ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 126353
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剣岳・立山

2011年08月05日(金) 〜 2011年08月07日(日)
 - 拍手
shigeyan その他5人
GPS
56:00
距離
19.4km
登り
1,973m
下り
2,570m

コースタイム

8/5(金) 10:30室堂-11:30雷鳥沢分岐-13:00剣御前小舎(泊)
8/6(土) 4:30剣御前小舎-5:40剣山荘6:10-7:30前剣-9:00カニのタテバイ
    -9:50剣岳9:55-11:25前剣のコル-12:40一服剣-13:05剣山荘
-14:35剣御前小舎-16:25内蔵助山荘
8/7(日) 5:05内蔵助山荘-6:00富士の折立(せきたて)-6:15大汝(おおなんじ)山
-6:40雄山(おやま)7:35-8:20一ノ越-9:25東一ノ越-11:20黒部平
天候 8/5(金) 朝のうち晴れのち曇り
8/6(土) 朝のうち晴れのち曇りのち午後雨
8/7(日) 朝のうち晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
8/5(金) 5:10発昭和-5:20甲府昭和IC-6:30豊科IC-7:15着扇沢8:00発-(関電トロリ
ーバス)-8:16着黒部ダム 8:50発黒部湖-(ケーブルカー)-8:55着黒部平
9:10発 (ロープウェイ)-9:15着 9:45発大観峰-(トロリーバス)-9:55
着室堂
8/7(日) 11:50発黒部平-(トロリーバス,ケーブルカー,トロリーバス)-13:00着
扇沢

コース状況/
危険箇所等
剣・立山連峰を2泊3日で歩いたが、どこも岩場か崖を登るか下りるかで、
やはりきつい山行でした。

地獄谷では硫黄の臭いが結構きつく通過する時はむせってしまいました。その日
は1日喉がおかしく、高山病もあったかもしれませんが、頭の重い1日でした。

剣岳の、鎖場、梯子、狭い岩場はもちろん高度差があり、恐怖感を感じつつ
登って行きました。

立山からの一ノ越までの下りでは、土が柔らかく浮石だらけで結構滑り易いと
思い、慎重に下りてきました
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
剱澤小屋
剣山荘
扇沢に到着
駐車場はいっぱいだが、
始発前時間で人はいない。
2011年08月05日 07:34撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
8/5 7:34
扇沢に到着
駐車場はいっぱいだが、
始発前時間で人はいない。
2011年08月05日 08:25撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
8/5 8:25
黒部ダムより
鹿島槍ケ岳 2889m
2011年08月05日 09:19撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
8/5 9:19
黒部ダムより
鹿島槍ケ岳 2889m
黒部ダムより
赤沢岳 2678m
2011年08月05日 09:19撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
8/5 9:19
黒部ダムより
赤沢岳 2678m
黒部ダムより
スバリ岳 2752m 針ノ木岳 2821m

2011年08月05日 09:19撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
8/5 9:19
黒部ダムより
スバリ岳 2752m 針ノ木岳 2821m

室堂
2011年08月05日 10:21撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
1
8/5 10:21
室堂
2011年08月05日 10:34撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
8/5 10:34
2011年08月05日 10:37撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
8/5 10:37
2011年08月05日 10:49撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
8/5 10:49
血の池(赤い鉄分で)
2011年08月05日 10:53撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
8/5 10:53
血の池(赤い鉄分で)
2011年08月05日 11:02撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
8/5 11:02
2011年08月05日 11:07撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
8/5 11:07
チングルマ
2011年08月05日 12:23撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
8/5 12:23
チングルマ
イワツメクサ
2011年08月05日 14:23撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
8/5 14:23
イワツメクサ
イワギキョウ
2011年08月05日 14:24撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
8/5 14:24
イワギキョウ
2011年08月05日 14:26撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
8/5 14:26
2011年08月05日 14:31撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
8/5 14:31
2011年08月05日 15:03撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
8/5 15:03
2011年08月05日 15:03撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
8/5 15:03
雷鳥沢キャンプ情
2011年08月06日 05:05撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 5:05
雷鳥沢キャンプ情
雪渓を歩く
このあと3回くらい歩く
2011年08月06日 05:23撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 5:23
雪渓を歩く
このあと3回くらい歩く
この辺から岩場多し
2011年08月06日 06:28撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
8/6 6:28
この辺から岩場多し
カニのタテバイ
2011年08月06日 08:59撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
8/6 8:59
カニのタテバイ
カニのタテバイ
2011年08月06日 09:07撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
8/6 9:07
カニのタテバイ
カニのタテバイ
2011年08月06日 09:13撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
8/6 9:13
カニのタテバイ
下からこう見える
2011年08月06日 09:15撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
8/6 9:15
下からこう見える
頂上が見えた
2011年08月06日 09:49撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
8/6 9:49
頂上が見えた
剣岳頂上
2011年08月06日 09:54撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
8/6 9:54
剣岳頂上
剣岳頂上 2999m
2011年08月06日 09:54撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
8/6 9:54
剣岳頂上 2999m
混雑の頂上
写真のため順番待ち
2011年08月06日 09:56撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
8/6 9:56
混雑の頂上
写真のため順番待ち
下り渋滞中
2011年08月06日 10:15撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
8/6 10:15
下り渋滞中
カニのヨコバイ
右側の第一歩がこわい(右足でいこう)
2011年08月06日 10:40撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
8/6 10:40
カニのヨコバイ
右側の第一歩がこわい(右足でいこう)
本でよくみる梯子
2011年08月06日 10:42撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
8/6 10:42
本でよくみる梯子
クルマユリ
2011年08月06日 12:22撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
8/6 12:22
クルマユリ
内蔵助山荘より
鹿島槍ケ岳とご来光
2011年08月07日 05:02撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
8/7 5:02
内蔵助山荘より
鹿島槍ケ岳とご来光
2011年08月07日 05:02撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
8/7 5:02
2011年08月07日 05:18撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
8/7 5:18
2011年08月07日 05:20撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
8/7 5:20
富士の折立 2999m
2011年08月07日 05:59撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
8/7 5:59
富士の折立 2999m
大汝山 3015m
2011年08月07日 06:16撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
8/7 6:16
大汝山 3015m
雄山鳥居
2011年08月07日 06:39撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
8/7 6:39
雄山鳥居
2011年08月07日 06:39撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
8/7 6:39
2011年08月07日 07:03撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
8/7 7:03
イワギキョウ
2011年08月07日 07:07撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
8/7 7:07
イワギキョウ
2011年08月07日 07:07撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
8/7 7:07
2011年08月07日 07:20撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
8/7 7:20
雄山 3003m
2011年08月07日 07:22撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
8/7 7:22
雄山 3003m
一の越荘を眺める
2011年08月07日 08:07撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
8/7 8:07
一の越荘を眺める
一の越荘
2011年08月07日 08:23撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
8/7 8:23
一の越荘
クルマユリ
2011年08月07日 08:36撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
8/7 8:36
クルマユリ
2011年08月07日 08:39撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
8/7 8:39
みごとなお花畑
2011年08月07日 08:39撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
8/7 8:39
みごとなお花畑
2011年08月07日 08:41撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
8/7 8:41
チングルマ
2011年08月07日 08:41撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
8/7 8:41
チングルマ
2011年08月07日 08:45撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
8/7 8:45
2011年08月07日 08:45撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
8/7 8:45
2011年08月07日 08:48撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
8/7 8:48
2011年08月07日 11:28撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
8/7 11:28
2011年08月07日 10:06撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
8/7 10:06
黒部平に到着
2011年08月07日 11:28撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
8/7 11:28
黒部平に到着
帰りの黒部ダム
2011年08月05日 08:21撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
8/5 8:21
帰りの黒部ダム

感想

扇沢-室堂間の、トロリーバス、ケーブルカー、ロープウェイ、によるアクセス
は観光地だけあり景色は最高ですが、往復8800円は高かった(小屋1泊分)。

室堂あたりからは、雪渓がまだ残っており(7月はもっと倍はあったとの話)、
雪、山、花、池の自然を満喫できました。爽快!!・・・

1日目は、室堂から剣御前小舎まで、ガスが多く見えるものはなかったが、
2hrs30minかかった。

2日目は、メインルートの剣岳(2999m)を目指した。岩場多く、崖も高く長く、
一服剣からは殆ど岩場で、次第に梯子、鎖場、鉄杭の足場を使って進む場が多く
なる。カニのタテバイ(高度17m)に着いた時は、既に渋滞し20分待ちだっ
たが、休憩と前の人の登りを参考にして、後半で腕力と足の支え反動で登る
ところがあった。無事に登り切りホッとする。腕の力で登る場所と思いました
が、上級者の方はどう登るのが聞いてみたいところです。5hrs30minほどで剣岳
(2999m)に到着。混雑するは小雨が降っていて早く帰りたいとの気持ちがあり、
集合写真を撮り5分で下山始めました。
下りは、梯子を降りましたがガスが多く周囲の絶壁の怖さをあまり感じな
いで済み(以外とラッキーだったかもと思う)しっかり降りることができた。
次にいよいよカニのヨコバイに来た。第1歩の進み方が分からなくて今回一番
怖かった場面でした(ほんとにあせった冷や汗です)。左に進むのですが左足
の置き場がなくどうするの?と思い半分ぶら下がりになってしまった。前のメン
バーに聞いたら、最初の一歩は右足を、見えずらい下にあり体を岩より少し離
してやっと見える位置にあり、右足で押して左に進めました。ここは誰かに教
えてもらわないと分からない状況でした。ホットし進むと大渋滞。登る人を進
めるめ多数の下りの人が待機のため混んでたのです。20分位待つ。が、そこは
皆さんで声を掛け合いながら混乱なく進めました。ただこのあたりから雨上
がらず強くなり、結局、剣山荘、剣御前小舎付近では大雨に会い(少しゴロゴロ
鳴る)中までぐっしょりずぶ濡れで、財布のお札まで濡れました(結局乾かず)。

2日目の写真は電池切れで自分の写真ではなく、メンバーの人の写真を借りて
います。間抜けな自分!でした。

ひとつ感じたことは、こういう難しいところは、1人では行けないですね。
誰かに聞きながら、見ながら参考にして自ずと道が開けるようです。
グループ良し、多少の渋滞でもナビゲーターいれば歓迎。

3日目は、朝は晴れ鹿島槍ケ岳からのご来光が最高でした。立山連邦の、
富士の折立、大汝山、雄山を登り、雄山の頂上の祠でお祓い(500円)を
して頂いた。500円払わないと頂上まで上がれません。この立山連峰も
岩場だらけで、
気を付けないとケガしてもおかしくありませんでした。一ノ越から先では
廣いお花畑があり、黄色、紫、白、緑の自然じゅうたんが素晴らしかった。
ロープウェイを上に見て黒部平まで5hrs15minほどで下ってきました。

扇沢からは車で移動途中、大町温泉郷の「薬師の湯」で、3日分の汗をきれ
いに流し、さっぱりして帰路につきました。

ケガもなく無事に戻れてひと安心! 打ち上げのビールも最高!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2107人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら