新穂高〜双六岳〜三俣蓮華岳〜鷲羽岳〜巻き道〜双六小屋〜新穂高


- GPS
- 51:42
- 距離
- 40.0km
- 登り
- 3,174m
- 下り
- 3,174m
コースタイム
新穂高ロープウェイ9:30-10:50わさび平小屋10:50-12:20秩父沢12:40-
14:00シシウドヶ原14:06-15:00鏡平小屋15:10-16:12弓折乗越16:25-
17:36双六小屋
13日
双六小屋8:00-9:00双六岳9:20-10:33三俣蓮華岳11:11-11:50三俣山荘12:05-
13:10鷲羽岳13:40-14:40三俣山荘14:50-15:20巻道分岐15:30-16:22巻道分岐16:22-
16:30双六小屋
14日
双六小屋6:05-7:18弓折乗越7:26-7:56鏡平小屋8:28-9:00シシウドヶ原9:00-
9:42秩父沢10:20-11:00わさび平小屋11:14-12:28新穂高ロープウェイ
天候 | 12日-晴 13日-曇 14日-晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
停める所が無いので鍋平の駐車場になってしまいました・・・恐るべしお盆・・・ |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的に危険箇所はありません。 鷲羽岳の斜面は崩れ易いので落石に注意。 弓折乗越から稜線歩きの道の真ん中に熊のウンコを発見。 |
写真
感想
8月6日〜7日の針ノ木雪渓に続いてテントを担いでの山登りが出来ました。
突如降って沸いた夏休み!前から行ってみたかった双六岳へ行く事にしました。
12日の明け方に新穂高へ到着。しかし駐車場はドコもいっぱい・・・(;_;)
1日2000円かかる駐車場は空いているようだったが、余りにも高額になる為に却下。
仕方無しに鍋平の駐車場へ・・・(>_<)
そしてやってしまった寝坊・・・起きたら8時を回っていました・・・(-_-;)
急いで支度をしてロープウェイで下りました。
先週の針ノ木雪渓ではバテバテだったので今回はペースをもの凄く落としてゆっくりと歩きます。が、・・・普段の運動不足と暑さで速攻バテバテに・・・初日は1時間毎にゆっくり休みながらと言うふざけた山歩きになってしまいました。
とにかく荷物は重いわ暑いわで鏡平までは本当にキツかった・・・(>_<)
写真機材さえなければ13kgくらいなので楽なんだろうケド・・・
鏡平から先は景色も良くなり体も慣れてきたみたいでさほどキツクはなくなりました。もう少しで双六小屋が見えるところ辺りで熊のウンコを発見!夕方だったし見た感じ新鮮だったし廻りはだーれも居ないのですこーしビビリました(-_-;)この辺りは熊も多いのかな?
双六小屋のテン場はとても広くて素晴らしいのひと言!お盆だけあって人もいっぱいでした。
13日はノンビリ起きて鷲羽岳へ散歩する事にしました。
テントを置いて身軽になっての散歩なので快適!双六岳はなだらかで広々していました。晴れていれば最高!ガスに巻かれたらイヤな感じ・・・
双六岳の途中から槍ヶ岳も見えて本当に良い眺め!でも、すぐに曇ってしまい視界は無くなりました。ノンビリ歩いて三俣蓮華へ着きココで何人かの人と話して過ごし三俣山荘へ向かいました。三俣山荘はすぐに見えるのだけどなかなか着きません(-_-;)ようやく到着してみるとここも良さそう!テン場はスゴく良さそう。
水を汲んで鷲羽岳へGO!
目の前に伊藤新道が見えます。廃道なのに道筋はハッキリと分かるので今でも少しは使われているのでしょうか?
鷲羽岳は見たよりアッサリと登れました。山頂に着いてもガスで視界はありません。山頂手前から鷲羽池がキレイにみえました。降りる道もありましたが時間が無いので通過・・・下りはガスが途切れてきたので写真を撮りながら歩きました。
北鎌尾根もよ〜く見えました。ノンビリし過ぎた為、三俣山荘を出発するのが15:20頃になってしまったのでペースアップして戻る為、巻き道を通りました。ここはカールの中を歩くのでまたまた景色は良さそうです。残念な事にガスが出ているので景色は余り楽しめませんでしたが・・・何だかんだで巻き道と言いながらもアップダウンが結構ありましたが巻き道分岐から1時間かからないで双六小屋に着いてしまいました。この日は昨日よりも更にテン場は混雑していました。
14日
遂に帰る日になってしまいました。もう少しノンビリしたかった!
下山の日は素晴らしい好天!(-_-;)
GPSにスイッチを入れて出発。が・・・10分くらい歩いて電池が無くなり掛けている事に気付いて電池交換。双六池に別れを告げて弓折乗越へ。ココでは槍ヶ岳もよーく見えて写真を撮りながら歩きました。あっと言う間に鏡平小屋に。写真を撮りながらなのでペースを上げて汗だくで歩いていたので「カキ氷」のノボリに思わず引き寄せられ山で初めてカキ氷を食べました。メチャウマ!
逆さ槍も撮ったりで30分もココで遊んでしまいました。
またまたペースを上げて歩きシシウドヶ原は通過して秩父沢まで行きました。ココまで来れば後僅かなのでココで冷たい水を汲んだりしてノンビリと40分も過ごしてしまいました(-_-;)が、ここで三俣蓮華岳で話をした人と再会!その直後に更にその人が山で出会った人も来て4人で歩くことになり話ながら退屈な林道を歩きました。一人なら退屈な林道歩きも話ながらならば楽しく歩けました!ありがとう!
12時20分に新穂高バスターミナルに着き知り合った人たちに別れを告げ今回の山歩きが終わりました。
双六岳や蓮華岳は想像以上に高山植物の宝庫でした。もっともっとじっくりと歩きたくなる山域だと思いました。また機会をみて来ようと思います。
晴れた日にも来て見たいですね。
初めまして、masaiと申します。
私も12日朝と14日の朝に、あのウンチを見ました!
道のど真ん中でしたね!
もう忘れかけていたのですが、yatchiさんの記録を拝見し、思い出しました。
あの場所ですから熊なんていないだろうと思ってたのですが、そういえば鈴を鳴らしてる人も結構いたので、目撃例もあるのかもしれないですね。
初めましてmasaiさん!
双六のテン場で聞いた話だと熊は結構居るらしいですね。
でもあんな場所で道の真ん中にあるなんて!
14日の朝にはあのウンコも踏まれていましたね(笑)
12日は天候も良くて最高だったのではないでしょうか?
水晶まで足を延ばせてうらやましー!水晶岳は次回のお楽しみに取って置きます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する