ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 128341
全員に公開
ハイキング
剱・立山

立山・奥大日岳・雷鳥沢テント泊(富山)

2011年08月12日(金) 〜 2011年08月14日(日)
 - 拍手
子連れ登山 tk703 その他3人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
48:18
距離
22.1km
登り
1,572m
下り
1,695m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8/12
6:10立山駅-6:17美女平6:50-7:40室堂8:00-8:40雷鳥沢キャンプ場(テント設営)10:00-11:10一ノ越11:20-12:15雄山12:35-12:55大汝山13:15-13:30富士ノ折立-14:00真砂岳-14:30別山-14:50別山乗越-15:30雷鳥沢キャンプ場

8/13
7:30雷鳥沢キャンプ場-8:00新室堂乗越-8:20室堂乗越-10:00奥大日岳10:30-12:00室堂乗越-12:30新室堂乗越-13:00雷鳥沢キャンプ場

8/14
7:00雷鳥沢キャンプ場-7:20地獄谷分岐-8:15天狗平8:50-9:35美女平9:40-9:47立山駅
天候 8/12:晴れ
8/13:曇りがち(ガス)
8/14:晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山駅周辺の無料駐車場を利用
立山黒部アルペンルートオフィシャルガイド(http://www.alpen-route.com/index.php)
立山駅〜美女平のケーブルカーはWeb予約(http://www.alpen-route.com/ticket/)がお勧め
 予約より早い時間に到着したら、チケット受け取りカウンターで乗車時間変更が可能(もちろん空きがあれば)
 Web予約でもファミリーきっぷ(大人1名の往復で子供1名が無料)の適用が可能
コース状況/
危険箇所等
【雷鳥沢〜一ノ越】
人通りが少なくて歩き易い「神の道」を選択。雷鳥の親子にも会えて、正解でした!

【一ノ越〜雄山】
渋滞してました・・・
かなり急なガレた道なのですが、大勢が普通のシューズで登り降りしているのにはびっくり。

【雄山〜大汝山〜富士の折立】
急な下りがありますが、普通のシューズの人はいませんのでかなり安心。

【富士の折立〜真砂岳〜別山〜剱御前小舎】
気持ちのいい稜線歩き。風が強くてちょっと肌寒かったですが。

【剱御前小舎〜雷鳥沢】
所々にガレた急坂がありますが、ルートは一目瞭然。

【雷鳥沢〜奥大日岳〜雷鳥沢】
前半は室堂平方面の、後半では剱岳方面の景色が良い道。
所々に崩落気味の場所がありますが、注意して歩けば大丈夫。
奥大日岳の三角点や標識は2606mのピークにあり、2611mピークへの稜線ルートは通行止めとの表示がありました。

【雷鳥沢〜天狗平山荘】
最終日に室堂まで登るのが嫌でこちらのコースを選択。
ほとんど登りなしでバスに乗ることができました。
バスの乗車予約は天狗平山荘にて、但し、ちょっと待ち時間が必要かもしれません。
予約できる山小屋
雷鳥沢ヒュッテ
天狗平山荘
立山駅から出発!
Web予約で7:40発のケーブルカーでしたが、6:10発に乗車時間を変更してもらえました
2011年08月17日 14:57撮影 by  NEX-3, SONY
8/17 14:57
立山駅から出発!
Web予約で7:40発のケーブルカーでしたが、6:10発に乗車時間を変更してもらえました
次のバスも臨時便が出ているのでしょう
スムーズに乗り継いで、室堂ターミナルに到着
2011年08月17日 14:58撮影 by  NEX-3, SONY
8/17 14:58
次のバスも臨時便が出ているのでしょう
スムーズに乗り継いで、室堂ターミナルに到着
ここから奥さんと子供たちはアルペンルートを進んで黒部ダムへ
私は、玉殿の湧水を仕入れて、雷鳥沢キャンプ場へ
2011年08月17日 14:58撮影 by  NEX-3, SONY
8/17 14:58
ここから奥さんと子供たちはアルペンルートを進んで黒部ダムへ
私は、玉殿の湧水を仕入れて、雷鳥沢キャンプ場へ
地獄谷までの急坂を下って・・・
2011年08月17日 14:59撮影 by  NEX-3, SONY
1
8/17 14:59
地獄谷までの急坂を下って・・・
雷鳥沢キャンプ場に私とtakuの2人用のテント、設営完了!
エアライズ2にペンタで前室を
2011年08月17日 16:55撮影 by  NEX-3, SONY
2
8/17 16:55
雷鳥沢キャンプ場に私とtakuの2人用のテント、設営完了!
エアライズ2にペンタで前室を
この頃、奥さんと子供たちは黒部ダムを散策中
2011年08月17日 15:00撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
8/17 15:00
この頃、奥さんと子供たちは黒部ダムを散策中
展望台から迫力の放水を堪能したそうです
2011年08月17日 16:54撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
8/17 16:54
展望台から迫力の放水を堪能したそうです
テント設営を終えた私の方は、雷鳥沢から神の道を通って一ノ越を目指します
2011年08月17日 16:57撮影 by  NEX-3, SONY
1
8/17 16:57
テント設営を終えた私の方は、雷鳥沢から神の道を通って一ノ越を目指します
道中、嬉しい出会い!
雷鳥のヒナ2羽が突然目の前に現れて先導してくれてます (^^)
2011年08月17日 16:58撮影 by  NEX-3, SONY
2
8/17 16:58
道中、嬉しい出会い!
雷鳥のヒナ2羽が突然目の前に現れて先導してくれてます (^^)
横で親鳥が呼んでいる方へササッと走っていきました
2011年08月17日 16:58撮影 by  NEX-3, SONY
1
8/17 16:58
横で親鳥が呼んでいる方へササッと走っていきました
一ノ越まであと少し
2011年08月17日 16:59撮影 by  NEX-3, SONY
8/17 16:59
一ノ越まであと少し
一ノ越から雄山は渋滞・・・
雄山の上も大勢の人
2011年08月17日 17:00撮影 by  NEX-3, SONY
8/17 17:00
一ノ越から雄山は渋滞・・・
雄山の上も大勢の人
せっかくですから山頂の雄山神社にてお祓いを受けて
2011年08月17日 17:01撮影 by  NEX-3, SONY
8/17 17:01
せっかくですから山頂の雄山神社にてお祓いを受けて
大汝山へ向かいます
2011年08月17日 17:03撮影 by  NEX-3, SONY
1
8/17 17:03
大汝山へ向かいます
ガレた急坂が続きます
2011年08月17日 17:04撮影 by  NEX-3, SONY
8/17 17:04
ガレた急坂が続きます
大汝休憩所に到着
2011年08月17日 17:05撮影 by  NEX-3, SONY
8/17 17:05
大汝休憩所に到着
こちらでお昼ご飯のカップラーメンを
2011年08月17日 17:05撮影 by  NEX-3, SONY
8/17 17:05
こちらでお昼ご飯のカップラーメンを
続いて富士の折立
2011年08月17日 17:06撮影 by  NEX-3, SONY
8/17 17:06
続いて富士の折立
ここから真砂岳への稜線歩き
右手に内蔵助カール、左手に雷鳥平〜室堂平の景色を眺めつつ、気持ちいいハイキングです
2011年08月17日 17:06撮影 by  NEX-3, SONY
1
8/17 17:06
ここから真砂岳への稜線歩き
右手に内蔵助カール、左手に雷鳥平〜室堂平の景色を眺めつつ、気持ちいいハイキングです
この頃、奥さんと子供たちはアルペンルートを室堂まで戻り、雷鳥沢へ向けて地獄谷付近を散策中
2011年08月17日 17:07撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/17 17:07
この頃、奥さんと子供たちはアルペンルートを室堂まで戻り、雷鳥沢へ向けて地獄谷付近を散策中
私の方では膝に違和感を感じ、真砂岳も別山もどちらも巻き道で通過
別山乗越の剱御前小舎に到着
2011年08月17日 17:10撮影 by  NEX-3, SONY
8/17 17:10
私の方では膝に違和感を感じ、真砂岳も別山もどちらも巻き道で通過
別山乗越の剱御前小舎に到着
そこから雷鳥坂を下ります
真砂岳からの大走りコースがよく見えます
2011年08月17日 17:11撮影 by  NEX-3, SONY
3
8/17 17:11
そこから雷鳥坂を下ります
真砂岳からの大走りコースがよく見えます
何とか無事に立山周遊を終えて、キャンプ場に戻ってきました
このときテント内ではtakuがお昼寝中
2011年08月17日 17:12撮影 by  NEX-3, SONY
3
8/17 17:12
何とか無事に立山周遊を終えて、キャンプ場に戻ってきました
このときテント内ではtakuがお昼寝中
この日の夕食
2011年08月17日 17:13撮影 by  NEX-3, SONY
8/17 17:13
この日の夕食
寝起きのtakuと一緒に
2011年08月17日 17:13撮影 by  NEX-3, SONY
8/17 17:13
寝起きのtakuと一緒に
奥さんとyuiは雷鳥沢ヒュッテに宿泊
2011年08月17日 17:26撮影 by  NEX-3, SONY
8/17 17:26
奥さんとyuiは雷鳥沢ヒュッテに宿泊
翌日はみんなで奥大日岳へ
2011年08月17日 17:15撮影 by  NEX-3, SONY
8/17 17:15
翌日はみんなで奥大日岳へ
早朝はよいお天気に恵まれました
青空の下、草原をの〜んびり
2011年08月17日 17:16撮影 by  NEX-3, SONY
8/17 17:16
早朝はよいお天気に恵まれました
青空の下、草原をの〜んびり
何だかポーズをとってます (^^;
2011年08月17日 17:17撮影 by  NEX-3, SONY
1
8/17 17:17
何だかポーズをとってます (^^;
奇麗な景色を眺めながら・・・
2011年08月17日 17:18撮影 by  NEX-3, SONY
2
8/17 17:18
奇麗な景色を眺めながら・・・
おっ、次はあそこですか〜 (^^)
2011年08月17日 17:20撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/17 17:20
おっ、次はあそこですか〜 (^^)
奥大日岳の三角点
2011年08月17日 17:21撮影 by  NEX-3, SONY
8/17 17:21
奥大日岳の三角点
こちらで早めのお昼ご飯
2011年08月17日 17:27撮影 by  NEX-3, SONY
8/17 17:27
こちらで早めのお昼ご飯
所々に滑りやすいガレ場とかがありましたが、楽しくハイキングできるコースでした
2011年08月17日 17:28撮影 by  NEX-3, SONY
8/17 17:28
所々に滑りやすいガレ場とかがありましたが、楽しくハイキングできるコースでした
キャンプ場も賑わいを増してます
2011年08月17日 17:30撮影 by  NEX-3, SONY
8/17 17:30
キャンプ場も賑わいを増してます
午後は雷鳥沢ヒュッテのお風呂を使わせてもらって
湯上がりに涼しい気温のキャンプ場
もう最高です!
2011年08月17日 17:31撮影 by  NEX-3, SONY
8/17 17:31
午後は雷鳥沢ヒュッテのお風呂を使わせてもらって
湯上がりに涼しい気温のキャンプ場
もう最高です!
最終日は帰るだけですが、帰るのがもったいない快晴
2011年08月17日 17:38撮影 by  NEX-3, SONY
4
8/17 17:38
最終日は帰るだけですが、帰るのがもったいない快晴
テントを撤収後、雷鳥沢ヒュッテ前で合流
2011年08月17日 17:41撮影 by  NEX-3, SONY
8/17 17:41
テントを撤収後、雷鳥沢ヒュッテ前で合流
みんなで天狗平を目指して歩きます
2011年08月17日 17:41撮影 by  NEX-3, SONY
8/17 17:41
みんなで天狗平を目指して歩きます
このコース、実に素晴らしいです!
景色もさることながら、ほとんど登りなしですから (^^;
2011年08月17日 17:42撮影 by  NEX-3, SONY
1
8/17 17:42
このコース、実に素晴らしいです!
景色もさることながら、ほとんど登りなしですから (^^;
青空の草原ハイキング
気持ちいいですね〜
2011年08月17日 17:43撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/17 17:43
青空の草原ハイキング
気持ちいいですね〜
前日の奥大日岳ではガスでよく見えなかったのですが、この日はとても奇麗に見えます
2011年08月17日 17:43撮影 by  NEX-3, SONY
3
8/17 17:43
前日の奥大日岳ではガスでよく見えなかったのですが、この日はとても奇麗に見えます
1時間ちょいで天狗平山荘に到着
2011年08月17日 17:44撮影 by  NEX-3, SONY
1
8/17 17:44
1時間ちょいで天狗平山荘に到着
山荘でバスの予約をして、待ち時間はほぼ30分でした
2011年08月17日 17:45撮影 by  NEX-3, SONY
8/17 17:45
山荘でバスの予約をして、待ち時間はほぼ30分でした
さすがはお盆、9時台のケーブルカーも登りは超満員です
2011年08月17日 17:46撮影 by  NEX-3, SONY
8/17 17:46
さすがはお盆、9時台のケーブルカーも登りは超満員です
撮影機器:

感想

涼しい夏山を堪能したい、ついでに子供たちの夏休みの題材にもしたい、
そんなイメージで、立山黒部アルペンルートを使って立山へ2泊3日で行ってきました。
時期的に混雑を覚悟していましたが、思った程でもなくて助かりました。

初日の日中は私だけ別行動。
奥さんと子供たちは黒部ダムまで行き、色々と取材した後、室堂まで戻り、雷鳥沢まで来る。
一方、私は、テントの設営後、雄山〜大汝山〜富士ノ折立〜真砂岳〜別山を周回してくる。
そんな計画で、子供たちの夏休みの題材と私の山歩きの要求を両立です。

この日のお天気は良好で、景色も素晴らしく、とても気持ちのいいハイキングでした。
神の道は景色も素晴らしく、雷鳥にも出会えて、素晴らしいですね。
ただ、一ノ越から雄山の間は、登山装備のない方や小さい子供たち、小中学校の団体さん
などが大勢登り降りしていて、いささか危ない感じがしました。
が、その先は完全に登山者のコースになって、安心して稜線歩きを楽しめます。

宿泊も2グループに分かれました。
私とtakuは雷鳥沢キャンプ場でのテント泊、奥さんとyuiは雷鳥沢ヒュッテ泊です。
さすがに涼しいですね〜
とても気持ちよく滞在を楽しむことができました (^^)

2日目は家族みんなで団体行動、奥大日岳までのピストンにしました。
前半は青空も見えて、奇麗な草原と青い空にうっとりしながら、のんびり散策です。
往きの室堂乗越では剱岳も奇麗に姿を現してくれました (^^)
その後は残念ながらガスが出てしまい、山頂からの眺望は「真っ白」でしたが、
久しぶりに全員で歩くハイキングを堪能しました。
これだけガスが出ていればひょっとすると雷鳥に出会えるかも、と期待したのですが、
残念ながらそれはかないませんでした・・・

テン場に戻ったのが13時頃、まだまだ時間がありますので、雷鳥沢ヒュッテで
お風呂を使わせてもらいました(もちろん宿泊者でないtakuと私は外来です)。
山でのお風呂というシチュエーションも気持ちいいですが、お風呂あがりに
涼しいテン場までの道を戻り、プシュっと一杯、う〜ん、たまりません (^^)
これは癖になります、止められませんね〜
低い所のキャンプ場で同じような経験は何度もありますが、ここまでではないです。
山の上のキャンプ場の方が圧倒的に気分爽快です!

で、最終日、帰るだけなのですが、実家へ帰省することにしてましたので、
あまり遅くなりたくはありません。
7時までに朝食と撤収を終え、雷鳥沢ヒュッテ組と合流後、室堂ではなく天狗平を目指します。
雷鳥沢から室堂はかなり登らないといけないのですが、
天狗平なら距離はありますけどほとんど登りがありませんので・・・(^^;
その日も快晴で、剱岳が奇麗に見え、草原の中を気持ちよ〜く歩けました。
室堂にこだわりがなければ、このコースもお勧めです。

という訳で、お天気にも恵まれて、色々と楽しめた2泊3日の立山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6248人

コメント

tk703さん、こんばんは!
いまごろ見せてもらっています

ここが日本とは到底思えない素晴らしいところですね!
こんなところでテン泊・・・うらやましい

ここまでの圧倒的なスケールの風景、私はまだ未体験です。
いつか、どこかでこんな風景に出会いたいものです
2011/9/4 21:05
monsieurさま
おはようございます。
コメント、ありがとうございます (^^)

立山はお手軽に楽しめる素晴らしい所ですね〜
テン場あり、温泉あり、そして何より絶景あり!
ハイキングコースも色々あって
もう一度行きたい場所の筆頭です (^^)
2011/9/6 6:48
神の道、いいですよね〜
はじめまして。

以前雷鳥沢でテン泊して同じく神の道を歩いたのですが
あの道はいいですよね〜。室堂から一の越のただひたすら石で
整備された道を歩くよりは遥かに景色も堪能できかつのんびり
登る事ができるので私もお気に入りの道です。

夏場の立山はまだ訪れたことがないのですが、夏場も
花が満開で楽しそうですね。
来年は北アルプスの夏場を楽しみに行きたいです。
2011/10/12 21:04
1006702さま
はじめまして。
コメント、ありがとうございます (^^)

同感です。
次に行くときもきっとあの道で雄山へ登ると思います。
あわよくば雷鳥にも出会えますし

1006702さんのお写真、見せて頂きました。
2009年の紅葉が見事ですね〜!
あんな景色、私も見てみたいです
2011/10/13 7:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら