記録ID: 137882
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道東・知床
羅臼岳〜硫黄山 知床連山縦走(往復)
2011年09月13日(火) 〜
2011年09月15日(木)


- GPS
- 54:06
- 距離
- 42.9km
- 登り
- 3,892m
- 下り
- 3,874m
コースタイム
2010年09月13日(火)〜15日(木)
■知床連山縦走(往復)
・9月13日
岩尾別ユースホステル前(6:09)-46分→木下小屋(6:55〜7:06)-53分→ 560m岩峰(7:59)-16分→ 弥三吉水(8:15〜8:22) -45分→ 銀冷水(9:09~9:24)-14分→ 大沢入口(9:38)-32分→ 羅臼平(10:10-羅臼岳山頂往復・水汲み-12:11)-39分→ 三ツ峰(12:50〜13:00)-60分→ サシルイ岳(14:00)-100分→ 二ツ池(15:40) …計6時間45分
・9月14日
二ツ池(7:18)-47分→ 南岳(8:05)-55分→ 知円別分岐(9:00)-85分→ 硫黄山(10:25〜11:10)-32分→ 第一火口分岐(11:42)-29分→ 第一火口(12:11〜12:41)-27分→ 第一火口分岐(13:08)-56分→知円別分岐(14:04〜14:15)-60分→南岳(15:15)-50分→二ツ池(16:05) …計7時間21分
・9月15日
二ツ池(6:05)-23分→ オッカバケ岳(6:28)-60分→ サシルイ岳(7:28)-31分→ 三ツ峰(7:59〜8:08)-33分→ 羅臼平(8:41〜8:44)-21分→ 大沢入口(9:05)-9分→銀冷水(9:14〜9:17)-36分→弥三吉水(9:53〜10:07)-16分→560m岩峰(10:23)-20分→オホーツク展望台(10:43)-30分→木下小屋(11:13〜11:20)-55分→岩尾別ユースホステル前(12:15) …計5時間34分
■知床連山縦走(往復)
・9月13日
岩尾別ユースホステル前(6:09)-46分→木下小屋(6:55〜7:06)-53分→ 560m岩峰(7:59)-16分→ 弥三吉水(8:15〜8:22) -45分→ 銀冷水(9:09~9:24)-14分→ 大沢入口(9:38)-32分→ 羅臼平(10:10-羅臼岳山頂往復・水汲み-12:11)-39分→ 三ツ峰(12:50〜13:00)-60分→ サシルイ岳(14:00)-100分→ 二ツ池(15:40) …計6時間45分
・9月14日
二ツ池(7:18)-47分→ 南岳(8:05)-55分→ 知円別分岐(9:00)-85分→ 硫黄山(10:25〜11:10)-32分→ 第一火口分岐(11:42)-29分→ 第一火口(12:11〜12:41)-27分→ 第一火口分岐(13:08)-56分→知円別分岐(14:04〜14:15)-60分→南岳(15:15)-50分→二ツ池(16:05) …計7時間21分
・9月15日
二ツ池(6:05)-23分→ オッカバケ岳(6:28)-60分→ サシルイ岳(7:28)-31分→ 三ツ峰(7:59〜8:08)-33分→ 羅臼平(8:41〜8:44)-21分→ 大沢入口(9:05)-9分→銀冷水(9:14〜9:17)-36分→弥三吉水(9:53〜10:07)-16分→560m岩峰(10:23)-20分→オホーツク展望台(10:43)-30分→木下小屋(11:13〜11:20)-55分→岩尾別ユースホステル前(12:15) …計5時間34分
天候 | 快晴。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
…登山道の状態… 岩尾別から羅臼岳まではまったく問題ありません。 大沢から羅臼平まではやや動物の気配が濃くなりますので 辺りを注意しながら登ると楽しめると思います。 カムイワッカ方面へは通行止めのため、往復の縦走となります。 縦走路は、8/25までの特別期間に合わせて道が整備で入ったためか 例年より歩き易いと感じました。 ハイマツの伸び方次第なんですよね。 …水場… 羅臼平まで…弥三吉水・羅臼岳頂上下 三ツ峰…水は少なくなっていましたね。ちょろちょろ出てます。 二ツ池…濾した後に煮沸して使用。 弟一火口跡…山行時点では、雪渓が大きく残り、水は豊富でした。 皆様ご存知かとは思いますけど、 飲み水には煮沸をオススメします。念のため。 |
ファイル |
(更新時刻:2011/09/30 11:03)
|
写真
撮影機器:
感想
快晴に恵まれた知床連山の縦走。
2週間の滞在のうち、3日間を充てました。
昨年までの経験から、かなり寒さ対策をしてきたのだけど、
かなり暖かく、視界も良好で、あるいみ拍子抜けするほど順調な
山行となりました。
山の上でヒグマに会うことは出来ませんでしたが、
景色も非常によく、楽しませてもらいました。
カムイワッカ方面の通行止めは、事故を防ぐ意味でも
保護の意味でも、継続していいと個人的には思っています。
往復もなかなか楽しいですからね。
【blog】
http://sinh11.blogspot.com/2011/09/blog-post_29.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2666人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する