ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1275809
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

天狗原とキレット越えて涸沢紅葉+常念岳

2017年09月28日(木) 〜 2017年10月01日(日)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
29:34
距離
50.5km
登り
4,165m
下り
4,366m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:00
休憩
0:52
合計
4:52
距離 16.1km 登り 407m 下り 84m
8:05
6
上高地バスターミナル
8:46
5
8:51
5
8:56
8:59
3
9:02
5
9:07
9:11
5
9:16
9:17
36
9:57
9:59
13
10:52
11:30
44
12:14
9
12:23
12:25
6
12:31
12:32
25
2日目
山行
7:18
休憩
1:24
合計
8:42
距離 10.1km 登り 1,914m 下り 638m
5:46
18
6:36
6:38
31
7:09
7:10
45
7:55
8:03
106
9:49
9:51
20
10:11
6
10:17
10:42
85
12:07
12:34
85
13:59
14:10
3
14:13
14:20
7
14:27
1
3日目
山行
7:53
休憩
0:54
合計
8:47
距離 12.6km 登り 1,169m 下り 1,605m
6:23
105
8:08
8:13
10
8:23
3
8:26
8:44
29
9:13
58
10:11
40
10:51
10:52
15
11:07
11:35
166
4日目
山行
6:33
休憩
0:27
合計
7:00
距離 11.6km 登り 717m 下り 2,048m
5:17
6
5:23
5:24
172
8:16
8:29
43
9:12
9:18
23
9:41
9:46
37
10:23
20
10:43
10:44
19
11:03
35
11:38
7
11:45
0
11:45
ゴール地点
天候 9月28日  雨
9月29日  晴れ後曇り(ガス)、後晴れ 風強し
9月30日  快晴
10月1日  快晴
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
往路
博多〜新大阪 新幹線
新大阪〜上高地 夜行バス(さわやか信州号)
復路
一ノ沢登山口〜穂高駅 南安タクシー 5,000円
常念乗越しの稜線で連絡すれば登山口で待っていてくれる。
コース状況/
危険箇所等
一番怖いなと思った縦走路
天狗原から南岳の登りや大キレットは、十分な注意が必要だと思って行動したので、それほど怖さは感じなかったのですが、北穂高岳より涸沢に下る南稜コースは登山者が多く人為的な落石の危険性があり、とても恐怖を感じました。(ヘルメット着用奨励)
又、上部の鎖場付近は朝の冷え込みで凍結しているところもありました。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
横尾山荘
9月28日
朝からの雨、河童橋も人影まばらです。
9月28日
朝からの雨、河童橋も人影まばらです。
今日は余裕のある工程なので、久しぶりに穂高神社にお参りします。
今日は余裕のある工程なので、久しぶりに穂高神社にお参りします。
新村橋
予定では逆周りでパノラマコースを登る予定でした。
新村橋
予定では逆周りでパノラマコースを登る予定でした。
横尾に到着、雨はやみそうにないので、槍沢ロッジに向かいます。
横尾に到着、雨はやみそうにないので、槍沢ロッジに向かいます。
槍沢ロッジ
平日(木曜)なのですが登山者多く、布団1枚/1人です。
槍沢ロッジ
平日(木曜)なのですが登山者多く、布団1枚/1人です。
9月29日
きょうは天気がよさそうです。
9月29日
きょうは天気がよさそうです。
ババ平のテント場、
ババ平のテント場、
槍沢もいい位に色づいているのが分かります。
槍沢もいい位に色づいているのが分かります。
天狗原分岐点
朝は氷点下、水溜りは氷が張っています。
朝は氷点下、水溜りは氷が張っています。
槍沢も素晴らしい色づきです。
4
槍沢も素晴らしい色づきです。
チングルマ
天狗原に向かう途中から
1
天狗原に向かう途中から
天狗池に到着
紅葉はベストなのですが残念、槍の穂先がガスで隠れてしまいました。
紅葉はベストなのですが残念、槍の穂先がガスで隠れてしまいました。
池の周辺はピークを迎えています。
1
池の周辺はピークを迎えています。
南岳方面
庭園ですね
天狗池を振り返って
1
天狗池を振り返って
ガレ場を登ります。
ガレ場を登ります。
谷全体紅葉しています。
1
谷全体紅葉しています。
ガスと強風が出て来ました。
ガスと強風が出て来ました。
最後のハシゴ場です稜線まであと少し
1
最後のハシゴ場です稜線まであと少し
稜線の天狗原分岐点、風が強く吹いています。
稜線の天狗原分岐点、風が強く吹いています。
南岳 標高3033m
寒さを感じます。
南岳 標高3033m
寒さを感じます。
南岳小屋
大キレットに向けて、カップ麺でエネルギー補給
南岳小屋
大キレットに向けて、カップ麺でエネルギー補給
まずは長い鎖場
垂直な長梯子
でも紅葉はきれいです。
でも紅葉はきれいです。
稜線も秋色
長谷川ピークへ登ります
長谷川ピークへ登ります
Hピーク
余裕がないと見落とします
Hピーク
余裕がないと見落とします
先行の女性にモデルになってもらいました(ごめんなさい)
先行の女性にモデルになってもらいました(ごめんなさい)
Hピークを過ぎると北穂の大岸壁が迫ります。
Hピークを過ぎると北穂の大岸壁が迫ります。
A沢のコル
以前はこのブリッジ無かったような気がします。
A沢のコル
以前はこのブリッジ無かったような気がします。
振り返って、長谷川ピークも秋色
1
振り返って、長谷川ピークも秋色
さらに厳しさが続きます。
さらに厳しさが続きます。
飛騨泣き
振り返って
滝谷が迫ります。
北穂の小屋は凄いところに建っていますね。
滝谷が迫ります。
北穂の小屋は凄いところに建っていますね。
ここからの景色は言葉が見つかりません。
3
ここからの景色は言葉が見つかりません。
奥穂高岳方面
北穂南稜
今日はロケーションNO.1の北穂高小屋に泊まります
今日はロケーションNO.1の北穂高小屋に泊まります
ちょうど荷揚げ中
ちょうど荷揚げ中
パノラマ写真で
槍から前穂まで(常念岳方面)
パノラマ写真で
槍から前穂まで(常念岳方面)
奥穂から槍まで(笠ヶ岳方面)
奥穂から槍まで(笠ヶ岳方面)
北穂高岳


9月30日
ご来光
富士山もくっきり
3
富士山もくっきり
売店のお姉さんたちに別れを告げ出発
1
売店のお姉さんたちに別れを告げ出発
せっかくだから1枚
槍に別れを告げます。
せっかくだから1枚
槍に別れを告げます。
南稜を下ります。
南稜を下ります。
紅葉もよさそうです。
紅葉もよさそうです。
ガレ場が続きます
ガレ場が続きます
凍結していた鎖場
凍結していた鎖場
上部より
ナナカマドの色がすごい。
1
ナナカマドの色がすごい。
涸沢小屋
テント場より
涸沢ヒュッテから
2
涸沢ヒュッテから
iphone撮影
色が少し違いますが、デジカメは紅葉強調ショットで撮影
色が少し違いますが、デジカメは紅葉強調ショットで撮影
定番アングル
シャッターが止まらない。
シャッターが止まらない。
穂高に別れを告げ大渋滞の登山道を横尾へ
穂高に別れを告げ大渋滞の登山道を横尾へ
本谷橋もごらんのとおり
本谷橋もごらんのとおり
横尾にもどって来ました。
あまりに天気が良いので反対側から槍穂高連峰を見てみたくなりました。
横尾にもどって来ました。
あまりに天気が良いので反対側から槍穂高連峰を見てみたくなりました。
蝶ヶ岳に向かって登り返します。
蝶ヶ岳に向かって登り返します。
槍を見ながら先ほどの喧騒がうそのように静かな登山道です。
槍を見ながら先ほどの喧騒がうそのように静かな登山道です。
槍見台より
横尾分岐点
蝶ヶ岳方面
今日は眼下の蝶ヶ岳ヒュッテに宿泊
土曜日なので混雑していて3人/2畳
今日は眼下の蝶ヶ岳ヒュッテに宿泊
土曜日なので混雑していて3人/2畳
10月1日
今日も天気がよさそうです。
10月1日
今日も天気がよさそうです。
富士山もくっきり見えています。
富士山もくっきり見えています。
富士山に朝日
10月1日のスタート
10月1日のスタート
槍穂高連峰が赤く染まります。
槍穂高連峰が赤く染まります。
乗鞍岳や御嶽山もすぐ近くに感じます
1
乗鞍岳や御嶽山もすぐ近くに感じます
蝶槍で朝を迎えます。
蝶槍で朝を迎えます。
蝶ヶ岳を振り返って、遠くにmt.fuji
蝶ヶ岳を振り返って、遠くにmt.fuji
振り返って
こちら側からは蝶槍と言うのが分かります。
振り返って
こちら側からは蝶槍と言うのが分かります。
常念岳へ最後の登り
常念岳へ最後の登り
ここも人が多そう
1
ここも人が多そう
縦走路を振り返って
縦走路を振り返って
穂高連邦
大天井方面
パノラマ写真で
常念岳
槍穂高連峰の眺めがすばらしい。
1
常念岳
槍穂高連峰の眺めがすばらしい。
槍穂高連峰に別れを告げます。
偶然会った同郷の女性に撮っていただきました。
1
槍穂高連峰に別れを告げます。
偶然会った同郷の女性に撮っていただきました。
常念乗越より見上げて
常念乗越より見上げて
常念小屋
こちらも紅葉していますが、少し色がさびしいかな?
こちらも紅葉していますが、少し色がさびしいかな?
福助落としを下ります。
福助落としを下ります。
山の神に安全登山のお礼をし終了。
1
山の神に安全登山のお礼をし終了。
穂高駅から帰ります。
九州で夕飯に間に合いそうです。
穂高駅から帰ります。
九州で夕飯に間に合いそうです。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ ヘルメット

感想

紅葉目的で計画した山行です。しかも折角だから天狗原と涸沢の紅葉を1回の山行で見ようと贅沢な計画を立てました。最初は新村橋からパノラマコースを通って涸沢・北穂・天狗原と通過する予定でした。しかし1日目の雨、上高地で2時間程小止みになるのを待ちましたが降りやまず、しかたなく初日を槍沢ロッジまでの逆周りコースとしました。結果的に正解で一番の目的である涸沢の紅葉を快晴の天気の下で堪能できました。
また3日目以降はあまりに天気が良いので、九州まで帰るのが勿体無く常念岳の稜線へ登り返し秋山登山を楽しむことが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:672人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら