剣岳・立山


- GPS
- 56:00
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 1,973m
- 下り
- 2,570m
コースタイム
8/6(土) 4:30剣御前小舎-5:40剣山荘6:10-7:30前剣-9:00カニのタテバイ
-9:50剣岳9:55-11:25前剣のコル-12:40一服剣-13:05剣山荘
-14:35剣御前小舎-16:25内蔵助山荘
8/7(日) 5:05内蔵助山荘-6:00富士の折立(せきたて)-6:15大汝(おおなんじ)山
-6:40雄山(おやま)7:35-8:20一ノ越-9:25東一ノ越-11:20黒部平
天候 | 8/5(金) 朝のうち晴れのち曇り 8/6(土) 朝のうち晴れのち曇りのち午後雨 8/7(日) 朝のうち晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ーバス)-8:16着黒部ダム 8:50発黒部湖-(ケーブルカー)-8:55着黒部平 9:10発 (ロープウェイ)-9:15着 9:45発大観峰-(トロリーバス)-9:55 着室堂 8/7(日) 11:50発黒部平-(トロリーバス,ケーブルカー,トロリーバス)-13:00着 扇沢 |
コース状況/ 危険箇所等 |
剣・立山連峰を2泊3日で歩いたが、どこも岩場か崖を登るか下りるかで、 やはりきつい山行でした。 地獄谷では硫黄の臭いが結構きつく通過する時はむせってしまいました。その日 は1日喉がおかしく、高山病もあったかもしれませんが、頭の重い1日でした。 剣岳の、鎖場、梯子、狭い岩場はもちろん高度差があり、恐怖感を感じつつ 登って行きました。 立山からの一ノ越までの下りでは、土が柔らかく浮石だらけで結構滑り易いと 思い、慎重に下りてきました |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
扇沢-室堂間の、トロリーバス、ケーブルカー、ロープウェイ、によるアクセス
は観光地だけあり景色は最高ですが、往復8800円は高かった(小屋1泊分)。
室堂あたりからは、雪渓がまだ残っており(7月はもっと倍はあったとの話)、
雪、山、花、池の自然を満喫できました。爽快!!・・・
1日目は、室堂から剣御前小舎まで、ガスが多く見えるものはなかったが、
2hrs30minかかった。
2日目は、メインルートの剣岳(2999m)を目指した。岩場多く、崖も高く長く、
一服剣からは殆ど岩場で、次第に梯子、鎖場、鉄杭の足場を使って進む場が多く
なる。カニのタテバイ(高度17m)に着いた時は、既に渋滞し20分待ちだっ
たが、休憩と前の人の登りを参考にして、後半で腕力と足の支え反動で登る
ところがあった。無事に登り切りホッとする。腕の力で登る場所と思いました
が、上級者の方はどう登るのが聞いてみたいところです。5hrs30minほどで剣岳
(2999m)に到着。混雑するは小雨が降っていて早く帰りたいとの気持ちがあり、
集合写真を撮り5分で下山始めました。
下りは、梯子を降りましたがガスが多く周囲の絶壁の怖さをあまり感じな
いで済み(以外とラッキーだったかもと思う)しっかり降りることができた。
次にいよいよカニのヨコバイに来た。第1歩の進み方が分からなくて今回一番
怖かった場面でした(ほんとにあせった冷や汗です)。左に進むのですが左足
の置き場がなくどうするの?と思い半分ぶら下がりになってしまった。前のメン
バーに聞いたら、最初の一歩は右足を、見えずらい下にあり体を岩より少し離
してやっと見える位置にあり、右足で押して左に進めました。ここは誰かに教
えてもらわないと分からない状況でした。ホットし進むと大渋滞。登る人を進
めるめ多数の下りの人が待機のため混んでたのです。20分位待つ。が、そこは
皆さんで声を掛け合いながら混乱なく進めました。ただこのあたりから雨上
がらず強くなり、結局、剣山荘、剣御前小舎付近では大雨に会い(少しゴロゴロ
鳴る)中までぐっしょりずぶ濡れで、財布のお札まで濡れました(結局乾かず)。
2日目の写真は電池切れで自分の写真ではなく、メンバーの人の写真を借りて
います。間抜けな自分!でした。
ひとつ感じたことは、こういう難しいところは、1人では行けないですね。
誰かに聞きながら、見ながら参考にして自ずと道が開けるようです。
グループ良し、多少の渋滞でもナビゲーターいれば歓迎。
3日目は、朝は晴れ鹿島槍ケ岳からのご来光が最高でした。立山連邦の、
富士の折立、大汝山、雄山を登り、雄山の頂上の祠でお祓い(500円)を
して頂いた。500円払わないと頂上まで上がれません。この立山連峰も
岩場だらけで、
気を付けないとケガしてもおかしくありませんでした。一ノ越から先では
廣いお花畑があり、黄色、紫、白、緑の自然じゅうたんが素晴らしかった。
ロープウェイを上に見て黒部平まで5hrs15minほどで下ってきました。
扇沢からは車で移動途中、大町温泉郷の「薬師の湯」で、3日分の汗をきれ
いに流し、さっぱりして帰路につきました。
ケガもなく無事に戻れてひと安心! 打ち上げのビールも最高!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する