ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 128171
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

烏帽子岳〜野口五郎岳〜水晶岳〜雲の平〜鷲羽岳〜三俣蓮華岳〜双六小屋

2011年08月13日(土) 〜 2011年08月16日(火)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
pinkcat その他2人
GPS
32:00
距離
44.7km
登り
3,483m
下り
3,690m

コースタイム

★1日目★
6:45高瀬ダム〜12:10烏帽子小屋(テント設営)
13:30烏帽子小屋〜烏帽子岳〜15:30烏帽子小屋

★2日目★
4:00烏帽子小屋〜8:00野口五郎岳〜11:00水晶小屋(昼食)
11:50水晶小屋〜12:30水晶岳〜13:10水晶小屋〜13:40ワリモ北分岐〜13:50岩苔乗越〜14:50祖父岳〜15:50雲ノ平キャンプ場

★3日目★
5:10雲ノ平キャンプ場〜5:30雲ノ平山荘〜6:00雲ノ平キャンプ場〜ワリモ北分岐〜9:00ワリモ岳〜9:40鷲羽岳〜10:50三俣山荘(昼食)
11:40三俣山荘〜12:45三俣蓮華岳〜15:20双六小屋

★4日目★
5:10双六小屋〜7:00鏡平〜10:00ワサビ平小屋〜11:15新穂高
天候 概ね晴れ、3日目の昼〜晩だけ一時雨
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
七倉からタクシー(10分/2000円)で高瀬ダムへ。
帰りは新穂高まで車の回送サービスを利用。(23,000円)
コース状況/
危険箇所等
烏帽子岳近辺は比較的マイナーなのか、人が少なくてのんびり歩く事ができました。北アルプス3大急登の一つですが、12カ所に番号が降ってあって小休止できるスペースがあり、そこで毎回一服しながら登るとと結局コースタイム程度で登れました。
烏帽子岳は鎖やロープのある岩場を登るので、ある程度クライミングの練習をしておいた方がいいと思います。(動けなくなってる人がいました・・・)
きちんと三点確保が出来る人なら注意して登れば大丈夫だと思います。

野口五郎岳は思ったよりもなだらかで山というより丘のように感じるほど大きかったです。広い山頂からは360度の展望が望め、立山や五色が原方面も見えます。

雲ノ平に向かう途中に通る、祖父岳が予想外にしんどかったです。
雲ノ平へと向かう道は、コースタイムは20分ですがとても長く感じました。

水晶岳は、遠くから見るととても険しそうですが登ってみるとそんなに危険な箇所はありませんでした。
むしろ、ワリモ岳頂上付近がガラガラと崩れそうな岩や通過しにくい岩場でした。

そして、ワリモ岳頂上付近まで来ると突然見える鷲羽岳のスケールに感動!
ものすごく裾野が広く、どっしりと大きな山様で、今回の縦走で一番迫力を感じた山でした。
鷲羽岳の下りで見えた鷲羽池は、特徴的な地形でとても気に入りました。

三俣蓮華岳付近からガスに囲まれ、ほとんど景色が見えなくなってきました。
双六岳へは、ガスと雨のため頂上はエスケープ。(登ったこともあるので)



<テント場>
★烏帽子小屋テント場
小屋からすぐ近く。20張ほどのスペースと聞いていたので覚悟していたが、行ってみると奥の方まで張れるところがあり、30は十分張れるんじゃないかと思いました。
地面は平らな砂地で張りやすかったです。トイレは小屋にあります。
水場は特に無かったので小屋で天水(たしか1L200円)かペットボトルを購入。

★雲ノ平キャンプ場
雲ノ平山荘から20分ほど離れたところにあります。
広さはけっこうあるのですが、大混雑だったので岩をよけながら無理矢理張りました。早く着けばちゃんと整地された平らな砂地の上に張ることができます。
トイレ、水場はキャンプ場にあります。
水はそのまま飲用可で、とても美味しかったです。
山荘の方は水が足りないようで、わざわざ水を汲みに来る人も多かったようです。

★双六小屋テント場
小屋のすぐ近く。とても広くて段々畑状になっており、平らな砂地です。
ところどころ、ちょっと傾斜していたり石が多い場所もありますが、比較的恵まれたテント場だと思います。
水とトイレは小屋の近くにあります。水は飲用可。
小屋前に大きなテーブルがいくつかあって、ここで調理したり小屋で買ったラーメンなどを食べられます。が、寒かったり雨が降ってるとここしか無いので小屋の玄関で立ち食いするのだとか???


<小屋での販売物>
烏帽子小屋、野口五郎小屋の売店で売られているものはほぼ同じものでした。ペットボトルの水、スポーツドリンク、缶のポンジュース、日本酒、ビール、常温保存可の紙パックの牛乳など。あまり種類は多くなかったですが、なぜか野口五郎小屋では下界で最近人気らしい「ソルティーライチ」の500mlペットボトルが売られていました。水はどちらも天水で、煮沸が必要です。ミネラルウォーターも500ml500円で売られていました。
水晶小屋では水はすべて荷揚げされたミネラルウォーターだったのですが、数に限りがあるとのことで1人に500ml(300円)までしか購入することが出来ません。水晶小屋で多くの水を手に入れることは出来ないと思って計画しておいた方がいいです。ただジュースの種類はここの方が豊富で、ミニッツメイドのピンクグレープフルーツや三ツ矢サイダーなどもありました。お菓子などもいくつか種類があった記憶があります。
七倉の駐車場。タクシー乗り場に続々とタクシーがやってくるも、3台くらいでピストンを繰り返すので遅れると遅くなる。
2011年08月13日 06:52撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/13 6:52
七倉の駐車場。タクシー乗り場に続々とタクシーがやってくるも、3台くらいでピストンを繰り返すので遅れると遅くなる。
タクシーから見たダム。
2011年08月13日 06:58撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/13 6:58
タクシーから見たダム。
10分ほどで高瀬ダムへ。約2000円。
2011年08月13日 07:17撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/13 7:17
10分ほどで高瀬ダムへ。約2000円。
こんなとこにキャンプ場があったんだ。
誰もいなかったけど。。。
2011年08月13日 07:28撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/13 7:28
こんなとこにキャンプ場があったんだ。
誰もいなかったけど。。。
濁沢を越えてすぐのところに水場が。
2011年08月13日 07:42撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/13 7:42
濁沢を越えてすぐのところに水場が。
水場っていうか、沢の水をそのまますくいあげる感じみたいです。
2011年08月13日 07:42撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/13 7:42
水場っていうか、沢の水をそのまますくいあげる感じみたいです。
木の根などの急な段差の道が続く。
2011年08月18日 00:21撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/18 0:21
木の根などの急な段差の道が続く。
緑がキレイ
2011年08月16日 21:54撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
8/16 21:54
緑がキレイ
キノコ
2011年08月16日 21:54撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 21:54
キノコ
小休止。みかんゼリー、めっちゃ美味しい!
2011年08月13日 11:04撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/13 11:04
小休止。みかんゼリー、めっちゃ美味しい!
2011年08月13日 12:03撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/13 12:03
下から順に12〜1と12カ所に休憩できるポイントが番号を振られてあります。
2011年08月13日 12:18撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/13 12:18
下から順に12〜1と12カ所に休憩できるポイントが番号を振られてあります。
1を過ぎてすぐに烏帽子小屋到着。
2011年08月13日 12:39撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/13 12:39
1を過ぎてすぐに烏帽子小屋到着。
小屋前には笑えるくらいイワギキョウの大群が。植えてるのかな。
2011年08月16日 21:55撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 21:55
小屋前には笑えるくらいイワギキョウの大群が。植えてるのかな。
烏帽子小屋のキャンプ場。
2011年08月16日 21:55撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 21:55
烏帽子小屋のキャンプ場。
烏帽子岳に向かう。
2011年08月16日 21:55撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
8/16 21:55
烏帽子岳に向かう。
2011年08月16日 21:55撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 21:55
烏帽子岳の取りつき。足場や手の置き場は充分あるので、多少クライミングを出来る人なら問題なし。
2011年08月13日 14:50撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/13 14:50
烏帽子岳の取りつき。足場や手の置き場は充分あるので、多少クライミングを出来る人なら問題なし。
てっぺん。
2011年08月16日 21:56撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 21:56
てっぺん。
晩ご飯はラーメンにうずらの卵。
2011年08月13日 16:52撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/13 16:52
晩ご飯はラーメンにうずらの卵。
朝ご飯はオニオンスープにサイコロ餅を入れました。美味しくてなかなか腹持ちも良かったです。
2011年08月14日 02:51撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/14 2:51
朝ご飯はオニオンスープにサイコロ餅を入れました。美味しくてなかなか腹持ちも良かったです。
朝は4時出発。青い幻想的な薄暗い世界を歩くのは新鮮な気持ち。これは、多分三ツ岳?
2011年08月14日 05:06撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
8/14 5:06
朝は4時出発。青い幻想的な薄暗い世界を歩くのは新鮮な気持ち。これは、多分三ツ岳?
陽が登る前がいちばん空の色がキレイな気がする。
2011年08月14日 05:35撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/14 5:35
陽が登る前がいちばん空の色がキレイな気がする。
太陽が昇りました。
2011年08月14日 05:37撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/14 5:37
太陽が昇りました。
2011年08月14日 05:42撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
8/14 5:42
烏帽子岳方面を振り返る。
2011年08月14日 05:44撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/14 5:44
烏帽子岳方面を振り返る。
ゴローとエボシ
2011年08月14日 06:15撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/14 6:15
ゴローとエボシ
展望コースは尾根への登り。それを見てお花畑コースを選ぶ。
2011年08月14日 06:18撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/14 6:18
展望コースは尾根への登り。それを見てお花畑コースを選ぶ。
もうそんなに無い方なんだろうけど、ハクサンイチゲとかチングルマとかいっぱい咲いてたよ。
2011年08月16日 21:57撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 21:57
もうそんなに無い方なんだろうけど、ハクサンイチゲとかチングルマとかいっぱい咲いてたよ。
来た道を振り返る。左奥には立山と五色ヶ原が。
2011年08月14日 07:39撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/14 7:39
来た道を振り返る。左奥には立山と五色ヶ原が。
2011年08月16日 21:57撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 21:57
毎年飛ばされるって・・・。そんなに!?
2011年08月16日 21:57撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 21:57
毎年飛ばされるって・・・。そんなに!?
野口五郎小屋到着。
2011年08月14日 07:51撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/14 7:51
野口五郎小屋到着。
野口五郎岳をバックに。
2011年08月14日 07:59撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/14 7:59
野口五郎岳をバックに。
小屋を上から眺める。
2011年08月14日 08:11撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/14 8:11
小屋を上から眺める。
2011年08月16日 21:57撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 21:57
もうすぐ山頂。
2011年08月16日 21:57撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 21:57
もうすぐ山頂。
野口五郎岳山頂。展望いいです。
2011年08月14日 08:28撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
8/14 8:28
野口五郎岳山頂。展望いいです。
進行方向左手には槍ヶ岳が。
2011年08月14日 08:29撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/14 8:29
進行方向左手には槍ヶ岳が。
水晶岳
2011年08月16日 21:57撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 21:57
水晶岳
これから水晶岳へと向かう稜線の道筋。
2011年08月14日 09:10撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
8/14 9:10
これから水晶岳へと向かう稜線の道筋。
槍アップ。
2011年08月14日 09:16撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/14 9:16
槍アップ。
ミヤマリンドウ
2011年08月14日 09:29撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/14 9:29
ミヤマリンドウ
2011年08月14日 09:40撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/14 9:40
イワギキョウのこの花びらの曲線具合が好きです。
2011年08月16日 21:58撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 21:58
イワギキョウのこの花びらの曲線具合が好きです。
水晶小屋まで・・・けっこう登るなあ。。。
2011年08月14日 10:32撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/14 10:32
水晶小屋まで・・・けっこう登るなあ。。。
東沢乗越
2011年08月14日 10:33撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/14 10:33
東沢乗越
東沢谷をはさんだこのカールの地形、雄大で好きです。
2011年08月14日 10:49撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/14 10:49
東沢谷をはさんだこのカールの地形、雄大で好きです。
2011年08月16日 21:58撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 21:58
水晶小屋手前はちょっと荒々しい。
2011年08月16日 21:58撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 21:58
水晶小屋手前はちょっと荒々しい。
チョウチョがいっぱい居ました。
2011年08月16日 21:58撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 21:58
チョウチョがいっぱい居ました。
水晶小屋。この日は激混みだったらしい。ひっきりなしに人が訪れる。
2011年08月14日 11:32撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/14 11:32
水晶小屋。この日は激混みだったらしい。ひっきりなしに人が訪れる。
水晶岳へ向かう途中、雲ノ平が見えて来た。
2011年08月14日 12:22撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/14 12:22
水晶岳へ向かう途中、雲ノ平が見えて来た。
水晶岳
2011年08月14日 12:30撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/14 12:30
水晶岳
雲ノ平を見下ろす。
2011年08月14日 12:34撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/14 12:34
雲ノ平を見下ろす。
水晶岳では、こんな水晶らしい石や岩がゴロゴロあります。
2011年08月14日 12:47撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/14 12:47
水晶岳では、こんな水晶らしい石や岩がゴロゴロあります。
もちろん持って帰っちゃダメです。
2011年08月14日 12:51撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/14 12:51
もちろん持って帰っちゃダメです。
ウスユキソウ
2011年08月14日 12:52撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/14 12:52
ウスユキソウ
水晶岳山頂からの景色
2011年08月14日 12:55撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/14 12:55
水晶岳山頂からの景色
2011年08月14日 12:57撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/14 12:57
赤牛岳方面。
2011年08月14日 12:59撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/14 12:59
赤牛岳方面。
水晶岳山頂。山頂付近は岩稜帯です。
2011年08月16日 21:58撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 21:58
水晶岳山頂。山頂付近は岩稜帯です。
本日の幕営地、雲ノ平に向かう途中のワリモ北分岐。
2011年08月16日 21:58撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 21:58
本日の幕営地、雲ノ平に向かう途中のワリモ北分岐。
祖父岳を越えなきゃいけない。
2011年08月18日 00:40撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/18 0:40
祖父岳を越えなきゃいけない。
岩苔乗越
2011年08月14日 14:17撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/14 14:17
岩苔乗越
ウサギギクがいっぱい咲いてました
2011年08月16日 21:59撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 21:59
ウサギギクがいっぱい咲いてました
ちょっとしたハシゴも。
2011年08月14日 14:56撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/14 14:56
ちょっとしたハシゴも。
ワリモ岳の裾野、大きくていい感じ。
2011年08月14日 15:01撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/14 15:01
ワリモ岳の裾野、大きくていい感じ。
祖父岳山頂はとても広い。たくさんのケルンが積まれている。
2011年08月14日 15:12撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
8/14 15:12
祖父岳山頂はとても広い。たくさんのケルンが積まれている。
ここを越えて雲ノ平へ向かいます。
2011年08月16日 21:59撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 21:59
ここを越えて雲ノ平へ向かいます。
祖父岳からの下り。テント場が見える。
2011年08月16日 21:59撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 21:59
祖父岳からの下り。テント場が見える。
目の前に見えるのに、これから右に大きく迂回しなきゃならない。
2011年08月16日 21:59撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 21:59
目の前に見えるのに、これから右に大きく迂回しなきゃならない。
こっちから見る水晶岳もまたいい。私は深くて広いこの緑が好き。
2011年08月14日 15:53撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/14 15:53
こっちから見る水晶岳もまたいい。私は深くて広いこの緑が好き。
長い木道。
2011年08月14日 16:14撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/14 16:14
長い木道。
雲ノ平山荘が見えてきた。
2011年08月16日 21:59撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 21:59
雲ノ平山荘が見えてきた。
テント場と山荘との分岐。
2011年08月14日 16:19撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/14 16:19
テント場と山荘との分岐。
本日の夕食、そうは見えないだろうけど「ちょっとどんぶり」。卵はウズラを3つ使用。
2011年08月14日 18:10撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/14 18:10
本日の夕食、そうは見えないだろうけど「ちょっとどんぶり」。卵はウズラを3つ使用。
テン場のトイレ。個室3つ、男性用3つぐらい?
2011年08月16日 21:59撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 21:59
テン場のトイレ。個室3つ、男性用3つぐらい?
翌朝、テント代を払いに雲ノ平山荘へ。ゴメンね、昨日は遅くなって疲れ果ててたんです。。。
2011年08月15日 05:53撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/15 5:53
翌朝、テント代を払いに雲ノ平山荘へ。ゴメンね、昨日は遅くなって疲れ果ててたんです。。。
雲ノ平山荘。
2011年08月15日 05:57撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/15 5:57
雲ノ平山荘。
建てられたばかりだそうで、中もとてもキレイでした。
2011年08月15日 06:02撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/15 6:02
建てられたばかりだそうで、中もとてもキレイでした。
ここからは水晶岳がものすごく高く見える。
2011年08月15日 06:11撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/15 6:11
ここからは水晶岳がものすごく高く見える。
チングルマがいっぱい。
2011年08月15日 06:13撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/15 6:13
チングルマがいっぱい。
祖父岳方面へ登り返しに行きます。。。
2011年08月15日 06:31撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/15 6:31
祖父岳方面へ登り返しに行きます。。。
こういう深い緑がどこまでも続いてるスケールが大きい感じが好き。
2011年08月15日 06:51撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/15 6:51
こういう深い緑がどこまでも続いてるスケールが大きい感じが好き。
キャンプ場の奥には薬師岳が。
2011年08月15日 07:12撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/15 7:12
キャンプ場の奥には薬師岳が。
右が三俣蓮華岳、奥が槍ヶ岳。
2011年08月15日 07:57撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/15 7:57
右が三俣蓮華岳、奥が槍ヶ岳。
鷲羽岳へ、意を決して登ることに。
2011年08月15日 09:17撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/15 9:17
鷲羽岳へ、意を決して登ることに。
ワリモ岳は別名割物岳。たしかにわかる気もする。
2011年08月15日 09:26撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
8/15 9:26
ワリモ岳は別名割物岳。たしかにわかる気もする。
頂上付近はちょっと危険でした。
2011年08月16日 22:00撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 22:00
頂上付近はちょっと危険でした。
いきなり鷲羽岳がどーんと見える。大きい裾野。
2011年08月15日 09:30撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/15 9:30
いきなり鷲羽岳がどーんと見える。大きい裾野。
コルの左側はけっこうスッパリ切れ落ちてます。
2011年08月16日 22:00撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
8/16 22:00
コルの左側はけっこうスッパリ切れ落ちてます。
鷲羽岳山頂には人がたくさん。
2011年08月16日 22:01撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 22:01
鷲羽岳山頂には人がたくさん。
これもかわいいね。
2011年08月16日 22:01撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 22:01
これもかわいいね。
鷲羽池。こういう不思議な地形、大好きです。あそこだけ別世界みたいで。
2011年08月15日 10:28撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/15 10:28
鷲羽池。こういう不思議な地形、大好きです。あそこだけ別世界みたいで。
一気に400mの下り。
2011年08月16日 22:01撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 22:01
一気に400mの下り。
三俣蓮華岳の裾野も広くて緑が深くていいですね。
2011年08月15日 11:02撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/15 11:02
三俣蓮華岳の裾野も広くて緑が深くていいですね。
三俣山荘。
2011年08月15日 11:24撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/15 11:24
三俣山荘。
カフェにあったポスター。
2011年08月15日 11:27撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/15 11:27
カフェにあったポスター。
ケーキなんてものが食べれるとは。
2011年08月15日 11:27撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/15 11:27
ケーキなんてものが食べれるとは。
いろいろ充実したメニュー。
2011年08月15日 11:27撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
8/15 11:27
いろいろ充実したメニュー。
ケーキセット頼みました。
2011年08月15日 11:42撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
8/15 11:42
ケーキセット頼みました。
三俣のテント場。けっこう広そうな感じでしたが水の通り道が多かったみたいです。
2011年08月15日 12:14撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/15 12:14
三俣のテント場。けっこう広そうな感じでしたが水の通り道が多かったみたいです。
ミヤマリンドウ
2011年08月16日 22:01撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 22:01
ミヤマリンドウ
三俣蓮華岳
2011年08月15日 12:51撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/15 12:51
三俣蓮華岳
ガスってきたけどせっかくだから登る
2011年08月16日 22:01撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 22:01
ガスってきたけどせっかくだから登る
三俣蓮華岳山頂。前に双六だけ登った時に、行ってみたいと思ってた山。
2011年08月16日 22:01撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 22:01
三俣蓮華岳山頂。前に双六だけ登った時に、行ってみたいと思ってた山。
だけどガスガスで展望は見えない。
2011年08月15日 13:30撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/15 13:30
だけどガスガスで展望は見えない。
丸山経由で双六方面へ。下に見えてるのが巻き道らしい。
2011年08月15日 13:34撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/15 13:34
丸山経由で双六方面へ。下に見えてるのが巻き道らしい。
タカネヤハズハハコ
2011年08月15日 13:37撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/15 13:37
タカネヤハズハハコ
雨が降って来たし、一度双六には登っていたので頂上はエスケープしました。
2011年08月15日 14:19撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/15 14:19
雨が降って来たし、一度双六には登っていたので頂上はエスケープしました。
双六小屋テント場。雨の中設営したけど、すぐ晴れてきた。昨日と比べたらだいぶ恵まれたテント場。だけど夜はけっこううるさかった。
2011年08月15日 16:09撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/15 16:09
双六小屋テント場。雨の中設営したけど、すぐ晴れてきた。昨日と比べたらだいぶ恵まれたテント場。だけど夜はけっこううるさかった。
朝、三俣蓮華岳方面の空。
2011年08月16日 05:28撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 5:28
朝、三俣蓮華岳方面の空。
まだ月がうっすら光っている。
2011年08月16日 22:02撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 22:02
まだ月がうっすら光っている。
キャンプ場をあとに、下山開始。
2011年08月16日 22:02撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 22:02
キャンプ場をあとに、下山開始。
曇りなら曇りで、また違う景色が見える。
2011年08月16日 06:19撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 6:19
曇りなら曇りで、また違う景色が見える。
こんなとこあったっけ
2011年08月16日 06:28撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 6:28
こんなとこあったっけ
立派な休憩所みたいになってます
2011年08月16日 06:28撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 6:28
立派な休憩所みたいになってます
雲の間から槍のてっぺんが頭を出す。
2011年08月16日 06:31撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 6:31
雲の間から槍のてっぺんが頭を出す。
弓折岳との分岐で。
2011年08月16日 06:45撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 6:45
弓折岳との分岐で。
鏡平に天使のはしごが降り注ぐ。
2011年08月16日 06:58撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 6:58
鏡平に天使のはしごが降り注ぐ。
鏡平山荘。うす寒い朝7時にかき氷を食べる気は起こらなかったが、食べている猛者の集団が居た。
2011年08月16日 07:25撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 7:25
鏡平山荘。うす寒い朝7時にかき氷を食べる気は起こらなかったが、食べている猛者の集団が居た。
私はホットミルク。
2011年08月16日 07:35撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 7:35
私はホットミルク。
鏡平で逆さ槍は見えず。
2011年08月16日 07:50撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 7:50
鏡平で逆さ槍は見えず。
シシウドヶ原。
2011年08月16日 22:02撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 22:02
シシウドヶ原。
イタドリヶ原。
2011年08月16日 08:50撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 8:50
イタドリヶ原。
秩父沢の手前の沢。多分秩父小沢?
2011年08月16日 09:18撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 9:18
秩父沢の手前の沢。多分秩父小沢?
林道まで降りて来た。けどここからがまた長くてしんどい。
2011年08月16日 22:02撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 22:02
林道まで降りて来た。けどここからがまた長くてしんどい。
わさび平小屋
2011年08月16日 10:27撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 10:27
わさび平小屋
2011年08月16日 10:29撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 10:29
フレッシュな野菜や果物が冷やされていて、下界に降りたんだな、と感じられる。
2011年08月16日 10:30撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 10:30
フレッシュな野菜や果物が冷やされていて、下界に降りたんだな、と感じられる。
バナナとかオレンジとかリンゴとか。
2011年08月16日 10:30撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
8/16 10:30
バナナとかオレンジとかリンゴとか。
スイカとかトマトとか。
2011年08月16日 10:30撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
8/16 10:30
スイカとかトマトとか。
笠新道との分岐点で、一応記録のために撮っておく。
2011年08月16日 10:55撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 10:55
笠新道との分岐点で、一応記録のために撮っておく。
ここからすずしい風が吹き抜けてきます。
2011年08月16日 22:03撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 22:03
ここからすずしい風が吹き抜けてきます。
新穂高到着。ゲート。
2011年08月16日 11:42撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8/16 11:42
新穂高到着。ゲート。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2948人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら