今年のメインイベント称名滝〜大日岳縦走〜立山三山縦走〜五色ヶ原途中まで


- GPS
- 26:25
- 距離
- 30.9km
- 登り
- 4,057m
- 下り
- 2,679m
コースタイム
07:50 称名滝駐車場
08:00 大日岳登山口
08:10 称名滝
08:20 大日岳登山口
09:10 牛の首
09:55 大日平山荘 10:05
12:10 大日小屋 12:40
12:50 中大日岳
12:55 七福園
14:15 奥大日岳 14:35
16:10 雷鳥沢分岐
16:25 雷鳥沢ヒュッテ(行動終了)
9/28
06:40 雷鳥沢ヒュッテ
08:10 一の越山荘(荷物預ける)
08:55 雄山山頂 09:35
10:00 大汝山
10:25 富士の折立
10:55 真砂岳
11:30 別山
11:35 別山北峰 大休憩 12:25
12:55 剣御前山荘
13:40 雷鳥沢分岐
14:05 みくりが池温泉 14:55
15:50 一の越山荘(行動終了)
9/29
04:45 一の越山荘
05:30 雄山山頂
06:35 一の越山荘 07:50
08:10 富山大施設
08:25 竜王岳
09:05 鬼岳東壁
09:45 獅子岳
11:40 富大施設
12:00 浄土山 13:10
14:00 室堂山荘 16:00室堂散策(行動終了)
9/30
07:10 室堂山荘
07:20 室堂ターミナル 08:00
08:50 美女平
09:10 立山駅(行動終了)
天候 | 9/27:晴れ、午後山頂部はガス 9/28:晴れ、午後は室堂全体ガス 9/29:快晴、夜まで晴れ 9/30:暴風雨&ガス(風速12m/s) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
7〜8月:6時〜19時 その他の月:7時〜18時 ※遊歩道区間の通行時間は、8時〜17時30分です。 一応駐車場から称名滝間で崩落等の確認で遊歩道の通行時間が制限されているようですが・・・。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
大学は富山県の大学でした。
天気のいい日は立山がずっと見えてました。
なのに一回も登ったことはありませんでした。
それが今になってはものすごい勿体無くて悔しい気がしていて、
今回の山行となりました。
会社は三連休に有給三連休を足して六連休にしちゃい三泊四日の今までの最長山行にしました。
9/27
一番重量多くハードな初日
称名滝に向かい登山開始。
と、思いきや、ゲート前に着くと称名滝駐車場から称名滝は8時まで閉鎖みたいなこと書いてありました。
ゲートは7時に開きそこから先も実際は大丈夫そうです。
称名滝を眺め、登山開始。大日平までは急登が続きますがマイペースで行きます。
大日平は静かな木道歩きで立ち止まると秋のそよ風でニヤニヤしちゃいます
大日平山荘から上では水場が結構あり、その度にダラダラしちゃいます。
そして稜線に上がると・・・・
どーーーーーーん!!!と剱岳が!!!!!!!!!!
こんな雄大な姿があるなんて・・・。畏怖を感じました。
この演出最高です。
大日岳は下りではなくて登りで使うべきだと思いました。
今回大日岳はガスだったのでパスしたから次は大日小屋泊まりに来たいです。
中大日岳〜奥大日岳間は鎖場梯子等あり、下りた所は滑りやすいガレ場だったりするので注意が必要です。
奥大日岳の最高点は行けますがそこから先の道は踏跡不鮮明のため引き返し登山道で巻きました。
後はダラダラ下り雷鳥沢にくだりました。
雷鳥沢ヒュッテは室堂近辺で唯一外湯があり、立山三山が望め抜群です。
また泊まりに来たいです。
夜は満天の星空こんなに星って多いんだと結構驚きでした。
これを取れるカメラが無いのが残念。ミラーレス一眼が欲しいこの頃。
9/28
快晴です。
雷鳥沢〜一の越〜立山三山〜真砂岳〜別山〜雷鳥沢〜室堂〜一の越
とか一の越に二回登るという無駄スケジュール。
一の越まではお日様が出ないので結構冷えます。
雄山頂上で立山で銘酒立山を嗜む。今回はこれをしに来たのです
立山三山は楽しいガレ場稜線歩き、真砂岳は楽しいザレ場稜線歩き、
別山までは室堂を眺めながらのガレ場歩き、別山に上がると剱岳が一望できます。
でも、大日岳より近いけど感動薄かった。二回目だから?急登のシンドさがないからかも。
剱御前からの下りは
ガスってましたが、トテトテ下ってると、急に動物の気配。
雷鳥の雄でした。ヤツはゆっくり登山道を横断していきました。
http://www.youtube.com/watch?v=yyxzLIcgKrw
雷鳥沢に下り地獄谷を通過し、みくりが池温泉に入りました。
山の温泉と思えない綺麗さ・・・。
風呂上りにノンビリし、汗をかかないようゆっくり一の越まで上がります。
夕暮れの室堂はガズガスでした。
東側は時折晴れる感じ。外で立山といきたかったですが日が陰ると寒く早々に退散し、夕食となりました。この日も星空は綺麗でした。
9/29
出発前の天気予報だと曇りだったので、晴れなら五色ヶ原方面、雨なら黒部ダムと思ってましたが起きると、
夜明け前。
雲も無かったので、御来光いけると思いイソイソと準備し雄山に登りました。
何とか間に合い今年一番の御来光になりました。
堪能し、山荘に戻り朝ごはん。
晴れなので五色ヶ原方面。
なんでかって?
道中の山の名前がカッコいいから!!!
竜王岳、鬼岳、獅子岳
五色ヶ原まで行くつもりもなくこれらが眺められればいいやと思っていきました。
結果、三日目でそれなりに疲れてたので竜王岳に登り
鬼岳スルー、昨日のガスもあったので早めに獅子岳で折り返しました。
鬼岳の上り口が見つかりませんでした。鬼岳の東面から登るのかな?
道中は岩場、ガレ場、結構急登もあります。
浄土山方面に行き室堂が一望できるところで昼食&ひなたぼっこしてダラダラしてました。シアワセー
今晩の宿室堂山荘に行きましたが、
ここは山小屋と旅館の狭間なんですね。登山者もいるけど観光客もいる。
ご飯はおいしかったですけどね。
9/30
雨予報だと覚悟してましたが、
まさかの暴風雨。
アルペンルートを歩いて下る予定でした。
が
とりあえず室堂まであるいて
ざ
せ
つ
。
雨はともかく
風に挫折し、バスで下り、
前日向かいの部屋だった上市町のお父さんに立山駅〜称名滝まで送って頂きました。本当に助かりました。ありがとうございましたmm
今回は四日中三日がスンバらしい天気で最高の山行でした。
また一つ思い出を取り戻した気がします。
腰が痛いので暫く山行はお休みです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する