記録ID: 1199801
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
北鎌尾根からの槍ヶ岳へ!
2017年07月16日(日) 〜
2017年07月17日(月)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 36:24
- 距離
- 49.3km
- 登り
- 2,936m
- 下り
- 2,922m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:11
- 休憩
- 3:20
- 合計
- 13:31
距離 23.9km
登り 1,856m
下り 844m
19:23
宿泊地
2日目
- 山行
- 11:01
- 休憩
- 2:44
- 合計
- 13:45
距離 25.4km
登り 1,092m
下り 2,106m
4:31
180分
宿泊地
18:17
ゴール地点
天候 | 16日 雨 17日 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
水俣乗越まではレコが多いので割愛 水俣乗越〜北鎌出会い ➡︎天井沢上部に一部雪渓あり。いたるところにケルンがあるので道は明瞭 北鎌出会い〜北鎌のコル ➡︎危険箇所はないが上部に一部雪渓あり。2000メートル付近まで水は豊富。私はここでクライマーズホイホイにビビって左に行き過ぎました。 北鎌のコル〜天狗の腰掛 ➡︎踏み跡豊富で道は明瞭 天狗の腰掛〜独標基部 ➡︎千丈沢側をトラバース 独標基部〜独標 ➡︎トラバースルートを最後まで行きスリングが掛かってるところで直登 独標〜北鎌平 ➡︎基本稜線ルートがいいと思います。トラバースルートはガレてる箇所多数あり 北鎌平〜槍ヶ岳 ➡︎登りやすいところを登る!踏み跡が多いので頂上の祠を目指して登りました。 ※ルート全体に言えますが浮石が多いので落石には注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 最終日は上高地の小梨平キャンプ場で一泊して帰りました。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
今回はずっと行きたかったソロ北鎌尾根に行ってきました!
荷物は軽くした方がいいですがいつも通りの20キロザックになってしまい後半は少々バテてしまいました(笑)
北鎌尾根はルートファインディングが一番重要でルートミスしたことに気付いてすぐ戻れればクライミング器具は必要ないと思います!
また岩登りの技術も西穂〜奥穂を苦労なくやれれば問題ないと思います!
また独標以降は稜線沿いに行った方が無難だと思います!
これでバリエーションルートデビュー出来たのでいろんなところに挑戦したいと思います!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1830人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [5日]
中房温泉から上高地まで表銀座ルート縦走 燕岳(合戦尾根) 大天井岳(表銀座) 西岳(喜作新道) 槍ヶ岳(東鎌尾根)
利用交通機関:
電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
19日に同じ場所でテント泊しました。
たまたま上がった場所がここだったので。
朝も似たような時間に時間に出発しているのに、槍ヶ岳登頂の時間が早いですね。
やっぱり若さと体力ですね。
僕は疲労でどこをどう登ったのかも、もう覚えていないです。
「諸君頑張れ」のプレートを見られなかったので、再チャレンジするか否か。
でも、単独じゃとてもムリなルートです。
もっともっと体力と経験が必要と思った山行でした。
コメントありがとうございます!
テント場は僕も同じように左側を登ってしまった関係であの場所に上がってしまいました(笑)
僕も最後の方はかなりバテてしまいキツかったです。
例のプレートですがトラバースせずに稜線伝いに行けばP15付近にあります。
次行くときは是非稜線コースで行ってみてください!
ついに北鎌尾根制覇とは…すごいですねぇ!
見てるだけでワクワクします♪
…自分には難しいですが(汗)
これからも怪我なく安全で楽しくいきましょう☆
いつもコメントありがとうございます!
念願の北鎌尾根に挑戦できてよかったです。
かなり精神的、体力的にもキツイコースですが岩登りが楽しいので是非行ってみてください!
お互いケガなく安全に行きましょう!
またどこかで会えるの楽しみにしています!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する