奥穂高岳-西穂高岳 〜連休最終日にようやく山へ行けました!〜

日程 | 2017年08月19日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 終日曇り 小雨、晴れ間が時々 |
アクセス |
利用交通機関
槍ヶ岳公園線の通行止めは継続しています。 20:30〜5:00
車・バイク、
ケーブルカー等
行かれる場合は、事前に古川土木事務所に確認してください。 今回は前日無料駐車場に入り車中泊 簡易トイレは最下段にあります。 西穂高口よりロープウェイを利用。 第一、第二1,600円、荷物300円
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 10時間24分
- 休憩
- 45分
- 合計
- 11時間9分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
カメラ時間
4:21 無料P
4:27 指導S 4:29
5:38 奥穂登山口
6:45 鉱石沢 6:51
7:11 荷継沢 7:13
9:01 穂高岳山荘 9:03
9:31 奥穂高岳 9:42
10:23 ジャンダルム 10:26
11:29 天狗岳
12:43 西穂高岳 13:24
14:35 西穂山荘 14:52
15:28 西穂高口
4:21 無料P
4:27 指導S 4:29
5:38 奥穂登山口
6:45 鉱石沢 6:51
7:11 荷継沢 7:13
9:01 穂高岳山荘 9:03
9:31 奥穂高岳 9:42
10:23 ジャンダルム 10:26
11:29 天狗岳
12:43 西穂高岳 13:24
14:35 西穂山荘 14:52
15:28 西穂高口
コース状況/ 危険箇所等 | 白出沢に残雪がありましたが、朝は締まっておりアイゼンがないと無理でした! 残雪脇の登山道を登りました。 奥穂〜西穂は浮石多く、所々で落石音が聞こえてきました。 |
---|---|
その他周辺情報 | 前夜 ひがくの湯を利用 無料駐車場から歩いていきました。 20:00まで利用できました。 下山後はひらゆの森を利用(年券購入済) 通常500円/大人 |
過去天気図(気象庁) |
2017年08月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by yamasemi
8月9日に今回同様前日入りで車中泊をしたものの、翌日が雨のため行く気にならず、ひらゆの森で温泉だけ楽しんで帰ったという悔しいことがありました。 そこで今回は、その時に書いた登山届が残っていたため、同コースで日付に1を加え、9→19に訂正し提出してきました^^;
5日間の休みに入りましたが、天気、仕事、家族の用事などが重なり、最後の一日だけ何とか時間が取れそう。
通行止めも継続なので、前日準備を済ませ早めに新穂高温泉へ出発しました! 夜はひがくの湯で入浴し車中泊^^
夕方は雨も降っていましたが、夜中は降ってなかったかな!?
2時半に目覚ましをかけ3時過ぎには出ようと思っていたのに、寝不足のためなかなか起きれず、食事と準備を済ませ駐車場を出たのが4:20頃でした^^;
眠い中歩き始めますが、白出沢のガレ場を登り始めたころから体の調子が・・・ 眠いのかな!? おまけに雨も落ちてきました! キツイし帰ろうかな〜などと考えながらもなんとか山荘に着き座り込みます。が、止まっていると体が冷えてきたので、休憩もそこそこに山頂へ向かいました。
山頂では順番に写真を撮り休憩! ガスのため視界はゼロでした。
このまま帰る予定でしたが、山荘で座っている時に今日の天気を横で話している方がみえ、聞いていると午後は少し良くなりそうな感じ! 体調も少し回復し、白出沢を下るよりロープウェイのほうがいいかな!? ということで今回も予定変更で西穂へ向かいました。
奥穂からの稜線歩きは馬の背やジャンダルムなどほぼガスの中で、ガスの中に見え隠れするいろいろな形の岩は幻想的でしたが、それ以上に不気味な感じでした^^;
そんな岩場で掴む岩や足をかける岩の安定を一つ一つ確認しながら慎重に歩きました。
岩は乾いていたので滑ることもありませんでした。
西穂高岳の山頂では時折ガスの中にジャンダルムやこの後歩く西穂山荘に続く稜線も見え隠れ。
休憩後は山荘に向かいますが、ここからは登山者も多く、独標からはさらに団体さんなどたくさんの登山者の方がみえました。
山荘前もたくさんの方がみえましたが、ここでソフトクリームを食べて休憩! 磐田市からみえ今日は宿泊という方が美味しそうに飲んでいた生ビール! 私も飲みたかった〜^^;
休憩後は急ぎ乗り場へ向かい、ロープウェイの定刻15分前に到着しチケットを購入し楽チン下山🎶
乗継の第一乗り場もたくさんの方が待って見えました。
ここで定員の最後の一人になりムリムリ乗車^^; 汗臭くてごめんなさい^^;
新穂高に到着し駅を出た途端雨が降ってきたため、傘を出して対応! 白出沢の登り途中でも一度傘を使っていましたが、少しの雨なら傘が便利です^^
久しぶりの山歩きで疲れましたが、この連休にとりあえず山歩きができたので良かったです。
今シーズンの休みは天候に恵まれず、悔しい日が続いていますが、秋に向けて天候が安定することを期待したいです。
皆さんも天候が悪い時は無理をせず安全登山で山歩き楽しんでください^^
5日間の休みに入りましたが、天気、仕事、家族の用事などが重なり、最後の一日だけ何とか時間が取れそう。
通行止めも継続なので、前日準備を済ませ早めに新穂高温泉へ出発しました! 夜はひがくの湯で入浴し車中泊^^
夕方は雨も降っていましたが、夜中は降ってなかったかな!?
2時半に目覚ましをかけ3時過ぎには出ようと思っていたのに、寝不足のためなかなか起きれず、食事と準備を済ませ駐車場を出たのが4:20頃でした^^;
眠い中歩き始めますが、白出沢のガレ場を登り始めたころから体の調子が・・・ 眠いのかな!? おまけに雨も落ちてきました! キツイし帰ろうかな〜などと考えながらもなんとか山荘に着き座り込みます。が、止まっていると体が冷えてきたので、休憩もそこそこに山頂へ向かいました。
山頂では順番に写真を撮り休憩! ガスのため視界はゼロでした。
このまま帰る予定でしたが、山荘で座っている時に今日の天気を横で話している方がみえ、聞いていると午後は少し良くなりそうな感じ! 体調も少し回復し、白出沢を下るよりロープウェイのほうがいいかな!? ということで今回も予定変更で西穂へ向かいました。
奥穂からの稜線歩きは馬の背やジャンダルムなどほぼガスの中で、ガスの中に見え隠れするいろいろな形の岩は幻想的でしたが、それ以上に不気味な感じでした^^;
そんな岩場で掴む岩や足をかける岩の安定を一つ一つ確認しながら慎重に歩きました。
岩は乾いていたので滑ることもありませんでした。
西穂高岳の山頂では時折ガスの中にジャンダルムやこの後歩く西穂山荘に続く稜線も見え隠れ。
休憩後は山荘に向かいますが、ここからは登山者も多く、独標からはさらに団体さんなどたくさんの登山者の方がみえました。
山荘前もたくさんの方がみえましたが、ここでソフトクリームを食べて休憩! 磐田市からみえ今日は宿泊という方が美味しそうに飲んでいた生ビール! 私も飲みたかった〜^^;
休憩後は急ぎ乗り場へ向かい、ロープウェイの定刻15分前に到着しチケットを購入し楽チン下山🎶
乗継の第一乗り場もたくさんの方が待って見えました。
ここで定員の最後の一人になりムリムリ乗車^^; 汗臭くてごめんなさい^^;
新穂高に到着し駅を出た途端雨が降ってきたため、傘を出して対応! 白出沢の登り途中でも一度傘を使っていましたが、少しの雨なら傘が便利です^^
久しぶりの山歩きで疲れましたが、この連休にとりあえず山歩きができたので良かったです。
今シーズンの休みは天候に恵まれず、悔しい日が続いていますが、秋に向けて天候が安定することを期待したいです。
皆さんも天候が悪い時は無理をせず安全登山で山歩き楽しんでください^^
訪問者数:2010人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 穂高岳 (3190m)
- 西穂高岳 (2908.59m)
- 穂高岳山荘 (2983m)
- 西穂山荘 (2385m)
- ピラミッドピーク (2750m)
- ジャンダルム (3163m)
- 西穂独標 (2701m)
- 間ノ岳 (2907m)
- 天狗岩 (2909m)
- 天狗のコル (2835m)
- 穂高平小屋 (1320m)
- 西穂高口(千石平) (2156m)
- 新穂高温泉バス停 (1080m)
- 白出小屋 (1542m)
- 白出大滝
- 中崎山荘 奥飛騨の湯 (1090m)
- 旧ボッカ道分岐
- 重太郎橋
- 新穂高温泉駅 (1117m)
- 新穂高登山指導センター (1090m)
- 小鍋谷ゲート
- 馬の背
- ロバの耳
- 逆層スラブ
- 赤岩岳
- P1
- チャンピオンピーク4峰 (2816m)
- 西穂丸山 (2452m)
関連する山の用語
アイゼン ライチョウ チングルマ ガス ミヤマキンポウゲ 林道 雪渓 コル タヌキ テン トウヤクリンドウ ハクサンフウロ ギンリョウソウ リンドウ ホタルブクロ 馬の背 コウモリ ガレ ロープウェイ ヨツバシオガマ ハクサンイチゲ アキノキリンソウ 車中泊 ウサギギク ウソ ニガナ クリ カラマツ チング ジャンダルム 落石 マグ ゴゼンタチバナ マイヅルソウ トリカブト クモマグサ ミヤマダイコンソウ コケモモ イワベンケイ 下界 橋登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 28
またまた凄いコースお疲れ様でした
しかも凄い速さですね 殆ど休んでないのではσ(^_^;
(それなのに凄い数の高山植物 写真…m(_ _)m)
私も一度行ってみたいのですが何せ 先日やっと初めて行けたのが晴れの飛騨沢ルートでしたので…
レコに詳細な記録大変参考になります
奥穂からジャンダルム超え西穂でラーメン食ってロープウェイ下山!は憧れですがとても行けないだろうと尻込みしてました いつか挑戦してみます
レコありがとうございました
投稿数: 110
ぜひチャレンジしてください
私も最初の頃はキレットやジャンダルムなんて “絶対無理!” と思っていました。登山を始めてこのコース挑戦までは8〜9年かかったのかな⁉
初めて歩いた時はビビりましたが、それ以上に楽しかったです
一度経験するとコースの感じもつかめるので次からは余裕も出てきます。とはいえ、危険なルートなのでかなり慎重に歩いています^^;
それに、私は昔から花や蝶が好きなので、見つけると撮らずにはいられなくて、ついついシャッターを押してしまうんです
いつも枚数がヤバいことになってます
冬登らない私には残り少ない山の季節ですが、お互い楽しみましょうね♪
コメントありがとうございました😊