ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 126151
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳(美濃戸から硫黄岳→横岳→赤岳→阿弥陀岳)

2011年08月06日(土) 〜 2011年08月07日(日)
 - 拍手
GPS
27:50
距離
15.8km
登り
1,617m
下り
1,617m

コースタイム

(1日目)
6:53美濃戸→8:33赤岳鉱泉8:44→10:05赤岩の頭→10:27硫黄岳10:30→10:54硫黄岳山荘11:16→12:05横岳(奥ノ院)→12:22三叉峰→13:09地蔵の頭→13:14赤岳天望荘

(2日目)
5:29赤岳天望荘→5:55赤岳6:10→6:33文三郎分岐→7:01中岳のコル→7:27阿弥陀岳7:37→7:57中岳のコル→8:35行者小屋9:05→10:42美濃戸
天候 (1日目)くもったり降ったり一瞬だけ晴れ
(2日目)晴れのち少しガス
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸の赤岳山荘に駐車(1日千円)。
6時半の時点で上の駐車場は満車。下は半分ぐらい埋まる。
美濃戸口からの林道はけっこう凸凹。
コース状況/
危険箇所等
○美濃戸→赤岳鉱泉
 堤防広場まではすこぶる歩きやすい林道。その後もなだらかに登り南沢より歩きやすい。

○赤岳鉱泉→硫黄岳山荘
 樹林帯の適度な斜度の道。樹林帯を抜けると赤岩の頭。
 赤岩の頭→硫黄岳→硫黄岳山荘は大展望の歩きやすい稜線歩き・・・のはず。
 ええ、ガスで何も見えませんでしたけど何か?

○硫黄岳山荘→横岳→赤岳天望荘
 奥ノ院直下、三叉峰から先の何箇所かがちょっと嫌だが、整備されているので問題なし。
 濡れていてる場合、岩が滑るので注意。

○赤岳天望荘→赤岳→阿弥陀岳→中岳のコル
 赤岳までは一箇所長い鎖場あり。ルートに注意。
 赤岳からの下りは文三郎分岐まで下ると中岳のコルまでは歩きやい。
 中岳のコルから阿弥陀岳はのはハシゴ・鎖がいくつかあり。急登。

○中岳のコル→行者小屋
 樹林帯のジグザグ道。崩落箇所を高巻きする箇所が2つあり、ちょっと嫌。

○行者小屋→美濃戸
 問題なし

○小淵沢道の駅の延命の湯にて入浴(600円)。おすすめ

○長坂のカフェ、チームシェルパにて冷やしカレー麺を食す。激ウマ。
(1日目)
美濃戸を出発!
2011年08月06日 06:53撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/6 6:53
(1日目)
美濃戸を出発!
北沢経由で。すこぶる歩きやすい。
2011年08月06日 07:13撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/6 7:13
北沢経由で。すこぶる歩きやすい。
が、降ってきたし・・・。
2011年08月06日 08:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/6 8:11
が、降ってきたし・・・。
テンションが上がらないまま
赤岳鉱泉到着。
2011年08月06日 08:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/6 8:34
テンションが上がらないまま
赤岳鉱泉到着。
赤岳鉱泉からは樹林帯を登る。
2011年08月06日 09:13撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/6 9:13
赤岳鉱泉からは樹林帯を登る。
稜線に出た!
・・・が、何も見えませんが何か?
2011年08月06日 10:08撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/6 10:08
稜線に出た!
・・・が、何も見えませんが何か?
なんとなく硫黄岳山頂。
2011年08月06日 10:27撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/6 10:27
なんとなく硫黄岳山頂。
コマクサでも撮ってみる。
2011年08月06日 10:46撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/6 10:46
コマクサでも撮ってみる。
少し下って硫黄岳山荘。
快適そうな小屋でした。
2011年08月06日 10:52撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/6 10:52
少し下って硫黄岳山荘。
快適そうな小屋でした。
ここからは鎖あり・・・
2011年08月06日 11:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/6 11:55
ここからは鎖あり・・・
ハシゴありでそれなりに険しい。
2011年08月06日 11:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/6 11:59
ハシゴありでそれなりに険しい。
横岳山頂。
2011年08月06日 12:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/6 12:05
横岳山頂。
ん、なんかガスが薄れてきたような。
2011年08月06日 12:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/6 12:09
ん、なんかガスが薄れてきたような。
キタ―ッ!
これが見たくて来たんです・・・。
2011年08月06日 12:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/6 12:21
キタ―ッ!
これが見たくて来たんです・・・。
で、地蔵の頭を過ぎ・・・
2011年08月06日 13:09撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/6 13:09
で、地蔵の頭を過ぎ・・・
赤岳天望荘到着。
2011年08月06日 13:14撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/6 13:14
赤岳天望荘到着。
寝袋仕様の2段式寝床。
3分の2くらい埋まってた。
2011年08月06日 13:47撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/6 13:47
寝袋仕様の2段式寝床。
3分の2くらい埋まってた。
至福の一杯。19時には就寝。
おやすみなさい。
2011年08月06日 14:05撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
8/6 14:05
至福の一杯。19時には就寝。
おやすみなさい。
(2日目)
なんか晴れてますけど。
2011年08月07日 04:28撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/7 4:28
(2日目)
なんか晴れてますけど。
テンション上がりまくりで出発。
2011年08月07日 05:29撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/7 5:29
テンション上がりまくりで出発。
もうちょい。
2011年08月07日 05:51撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/7 5:51
もうちょい。
で、赤岳山頂到着!
2011年08月07日 05:59撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/7 5:59
で、赤岳山頂到着!
富士山も・・・
2011年08月07日 05:59撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/7 5:59
富士山も・・・
北岳様はじめ南アも・・・
2011年08月07日 05:59撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
8/7 5:59
北岳様はじめ南アも・・・
前日歩いた稜線も見える。
言うことありません。
2011年08月07日 06:06撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/7 6:06
前日歩いた稜線も見える。
言うことありません。
次は阿弥陀岳を目指す。
男前ですな。
2011年08月07日 06:28撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
8/7 6:28
次は阿弥陀岳を目指す。
男前ですな。
横岳越しの雲がスゴイ。
2011年08月07日 06:41撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/7 6:41
横岳越しの雲がスゴイ。
少しガスってきた。
2011年08月07日 06:41撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/7 6:41
少しガスってきた。
阿弥陀岳まではハシゴ・鎖あり。
2011年08月07日 07:04撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/7 7:04
阿弥陀岳まではハシゴ・鎖あり。
もうちょい。
2011年08月07日 07:20撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/7 7:20
もうちょい。
で、阿弥陀岳山頂到着。
2011年08月07日 07:27撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/7 7:27
で、阿弥陀岳山頂到着。
逆光だしガスってるけど赤岳。
こちらも男前です。
2011年08月07日 07:29撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/7 7:29
逆光だしガスってるけど赤岳。
こちらも男前です。
名残おしいが一気に下り・・・
2011年08月07日 07:57撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/7 7:57
名残おしいが一気に下り・・・
行者小屋→南沢経由で・・・
2011年08月07日 08:35撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/7 8:35
行者小屋→南沢経由で・・・
美濃戸到着。
おつかれさまでした!
2011年08月07日 10:42撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/7 10:42
美濃戸到着。
おつかれさまでした!
長坂のカフェで冷やしカレー麺を食す。
自家農園で採れたての夏野菜たっぷりで激ウマ。
2011年08月07日 13:00撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
8/7 13:00
長坂のカフェで冷やしカレー麺を食す。
自家農園で採れたての夏野菜たっぷりで激ウマ。

感想

6月末に行こうと思って雨天順延した南八ヶ岳周回。天気予報もいいし行ってきますか!
今回のコースはちょうどいい場所にテン場がないので自炊小屋泊まりで。

(1日目)
3時過ぎに自宅を出発。晴れてるはずが天気はイマイチ。中央道からはまったく山が見えません。
が、諏訪南インターを出ると八ヶ岳だけ雲がない! 八ヶ岳にして良かった。
美濃戸まで林道を行き、7時前に出発。さすがに八ヶ岳は人が多い。

北沢はなだらかで気持ちがいい、と思ってたらガンガンガスってくる。しかも降ってきたじゃないか。うーん、こんなはずでは・・・。
横岳で降られるのは嫌だし、眺望がないのは寂しすぎるので、赤岳鉱泉で予定通り進むか迷ったが回復を信じ硫黄岳をめざす。
が、途中プロっぽいお父さんに「明日は今日より天気悪いよ。降水確率70%」とささやかれる。がーん。

で、赤岩の頭からは予想どおりガスガスの道を硫黄岳→硫黄岳山荘ととぼとぼ歩く。
硫黄岳山荘からはとぼとぼもしてられないので、気合を入れ直して鎖・ハシゴを越えていく。
と、がんばったご褒美か一瞬晴れ、横岳の稜線が見える。ああ、眺望ゼロの日じゃなくてホント良かった・・・。

横岳を越えるのに予想より時間がかかったが、順調に13時過ぎには赤岳天望荘到着。
おやじさんはいい人だし、コーヒーおかわり自由、風呂あり、お金をかければ個室もある素晴らしい小屋。
ごはんもバイキングでおいしそうでした。食べて無いけど。
ビールを飲んだら即効で眠くなり、「晴れろ晴れろ晴れろ」と念じつつ就寝。

(2日目)
4時過ぎ起床。外に出ると雲は多いがなんか晴れそう。
食事を食べながら周囲を見ると赤岳くっきりだし富士山・北アも見える。
5時過ぎには青空も見えだしテンション上がりまくり。外れて良かった、降水確率70%。

で、ハイテンションのまま赤岳山頂を目指す。鎖もあるが使わなくてもいい程度。
順調に高度を稼ぎ6時前には赤岳山頂到着! ああ、南アがデカイ。言うことありません。
まだ時間が早いこともあってか、山頂もそんなに人はいない。ゆっくり眺望を堪能できました。

このまま下山ももったいないので次は阿弥陀岳を目指す。赤岳から見ると中岳のコルからの登りはかなり急。
で、予想どおりハシゴ・鎖ありの急登。でもそんなに長くなく、すぐに阿弥陀岳山頂到着。
少しガスってきたけどやっぱり景色最高。赤岳山頂よりちょっと南アに近づいた気が・・・。

その後は行者小屋でまったりし、11時前に美濃戸へ下山。
初日には天気がどうなることかと思ったけど、結果的には天候に恵まれた良い山行でした。
8月後半はよい天気が続きますように。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1605人

コメント

kontakaさん、こんばんは
天候が回復してよかったですね

私もこの周回コースのプラン(kontakaさんとは逆周りで阿弥陀は除く)
は作ってあるのですが、テン泊し難いですよね

硫黄岳から赤岳の稜線に一つでもテン場があればいいのですが…

なのでプランは日帰りで作ってあります。
日帰りとなると私の脚では阿弥陀岳までは組み込めないんですよね

それにしても阿弥陀岳はかっこいいですね〜。
何とか今年のうちに拝みに行きたいと思っています
2011/8/9 2:24
mustcut15kさん、おはようございます。
ホント天気回復して良かったです。
歩き始めて1時間で雨が降り出した時にはリアルに帰ろうかと思いました(笑)

>硫黄岳から赤岳の稜線に一つでもテン場があればいいのですが…
 (1日目)北沢→赤岳鉱泉→行者小屋→地蔵尾根→横岳・硫黄岳→赤岳鉱泉→行者小屋(テン泊)
 (2日目)行者小屋→文三郎→赤岳→阿弥陀岳→行者小屋→南沢
 とうルートの人がいました。距離長いし一度稜線から下りるので大変ですが・・・。

>それにしても阿弥陀岳はかっこいいですね〜。
 いや、ホント阿弥陀岳はカッコいいです。ぜひ登って来てください!
2011/8/9 6:11
阿弥陀岳、オトコマエですねえ〜
kontakaさん、こんにちは。
kumakimiさん、はじめまして。
そろそろと思っていたら、やはり山でしたかhappy02

八ヶ岳は虎視眈々と狙っているのですが、まだ未踏の山なんです。
いつも近隣の山から見るばかりで…
こちらこそ、いろいろ教えてください

それにしても、阿弥陀岳カッコイイですね。
マニア心をくすぐる、いい形ですheart04
2011/8/9 9:58
ええ、男前です。
lynx1218さん、コメントありがとうございます。

>それにしても、阿弥陀岳カッコイイですね。
 思わず登ってみたくなることこの上ありません。
 個人的には北岳、甲斐駒、常念に次ぐ男前具合と思ってます。

>八ヶ岳は虎視眈々と狙っているのですが、まだ未踏の山なんです。
 自分もそんなに登ったことがあるわけではないですが
 東京から近いし、コンパクトにいろんな要素があって楽しい山域です。
 そのうち天狗岳から編笠山まで縦走してみたいです。
2011/8/10 0:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら