性がビデオのモデルになってくれていい映像が取れた。
この人はハッピーチャイルド(ブログ名)さん。私より3才若いだけ。よくやるよ、お互いに。涸れはアイゼンをつけて登ってきた。セオリーどおりです。
2011年06月10日 22:33撮影 by  PMB, SONY
6/10 22:33
この人はハッピーチャイルド(ブログ名)さん。私より3才若いだけ。よくやるよ、お互いに。涸れはアイゼンをつけて登ってきた。セオリーどおりです。
この登りきったところで右にトラバースする。このときにアイゼンをつけていないとえらい目にあう。ピッケルを立ててそれに頼って角度を変えた。ノーアイゼンでは危険です。ここの雪は硬くてスリップしたらお陀仏です。
昨年はこの壁の部分とか梯子のあたりが凍っていて登れなかったといいます。
2011年06月10日 22:33撮影 by  PMB, SONY
1
6/10 22:33
この登りきったところで右にトラバースする。このときにアイゼンをつけていないとえらい目にあう。ピッケルを立ててそれに頼って角度を変えた。ノーアイゼンでは危険です。ここの雪は硬くてスリップしたらお陀仏です。
昨年はこの壁の部分とか梯子のあたりが凍っていて登れなかったといいます。
この難関をすぎれば、あとは天国です。雄大な眺めをほしいまま自分のものにすることが出来るのです。
あ〜、アルプスは美しい!
2011年06月10日 22:33撮影 by  PMB, SONY
6/10 22:33
この難関をすぎれば、あとは天国です。雄大な眺めをほしいまま自分のものにすることが出来るのです。
あ〜、アルプスは美しい!
薬師竹を遠望。この山はでかかった。今でもそう思っている。また行きたいな〜
2011年06月10日 22:33撮影 by  PMB, SONY
6/10 22:33
薬師竹を遠望。この山はでかかった。今でもそう思っている。また行きたいな〜
奥穂高の山頂が間近ですよ。いよいよ来たか・・・
2011年06月10日 22:33撮影 by  PMB, SONY
6/10 22:33
奥穂高の山頂が間近ですよ。いよいよ来たか・・・
とても静かで、風の音だけでした。なんというか、じーんと旨にくるものがありましたね。自分が歩いているのが不思議でした。
若いときの山、
中年時代の山、
老年の山、
山は何も変わっていないのに、この歳になって見渡すと、山ジジイの多いこと。
こういう眺めをね、見せてあげたいけどね、いや、もう神様に感謝感謝。生きてることに感謝だね。山に行かせてくれた奥さんに感謝感謝。うーん、だから、上さんのことを「山の神」っていうのかな?
2011年06月10日 22:33撮影 by  PMB, SONY
6/10 22:33
とても静かで、風の音だけでした。なんというか、じーんと旨にくるものがありましたね。自分が歩いているのが不思議でした。
若いときの山、
中年時代の山、
老年の山、
山は何も変わっていないのに、この歳になって見渡すと、山ジジイの多いこと。
こういう眺めをね、見せてあげたいけどね、いや、もう神様に感謝感謝。生きてることに感謝だね。山に行かせてくれた奥さんに感謝感謝。うーん、だから、上さんのことを「山の神」っていうのかな?
ジャンダルム。この稜線は60歳の夏に歩いている。西穂高へ縦走した。改めて5年を経て眺めると、山の変化ではなく、自分の変化に気づかされる。若いときはねるようここを歩いていた。ジャンダルムのテッペンで笑っていた。今は何事も慎重に動いている。これが歳を重ねるということなんだとつくづく思う。
後からきた人も62歳で4歳下何だけど、まだ若い。私が西穂に縦走したときのようだ。かれも昔のピッケルをもって登ってきた。
2011年05月16日 09:06撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5
5/16 9:06
ジャンダルム。この稜線は60歳の夏に歩いている。西穂高へ縦走した。改めて5年を経て眺めると、山の変化ではなく、自分の変化に気づかされる。若いときはねるようここを歩いていた。ジャンダルムのテッペンで笑っていた。今は何事も慎重に動いている。これが歳を重ねるということなんだとつくづく思う。
後からきた人も62歳で4歳下何だけど、まだ若い。私が西穂に縦走したときのようだ。かれも昔のピッケルをもって登ってきた。
ハッピーチャイルドさん。彼も昔のピッケルもってきた。
二人とも昔のピッケルを見せ合って大満足。新しいピッケルをお互い持っているけれど、やはり昔のピッケルで来たかったという。
青春と切り離せないのだ。そう中年で山を始めた人と、若いときに山をやっていた人では少し山への想いが違うかも知れない。二人とも山と青春が重なっている。
2011年06月10日 22:33撮影 by  PMB, SONY
6/10 22:33
ハッピーチャイルドさん。彼も昔のピッケルもってきた。
二人とも昔のピッケルを見せ合って大満足。新しいピッケルをお互い持っているけれど、やはり昔のピッケルで来たかったという。
青春と切り離せないのだ。そう中年で山を始めた人と、若いときに山をやっていた人では少し山への想いが違うかも知れない。二人とも山と青春が重なっている。
はい、これが奥穂高山頂です。
2011年06月10日 22:33撮影 by  PMB, SONY
6/10 22:33
はい、これが奥穂高山頂です。
山頂で、二人で万歳をする。写真を撮り、二人でビデオに写った。YouTubeのチャンネルに投稿した(tabioyaji30)。
2011年05月16日 09:16撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
13
5/16 9:16
山頂で、二人で万歳をする。写真を撮り、二人でビデオに写った。YouTubeのチャンネルに投稿した(tabioyaji30)。
二人の記念写真で〜す。
2011年06月10日 22:33撮影 by  PMB, SONY
6/10 22:33
二人の記念写真で〜す。
前穂高への吊尾根と西穂高へのルートの案内。
正面は前穂高の南稜。ウェストンが始めて穂高に上ったときの稜線だと思う。
2011年05月16日 09:17撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/16 9:17
前穂高への吊尾根と西穂高へのルートの案内。
正面は前穂高の南稜。ウェストンが始めて穂高に上ったときの稜線だと思う。
前穂高の吊尾根。10年前ですねあるいたのは。
2011年06月10日 22:33撮影 by  PMB, SONY
6/10 22:33
前穂高の吊尾根。10年前ですねあるいたのは。
霞沢岳と右に焼ヶ岳、中央に遠く乗鞍岳
2011年05月16日 09:17撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
5/16 9:17
霞沢岳と右に焼ヶ岳、中央に遠く乗鞍岳
左に笠ヶ岳と双六への稜線。中央に黒部五郎と右奥に薬師岳
2011年05月16日 09:18撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/16 9:18
左に笠ヶ岳と双六への稜線。中央に黒部五郎と右奥に薬師岳
手前に涸沢岳から北穂の稜線。大キレットを越えて南岳と大喰岳と槍ヶ岳。遠くに立山と剣と後ろ立山の山々、右にとんがったのがたぶん常念岳かも。左は双六から三俣蓮華や鷲羽や水晶岳など裏銀座の山。
2011年05月16日 09:19撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
5/16 9:19
手前に涸沢岳から北穂の稜線。大キレットを越えて南岳と大喰岳と槍ヶ岳。遠くに立山と剣と後ろ立山の山々、右にとんがったのがたぶん常念岳かも。左は双六から三俣蓮華や鷲羽や水晶岳など裏銀座の山。
祝福を受けているようだ。来てよかった。来られてよかった。癌の術後3年経て、元気でいられる自分をほめてもいいかな。胸が熱くなったね。生きててよかった。
7月にはこの稜線を歩こう。
2011年05月16日 09:19撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5
5/16 9:19
祝福を受けているようだ。来てよかった。来られてよかった。癌の術後3年経て、元気でいられる自分をほめてもいいかな。胸が熱くなったね。生きててよかった。
7月にはこの稜線を歩こう。
乗鞍岳には雪のあるときに登りたいと思っているのだが、いけるかな。
山頂には10分ほどいたけど、それで十分だった。寒くもあったけれど、上高地までくだらないといけないので、下りの危険な箇所は岩場に逃げてコルへ降りた。落ち着いて行動していた。コルでも穂高山荘にも寄らず、涸沢へ、尻セードで降りた。下りは1時間だったけれど、ざくざく雪にぬれてしまった。
2011年05月16日 09:19撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
5/16 9:19
乗鞍岳には雪のあるときに登りたいと思っているのだが、いけるかな。
山頂には10分ほどいたけど、それで十分だった。寒くもあったけれど、上高地までくだらないといけないので、下りの危険な箇所は岩場に逃げてコルへ降りた。落ち着いて行動していた。コルでも穂高山荘にも寄らず、涸沢へ、尻セードで降りた。下りは1時間だったけれど、ざくざく雪にぬれてしまった。
ジャンダルム。やはり独特ですね。どうしてこういう造形物が出来るかね。今年はこの稜線を再び挑戦しますよ。その時にはよろしく。
2011年06月10日 22:33撮影 by  PMB, SONY
6/10 22:33
ジャンダルム。やはり独特ですね。どうしてこういう造形物が出来るかね。今年はこの稜線を再び挑戦しますよ。その時にはよろしく。
ジャンダルムへの道を行くことはこの際、考えずにおきましょう。ともかく登れてよかった。冬山のレベルはここまでです。
2011年06月10日 22:33撮影 by  PMB, SONY
6/10 22:33
ジャンダルムへの道を行くことはこの際、考えずにおきましょう。ともかく登れてよかった。冬山のレベルはここまでです。
槍ヶ岳への稜線。7月に行きますよ。待っててくださ〜い。
2011年06月10日 22:33撮影 by  PMB, SONY
6/10 22:33
槍ヶ岳への稜線。7月に行きますよ。待っててくださ〜い。
ほんとに今日は天気にめぐまれてよかった。この稜線を毎年歩けるような時間とお金と体力があれば、いうことないんだけどね。
そうは行かないから人生というのは面白い。そして思い出に勝ちがあるでしょうね。これからは、毎年これが最後かな、なんて思いながら登るんでしょうね。どうか良い天気を神様われにおあたえくださいまし・・・・
2011年06月10日 22:33撮影 by  PMB, SONY
6/10 22:33
ほんとに今日は天気にめぐまれてよかった。この稜線を毎年歩けるような時間とお金と体力があれば、いうことないんだけどね。
そうは行かないから人生というのは面白い。そして思い出に勝ちがあるでしょうね。これからは、毎年これが最後かな、なんて思いながら登るんでしょうね。どうか良い天気を神様われにおあたえくださいまし・・・・
涸沢岳が眼下にみえますねぇ〜
2011年06月10日 22:33撮影 by  PMB, SONY
6/10 22:33
涸沢岳が眼下にみえますねぇ〜
上部のロングの雪壁は上から眺めるだけでぞっとして、右の岩場に逃げて下ってきた。そしてここが下部の雪壁部分。左下に穂高山荘の屋根が真下にあるように見えるでしょう。ほんとにすごいですよ。この壁降りようかな、なんて思ったけど・・(何バカなこと言ってるの、喝!)
2011年06月10日 22:33撮影 by  PMB, SONY
6/10 22:33
上部のロングの雪壁は上から眺めるだけでぞっとして、右の岩場に逃げて下ってきた。そしてここが下部の雪壁部分。左下に穂高山荘の屋根が真下にあるように見えるでしょう。ほんとにすごいですよ。この壁降りようかな、なんて思ったけど・・(何バカなこと言ってるの、喝!)
ここをを下るのか?と覗いてみたりして・・
どうです、だれも降りませんよねぇ〜
2011年06月10日 22:33撮影 by  PMB, SONY
6/10 22:33
ここをを下るのか?と覗いてみたりして・・
どうです、だれも降りませんよねぇ〜
下部の雪壁を上から見たところ。影は自分の影。カメラを上から目線で撮ったもの。これもビデオからの静止画ですが。やはり無理ですよねぇ〜。
右の岩場にここも逃げました。登りより下りの方が神経使います。
2011年06月10日 22:33撮影 by  PMB, SONY
6/10 22:33
下部の雪壁を上から見たところ。影は自分の影。カメラを上から目線で撮ったもの。これもビデオからの静止画ですが。やはり無理ですよねぇ〜。
右の岩場にここも逃げました。登りより下りの方が神経使います。
2段目の梯子上部から奥穂高山荘の屋根。点になって尻セードで下る人が見える。ここが梯子の上部です。先ほどの雪の壁のところから、のぼりとは逆にトラバースしてここに出てきて、下を眺めるから、梯子に取り付くときが、こわ!
2011年06月10日 22:33撮影 by  PMB, SONY
6/10 22:33
2段目の梯子上部から奥穂高山荘の屋根。点になって尻セードで下る人が見える。ここが梯子の上部です。先ほどの雪の壁のところから、のぼりとは逆にトラバースしてここに出てきて、下を眺めるから、梯子に取り付くときが、こわ!
梯子を降りたところ。ヤレヤレ、でも爽快!
2011年06月10日 22:33撮影 by  PMB, SONY
6/10 22:33
梯子を降りたところ。ヤレヤレ、でも爽快!
白出のコル。誰もいない。小屋には寄らずにテント場にもどる。雪がグサグサになっていて、歩いて下れないのだ。ままよ尻セードで。正直、尻セードは好きではない。本来のグリセードがしたいのだが(生意気に)、雪がダメ。やむなく尻セードで、なんども滑るうちにだんだん上手になったかな。雪質によってすべり方を変えないといけない。常にとまれるように意識していないと流されて、岩にでもぶつかったら大変だ。1時間くらいで下ってきたけど、パンツまで雪でぬれてしまった。ヒュッテで遅い朝食のラーメン、おいしかったです。
2011年06月10日 22:34撮影 by  PMB, SONY
6/10 22:34
白出のコル。誰もいない。小屋には寄らずにテント場にもどる。雪がグサグサになっていて、歩いて下れないのだ。ままよ尻セードで。正直、尻セードは好きではない。本来のグリセードがしたいのだが(生意気に)、雪がダメ。やむなく尻セードで、なんども滑るうちにだんだん上手になったかな。雪質によってすべり方を変えないといけない。常にとまれるように意識していないと流されて、岩にでもぶつかったら大変だ。1時間くらいで下ってきたけど、パンツまで雪でぬれてしまった。ヒュッテで遅い朝食のラーメン、おいしかったです。
66歳の誕生日を前に、単独でジジイのする行動ではないのはわかるのだけれど、やれてよかった。これも去年から一緒に山仲間になった女性が、私の焼けぽっくりに火をつけてしまったのだね。

涸沢からの下り。本谷から振り返り、お別れ。
<穂高よ さらば 
また来る日まで
奥穂に映えゆ あかね雲
かえり見すれば 遠ざかる
まぶたに残る ジャンダルム・・・・>
2011年05月16日 13:26撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
5/16 13:26
66歳の誕生日を前に、単独でジジイのする行動ではないのはわかるのだけれど、やれてよかった。これも去年から一緒に山仲間になった女性が、私の焼けぽっくりに火をつけてしまったのだね。

涸沢からの下り。本谷から振り返り、お別れ。
<穂高よ さらば 
また来る日まで
奥穂に映えゆ あかね雲
かえり見すれば 遠ざかる
まぶたに残る ジャンダルム・・・・>
午後6時15分上高地着。バスの時間を15分すぎてしまった。タクシーで沢渡へ。
二日で奥穂高往復が出来た。自分ながらようやったと思う。もうこんなまねはしないよ。ジジイらしい山登りを許してもらおう。
徳沢園で野沢菜チャーハンが食べられなかったのが唯一悔やまれることだ。残念。午後3時半ごろまでに着かないとご飯がなくなるみたい。悔しいなぁ〜。
しかし腹をすかした登山だった。
朝飯食べずに奥穂高に登ったし、昼飯抜きで上高地まで来た。
結局、諏訪SAで夕食をとり、お風呂に入って、家に着いたのは、途中眠くなって寝たりして、午前1時すぎに自宅に帰った。
2011年05月16日 18:10撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/16 18:10
午後6時15分上高地着。バスの時間を15分すぎてしまった。タクシーで沢渡へ。
二日で奥穂高往復が出来た。自分ながらようやったと思う。もうこんなまねはしないよ。ジジイらしい山登りを許してもらおう。
徳沢園で野沢菜チャーハンが食べられなかったのが唯一悔やまれることだ。残念。午後3時半ごろまでに着かないとご飯がなくなるみたい。悔しいなぁ〜。
しかし腹をすかした登山だった。
朝飯食べずに奥穂高に登ったし、昼飯抜きで上高地まで来た。
結局、諏訪SAで夕食をとり、お風呂に入って、家に着いたのは、途中眠くなって寝たりして、午前1時すぎに自宅に帰った。
撮影機器:

感想

5月2日から5日にこのコースで涸沢に入ったが、それから10日たって、11日から4日間大雨が降って、様相がすっかり変わってしまった。明神を出て徳本峠の分岐では橋が流れていた。徳沢でもトイレの前が水溜りになっていた。本谷橋が14日に開通して、道が付け替えられていた。前回は沢沿いにあるいたが、高巻きのコースとなっていて、急斜面のトラバースが続く。涸沢ヒュッテまで長かった。
今回は、5月の連休では涸沢まできたことで満足していたが、一緒に行った仲間の涸沢岳からの奥穂高の写真を見て岩の感触が伝わってきて、無性に行きたくなってしまった。天気予報を見て14日の夜に飛び出した。
前回も24キロくらいの荷物を背負っていたが、今回もそれくらい。目的は45年前のピッケルと、当時所属していた山岳会のアタックザックで山頂に立つこと。イッケルは当時給料が8000円くらいに、16000円もしたフランス製のシャルレ。形が気に入ってアルバイトで買ったもの。十分に使えずにそのままになっていた。
涸沢にテントを張り、午後8時には寝た。
16日午前3時に目覚めたが、少し寝て4時30分、山頂に向けてテントを出る。朝焼けの空。日の出を見ながらコルへ向かう。早朝は雪もしまっている。登りに弱くなった。ザイテンの取り付きあたりから、アイゼンの跡を追って登る。いい具合に跡がつけられていて登りやすかった。
5日に横尾の手前の岩小屋付近で、ボーダーとであった。彼は奥穂高の山頂からアズ沢に入るルンゼが一本あって、そこを滑れば涸沢のカールを全部の峰から滑ったことになると言っていた。
確かにルンゼがあった。ザイテンの中ごろからルンゼがよく見えた。そこに一筋のボードのシュプールが見えた。彼はやったんだと思った。
ともかくひたすら足を前に出す。つらい登りのときは、数を数えて登る。30歩歩いてはとまりして、頭の上の青空を見上げる。3時間かかってコルに着く。
途中で一人の登山者に抜かれてしまった。悔しい!
コルで写真を撮ってもらって、そのまま山頂を目指す。ビデオを撮りながら登るので多少時間はかかる。
最初の鉄梯子。トラバースの鎖。その上の雪の壁にステップは切ってあるのだが、垂直にちかい。先行下人はアイゼンをはずして登っていった。個々はアイゼンなしでは怖い。そこを乗り切り、さらにペンマークを見ながら雪の取れた岩場を歩くと、次にまた10mほどの雪壁の登り、ピッケルの頭を差込ながらアイスクライミングのようにして登る。ステップはつけられているのだが、アイゼンを脱いでいたので、ピッケルが頼りで登ると、その上で右にトラバース。ここで方向転換するのが、アイゼンなしでは怖かった。下を見ると垂直に落ちている。何かあったらアウト。その2ヶ所の難所を抜けると後は夏道になる。私の後から一人登ってきた。難所のところでビデオに撮らせもらう。迫力あり。
山頂には9時15分に到着。
全ての山が見えて、北アルプスのテッペンにいる感じ。ジャンダルムはいいね。槍から立山方面の山すばらしい。
後からきた人は62歳、昔のピッケルもってきて私と一緒にビデオに写る。6月が私の誕生日。66歳だけど、早い誕生祝だ。万歳。胸きゅんのお目目うるうるだね。
登れたことがうれしいね。
山頂には10分しかいなかったけれど、それで十分。もう一つの課題がある。それはこれから上高地まで下ること。風も冷たいし、朝から何も食べていないので、腹減っているから降りることにした。くだりは50分でこるへ降りた。雪のところは岩に逃げて下る。
コルから涸沢まで雪が腐ってて、アイゼンが効かない。尻セードで下る。1時間で降りた。
涸沢ヒュッテでラーメンを食べて朝飯。昼食は徳沢の野沢菜チャーハンにしようとテントを撤収する。意外と時間を食って12:50に涸沢を出る。予定より20分オーバー。横尾で小屋により、昨日トイレで手袋を忘れたのdふぇ、届出があるかと聞いたら、ちゃんとありました。日本はいい国だね。
徳沢の野沢菜チャーハン目指して、ひたすらあるく。cy-ハン食べてれば18:00の最終バスには間に合わない。だけどいいと思って徳沢に到着。残念ながら時間切れで今日のチャーハンはおしまい。腹をすかしたまま上高地まで歩いた。
タクシーが最後の一台。鎌トンネルが午後7時にはゲートを閉めるので、6時半には上高地を脱出しないと娑婆に戻れないのだ。
沢渡の第2市営駐車場は足湯があっていい。そこで足の疲れを取ったが、そのまま風呂に入りたくなる。
しかし、ようやったね。われながら感心。これで青春の残しものを浚うことができて、ゆっくりとジジイの山登りをすることが出来る。青春の悔いを今日まで引きずっていた自分と決別できた。ほんとにいい山だった。「無理しないでね」といって送り出してくれた妻に感謝です。








お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2874人

コメント

おめでとうございま〜す!!
ユーチューブもしっかり見ましたよ
ザックに、ピッケル・・
若き日の忘れもので、今回の単独踏破。
6月の誕生日の前祝い
おめでとうございます。

一緒に行った、ゴールデンウィークの時より、からさわもかなりテントの数が少なかったようですし、
たった10日でルートが変わるなんて・・
ビックリです

写真も綺麗ですね

hagure1945さんの 「tabioyaji30」 の画像も
素晴らしく感動的で良かったですよ
2011/5/19 12:19
ありがとうね
これも昨年の出会いからだね。7月にこの稜線歩きますよ。楽しみにしてください。こちらはばてるかも知れないけどね。
腹の減った山でした!ハハハ・・
2011/5/19 16:46
アルピニストに脱帽。祝66歳。
ご無沙汰しております。
hagure1945ことtabioyaji30様

youtube拝見させていただきました。
今4部作を見終えたところです。

スゴイですね〜♪♪♯♭・・・
根っからのアルピニスト、実力発揮と言うところでしょうか。
hagure1945様と共に人生を歩んだピッケルとザックと一緒に
残雪の奥穂踏破、感動もののアップでした。
あえぎながら一歩一歩目標を目指すひたむきな姿から
学ぶことがたくさんありました。

所々に奥様に対する感謝や、一緒に登った頃を一番の楽しい思い出にできる優しさが、何とも心うたれます。

また、是非ご一緒できる日を心待ちにしております。
お体、大切にし若輩どもにご指導願います。
2011/5/19 22:25
あなたのパワーにはかなわない!
老体に鞭打ってがんばってみました。でもねほんと、うれしいね、登れたことが。あなあのゆな年頃のときは、なんともなかったことが、今では根性の要ることになって、歳をとることを実感してます。
でもね世の中まだまだスーパージジイが多くいるので負けてられないね。
温かいお言葉に感謝です
仙人池、あなたと行ってみたいですねぇ〜
2011/6/8 19:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら