ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 122947
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

唐松五竜鹿島槍爺縦走

2011年07月17日(日) 〜 2011年07月18日(月)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
32:53
距離
23.4km
登り
2,518m
下り
3,002m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

【1日目】
八方池山荘(06:25)〜八方池(07:15)〜唐松岳頂上山荘(8:55)〜唐松岳(9:20)〜唐松岳頂上山荘(9:30)〜白岳(11:45)〜五竜山荘(11:50)


【2日目】
五竜山荘(04:20)〜五竜岳山頂(05:20)〜北尾根ノ頭(6:50)〜キレット小屋(8:00)〜鹿島槍北峰(9:30)〜鹿島槍南峰(10:25)〜布引岳(10:50)〜冷池山荘(11:50)〜爺ヶ岳(13:00)〜種池山荘(13:40)〜爺ヶ岳登山口(15:20)
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八方ゴンドラで回送屋さん(白馬安全代行)に車を預ける。
翌日爺ヶ岳登山口へ車を回送してもらう。
ゴンドラ乗り場
2011年07月17日 05:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/17 5:32
ゴンドラ乗り場
リフトからは五竜岳や鹿島槍が良く見える
2011年07月17日 06:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/17 6:17
リフトからは五竜岳や鹿島槍が良く見える
いきなり爽快な登山道
2011年07月17日 06:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/17 6:45
いきなり爽快な登山道
八方池
2011年07月17日 07:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/17 7:13
八方池
丸山ケルン
2011年07月17日 08:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/17 8:12
丸山ケルン
青い空
2011年07月17日 08:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/17 8:13
青い空
雲が晴れていく
2011年07月17日 08:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/17 8:23
雲が晴れていく
稜線にかかる雲
2011年07月17日 08:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/17 8:31
稜線にかかる雲
唐松山荘が見えてくる
2011年07月17日 08:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/17 8:54
唐松山荘が見えてくる
山荘から唐松岳
2011年07月17日 08:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/17 8:57
山荘から唐松岳
唐松岳山頂
2011年07月17日 09:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/17 9:17
唐松岳山頂
不帰ノ嶮方面
2011年07月17日 09:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/17 9:17
不帰ノ嶮方面
和みます
2011年07月17日 09:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/17 9:19
和みます
山頂から唐松山荘
2011年07月17日 09:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/17 9:21
山頂から唐松山荘
五竜への稜線
2011年07月17日 09:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/17 9:50
五竜への稜線
五竜への険しい尾根
2011年07月17日 09:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/17 9:58
五竜への険しい尾根
指導ペンキがありがたい
2011年07月17日 09:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/17 9:58
指導ペンキがありがたい
スリルがあって景色が最高
2011年07月17日 10:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/17 10:06
スリルがあって景色が最高
岩場を過ぎれば、きれいなハイマツ帯に
2011年07月17日 11:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/17 11:22
岩場を過ぎれば、きれいなハイマツ帯に
白岳
2011年07月17日 11:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/17 11:46
白岳
寝床を確保
2011年07月17日 18:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/17 18:02
寝床を確保
五時過ぎくらいから急速に雲が流れて晴れていく
2011年07月17日 18:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/17 18:25
五時過ぎくらいから急速に雲が流れて晴れていく
宿舎・テントから出てきて最高の夕日を拝む
2011年07月17日 18:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/17 18:25
宿舎・テントから出てきて最高の夕日を拝む
良い感じ
2011年07月17日 19:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/17 19:02
良い感じ
沈む寸前
2011年07月17日 19:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/17 19:10
沈む寸前
午前2時半に起床
2011年07月18日 03:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/18 3:01
午前2時半に起床
夜景を楽しむ
2011年07月18日 03:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/18 3:09
夜景を楽しむ
月が明るい
2011年07月18日 03:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/18 3:11
月が明るい
テン場出発。東の空はもう赤く燃え始めている
2011年07月18日 04:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/18 4:26
テン場出発。東の空はもう赤く燃え始めている
前を見れば月と五竜岳、後を振り返ると猛烈な朝焼け
2011年07月18日 04:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/18 4:26
前を見れば月と五竜岳、後を振り返ると猛烈な朝焼け
撮影ポイント
2011年07月18日 04:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/18 4:30
撮影ポイント
色がすごい
2011年07月18日 04:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/18 4:31
色がすごい
出てきた
2011年07月18日 04:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/18 4:42
出てきた
だんだん光が強くなる
2011年07月18日 04:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/18 4:47
だんだん光が強くなる
五竜岳もオレンジ色に染まる。
2011年07月18日 04:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/18 4:47
五竜岳もオレンジ色に染まる。
日の出のピーク
2011年07月18日 04:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/18 4:51
日の出のピーク
山頂付近分岐から
2011年07月18日 05:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/18 5:19
山頂付近分岐から
五竜岳山頂から鹿島槍
2011年07月18日 05:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/18 5:20
五竜岳山頂から鹿島槍
五竜岳山頂
2011年07月18日 05:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/18 5:24
五竜岳山頂
五竜岳から下り始めると、すぐに急な鎖場・岩場が連続
2011年07月18日 06:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/18 6:03
五竜岳から下り始めると、すぐに急な鎖場・岩場が連続
北尾根ノ頭
2011年07月18日 06:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/18 6:56
北尾根ノ頭
鹿島槍もだんだん近くなってきている
2011年07月18日 06:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/18 6:56
鹿島槍もだんだん近くなってきている
キレット小屋。立地がカッコイイ。
2011年07月18日 07:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/18 7:58
キレット小屋。立地がカッコイイ。
八峰キレットはハシゴ・鎖がしっかりと整備されている
2011年07月18日 08:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/18 8:20
八峰キレットはハシゴ・鎖がしっかりと整備されている
狭いところもずんずん進む
2011年07月18日 08:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/18 8:23
狭いところもずんずん進む
北峰が近くなる
2011年07月18日 08:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/18 8:47
北峰が近くなる
北峰山頂
2011年07月18日 09:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/18 9:30
北峰山頂
北峰山頂から南峰
2011年07月18日 09:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/18 9:31
北峰山頂から南峰
南峰山頂
2011年07月18日 10:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/18 10:23
南峰山頂
南峰山頂から冷池山荘を目指す
2011年07月18日 10:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/18 10:25
南峰山頂から冷池山荘を目指す
進行方向右手には相変わらず剣・立山
2011年07月18日 10:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/18 10:44
進行方向右手には相変わらず剣・立山
布引岳
2011年07月18日 10:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/18 10:50
布引岳
冷乗越から冷池山荘
2011年07月18日 12:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/18 12:08
冷乗越から冷池山荘
爺ヶ岳山頂
2011年07月18日 12:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/18 12:59
爺ヶ岳山頂
種池山荘
2011年07月18日 13:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/18 13:41
種池山荘
撮影機器:

感想

前夜は八方第三駐車場(無料)にて車中泊。
5時30分前後に八方ゴンドラ乗り場付近で、車の回送屋さん(白馬安全代行)と待ち合わせ。
今日は5時30分からゴンドラが運行する早朝運転の日。
車を預けてゴンドラチケット売り場に並ぶ。

さすが唐松岳、人気あります。チケット売り場の列も100人くらい並んでいる。
わくわくしながら乗車を待つ。

リフトからは五竜岳や鹿島槍が良く見える。
すでに満足度がかなり高い。


第一ケルンで降りて、ここから登山がスタート。
景色はすでに森林限界のそれなので、最初から爽快な歩きができる!!
やはり八方から入山して良かった良かった。

八方池に到着するも、周辺はガスっている。

だんだん疲れてくる。バッグが重い。
唐松山荘はまだかと思いつつ登る。
相変わらず景色は雄大で素晴らしい。


唐松山荘で少し休憩をして、すぐに唐松頂上へ。
頂上はいい感じで賑わっている。
北ア見放題。

唐松山荘へ引き返し、五竜山荘を目指す。
鎖場や急な登りなど険しい尾根を進む。

ぞくぞくするような所ばかりで、一気にハイテンションに。
スリルがあって景色が最高。

五竜山荘に到着。
時間もあるので五竜岳に登るが、頂上はかなりガスっていた。
まあ明日の朝に期待しつつ山荘まで戻る。

テン場もずっと曇っていて、時折雨がぱらつく状態だったけど、
五時過ぎくらいから急速に雲が流れて晴れていく。これは夕焼けが期待できそう。

だんだんと雲間から日が差してきて、テン場を明るくしていく。
みなさん宿舎、テントから出てきて最高の夕日を拝む。
存分に夕日を堪能して、20時くらいには明日の天気を祈りつつ就寝。。。










午前2時半に起床。
空は星でいっぱい。

他の人たちも結構起き始めている。
ウィだーインゼリーとカロリーメイトを食べて
テントを撤収する。
一息ついて夜景の景色を楽しむ。

4時半頃に五竜山荘を出発。
東の空はもう赤く燃え始めている。

登っては朝焼けを堪能してを繰り返す。
どんどん朝焼けが壮大になっていく・・・すごい。

前を見れば月と五竜岳、後を振り返ると猛烈な朝焼け、というなんとも非現実的な感覚で歩いて行く。なんか無性に感動してくる。

ピークになった日の出の光が月と五竜を照らす。
思わず見とれて立ち止まる。


五竜岳山頂に到着。
ガスがなく完全に視界がクリア。
これから向かう鹿島槍の尾根を臨む。

五竜岳から下り始めると、すぐに急な鎖場・岩場が連続する。
朝っぱらからハイテンションでガンガン進む。


程良く疲れてきたところで北尾根ノ頭に到着。
休むには良いポイント。

キレット小屋に到着。
しかしかっこいい所に立ってるなーと感嘆。

キレット小屋でウィダーインゼリーを2個補給。疲れた時には旨すぎる。
そして本日の今回の核心の八峰キレットへ。
ハシゴ・鎖がしっかりと整備されていて、危険な道だけど慎重に進めば大丈夫。


ずんずん進んで、北峰が近くなる。
登りがきつい。。

分岐を過ぎて北峰の山頂へ。
北峰で少し休んで、南峰へ向かう。
吊尾根は急だったけど、特に危険個所はなく進めた。
南峰に到着して、少し長めの休憩。

鹿島槍を後にして、冷池山荘へ一気に進む。
進行方向右手には相変わらず剣・立山。

冷池山荘に到着して、昼食を兼ねた休憩。
やはりここでもウィダーイン。
冷池を後にして爺ヶ岳へ。

爺ヶ岳に到着。
雲が多く、東の景色はあまり見えず。。

種池山荘までくるとかなりガスっていて、
なんか雨が降ってきそう。
なので、すぐに柏原新道に入り下山する。

種池山荘から爺ヶ岳登山口へダッシュで下山。
最後は足に来ていて、すぐに扇沢へ向かい、ジュースを飲みまくる。

薬師の湯で汗を流して、渋滞の高速で帰路に着く。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1943人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら