ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1213581
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

双六岳 三俣蓮華岳 

2017年07月31日(月) 〜 2017年08月02日(水)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
atuya その他2人
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
28:49
距離
43.2km
登り
3,084m
下り
3,064m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:08
休憩
3:55
合計
10:03
距離 17.1km 登り 1,798m 下り 284m
5:25
12
第3駐車場
5:37
0:00
7
6:27
0:00
18
6:45
6:47
11
6:58
0:00
13
7:11
7:15
25
7:40
0:00
36
8:16
9:31
14
9:45
9:50
20
10:10
0:00
29
10:39
0:00
40
11:19
11:25
3
11:28
13:37
44
14:21
14:24
13
14:37
0:00
12
14:49
14:55
29
15:24
0:00
4
15:28
双六小屋
2日目
山行
8:38
休憩
0:58
合計
9:36
距離 11.2km 登り 875m 下り 918m
6:15
28
双六小屋
6:43
6:46
7
双六巻道分岐
6:53
0:00
38
春道分岐
7:31
7:55
22
双六岳
8:17
0:00
50
中道稜線分岐
9:07
9:20
17
三俣蓮華岳
9:37
0:00
38
10:15
10:26
103
12:09
12:12
183
15:15
15:19
32
15:51
3日目
山行
7:26
休憩
1:19
合計
8:45
距離 15.0km 登り 429m 下り 1,887m
5:57
4
6:01
0:00
50
6:51
7:01
18
7:19
0:00
30
7:49
0:00
53
8:42
0:00
3
8:45
9:08
64
10:12
0:00
35
10:47
0:00
24
11:11
0:00
19
11:30
11:51
56
12:47
0:00
19
13:06
13:31
14
13:45
0:00
11
13:56
0:00
15
14:11
0:00
17
14:38
0:00
2
14:42
新穂高温泉バス停
 昨年断念した 水晶岳に上がる予定だったが 体調不良者が出たため予定を変更した(親切にしていただいた山荘のオーナー スタッフの皆様に感謝いたします)それでも 最後は温泉で 美味しい食事とのんびり湯につかって 仲間と楽しい山行となった(感謝 感謝) 
天候 一日目 曇り時々晴れ
二日目 曇り後霧雨 時々雨
三日目 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日に 新穂高温泉泊
後日に 栃尾温泉泊
※新穂高RWへの県道槍ヶ岳公園線は ”7月28日(金)より当面の間 道路上部に不安定な浮石があるため 19:00〜5:00 通行止め”(新穂高温泉と栃尾温泉の間が 通行止め箇所かな ご注意を!)
※今回のルートでは domocoのスマホでも アンテナは立っているが通じなかった所が多い(秩父沢出合で やっと栃尾温泉の予約が取れた)
コース状況/
危険箇所等
案内表示や踏み跡は しっかりついているので 道迷いの心配はない
ガレ場も多いが しっかりと下を見て歩けば大丈夫
その他周辺情報 新穂高と栃尾温泉 お風呂は最高だった
飛騨牛は美味!(地もの野菜も文句なし)
1日目
第3駐車場 若干余裕がある(5時過ぎに20台以上が続けてやってきた)
2017年07月31日 05:24撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/31 5:24
1日目
第3駐車場 若干余裕がある(5時過ぎに20台以上が続けてやってきた)
右の指導センターに登山届を出して出発
2017年07月31日 05:37撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/31 5:37
右の指導センターに登山届を出して出発
ゲート前の看板
2017年07月31日 06:02撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/31 6:02
ゲート前の看板
林道を歩く(帰りは数台の車が通った)
2017年07月31日 06:08撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/31 6:08
林道を歩く(帰りは数台の車が通った)
オオヤマレンゲ ちょっと色落ちしている
2017年07月31日 06:42撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/31 6:42
オオヤマレンゲ ちょっと色落ちしている
わさび平小屋 目の前の沢で水を汲み
2017年07月31日 07:09撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/31 7:09
わさび平小屋 目の前の沢で水を汲み
左の小池新道へ(林道終点)
2017年07月31日 07:39撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/31 7:39
左の小池新道へ(林道終点)
岩を上がってきて 秩父沢出合(冷たくて美味しい沢水)
2017年07月31日 08:16撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/31 8:16
岩を上がってきて 秩父沢出合(冷たくて美味しい沢水)
歩きやすく整備されている
2017年07月31日 09:44撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/31 9:44
歩きやすく整備されている
原っぱには見えないが…
2017年07月31日 10:08撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/31 10:08
原っぱには見えないが…
雪渓からの風が気持ち良い
2017年07月31日 10:35撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/31 10:35
雪渓からの風が気持ち良い
ミネザクラが残っていた
2017年07月31日 10:38撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/31 10:38
ミネザクラが残っていた
熊の踊り場 平坦地が嬉しい
2017年07月31日 11:01撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/31 11:01
熊の踊り場 平坦地が嬉しい
ひと頑張りの上り
2017年07月31日 11:12撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/31 11:12
ひと頑張りの上り
槍が見えるのを待つ人々
2017年07月31日 11:16撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/31 11:16
槍が見えるのを待つ人々
一瞬だけ見えた 小槍も
2017年07月31日 11:20撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/31 11:20
一瞬だけ見えた 小槍も
ビールもかき氷も 美味しそう
2017年07月31日 12:08撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/31 12:08
ビールもかき氷も 美味しそう
弓折中段からの 坂道
2017年07月31日 13:58撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/31 13:58
弓折中段からの 坂道
途中 花の種類も多かったが 代表して 双子のクロユリ
2017年07月31日 14:00撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/31 14:00
途中 花の種類も多かったが 代表して 双子のクロユリ
弓折乗越 鏡平が良く見える
2017年07月31日 14:20撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/31 14:20
弓折乗越 鏡平が良く見える
雪渓の上の 花見平
2017年07月31日 14:36撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/31 14:36
雪渓の上の 花見平
稜線の途中から 双六山荘 鷲羽岳
2017年07月31日 15:09撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/31 15:09
稜線の途中から 双六山荘 鷲羽岳
ビールが美味かった
2017年07月31日 16:33撮影 by  SC-02G, samsung
2
7/31 16:33
ビールが美味かった
2日目
まずは双六巻道分岐を目ざして 急坂を上がる
2017年08月01日 06:09撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/1 6:09
2日目
まずは双六巻道分岐を目ざして 急坂を上がる
分岐の手前 左から丸山 三俣蓮華岳 祖父岳 水晶岳 ワリモ岳 鷲羽岳
2017年08月01日 06:43撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/1 6:43
分岐の手前 左から丸山 三俣蓮華岳 祖父岳 水晶岳 ワリモ岳 鷲羽岳
分岐 稜線と中道ルートへ
2017年08月01日 06:43撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/1 6:43
分岐 稜線と中道ルートへ
春道の分岐
2017年08月01日 06:53撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/1 6:53
春道の分岐
右側の雪渓横を上がって行く
2017年08月01日 06:53撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/1 6:53
右側の雪渓横を上がって行く
手前左から 硫黄岳 樅沢岳  
奥左に 燕岳 大天井岳 槍ヶ岳 
2017年08月01日 07:09撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/1 7:09
手前左から 硫黄岳 樅沢岳  
奥左に 燕岳 大天井岳 槍ヶ岳 
手前左から 弓折岳 大ノマ岳 抜戸岳 笠ヶ岳
中央に 焼岳と乗鞍岳
2017年08月01日 07:16撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/1 7:16
手前左から 弓折岳 大ノマ岳 抜戸岳 笠ヶ岳
中央に 焼岳と乗鞍岳
緩く上がって 頂上が見えてきた
2017年08月01日 07:28撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/1 7:28
緩く上がって 頂上が見えてきた
双六岳頂
2017年08月01日 07:31撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/1 7:31
双六岳頂
黒部五郎岳 後ろに 北ノ俣岳
2017年08月01日 07:32撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/1 7:32
黒部五郎岳 後ろに 北ノ俣岳
薬師岳
2017年08月01日 07:32撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/1 7:32
薬師岳
奥に 立山 剱岳 が見える
2017年08月01日 07:32撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/1 7:32
奥に 立山 剱岳 が見える
左手前 南真砂岳から湯俣岳の竹村新道 右に硫黄岳
奥に 唐沢岳から餓鬼岳 表銀座縦走コース 
2017年08月01日 07:33撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/1 7:33
左手前 南真砂岳から湯俣岳の竹村新道 右に硫黄岳
奥に 唐沢岳から餓鬼岳 表銀座縦走コース 
槍ヶ岳から大天井岳の喜作新道
2017年08月01日 07:33撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/1 7:33
槍ヶ岳から大天井岳の喜作新道
ハクサンチドリの群生(花が多かった)
2017年08月01日 08:14撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/1 8:14
ハクサンチドリの群生(花が多かった)
中道との合流点
2017年08月01日 08:17撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/1 8:17
中道との合流点
丸山から 三俣蓮華岳への下り上り ザレ場だが大丈夫
2017年08月01日 08:53撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/1 8:53
丸山から 三俣蓮華岳への下り上り ザレ場だが大丈夫
三俣蓮華岳頂 雲の中(関西のおばちゃんが面白かった)
2017年08月01日 09:07撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/1 9:07
三俣蓮華岳頂 雲の中(関西のおばちゃんが面白かった)
三俣峠への下り
2017年08月01日 09:26撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/1 9:26
三俣峠への下り
すぐに峠
2017年08月01日 09:36撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/1 9:36
すぐに峠
三俣山荘へ ハイマツ帯の中を下る
2017年08月01日 09:42撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/1 9:42
三俣山荘へ ハイマツ帯の中を下る
イワヒバリが先導してくれた
2017年08月01日 09:43撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/1 9:43
イワヒバリが先導してくれた
山荘が 鷲羽岳の下に
2017年08月01日 09:59撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/1 9:59
山荘が 鷲羽岳の下に
三俣山荘 雨が強くなってきた
2017年08月01日 10:24撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/1 10:24
三俣山荘 雨が強くなってきた
峠へ上がって行く きつい
2017年08月01日 11:36撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/1 11:36
峠へ上がって行く きつい
巻道ルートも花畑が多い
2017年08月01日 12:31撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/1 12:31
巻道ルートも花畑が多い
最後の上がり
2017年08月01日 13:44撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/1 13:44
最後の上がり
ここからは 下るだけ(最後の充電中)
2017年08月01日 15:15撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/1 15:15
ここからは 下るだけ(最後の充電中)
3日目
抜けるような青空 三俣蓮華岳もちょっと見える
2017年08月02日 05:53撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/2 5:53
3日目
抜けるような青空 三俣蓮華岳もちょっと見える
さあ 帰ろう
まだ陽の当たらないテント場 少ない?(山荘も 余裕だったしなあ)
2017年08月02日 05:58撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/2 5:58
さあ 帰ろう
まだ陽の当たらないテント場 少ない?(山荘も 余裕だったしなあ)
ヨツバシオガマの群生
2017年08月02日 05:59撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/2 5:59
ヨツバシオガマの群生
逆光だが 槍穂高がくっきりと
2017年08月02日 06:26撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/2 6:26
逆光だが 槍穂高がくっきりと
鷲羽岳 水晶岳も見納め
2017年08月02日 06:41撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/2 6:41
鷲羽岳 水晶岳も見納め
乗鞍岳の奥に御嶽山
2017年08月02日 06:44撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/2 6:44
乗鞍岳の奥に御嶽山
笠ヶ岳も頭だけ
2017年08月02日 06:44撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/2 6:44
笠ヶ岳も頭だけ
白山が 雲海に浮かぶ
2017年08月02日 07:06撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/2 7:06
白山が 雲海に浮かぶ
双六岳が 遠くなっていく
2017年08月02日 07:31撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/2 7:31
双六岳が 遠くなっていく
弓折乗越に戻った
2017年08月02日 07:47撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/2 7:47
弓折乗越に戻った
西鎌尾根から槍ヶ岳
2017年08月02日 08:16撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/2 8:16
西鎌尾根から槍ヶ岳
鏡平山荘は通過して
2017年08月02日 08:37撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/2 8:37
鏡平山荘は通過して
鏡池の 逆さ槍
2017年08月02日 08:54撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
5
8/2 8:54
鏡池の 逆さ槍
シシウドヶ原 シシウドは雪の下だろうか
2017年08月02日 10:12撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/2 10:12
シシウドヶ原 シシウドは雪の下だろうか
小池新道 もうすぐ山道の終わり
2017年08月02日 12:33撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/2 12:33
小池新道 もうすぐ山道の終わり
行きは気づかなかった 滝?
2017年08月02日 12:40撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/2 12:40
行きは気づかなかった 滝?
かなり暑い
2017年08月02日 12:47撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/2 12:47
かなり暑い
昼食とビールをいただく
2017年08月02日 13:32撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/2 13:32
昼食とビールをいただく
笠新道登山口 水が美味しい
2017年08月02日 13:45撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/2 13:45
笠新道登山口 水が美味しい
傾いているから 事故の責任は負えない?
2017年08月02日 13:55撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/2 13:55
傾いているから 事故の責任は負えない?
ロープウェイが下りてくる
2017年08月02日 14:36撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/2 14:36
ロープウェイが下りてくる
温泉も空いているようだ
2017年08月02日 14:41撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/2 14:41
温泉も空いているようだ
ゴール 楽しい山行だった 二人に感謝
2017年08月02日 14:42撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/2 14:42
ゴール 楽しい山行だった 二人に感謝

感想

1日目 曇っているが 時々陽もさす
 新穂高登山指導センターから小池新道登山口までは 林道歩き。涼しい時間帯で軽快に進む。小池新道からは岩塊を踏みしめて徐々に上りがきつくなる。秩父沢出合で たっぷり休んで 鏡平までの急坂に備える。2時間弱で鏡池。池面の槍ヶ岳を写真に撮りたいが なかなか雲が切れない(小波もあり残念な結果)
 鏡平山荘(ベンチで昼食 かき氷が美味しそうだったが お腹が弱いので諦める)弓折乗越までも急坂であるが 花が多く 楽しみながら歩けた
 乗越から双六山荘は小さな上がり下がりを繰り返し 右側が切れ落ちている所もあるが ここも花が多く楽しめた(槍から穂高など山々は曇ってほとんど見えない)だんだんに山荘が近づいてくるので 長い道のりもそれほど苦にならなかった
2日目 曇天 霧雨から雨 そして曇り
 双六山荘から ゆっくりと上がって双六巻道分岐へ 中道ルートからすぐに双六岳への春道を上がって行く。雪渓を巻くようにしてガレや岩場を上がって行くが すぐに稜線ルートに出る(ログを見るとほとんど稜線コース)なだらかに稜線を歩いて ちょっとした丘が双六岳。槍穂高 表銀座 黒部五郎 笠が岳 等々 360°の大パノラマが広がった(山頂出発時に雨が降り出す)
 三俣蓮華岳へは 下って上がって丸山(標識無い?) また下って上がって行く。頂からは 雲の中に入ったようで 遠くの山々は見えずに残念
 わずかだが急なガレ場を下って三俣峠へ。さらに下って三俣山荘へ(宿泊キャンセルを伝えに)三俣峠へ戻る途中で昼食にし 巻道ルートの花々を楽しみながら 時間をかけて双六山荘へ戻った(予約を入れていなかったが 無事宿泊できた)
3日目 快晴
 夕方までに新穂高温泉に戻れば良いので ゆっくりと1日目の道を戻った(周囲の山々の眺めが十分に楽しめた 加賀白山が 雲海に浮いている姿が素晴らしかった)

 途中 多くの方々とすれ違った。人生経験の豊富な方が多いなあと感じ 自分もまだまだいけるじゃん と思った次第である(また 次回の水晶岳を目標にして 体力作りを頑張ろう)
    

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1005人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
未入力 槍・穂高・乗鞍 [2日]
鏡平往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら