ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8514622
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道東・知床

【北海道DAY2-3】羅臼岳-硫黄山

2025年08月03日(日) 〜 2025年08月04日(月)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
19:51
距離
22.7km
登り
2,410m
下り
2,388m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:04
休憩
1:19
合計
11:23
距離 12.4km 登り 1,892m 下り 797m
5:02
2
スタート地点
5:04
5:07
133
7:20
10
7:30
22
7:52
8:08
22
8:30
8:51
25
9:16
54
10:10
16
10:26
10:35
35
11:10
11:40
31
12:11
11
12:22
65
2日目
山行
7:46
休憩
0:38
合計
8:24
距離 10.3km 登り 519m 下り 1,590m
6:01
68
7:09
7:15
75
8:30
8:31
109
10:20
10:38
133
12:51
13:02
42
13:44
5
13:49
13:50
18
14:08
14:09
16
天候 ⛅️
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
🚗マイカー:木下小屋前の駐車スペース
🚕タクシー:カムイワッカ湯の滝〜木下小屋@10,000円(定額)
その他周辺情報 ♨️地の涯は休業中
♨️ウトロ温泉夕陽台の湯@500円
函館〜ウトロの道中、帯広に立ち寄り豚丼
ここでお店に財布を置き忘れる失態…1時間ほど進んで気が付いたため2時間ロスしたが無事財布回収できた。
2025年08月02日 18:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/2 18:26
函館〜ウトロの道中、帯広に立ち寄り豚丼
ここでお店に財布を置き忘れる失態…1時間ほど進んで気が付いたため2時間ロスしたが無事財布回収できた。
硫黄岳側の方が登山者少ない割に熊の目撃情報多い
2025年08月03日 05:07撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 5:07
硫黄岳側の方が登山者少ない割に熊の目撃情報多い
テン泊装備でスタート
2025年08月03日 05:38撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 5:38
テン泊装備でスタート
急登登ってひと休み
※8/14に登山者が熊に襲われた標高550m付近
2025年08月03日 05:59撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 5:59
急登登ってひと休み
※8/14に登山者が熊に襲われた標高550m付近
弥三吉水めちゃ冷たい
2025年08月03日 07:09撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 7:09
弥三吉水めちゃ冷たい
浄水器直飲み
日が差して森が輝く
2025年08月03日 07:16撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 7:16
浄水器直飲み
日が差して森が輝く
銀冷水で水10L補給したのでフラフラしながら登っていく
2025年08月03日 09:17撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 9:17
銀冷水で水10L補給したのでフラフラしながら登っていく
2025年08月03日 09:40撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 9:40
ガスったり晴れたりな天気だがガス優勢
2025年08月03日 09:46撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 9:46
ガスったり晴れたりな天気だがガス優勢
チングルマ(水滴付き)
2025年08月03日 09:49撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 9:49
チングルマ(水滴付き)
夏休みの宿題で花の写真を撮る必要があるようで、たくさん撮らされる
2025年08月03日 09:50撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 9:50
夏休みの宿題で花の写真を撮る必要があるようで、たくさん撮らされる
2025年08月03日 09:50撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 9:50
羅臼岳ピーク見えてきた
2025年08月03日 09:54撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 9:54
羅臼岳ピーク見えてきた
羅臼平
2025年08月03日 10:02撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 10:02
羅臼平
三ツ峰
2025年08月03日 10:10撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 10:10
三ツ峰
知床Tシャツ(THE NORTH FACE)
2025年08月03日 10:12撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 10:12
知床Tシャツ(THE NORTH FACE)
岩清水分岐
2025年08月03日 10:35撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 10:35
岩清水分岐
2025年08月03日 10:45撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 10:45
ゴツい山頂
2025年08月03日 10:48撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 10:48
ゴツい山頂
綿毛も綺麗
2025年08月03日 10:50撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 10:50
綿毛も綺麗
2025年08月03日 10:57撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 10:57
2年前にも羅臼登っているので岩場も大丈夫でしょう
2025年08月03日 11:13撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 11:13
2年前にも羅臼登っているので岩場も大丈夫でしょう
羅臼岳
2025年08月03日 11:22撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/3 11:22
羅臼岳
雲もくもくで展望なし
2025年08月03日 11:25撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 11:25
雲もくもくで展望なし
山頂でひと休み
2025年08月03日 11:25撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 11:25
山頂でひと休み
2025年08月03日 11:43撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 11:43
三ツ峰と奥はサシルイ岳(たぶん)
2025年08月03日 12:05撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 12:05
三ツ峰と奥はサシルイ岳(たぶん)
2025年08月03日 12:14撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 12:14
三ツ峰の登りも結構藪かったが本番はこれからだった
2025年08月03日 13:00撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 13:00
三ツ峰の登りも結構藪かったが本番はこれからだった
2025年08月03日 13:03撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 13:03
2025年08月03日 13:06撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 13:06
2025年08月03日 13:18撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 13:18
2025年08月03日 13:22撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 13:22
チングルマがまだ咲いていた
2025年08月03日 13:23撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 13:23
チングルマがまだ咲いていた
エゾコザクラ
2025年08月03日 13:24撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 13:24
エゾコザクラ
チシマノキンバイソウ
2025年08月03日 13:25撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 13:25
チシマノキンバイソウ
藪の海を泳ぐ
2025年08月03日 13:34撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 13:34
藪の海を泳ぐ
振り返ると立派な三ツ峰
2025年08月03日 13:47撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 13:47
振り返ると立派な三ツ峰
サシルイ岳
2025年08月03日 13:48撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 13:48
サシルイ岳
間に羅臼岳
2025年08月03日 13:50撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 13:50
間に羅臼岳
アゾノキツネアザミ&スジグロシロチョウ
2025年08月03日 13:51撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 13:51
アゾノキツネアザミ&スジグロシロチョウ
チングルマのお花畑
2025年08月03日 13:55撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 13:55
チングルマのお花畑
海には雲海
2025年08月03日 14:05撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 14:05
海には雲海
2025年08月03日 14:20撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 14:20
2025年08月03日 14:21撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 14:21
2025年08月03日 14:22撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 14:22
ニッコウキスゲ
2025年08月03日 14:26撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 14:26
ニッコウキスゲ
藪道多し
2025年08月03日 14:29撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 14:29
藪道多し
メンタル削られる
2025年08月03日 14:30撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 14:30
メンタル削られる
サシルイ岳西峰
2025年08月03日 14:35撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 14:35
サシルイ岳西峰
チングルマと残雪
2025年08月03日 14:57撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 14:57
チングルマと残雪
雪の上は得意分野
2025年08月03日 15:00撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 15:00
雪の上は得意分野
サクサク下降
2025年08月03日 15:02撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 15:02
サクサク下降
雪渓の融雪水が取得できた…10L担いできたのに
2025年08月03日 15:06撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 15:06
雪渓の融雪水が取得できた…10L担いできたのに
オッカバケ岳
どこに道がついているかわからない
2025年08月03日 15:22撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 15:22
オッカバケ岳
どこに道がついているかわからない
サシルイ岳バック
2025年08月03日 15:25撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 15:25
サシルイ岳バック
ミクリ池
2025年08月03日 15:25撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 15:25
ミクリ池
雄大な山容
2025年08月03日 15:47撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 15:47
雄大な山容
道はマシな方
2025年08月03日 15:53撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 15:53
道はマシな方
硫黄岳っぽい感じ
2025年08月03日 16:01撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 16:01
硫黄岳っぽい感じ
ここはチングルマだらけ…花の時期にきてみたいもの
2025年08月03日 16:04撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 16:04
ここはチングルマだらけ…花の時期にきてみたいもの
今日のテント場二つ池見えてきた
2025年08月03日 16:13撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 16:13
今日のテント場二つ池見えてきた
奥は南岳
2025年08月03日 16:26撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 16:26
奥は南岳
テント場は隣のお姉さんと2張
2025年08月03日 16:31撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 16:31
テント場は隣のお姉さんと2張
チカラ持ちー
2025年08月03日 16:34撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 16:34
チカラ持ちー
寝床完成
15年ものの加水分解したステラリッジに見切りをつけて新調したステラリッジ
2025年08月03日 16:40撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 16:40
寝床完成
15年ものの加水分解したステラリッジに見切りをつけて新調したステラリッジ
お隣は沢登りのお姉さん
羅臼町側から東岳の辺りに遡行したそう、明日のルートも聞いたと思うが、沢名など全くピンと来ず
2025年08月03日 17:58撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 17:58
お隣は沢登りのお姉さん
羅臼町側から東岳の辺りに遡行したそう、明日のルートも聞いたと思うが、沢名など全くピンと来ず
早々に夕食とって19時前に就寝
8時間ドライブ×2で寝不足だったため即寝落ち
2025年08月03日 18:00撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/3 18:00
早々に夕食とって19時前に就寝
8時間ドライブ×2で寝不足だったため即寝落ち
ダブルウォール快適
2025年08月04日 04:43撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 4:43
ダブルウォール快適
食料回収にフードロッカーまで散歩
2025年08月04日 04:55撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 4:55
食料回収にフードロッカーまで散歩
晴れて気持ちの良い朝
2025年08月04日 05:20撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 5:20
晴れて気持ちの良い朝
如意棒ごっこ
2025年08月04日 05:33撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 5:33
如意棒ごっこ
撤収完了
2025年08月04日 05:57撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 5:57
撤収完了
朝イチからヤブい道でびしょ濡れ
2025年08月04日 06:17撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 6:17
朝イチからヤブい道でびしょ濡れ
今日は海が見えた(オホーツク側)
2025年08月04日 06:34撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 6:34
今日は海が見えた(オホーツク側)
頭まで埋まる藪道
2025年08月04日 06:44撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 6:44
頭まで埋まる藪道
藪がないだけで嬉しい
2025年08月04日 06:55撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 6:55
藪がないだけで嬉しい
2025年08月04日 07:07撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 7:07
尖り山
2025年08月04日 07:24撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 7:24
尖り山
2025年08月04日 07:26撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 7:26
平な湿原道
2025年08月04日 07:43撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 7:43
平な湿原道
熊の糞(新しめ)
2025年08月04日 07:54撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 7:54
熊の糞(新しめ)
知円別岳まではゆるく登っていく
2025年08月04日 07:57撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 7:57
知円別岳まではゆるく登っていく
キツネが横切った(写真なし)
2025年08月04日 08:01撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 8:01
キツネが横切った(写真なし)
2025年08月04日 08:06撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 8:06
主稜線にでた
2025年08月04日 08:25撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 8:25
主稜線にでた
危ういトラバース道
2025年08月04日 08:27撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 8:27
危ういトラバース道
ガレガレ
2025年08月04日 08:29撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 8:29
ガレガレ
2025年08月04日 08:34撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 8:34
2025年08月04日 08:34撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 8:34
先はナイフリッジ風
2025年08月04日 08:35撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 8:35
先はナイフリッジ風
2025年08月04日 08:36撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 8:36
2025年08月04日 08:38撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 8:38
道はしっかりしている
2025年08月04日 08:39撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 8:39
道はしっかりしている
細いが問題なし
2025年08月04日 08:39撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 8:39
細いが問題なし
捕まるところがないとヒヤヒヤなよう
2025年08月04日 08:41撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 8:41
捕まるところがないとヒヤヒヤなよう
3点支持で慎重に
2025年08月04日 08:42撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 8:42
3点支持で慎重に
下を見ると結構怖い
2025年08月04日 08:42撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 8:42
下を見ると結構怖い
2025年08月04日 08:43撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 8:43
2025年08月04日 08:45撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 8:45
難所クリア
2025年08月04日 08:49撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 8:49
難所クリア
2025年08月04日 08:49撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 8:49
岩場ルートはまだ続く
2025年08月04日 08:50撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 8:50
岩場ルートはまだ続く
北海道駒ヶ岳で岩慣らししておいてよかった
2025年08月04日 08:54撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 8:54
北海道駒ヶ岳で岩慣らししておいてよかった
2025年08月04日 08:55撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 8:55
2025年08月04日 08:55撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 8:55
2025年08月04日 08:57撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 8:57
ザレ下降は慎重に
2025年08月04日 08:57撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 8:57
ザレ下降は慎重に
2025年08月04日 08:58撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 8:58
2025年08月04日 09:00撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 9:00
2025年08月04日 09:01撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 9:01
2025年08月04日 09:01撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 9:01
楽しめているようでよかった
2025年08月04日 09:01撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 9:01
楽しめているようでよかった
2025年08月04日 09:06撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 9:06
残雪近くにはチングルマ
2025年08月04日 09:07撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 9:07
残雪近くにはチングルマ
2025年08月04日 09:20撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 9:20
2025年08月04日 09:20撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 9:20
2025年08月04日 09:21撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 9:21
主稜線はガスが垂れる
2025年08月04日 09:21撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 9:21
主稜線はガスが垂れる
ザレざれの登り返し
2025年08月04日 09:27撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 9:27
ザレざれの登り返し
硫黄山(右)
2025年08月04日 09:30撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 9:30
硫黄山(右)
羅臼岳チラリ
2025年08月04日 09:33撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 9:33
羅臼岳チラリ
2025年08月04日 09:35撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 9:35
2025年08月04日 09:40撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 9:40
急登な硫黄山
2025年08月04日 09:43撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 9:43
急登な硫黄山
荒々しい道
2025年08月04日 09:48撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 9:48
荒々しい道
2025年08月04日 09:50撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 9:50
硫黄山
2025年08月04日 09:50撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 9:50
硫黄山
熊のすぐ先は登山道
2025年08月04日 09:58撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 9:58
熊のすぐ先は登山道
ヒグマ親子
30mくらいの距離だったが熊の方から逃げていってくれた
2025年08月04日 09:58撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 9:58
ヒグマ親子
30mくらいの距離だったが熊の方から逃げていってくれた
しばらく熊が登山道付近に留まっていたが、硫黄山ピークハントし戻る頃にはいなくなっていた
2025年08月04日 10:14撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 10:14
しばらく熊が登山道付近に留まっていたが、硫黄山ピークハントし戻る頃にはいなくなっていた
硫黄岳も羅臼岳ばりの岩場急登
2025年08月04日 10:20撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 10:20
硫黄岳も羅臼岳ばりの岩場急登
後ろの羅臼岳からの縦走
2025年08月04日 10:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/4 10:22
後ろの羅臼岳からの縦走
知床半島海岸線
2025年08月04日 10:22撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 10:22
知床半島海岸線
知床5湖とウトロの街
2025年08月04日 10:24撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 10:24
知床5湖とウトロの街
根室海峡側から雲湧く
2025年08月04日 10:24撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 10:24
根室海峡側から雲湧く
2025年08月04日 10:42撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 10:42
休憩入れて熊いないことを確認して下山
2025年08月04日 10:56撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 10:56
休憩入れて熊いないことを確認して下山
2025年08月04日 10:57撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 10:57
ザレザレ道
2025年08月04日 11:00撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 11:00
ザレザレ道
2025年08月04日 11:00撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 11:00
水はないが沢下り
2025年08月04日 11:33撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 11:33
水はないが沢下り
巻いた滝下に洞窟
2025年08月04日 11:35撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 11:35
巻いた滝下に洞窟
残雪あり
2025年08月04日 11:49撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 11:49
残雪あり
2025年08月04日 11:55撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 11:55
2025年08月04日 12:35撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 12:35
2025年08月04日 12:35撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 12:35
新噴火口すぎると灼熱
2025年08月04日 12:56撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 12:56
新噴火口すぎると灼熱
海風ほしい
2025年08月04日 13:08撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 13:08
海風ほしい
2025年08月04日 13:19撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 13:19
2025年08月04日 13:19撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 13:19
2025年08月04日 13:20撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 13:20
道路見えた
2025年08月04日 13:40撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 13:40
道路見えた
上流部も温泉なのだろうか
2025年08月04日 13:50撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 13:50
上流部も温泉なのだろうか
2025年08月04日 13:52撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 13:52
ヒグマ調査の方がちょうどきていた
2025年08月04日 14:10撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 14:10
ヒグマ調査の方がちょうどきていた
ヒグマ目撃情報を提出
2025年08月04日 14:14撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 14:14
ヒグマ目撃情報を提出
知床Tシャツ
2025年08月04日 14:21撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 14:21
知床Tシャツ
カムイワッカ湯の滝
事前予約しないと入渓できないようになっていた
2025年08月04日 14:25撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 14:25
カムイワッカ湯の滝
事前予約しないと入渓できないようになっていた
4段目が適温
2025年08月04日 14:25撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 14:25
4段目が適温
ウトロで海鮮
2025年08月04日 17:17撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 17:17
ウトロで海鮮
知床寿司
2025年08月04日 17:18撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/4 17:18
知床寿司
撮影機器:

感想

前日は北海道駒ヶ岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8501084.html

駒ヶ岳下山して温泉&食事とるとあっという間の14時。ここから一気に道東へ。高速走らせて途中の帯広に立ち寄り豚丼夕食、ガソリン満タンでさらに東へ。1時間ほど走ったところで胸騒ぎ、、、財布が手元に無いような。高速降りて車内捜索捜索するも見つからず、豚丼屋で手元にあったのは間違いない。お店に電話するが繋がらず、、、とりあえず豚丼屋に引き返す。営業時間内にはお店に到着できないので汗汗。何度目かの電話でお店に繋がり、財布の忘れ物お預かりしているとのことで一安心。営業時間過ぎていたが、快く応対してもらえて感謝。最近凡ミスが増えているような…気をつけよう。

気を取り直して21:30帯広発。ウトロの羅臼岳登山口まで4時間強のドライブ、1.5日で埼玉からウトロまで1500km越え運転で疲労困憊。AM2時就寝。テント泊用のパッキング準備のためAM3:30起床。昨日も青森→函館フェリーで仮眠をとったのみで寝不足続きの北海道2日目。テン泊装備がずっしり肩に食い込むが20kgちょいなら許容範囲。曇りな天気で涼しくて良いが、せっかくきたのでギラギラ晴れてほしい。水場の状況がわからないので銀冷水で10L担ぐと、あずちゃんペースに追いつくのも一苦労。羅臼平手前あたりから青空が多く見られるようになり、羅臼岳のゴツいピークを捉える。テン場に荷物デポして羅臼岳へ。あずちゃんと2年前にも登っているので岩場の心配はなし。サクサク登って羅臼岳ピーク。ガス優勢で知床半島主稜線を一望するような景色は楽しめず。

羅臼平に引き返して三ツ峰へ。スタート早々、登山道の雰囲気が変わり藪い…途中で登山道ロストするような箇所もあり。今日は人が通っていないようで藪濡れがひどい。三ツ峰テン場付近は雪解け間もないようで、チングルマの御花畑があったりと高山植物が盛り。サシルイ岳へハイマツの海を漕いでいく。藪漕ぎ+30kg近い重荷のせいで自分のことだけで精一杯、振り向くとあずちゃんがしっかり後ろをついてくる。あずちゃんのメンタルの強さを垣間見れた。サシルイ岳の直下には沢筋に大きく雪が残っていて、ここで雪解け水を汲むことができた。水はたっぷり持っているので、浄水器からチューチューして雪解け水を味わった。主稜線を辿って本日ラストのオッカバケ岳を越えれば、二つ池のテン場までもうあと僅か。12時間近い行動時間となり寝不足からの疲労困憊でテント場無事到着。

羅臼平過ぎて誰とも会っていないので今日はテン場貸切かと思いきやテント1張り。沢登りの単独お姉さんで厳冬期の知床や、知床岬まで行ったりとこの辺りに通われている方。こんな自然が濃ゆい場所なので誰かいるだけで心強い。お姉さん曰く、2〜3年前に羅臼岳〜硫黄山縦走した時より、薮化が進んでいるとのことだった。

ガイド本などでも目にするクラシックルートなので、整備バッチリと思っていたが甘くない北海道・知床。原始な登山をちょっぴり体験でき心地よい疲労とともに夕暮れ前に就寝。深夜トイレで目が覚めた時に見た満点星空が目に焼きついている。

◆2日目(二つ池幕営地〜カムイワッカ湯の滝)
ダブルウォールテントで快適な一夜、明るくなって4:30起床。散歩がてらフードロッカーから食料を回収してゆるゆる出発準備。昨日よりも青空優勢なお天気で元気よく2日目スタート。が、出発早々藪道に入り、朝露で全身びしょ濡れ、蜘蛛の巣トラップも多数あり。知円別岳手前は湿原平坦路、登山道すぐ横に新しめの熊の糞あり。スマホで音楽ガンガン鳴らしながら鼻歌混じりで進み、主稜線乗るとその先は知円別岳のガレ場トラバースで緊張度高い。両脇切れたナイフリッジ風な場所もあり、あずちゃんは恐る恐るな感じ。岩場ゾーンを無事通過してハイマツ帯に入ると全身に数百匹単位の虫がまとわりつく、、、払ってどうにかなるわけでもないので耐えて進むしかない。

硫黄山テン場の分岐を過ぎて硫黄山の基部に出るあたりで30m先に熊の親子が3頭。すっと逃げていってくれて安堵。硫黄山の取り付きまで進むと、下山路のすぐ近くに先ほどのヒグマが停滞している。とりあえず逆方向になる硫黄山をピストンで様子見。硫黄山ピークからは昨日登った羅臼岳が遠望できて眼下にはオホーツク海。ヒグマがいなくなっていることを願いつつゆっくり下降、視界に熊の姿はなく、休憩入れて時間を置いてから下山路へ。

硫黄沢は水流はないが名前の通り沢登り。標高1050m付近に大きく雪渓が残っていた。沢抜けて登山道に入るとようやくルート安定。サクサク降って新噴火口まで来ると下界の日差し全開、付近の岩も太陽光であっちっち。登山口まで駆け抜けるとちょうどヒグマ調査の方がいて会話。羅臼岳から縦走してきたことを話すと、あずちゃん褒められて嬉しそう。

カムイワッカ湯の滝で沢登り遊んでいこうと思っていたが、完全予約制になったとのことで入渓できず残念。予約したタクシーに揺られて登山口まで楽々帰還。

今回の北海道遠征のテーマとしてテント泊を楽しむとしていた。リサーチ不足から思いがけない濃いいテント泊が経験できた。下山後も「あんな薮い道はもう行きたくないー」と楽しくあずちゃんが言っているので、良い体験ができたと思う。また忘れた頃に…藪道縦走楽しみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら