ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 138548
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

今年のメインイベント称名滝〜大日岳縦走〜立山三山縦走〜五色ヶ原途中まで

2011年09月27日(火) 〜 2011年09月30日(金)
 - 拍手
GPS
26:25
距離
30.9km
登り
4,057m
下り
2,679m

コースタイム

9/27
07:50 称名滝駐車場
08:00 大日岳登山口
08:10 称名滝
08:20 大日岳登山口
09:10 牛の首
09:55 大日平山荘 10:05
12:10 大日小屋 12:40
12:50 中大日岳
12:55 七福園
14:15 奥大日岳 14:35
16:10 雷鳥沢分岐
16:25 雷鳥沢ヒュッテ(行動終了)

9/28
06:40 雷鳥沢ヒュッテ
08:10 一の越山荘(荷物預ける)
08:55 雄山山頂 09:35
10:00 大汝山
10:25 富士の折立
10:55 真砂岳
11:30 別山
11:35 別山北峰 大休憩 12:25
12:55 剣御前山荘
13:40 雷鳥沢分岐
14:05 みくりが池温泉 14:55
15:50 一の越山荘(行動終了)

9/29
04:45 一の越山荘
05:30 雄山山頂
06:35 一の越山荘 07:50
08:10 富山大施設
08:25 竜王岳
09:05 鬼岳東壁
09:45 獅子岳
11:40 富大施設
12:00 浄土山 13:10
14:00 室堂山荘 16:00室堂散策(行動終了)

9/30
07:10 室堂山荘
07:20 室堂ターミナル 08:00
08:50 美女平
09:10 立山駅(行動終了)

天候 9/27:晴れ、午後山頂部はガス
9/28:晴れ、午後は室堂全体ガス
9/29:快晴、夜まで晴れ
9/30:暴風雨&ガス(風速12m/s)
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
称名道路(立山駅〜称名滝)は夜間閉鎖
7〜8月:6時〜19時
その他の月:7時〜18時
※遊歩道区間の通行時間は、8時〜17時30分です。
一応駐車場から称名滝間で崩落等の確認で遊歩道の通行時間が制限されているようですが・・・。

予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
朝の立山連峰
2011年09月27日 06:13撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/27 6:13
朝の立山連峰
称名道路の閉鎖時間に注意です
2011年09月27日 06:34撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/27 6:34
称名道路の閉鎖時間に注意です
2011年09月27日 07:51撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/27 7:51
登山口
2011年09月27日 08:00撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/27 8:00
登山口
寄り道して称名滝へ
2011年09月27日 08:09撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/27 8:09
寄り道して称名滝へ
迂回路が作ってありますありがたいことです。
まだ工事が続いてました
2011年09月27日 08:55撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/27 8:55
迂回路が作ってありますありがたいことです。
まだ工事が続いてました
ロープがあります。結構急登続きます。。ハイペースにならぬよう
2011年09月27日 09:06撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/27 9:06
ロープがあります。結構急登続きます。。ハイペースにならぬよう
2011年09月27日 09:08撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/27 9:08
大日平の木道です
2011年09月27日 09:22撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/27 9:22
大日平の木道です
大日岳
2011年09月27日 09:25撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/27 9:25
大日岳
真っ赤な実
2011年09月27日 09:32撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/27 9:32
真っ赤な実
大日平山荘
2011年09月27日 10:03撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/27 10:03
大日平山荘
2011年09月27日 10:04撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/27 10:04
不動滝。大日平山荘から標識あります。
2011年09月27日 10:05撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/27 10:05
不動滝。大日平山荘から標識あります。
大日平から大日岳稜線に上がります。
水場があり、えっちらおっちら登ります。
2011年09月27日 11:53撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/27 11:53
大日平から大日岳稜線に上がります。
水場があり、えっちらおっちら登ります。
稜線に上がるとドーン!!と剣岳!!
NHK「日本の名峰」のテーマソングが頭の中を流れました!!この演出最高!
2011年09月27日 12:13撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
1
9/27 12:13
稜線に上がるとドーン!!と剣岳!!
NHK「日本の名峰」のテーマソングが頭の中を流れました!!この演出最高!
富山きたら、ますのすし食べないかんがいぜ
2011年09月27日 12:13撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
1
9/27 12:13
富山きたら、ますのすし食べないかんがいぜ
大日小屋。剣を眺めながら昼ごはんを食べていると、ギターのBGMが流れます。今度泊まりに来たいです。
2011年09月27日 12:13撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/27 12:13
大日小屋。剣を眺めながら昼ごはんを食べていると、ギターのBGMが流れます。今度泊まりに来たいです。
時間とガスってたので大日岳はスキップです
2011年09月27日 12:49撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/27 12:49
時間とガスってたので大日岳はスキップです
立山三山が見えました
2011年09月27日 12:50撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/27 12:50
立山三山が見えました
七福園
2011年09月27日 12:57撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/27 12:57
七福園
奥大日岳です
2011年09月27日 13:16撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/27 13:16
奥大日岳です
奥大日への下りで鎖場や
2011年09月27日 13:19撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/27 13:19
奥大日への下りで鎖場や
登りの梯子があります。
2011年09月27日 13:40撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/27 13:40
登りの梯子があります。
ガレ場でスリップすると崖なので慎重に
2011年09月27日 13:44撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/27 13:44
ガレ場でスリップすると崖なので慎重に
登りました。
室堂からの下りの方が気をつけないと危ないです
2011年09月27日 14:17撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/27 14:17
登りました。
室堂からの下りの方が気をつけないと危ないです
2011年09月27日 14:36撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/27 14:36
燕滝
2011年09月27日 15:23撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/27 15:23
燕滝
新室堂乗越から奥大日岳。結構な雄姿ですよ
2011年09月27日 15:41撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/27 15:41
新室堂乗越から奥大日岳。結構な雄姿ですよ
雷鳥沢のテン場です。今日はまばら
2011年09月27日 16:13撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/27 16:13
雷鳥沢のテン場です。今日はまばら
本日の宿。雷鳥沢ヒュッテ
2011年09月27日 16:23撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/27 16:23
本日の宿。雷鳥沢ヒュッテ
観光客な単独お二方と3人です。
2011年09月27日 16:31撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/27 16:31
観光客な単独お二方と3人です。
今回担ぎ上げた酒類。計4kgです。
2011年09月27日 17:41撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
1
9/27 17:41
今回担ぎ上げた酒類。計4kgです。
日没後
2011年09月27日 17:59撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/27 17:59
日没後
夕食結構ボリューミー
2011年09月27日 18:06撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/27 18:06
夕食結構ボリューミー
朝食
2011年09月28日 06:05撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/28 6:05
朝食
霜が降りてます
2011年09月28日 06:40撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/28 6:40
霜が降りてます
明るいけど日は出てません。止まると冷えます。ウェアリングに注意
2011年09月28日 06:41撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
1
9/28 6:41
明るいけど日は出てません。止まると冷えます。ウェアリングに注意
この寒さに耐えてる植物は偉大で美しい
2011年09月28日 06:54撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/28 6:54
この寒さに耐えてる植物は偉大で美しい
こちらも頑張っています
2011年09月28日 07:04撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/28 7:04
こちらも頑張っています
先週の初雪で焼けちゃったのかな?赤茶けてます。
2011年09月28日 07:26撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/28 7:26
先週の初雪で焼けちゃったのかな?赤茶けてます。
本日の宿の一の越山荘。
2011年09月28日 08:00撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/28 8:00
本日の宿の一の越山荘。
本日初のお日様です
2011年09月28日 08:03撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/28 8:03
本日初のお日様です
一の越山荘
2011年09月28日 08:09撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/28 8:09
一の越山荘
鑓穂高も見えました
2011年09月28日 08:10撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/28 8:10
鑓穂高も見えました
これから雄山
2011年09月28日 08:10撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/28 8:10
これから雄山
雄山への中腹からピークは竜王岳
2011年09月28日 08:28撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/28 8:28
雄山への中腹からピークは竜王岳
雄山神社
2011年09月28日 08:56撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/28 8:56
雄山神社
2011年09月28日 08:57撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/28 8:57
頂上神社で安全祈願頂きました。
その神主様の後ろでこの有様。不謹慎極まりない。だって立山の上で立山呑みたかったんだもの
これで三霊山登りましたよ!
2011年09月28日 09:15撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
2
9/28 9:15
頂上神社で安全祈願頂きました。
その神主様の後ろでこの有様。不謹慎極まりない。だって立山の上で立山呑みたかったんだもの
これで三霊山登りましたよ!
剣さんもみえますの
2011年09月28日 09:17撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
1
9/28 9:17
剣さんもみえますの
イイヨイイヨー
2011年09月28日 09:22撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
1
9/28 9:22
イイヨイイヨー
大汝山を見上げる
2011年09月28日 09:53撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/28 9:53
大汝山を見上げる
盆休みに登った白馬岳
2011年09月28日 10:03撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/28 10:03
盆休みに登った白馬岳
鹿島槍。
2011年09月28日 10:03撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/28 10:03
鹿島槍。
2011年09月28日 10:10撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/28 10:10
富士の折立
2011年09月28日 10:23撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/28 10:23
富士の折立
内内蔵助カール。円圏らしいかんじですな
2011年09月28日 10:37撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/28 10:37
内内蔵助カール。円圏らしいかんじですな
真砂岳
2011年09月28日 10:55撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/28 10:55
真砂岳
別山
2011年09月28日 11:29撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/28 11:29
別山
別山北峰
2011年09月28日 11:30撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/28 11:30
別山北峰
本日の昼食。美味しゅうございました
2011年09月28日 11:42撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/28 11:42
本日の昼食。美味しゅうございました
2011年09月28日 11:57撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/28 11:57
ハートの雪渓
2011年09月28日 12:30撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
1
9/28 12:30
ハートの雪渓
剣御前小屋から雷鳥沢への下りで雷鳥横断なう
2011年09月28日 13:12撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/28 13:12
剣御前小屋から雷鳥沢への下りで雷鳥横断なう
ハイマツの紅葉?針葉樹ですけど・・・。
2011年09月28日 13:34撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/28 13:34
ハイマツの紅葉?針葉樹ですけど・・・。
地獄谷
2011年09月28日 13:56撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/28 13:56
地獄谷
みくりが池温泉にはいりました
2011年09月28日 14:38撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/28 14:38
みくりが池温泉にはいりました
室堂から一の越の途中で親1+雛4羽の雷鳥集団にあいました
2011年09月28日 15:32撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/28 15:32
室堂から一の越の途中で親1+雛4羽の雷鳥集団にあいました
2011年09月28日 15:50撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/28 15:50
個室ですーw
2011年09月28日 15:58撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/28 15:58
個室ですーw
担ぎ上げた立山とホタルイカの沖漬で一杯をいっぱい
2011年09月28日 16:45撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/28 16:45
担ぎ上げた立山とホタルイカの沖漬で一杯をいっぱい
2011年09月28日 16:55撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/28 16:55
夕食
2011年09月28日 17:01撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/28 17:01
夕食
富山の夜景
2011年09月28日 19:16撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/28 19:16
富山の夜景
御来光で雄山に登る途中。蛙の鳴き声と思ったら雷鳥さんでした
2011年09月29日 04:57撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/29 4:57
御来光で雄山に登る途中。蛙の鳴き声と思ったら雷鳥さんでした
2011年09月29日 05:12撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/29 5:12
朝焼けの富士
2011年09月29日 05:16撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/29 5:16
朝焼けの富士
2011年09月29日 05:29撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/29 5:29
間に合った
2011年09月29日 05:29撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/29 5:29
間に合った
三霊山の富士
2011年09月29日 05:35撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
2
9/29 5:35
三霊山の富士
八ヶ岳
2011年09月29日 05:35撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/29 5:35
八ヶ岳
2011年09月29日 05:36撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
1
9/29 5:36
御来光なう
2011年09月29日 05:43撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/29 5:43
御来光なう
昨日見えなかった三霊山の白山も
2011年09月29日 05:45撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/29 5:45
昨日見えなかった三霊山の白山も
モルゲンロート
2011年09月29日 05:47撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
2
9/29 5:47
モルゲンロート
乗鞍と御嶽
2011年09月29日 05:49撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/29 5:49
乗鞍と御嶽
笠岳って結構特徴的
2011年09月29日 05:50撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/29 5:50
笠岳って結構特徴的
2011年09月29日 05:53撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/29 5:53
剣も
2011年09月29日 06:05撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/29 6:05
剣も
朝食。鍋の中にウインナーとコーンが入ってました
2011年09月29日 06:41撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/29 6:41
朝食。鍋の中にウインナーとコーンが入ってました
本日は五色ヶ原方面へ
2011年09月29日 08:12撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/29 8:12
本日は五色ヶ原方面へ
2011年09月29日 08:27撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/29 8:27
2011年09月29日 08:28撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
1
9/29 8:28
鬼岳(左)と竜王岳(右)
2011年09月29日 09:43撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
1
9/29 9:43
鬼岳(左)と竜王岳(右)
2011年09月29日 09:48撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/29 9:48
2011年09月29日 10:32撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
1
9/29 10:32
こんな岩場歩き。岩場歩きって結構好きです
2011年09月29日 10:38撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/29 10:38
こんな岩場歩き。岩場歩きって結構好きです
2011年09月29日 10:55撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/29 10:55
2011年09月29日 11:19撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/29 11:19
引き返して浄土山付近のこの岩の上でご飯です。室堂が見渡せます
2011年09月29日 12:08撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/29 12:08
引き返して浄土山付近のこの岩の上でご飯です。室堂が見渡せます
2011年09月29日 12:16撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/29 12:16
日向ぼっこ
2011年09月29日 12:51撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/29 12:51
日向ぼっこ
室堂山荘
2011年09月29日 14:01撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/29 14:01
室堂山荘
二人でした
2011年09月29日 14:13撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/29 14:13
二人でした
2011年09月29日 14:16撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/29 14:16
紅葉はイマイチなのかな
2011年09月29日 14:59撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/29 14:59
紅葉はイマイチなのかな
ミドリガ池から
2011年09月29日 15:08撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/29 15:08
ミドリガ池から
結局生ビールを買ってしまう体たらく
2011年09月29日 15:26撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/29 15:26
結局生ビールを買ってしまう体たらく
2011年09月29日 15:34撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/29 15:34
うちの母校が絡んでるみたいです。ヴァイツェンでなかなか旨いですよ。ターミナルで390円試し呑みするにはチャレンジな感じ。
2011年09月29日 17:01撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
1
9/29 17:01
うちの母校が絡んでるみたいです。ヴァイツェンでなかなか旨いですよ。ターミナルで390円試し呑みするにはチャレンジな感じ。
夕日
2011年09月29日 17:33撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/29 17:33
夕日
夕食
2011年09月29日 18:07撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/29 18:07
夕食
最終日最後はこんなもんです。風速12m/s
2011年09月30日 07:08撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/30 7:08
最終日最後はこんなもんです。風速12m/s
ターミナルでくじけました
2011年09月30日 07:17撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/30 7:17
ターミナルでくじけました
富山ブラック!元祖の大喜とかでがっかりされるようですけど、うちの大学の近所の「めん八」は旨いと思います。スープはあっさり、チャーシューは塩気ありでライスセットをお勧めします
2011年10月01日 13:12撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
1
10/1 13:12
富山ブラック!元祖の大喜とかでがっかりされるようですけど、うちの大学の近所の「めん八」は旨いと思います。スープはあっさり、チャーシューは塩気ありでライスセットをお勧めします

感想

大学は富山県の大学でした。
天気のいい日は立山がずっと見えてました。
なのに一回も登ったことはありませんでした。
それが今になってはものすごい勿体無くて悔しい気がしていて、
今回の山行となりました。
会社は三連休に有給三連休を足して六連休にしちゃい三泊四日の今までの最長山行にしました。


9/27
一番重量多くハードな初日
称名滝に向かい登山開始。
と、思いきや、ゲート前に着くと称名滝駐車場から称名滝は8時まで閉鎖みたいなこと書いてありました。
ゲートは7時に開きそこから先も実際は大丈夫そうです。
称名滝を眺め、登山開始。大日平までは急登が続きますがマイペースで行きます。

大日平は静かな木道歩きで立ち止まると秋のそよ風でニヤニヤしちゃいます

大日平山荘から上では水場が結構あり、その度にダラダラしちゃいます。

そして稜線に上がると・・・・

どーーーーーーん!!!と剱岳が!!!!!!!!!!
こんな雄大な姿があるなんて・・・。畏怖を感じました。
この演出最高です。
大日岳は下りではなくて登りで使うべきだと思いました。
今回大日岳はガスだったのでパスしたから次は大日小屋泊まりに来たいです。

中大日岳〜奥大日岳間は鎖場梯子等あり、下りた所は滑りやすいガレ場だったりするので注意が必要です。

奥大日岳の最高点は行けますがそこから先の道は踏跡不鮮明のため引き返し登山道で巻きました。

後はダラダラ下り雷鳥沢にくだりました。

雷鳥沢ヒュッテは室堂近辺で唯一外湯があり、立山三山が望め抜群です。
また泊まりに来たいです。
夜は満天の星空こんなに星って多いんだと結構驚きでした。
これを取れるカメラが無いのが残念。ミラーレス一眼が欲しいこの頃。

9/28
快晴です。
雷鳥沢〜一の越〜立山三山〜真砂岳〜別山〜雷鳥沢〜室堂〜一の越
とか一の越に二回登るという無駄スケジュール。
一の越まではお日様が出ないので結構冷えます。
雄山頂上で立山で銘酒立山を嗜む。今回はこれをしに来たのです
立山三山は楽しいガレ場稜線歩き、真砂岳は楽しいザレ場稜線歩き、
別山までは室堂を眺めながらのガレ場歩き、別山に上がると剱岳が一望できます。
でも、大日岳より近いけど感動薄かった。二回目だから?急登のシンドさがないからかも。

剱御前からの下りは
ガスってましたが、トテトテ下ってると、急に動物の気配。
雷鳥の雄でした。ヤツはゆっくり登山道を横断していきました。
http://www.youtube.com/watch?v=yyxzLIcgKrw

雷鳥沢に下り地獄谷を通過し、みくりが池温泉に入りました。
山の温泉と思えない綺麗さ・・・。

風呂上りにノンビリし、汗をかかないようゆっくり一の越まで上がります。
夕暮れの室堂はガズガスでした。
東側は時折晴れる感じ。外で立山といきたかったですが日が陰ると寒く早々に退散し、夕食となりました。この日も星空は綺麗でした。


9/29
出発前の天気予報だと曇りだったので、晴れなら五色ヶ原方面、雨なら黒部ダムと思ってましたが起きると、
夜明け前。
雲も無かったので、御来光いけると思いイソイソと準備し雄山に登りました。
何とか間に合い今年一番の御来光になりました。

堪能し、山荘に戻り朝ごはん。

晴れなので五色ヶ原方面。
なんでかって?
道中の山の名前がカッコいいから!!!
竜王岳、鬼岳、獅子岳

五色ヶ原まで行くつもりもなくこれらが眺められればいいやと思っていきました。
結果、三日目でそれなりに疲れてたので竜王岳に登り
鬼岳スルー、昨日のガスもあったので早めに獅子岳で折り返しました。
鬼岳の上り口が見つかりませんでした。鬼岳の東面から登るのかな?
道中は岩場、ガレ場、結構急登もあります。
浄土山方面に行き室堂が一望できるところで昼食&ひなたぼっこしてダラダラしてました。シアワセー

今晩の宿室堂山荘に行きましたが、
ここは山小屋と旅館の狭間なんですね。登山者もいるけど観光客もいる。
ご飯はおいしかったですけどね。

9/30
雨予報だと覚悟してましたが、
まさかの暴風雨。
アルペンルートを歩いて下る予定でした。



とりあえず室堂まであるいて









雨はともかく
風に挫折し、バスで下り、
前日向かいの部屋だった上市町のお父さんに立山駅〜称名滝まで送って頂きました。本当に助かりました。ありがとうございましたmm

今回は四日中三日がスンバらしい天気で最高の山行でした。
また一つ思い出を取り戻した気がします。
腰が痛いので暫く山行はお休みです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2072人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら