ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1130734
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山・甲武信ヶ岳

2017年05月04日(木) 〜 2017年05月06日(土)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
22:58
距離
75.0km
登り
6,656m
下り
5,728m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:38
休憩
1:32
合計
8:10
距離 30.6km 登り 2,947m 下り 1,359m
4:16
5
スタート地点
5:39
42
6:21
5
6:26
14
7:26
7:36
10
7:46
7:52
19
8:25
8:29
13
8:42
14
8:56
4
9:00
9:05
6
9:11
17
9:28
9:43
5
9:48
9:49
16
10:05
10
10:15
10:18
2
10:20
10:51
2
10:53
10:56
1
10:57
11:03
1
11:04
16
11:20
11:22
29
11:51
11:53
16
12:09
17
12:26
宿泊地
2日目
山行
8:52
休憩
1:48
合計
10:40
距離 27.9km 登り 2,712m 下り 2,152m
4:51
5
4:56
5:01
28
5:29
5:36
22
5:58
6:03
7
6:15
27
6:42
6:45
25
7:10
7:21
17
7:38
14
8:05
8:07
9
8:16
5
8:21
8:24
8
8:32
4
8:36
6
8:42
8:51
8
8:59
6
9:05
9:06
25
9:31
29
10:00
10:01
18
10:19
10:22
22
10:44
11:07
12
11:19
11:20
23
11:43
11:44
32
12:16
12:17
16
12:33
12:37
20
12:57
13:03
46
13:49
13:54
3
13:57
4
14:01
10
14:11
11
14:22
14:23
12
14:35
9
14:44
14:49
9
14:58
15:01
14
15:15
15:23
8
3日目
山行
3:08
休憩
0:42
合計
3:50
距離 16.5km 登り 1,006m 下り 2,248m
1日目 三ッ山〜将監小屋はGPS電池切れ。
天候 5/4 晴れ時々曇り 5/5 晴れ時々曇り 5/6 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 自転車
奥多摩駅前のコインパーキング 空きあり
氷川キャンプ場の駐車場 満車
白丸駅や鳩ノ巣駅の近隣にも駐車場あり。今回は白丸駅近くの無料の駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
甲武信ヶ岳周辺は残雪が多く、軽アイゼンが役立ちました。
その他周辺情報 奥多摩駅の三河屋旅館に日帰り入浴あり(1000円)。ゴールデンウィーク中にもかかわらず、すいていました。
白丸駅の近くの駐車場に車を停め、羽黒三田神社まで自転車で移動。羽黒三田神社から石尾根の縦走を開始しました。
2017年05月04日 04:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 4:57
白丸駅の近くの駐車場に車を停め、羽黒三田神社まで自転車で移動。羽黒三田神社から石尾根の縦走を開始しました。
まずは六ッ石山を最初の目標にして、歩きました。
2017年05月04日 05:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 5:42
まずは六ッ石山を最初の目標にして、歩きました。
単調な道が続きますが、時々左手が開けて富士山や南アルプスの山々が姿を現します。
2017年05月04日 05:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 5:51
単調な道が続きますが、時々左手が開けて富士山や南アルプスの山々が姿を現します。
縦走路をいったんはずれて、六ッ石山の山頂へ。テントを撤収中のグループがいました。
2017年05月04日 06:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 6:27
縦走路をいったんはずれて、六ッ石山の山頂へ。テントを撤収中のグループがいました。
再び縦走路に戻り、尾根道を歩きます。
しばらく歩くと道が尾根道と巻き道の二手に分かれました。ここは巻き道を選択。
2017年05月04日 07:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:15
再び縦走路に戻り、尾根道を歩きます。
しばらく歩くと道が尾根道と巻き道の二手に分かれました。ここは巻き道を選択。
鷹ノ巣山。最後の登りが一苦労でした。
この辺りから登山者が多くなってきました。
2017年05月04日 07:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:28
鷹ノ巣山。最後の登りが一苦労でした。
この辺りから登山者が多くなってきました。
鷹ノ巣山からの富士山。
2017年05月04日 07:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:28
鷹ノ巣山からの富士山。
南アルプスも見えました。
2017年05月04日 07:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:28
南アルプスも見えました。
鷹ノ巣山避難小屋。
2017年05月04日 07:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:48
鷹ノ巣山避難小屋。
きれいに管理された避難小屋でした。さすがは東京都が管理している小屋です。
2017年05月04日 07:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 7:54
きれいに管理された避難小屋でした。さすがは東京都が管理している小屋です。
避難小屋の先で再び道が二手に分かれていました。今度は尾根道を選択。
2017年05月04日 08:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:00
避難小屋の先で再び道が二手に分かれていました。今度は尾根道を選択。
2017年05月04日 08:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 8:14
日蔭名栗山。
2017年05月04日 08:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 8:14
日蔭名栗山。
次のピークは・・
2017年05月04日 08:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:28
次のピークは・・
高丸山。
2017年05月04日 08:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:29
高丸山。
高丸山の下り。
2017年05月04日 08:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:31
高丸山の下り。
七ッ石山に到着。
2017年05月04日 09:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:02
七ッ石山に到着。
2017年05月04日 09:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:03
七ッ石山付近は道が少し複雑に枝分かれしています。ブナ坂の分岐を雲取山方面へ。
2017年05月04日 09:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:13
七ッ石山付近は道が少し複雑に枝分かれしています。ブナ坂の分岐を雲取山方面へ。
2017年05月04日 09:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:14
草原の中の気持ちの良い道でした。
2017年05月04日 09:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:18
草原の中の気持ちの良い道でした。
奥多摩小屋。
奥多摩駅からCT9時間余り。平均的なペースで歩くと、この辺りで幕営することになると思います。
2017年05月04日 09:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 9:32
奥多摩小屋。
奥多摩駅からCT9時間余り。平均的なペースで歩くと、この辺りで幕営することになると思います。
2017年05月04日 09:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:51
ジグザグの登り道。小雲取山の登りだったと思います。
2017年05月04日 10:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:02
ジグザグの登り道。小雲取山の登りだったと思います。
雲取山山頂が見えてきました。
2017年05月04日 10:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:08
雲取山山頂が見えてきました。
人がいっぱい見えます。
2017年05月04日 10:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:14
人がいっぱい見えます。
山頂の避難小屋前。
2017年05月04日 10:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:19
山頂の避難小屋前。
雲取山山頂に着きました。
東京都の最高地点です。
2017年05月04日 10:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 10:22
雲取山山頂に着きました。
東京都の最高地点です。
標高2017m。西暦2017年の今、日本一ホットな山かもしれません。
2017年05月04日 10:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:22
標高2017m。西暦2017年の今、日本一ホットな山かもしれません。
2017年05月04日 10:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:57
三ッ山方面へ下ります。
2017年05月04日 11:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 11:07
三ッ山方面へ下ります。
雲取山〜飛龍山のルートは目印に乏しく、地図を見ても現在地が分かりにくいです。
2017年05月04日 12:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:09
雲取山〜飛龍山のルートは目印に乏しく、地図を見ても現在地が分かりにくいです。
2017年05月04日 12:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:13
2017年05月04日 12:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:39
北天のタルから、残雪が少々。
2017年05月04日 12:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:50
北天のタルから、残雪が少々。
飛龍山への近道を発見。山と高原地図では破線ルートになっています。
2017年05月04日 13:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:03
飛龍山への近道を発見。山と高原地図では破線ルートになっています。
飛龍山山頂。
2017年05月04日 13:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 13:09
飛龍山山頂。
禿岩は縦走路から歩いて1分程。大展望が楽しめます。
2017年05月04日 13:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 13:25
禿岩は縦走路から歩いて1分程。大展望が楽しめます。
2017年05月04日 13:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:25
2017年05月04日 13:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:47
将監小屋までもう少し。
2017年05月04日 13:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:47
将監小屋までもう少し。
2017年05月04日 13:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:51
将監小屋に到着。
初日はここで幕営することにしました。
2017年05月04日 14:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 14:51
将監小屋に到着。
初日はここで幕営することにしました。
テントサイトが満員のため、小屋番さんに相談して、林道にテントを張らせてもらいました。久しぶりのテルト泊。
2017年05月04日 15:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 15:26
テントサイトが満員のため、小屋番さんに相談して、林道にテントを張らせてもらいました。久しぶりのテルト泊。
今回は荷物を軽くするために、味気ない食事内容になってます。
2017年05月04日 17:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 17:19
今回は荷物を軽くするために、味気ない食事内容になってます。
2日目。
4時出発の予定でしたが、寝床が心地よすぎて朝寝坊してしまいました。目指すは甲武信小屋。
2017年05月05日 04:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 4:53
2日目。
4時出発の予定でしたが、寝床が心地よすぎて朝寝坊してしまいました。目指すは甲武信小屋。
今日も富士山がきれいです。
2017年05月05日 05:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 5:11
今日も富士山がきれいです。
竜喰山に寄り道します。将監峠から竜喰山への取りつきが標識がなくてわかりにくいですが、明瞭な1883mのピークを目印に登れば、あとは踏み跡が竜喰山山頂まで誘ってくれます。
2017年05月05日 05:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 5:15
竜喰山に寄り道します。将監峠から竜喰山への取りつきが標識がなくてわかりにくいですが、明瞭な1883mのピークを目印に登れば、あとは踏み跡が竜喰山山頂まで誘ってくれます。
竜喰山山頂。山頂は展望なし。
2017年05月05日 05:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 5:32
竜喰山山頂。山頂は展望なし。
途中の笹原の道は眺めが良いです。
2017年05月05日 05:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 5:52
途中の笹原の道は眺めが良いです。
西御殿岩の登り。
2017年05月05日 06:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 6:39
西御殿岩の登り。
2017年05月05日 06:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 6:45
西御殿岩の頂上も絶景でした。
2017年05月05日 06:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 6:45
西御殿岩の頂上も絶景でした。
2017年05月05日 06:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 6:46
唐松尾山。
この山頂はdocomoの電波が良好。
2017年05月05日 07:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 7:13
唐松尾山。
この山頂はdocomoの電波が良好。
2017年05月05日 07:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 7:47
笠取山。山頂を回避する巻き道もあります。
2017年05月05日 08:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:19
笠取山。山頂を回避する巻き道もあります。
2017年05月05日 08:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 8:23
笠取山山頂も絶景。
2017年05月05日 08:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 8:23
笠取山山頂も絶景。
雁峠への下りは急勾配の笹原。お尻にビニールシートを引いたらあっという間に下れそうです。
2017年05月05日 08:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:29
雁峠への下りは急勾配の笹原。お尻にビニールシートを引いたらあっという間に下れそうです。
笠取山を振り返ったところ。こちらから登るのはきつそうです。
2017年05月05日 08:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:32
笠取山を振り返ったところ。こちらから登るのはきつそうです。
いったん笠取小屋まで下り、小休憩をとりました。
2017年05月05日 08:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:44
いったん笠取小屋まで下り、小休憩をとりました。
雁峠にて。
2017年05月05日 09:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:08
雁峠にて。
燕山(つばくらやま)方面へのジグザグの登り。
2017年05月05日 09:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:08
燕山(つばくらやま)方面へのジグザグの登り。
古礼山。ここまではほとんど残雪なし。
2017年05月05日 10:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:02
古礼山。ここまではほとんど残雪なし。
水晶山。
2017年05月05日 10:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:22
水晶山。
水晶山の北面から残雪が多くなりました。
アイゼンは不要でした。
2017年05月05日 10:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:25
水晶山の北面から残雪が多くなりました。
アイゼンは不要でした。
雁坂小屋で休憩。ここに宿泊した人から聞いた話では、とてもよい小屋だそうです。
2017年05月05日 10:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:46
雁坂小屋で休憩。ここに宿泊した人から聞いた話では、とてもよい小屋だそうです。
カップラーメンで燃料補給。
2017年05月05日 10:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:54
カップラーメンで燃料補給。
雁坂峠。
2017年05月05日 11:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:22
雁坂峠。
雁坂嶺への登り。これまたきつい。
2017年05月05日 11:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:22
雁坂嶺への登り。これまたきつい。
雁坂嶺を通過。
2017年05月05日 11:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:46
雁坂嶺を通過。
残雪がまた増えてきましたが、まだまだツボ足で行けます。
2017年05月05日 11:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:51
残雪がまた増えてきましたが、まだまだツボ足で行けます。
破風山さえ越えれば、避難小屋があるので、スタミナがつきても大丈夫。
2017年05月05日 12:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:03
破風山さえ越えれば、避難小屋があるので、スタミナがつきても大丈夫。
東破風山。
2017年05月05日 12:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 12:19
東破風山。
2017年05月05日 12:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:21
西破風山。
2017年05月05日 12:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 12:35
西破風山。
木賊山と甲武信ヶ岳が見えてきました。
2017年05月05日 12:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:42
木賊山と甲武信ヶ岳が見えてきました。
破風山避難小屋。居心地よさそうな小屋でした。
2017年05月05日 12:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 12:59
破風山避難小屋。居心地よさそうな小屋でした。
木賊山への登り。昨日からの疲労も蓄積してるのか、とてもハードでした。
2017年05月05日 13:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 13:12
木賊山への登り。昨日からの疲労も蓄積してるのか、とてもハードでした。
石の上にトトロの姿が見えるような・・。とうとう幻覚が見えるようになったか。
2017年05月05日 13:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 13:22
石の上にトトロの姿が見えるような・・。とうとう幻覚が見えるようになったか。
雪と岩とドロのミックス。
2017年05月05日 13:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 13:22
雪と岩とドロのミックス。
賽ノ河原?
2017年05月05日 13:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 13:28
賽ノ河原?
まだまだ登りが続きます。
2017年05月05日 13:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 13:45
まだまだ登りが続きます。
木賊山への登りと巻き道の分岐。巻かずに行きます。
ここで軽アイゼンを装着しました。
2017年05月05日 13:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 13:50
木賊山への登りと巻き道の分岐。巻かずに行きます。
ここで軽アイゼンを装着しました。
木賊山。
2017年05月05日 14:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 14:04
木賊山。
右の尖った山が甲武信ヶ岳です。
2017年05月05日 14:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 14:07
右の尖った山が甲武信ヶ岳です。
甲武信小屋前を通過。
2017年05月05日 14:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 14:13
甲武信小屋前を通過。
小屋から一登りで甲武信ヶ岳山頂。
2017年05月05日 14:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 14:24
小屋から一登りで甲武信ヶ岳山頂。
2017年05月05日 14:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 14:25
勢いあまって水師まで行ってみましたが、どこが水師のピークだかわからず。展望もありませんでした。
2017年05月05日 14:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 14:49
勢いあまって水師まで行ってみましたが、どこが水師のピークだかわからず。展望もありませんでした。
15時30分頃、甲武信小屋に戻りました。
雪上のビバーク訓練。ペグ固定に気をつかいました。
2017年05月05日 16:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 16:09
15時30分頃、甲武信小屋に戻りました。
雪上のビバーク訓練。ペグ固定に気をつかいました。
最終日は西沢渓谷に下山するだけなので、朝はゆっくり出発。
2017年05月06日 05:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 5:04
最終日は西沢渓谷に下山するだけなので、朝はゆっくり出発。
2017年05月06日 05:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 5:21
2017年05月06日 05:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 5:28
徳ちゃん新道を下りました。
2017年05月06日 06:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:06
徳ちゃん新道を下りました。
2017年05月06日 06:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:26
下山時に冬から春への移ろいを感じられるのは、この時期の山ならではの風情だと思います。
2017年05月06日 06:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:52
下山時に冬から春への移ろいを感じられるのは、この時期の山ならではの風情だと思います。
西沢まで下山。川の水で泥だらけの靴、スパッツ、アイゼンをきれいにしました。
2017年05月06日 07:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 7:15
西沢まで下山。川の水で泥だらけの靴、スパッツ、アイゼンをきれいにしました。
バスの時刻まで2時間あるので、暇つぶしに西沢渓谷を散歩してきました。
大久保の滝。
2017年05月06日 07:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 7:39
バスの時刻まで2時間あるので、暇つぶしに西沢渓谷を散歩してきました。
大久保の滝。
三重の滝。
2017年05月06日 07:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 7:41
三重の滝。
フグ岩。いわれてみればそう見えるかも。
2017年05月06日 07:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 7:44
フグ岩。いわれてみればそう見えるかも。
ウナギの床。
2017年05月06日 07:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 7:45
ウナギの床。
人面洞。どこが人面なのでしょうか?
2017年05月06日 07:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 7:45
人面洞。どこが人面なのでしょうか?
竜神の滝。
2017年05月06日 07:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 7:48
竜神の滝。
貞泉の滝。
2017年05月06日 07:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 7:52
貞泉の滝。
母胎渕。
2017年05月06日 07:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 7:55
母胎渕。
カエル岩。
2017年05月06日 07:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 7:59
カエル岩。
七ッ釜五段の滝。
2017年05月06日 08:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 8:05
七ッ釜五段の滝。
最後の登りが意外とヘヴィー。
2017年05月06日 08:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 8:11
最後の登りが意外とヘヴィー。
帰りはトロッコの軌道跡の緩やかな下り。駆け足で下りました。
2017年05月06日 08:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 8:21
帰りはトロッコの軌道跡の緩やかな下り。駆け足で下りました。
昭和40年代まで木材の運搬に利用していたそうです。
2017年05月06日 08:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 8:32
昭和40年代まで木材の運搬に利用していたそうです。
西沢渓谷入口のバス停に到着。売店のヨモギ餅が美味しいです。
2017年05月06日 08:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 8:55
西沢渓谷入口のバス停に到着。売店のヨモギ餅が美味しいです。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター ザック アイゼン 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス ツェルト ストック カメラ ガスカートリッジ コンロ コッヘル ロールペーパー シェラフ

感想

軽量装備のテント泊スタイルで、奥多摩と奥秩父を歩いてきました。
甲武信ヶ岳、雲取山といった、以前から行きたかった山を、天候の良い時に歩くことができて、大満足でした。
当初は金峰山・瑞牆山までのコースを考えていたのですが、今年は残雪が多いと聞き、甲武信ヶ岳までのコースに短縮しています。
青海線の始発だと奥多摩駅に朝6時着。奥多摩まで車で行くと初日朝早くから行動できるのがメリット。ただし下山後に奥多摩まで車をとりに帰る手間が難点です。
軽量装備のおかげで長距離の移動ができました(1日目CT 16:00、2日目CT 15:30)。コッヘルやストーブを省くなど、まだ軽量化の余地はあるのですが、これ以上軽量化すると登山の楽しみが減ってしまうような気がします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:516人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら