剱岳 立山 別山 <いざ約束の再訪へ> 室堂基点


- GPS
- 28:18
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 2,061m
- 下り
- 2,055m
コースタイム
- 山行
- 4:16
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 4:58
- 山行
- 6:46
- 休憩
- 2:09
- 合計
- 8:55
※別山尾根は最小限(水、行動食、雨具、簡易確保装備等)のアタックザックで
往復しています
天候 | 9/13 ガス多し時々晴れ間強風 9/14 早朝ガス後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
9/13 朝6:25頃 半数 9/14 下山時15:00頃 ほぼ満車 ※今回利用の市営無料駐車場は駅に無料の内で一番近い駐車場で 近辺に臨時も含めて市営無料駐車場は 何か所かあると思います 随時 工事等で変わるので市や宿等のHPで各自事前確認してください アルペンルート(扇沢-室堂区間:往復券9050/人、片道券5860/人) 扇沢7:30→室堂8:55 ※切符売場に6:40頃から並び 3回の乗り換えを せっせと歩き 接続乗物すべて始発での時間です 状況によっては これより30分以上かかると思われます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
すべて一般登山道 今回のルートにおいては 一応軽アイゼンは持っていきましたが 本山行時は 特に必要ありませんでした。 <別山尾根> 整備されていますが 一般登山道では有数の厳しいルート 鎖多数で 切れ落ちた所もそれなりあります。 平日ですが 下山時 登り方向は タテバイ等数か所で渋滞でした 装着率は 7,8割でしたが ヘルメットは 必要と感じます。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
ガスガス等残念な状況だった山行は
無責任に いつも<また来ます>と言ってほったらかし、、、
でも忘れたわけではないが、、
その中でも 3年前ガスガスで歩いた剱は
裏劔や剣沢など、、と組み合わせてと
毎年考えていた
しかし 劔の裏側?は雪渓、登山道状況が
アルペンルートの時間や山奥深い事と合わせて
我々レベルだと非常に難しく
山頂リベンジと裏劔雰囲気探索は
2泊では無理と思え 考えては考えて結局先延ばし
混む時期や土泊は 絶対嫌と外すとと
だいたい 近年3.4日天気が良さそうな日が捉えられない
今年も見送りか、、と思っていた9/10
水曜から一泊なら なんとか、、
欲張るのは辞め 前回とほぼ同じ工程で
再訪のみ専念で行く事にした
初日 室堂は今回もガス
でも前回よりは 良く
進むにつれ 青空も
立山の稜線を 前回巻いた真砂岳等も
真面目にトレースし 見え隠れの稜線と
バンカーのなくなった室堂を眺め別山を目指しました
別山にくると 劔もガスの切れ間に時々 顔を出します
今回は 北峰にも行って見ました
すると 遠くの尾根上に小さく赤い屋根
あれが憧れの仙人池ヒュッテ?
いつか誘われたい、、
二日目 日の出はるか前の4:25
暗い濃いガスの中
今回も駄目か、、、風がない事が慰め、、
さらに 一服劔後の巾広いガレ場
視野角の狭い安物ヘッデンでは
ルートをたどり辛く無駄多し
でも 我々には進むしかできない
少し明るくなったハイ松に雷鳥が、、
この天気の慰めか、、
それでも 鎖場、岩場が連続しだし
登る事に集中せざる得ない
しかしガスガスでぜんぜん休憩雰囲気ない状態なので
早めに タテバイに到着
後続者もいなかったので
マイペースで慎重に登った
タテバイ後も歩きにくい石嶺部は続くが
なんだか少し明るくなってきた気が、、
あっ、山頂の向こうにぼんやり太陽が、、
青空も、、、ガスが取れてきている
道標近くで 早月尾根を登ってくる方に手を振った
そして ほぼ山頂に着くと同時にガスのない世界
クリアな祠に手を合わせ
その場の皆様 お互い笑顔で挨拶
前回 10m先も見えなかった北方稜線が、、、
思わず 5,60mぐらい引き寄せられました
理想の周回はとれなかったが
<また来ます>の約束を一つ達成
欲張らずに 本当に無理して来て良かった!
混んだ所は苦手だし
高い怖い所も苦手だが
近寄りがたい 奥深く 起伏に富んだ石嶺を従えた山
歩いたことない静かそう所が沢山控える山域
やっぱり劔は いいなあと思えてしまいます、、、
ありがとうございました!
※<高い怖い所も苦手だが>に<嘘>とのコメントをいただきましたが
私的いい加減レコですので オーバーな表現や見間違い等は ありますが
この件は嘘では ありません! オベリスクはもちろん
五丈岩、宝剣の祠後ろの岩、丹沢の大石など 何度も行っていますが
一度も登ろうと思った事はありません
いやはや、今度は劔ですか
天候と日に恵まれず、別山尾根往復だったのは残念でした。てっきり、ローカル(丹沢)のでなく、本場の”源次郎お姐
でも、山頂では天気も味方につけた
仙人池ヒュッテ。北アは、「人が多い」、「岩場が多い」、「交通費が高い」と貧乏ユルソロハイカーodaxの怖い三要素が揃っているので敷居が高いのですが、ここからの裏劔はどうにかして1度は見てみたい
PS ”高い怖い所も苦手だが・・・・”(←嘘
boroPレコはユルハイカーodaxから見ると、半分以上”高い怖い”
こんにちは!
本当?は いや できればアルペンルート代けちって
黒四から真砂沢ロッジ、仙人池ピストン、3日目長次郎谷
無理なら別山尾根で劔リベンジなんて、、
無謀中高年?の象徴のような事を夢見ていましたが
まずは 劔リベンジに集中する事にしました
今回歩いて 劔の廻りは雪渓の残り方、その装備も含めて
我々だと予定通り歩くのは きついを実感ですね
今回これで 山頂リベンジはできたので
次回?は ピーク踏まずで裏劔、仙人池廻りとか
何回も 何回も通わなければいけないかな〜
仙人池連れてってくださいね
高い怖い所は 本当に苦手ですよ
オべリスクはもちろん
6,7回行っている金峰だって五丈岩登ろうと思った事はないし
瑞牆山頂標より後ろに行ったことないですよ
on-boroP
わずかな隙を突いて連登とは、恐れ入ります。
台風のせいで鬱々としている自分が情けない。
しかしまぁ、やはり劔は良いところですねぇ。自分もまた行きたくなりました。
こんにちは!
rockwellさんみたいに
この先 夢ある未来が永遠に続いていないんで
どうも歳ともに萎え気味になる自分に鞭打って
懸命?に頑張っている次第です
rockwellさんみたいに
一回で効率良く沢山廻れないんで
rockwellさんの見た所を少しでも見るためには
回数勝負かな?
連休天気は残念でしたが
素晴らしい天気の時に あの尾根を歩かれ
レコが上がるのを祈っています
on-boroP
boroPさん おはようございます
日曜の朝
しかし天気に恵まれましたね
ガスを抜けての稜線歩き!
そしてガスを抜けての剱の山頂!
願っても得られない最高のシチュエーションですね
だから山はやめられない
それもこの夏連続しての稜線歩きのご褒美でしょう
この夏に別山から見た剣を思い出しますね。
私もいつかは登りたいですね〜
爽やかなレコありがとうございます
お疲れ様でした。
おはようございます!
えっ 何処のテン場で
朝のコーヒーを飲まれているのでしょうか?
天気は 私にはわかりません
山頂手前で 陽がおぼろげながら見えた時は
涙腺が壊れている小生は 涙が出そうでしたね
当日 近くの五竜、鹿島槍などでさえ
ガスが掛かっている時間が多く感じ
本当に幸運だったですね
soratokazeさんの立山レコに
劔は まだみたいな表限がありましたが
もしまだなら ぜひ!
劔は まだほんの一部 奥が深そう
後立山縦走から見る雲海に浮かぶ劔の姿が好きです
on-boroP
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する