ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 140371
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

空木岳→宝剣岳→木曽駒ヶ岳 (失敗の原因)

2011年10月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
12:23
距離
22.3km
登り
3,062m
下り
1,656m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

3:45 林道駐車場出発
3:50 登山口
4:25 池山分岐
5:07 再度池山分岐
8:25 空木岳山頂(10分休憩)
9:26 木曽殿山荘
10:03 東川岳
11:03 熊沢岳
12:23 檜尾岳
14:28 千畳敷ロープウエイ駅上稜線
15:12 宝剣岳山頂
16:04 千畳敷ロープウエイ駅着(所要時間12時間19分)
19:55 林道駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道 駒ヶ根IC〜池山林道終点駐車場
コース状況/
危険箇所等
空木岳までは急な箇所もあるが、
良く踏まれた登山道をたどれば危険な箇所はない。(私は違う道を歩いて時間のロスをしてしまった。)
縦走路も矢印に沿って歩けるが、
大きな岩が多くて普通の縦走路に比べると歩きづらい。
宝剣岳は縦走路側からの方が危険箇所が多いが、
マークに沿って慎重に登れば問題はない。
宝剣山荘側からの方が登りやすい。
登山ポストは林道終点駐車場と旧林道駐車場に設置されている。
下山後はこまくさの湯600円がお勧め。
(ホームページを印刷していくと50円安くなった)
3:50 登山口
2011年10月10日 11:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
10/10 11:02
3:50 登山口
4:06 旧登山口
2011年10月10日 13:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
10/10 13:24
4:06 旧登山口
旧登山口ポスト
2011年10月10日 11:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
10/10 11:07
旧登山口ポスト
4:25 池山登山道に向かったのが間違い。
2011年10月10日 11:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
10/10 11:09
4:25 池山登山道に向かったのが間違い。
4:46 途中、池山登山道から空木登山道に分岐する。
しかし、道が判らなくなる。
2011年10月10日 11:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
10/10 11:10
4:46 途中、池山登山道から空木登山道に分岐する。
しかし、道が判らなくなる。
給水所の水はおいしくなかった。
2011年10月10日 11:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
10/10 11:12
給水所の水はおいしくなかった。
2000mを越えると急登になる。
2011年10月10日 13:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
10/10 13:28
2000mを越えると急登になる。
2011年10月10日 13:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
10/10 13:29
2011年10月10日 13:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
10/10 13:53
7:40 空木岳山頂が見えてくる。
2011年10月10日 13:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
10/10 13:54
7:40 空木岳山頂が見えてくる。
駒岩
2011年10月10日 13:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
10/10 13:55
駒岩
2011年10月10日 13:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
10/10 13:56
駒峰ヒュッテ
2011年10月10日 13:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
10/10 13:57
駒峰ヒュッテ
8:25 空木岳山頂
2011年10月10日 13:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
10/10 13:58
8:25 空木岳山頂
来た道を見下ろす。
2011年10月10日 14:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
10/10 14:00
来た道を見下ろす。
御嶽山
2011年10月10日 14:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
10/10 14:19
御嶽山
南駒ヶ岳
2011年10月10日 14:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
10/10 14:25
南駒ヶ岳
木曽駒ヶ岳と宝剣岳が遠い。
2011年10月10日 14:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
10/10 14:32
木曽駒ヶ岳と宝剣岳が遠い。
逆光に空木岳を振り返る。
2011年10月10日 14:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
10/10 14:27
逆光に空木岳を振り返る。
木曽殿山荘から東川岳へ登り返し。
2011年10月10日 14:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
10/10 14:29
木曽殿山荘から東川岳へ登り返し。
東川岳から熊沢岳が見える
2011年10月10日 14:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
10/10 14:38
東川岳から熊沢岳が見える
10-03 東川岳
2011年10月10日 15:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
10/10 15:32
10-03 東川岳
11-01 熊沢岳
2011年10月10日 17:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
10/10 17:34
11-01 熊沢岳
三ノ沢岳
2011年10月10日 14:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
10/10 14:44
三ノ沢岳
桧尾岳
2011年10月10日 14:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
10/10 14:47
桧尾岳
檜尾岳へ続く尾根
2011年10月10日 14:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
10/10 14:50
檜尾岳へ続く尾根
12-22 桧尾岳
2011年10月10日 21:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
10/10 21:15
12-22 桧尾岳
檜尾岳から宝剣岳を見る
2011年10月10日 14:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
10/10 14:52
檜尾岳から宝剣岳を見る
檜尾岳避難小屋
2011年10月10日 14:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
10/10 14:53
檜尾岳避難小屋
伊那前岳連山
2011年10月10日 14:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
10/10 14:56
伊那前岳連山
しらび平ロープウエイ駅
2011年10月10日 14:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
10/10 14:58
しらび平ロープウエイ駅
千畳敷ロープウエイ駅
2011年10月10日 14:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
10/10 14:59
千畳敷ロープウエイ駅
宝剣岳
2011年10月10日 15:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
10/10 15:01
宝剣岳
15-12 宝剣岳にて
2011年10月10日 15:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
10/10 15:02
15-12 宝剣岳にて
宝剣山荘
2011年10月10日 15:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
10/10 15:03
宝剣山荘
16-04 ロープウエイ駅
2011年10月10日 15:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
10/10 15:04
16-04 ロープウエイ駅
断面図経過時間

感想

今回の空木岳を登るにあたって調べてみたら、
空木岳から木曽駒ヶ岳への日帰り縦走した記録を見かけなかった。
逆回りの日帰りは時々見かけるのだが何故だろうか?
空木岳2864mだけを見るとそれほど苦労する山と思えなかった。
たぶんロープウエーの終了時刻が問題なのだろうと考えた。
考えて山行計画に15:00木曽駒ヶ岳山頂と記した。
中央自動車道 駒ヶ根ICを出て30分、1時15分に林道終点の小さな駐車場に到着。
眠っていると、あわただしく3時に数名の登山者が出て行った。
3:50分、予定より少し早いが駐車所を少し降りた登山口から、ヘッデンを頼りに上り始める。
4:25分、池山山頂(急峻)と遊歩道経由・池山・空木岳の分岐の表示板が出てきた。
どちらも池山なら、急峻な方が時間を短縮できると早計に考えて細い方の登山道を選んだ。GPSにもショートカットの道が描かれていた。
4:46分、予定通り池山山頂と空木岳登山道の分岐が出てきた。
しかし、空木岳方面に向かうが、次第に熊笹を分ける道に変わって笹が高くなってくる。
暗闇の中で肩までの笹原を分けていくと、急な下りに差し掛かって踏み跡が判らなくなる。
この先の危険を感じ、やむを得ず引き返すことにする。
5:06分、元の分岐点まで大あわてで走って戻ってくる。
結果として、この40分間のロスと不要な体力の消耗が後々まで行程に響いた。
登山道は標高2000mから2500m間で樹林帯の中に梯子が多い急登だった。
駒峰ヒュッテから下って来た人が数人いた。
2500mを過ぎると展望が一気に開けて、ここで山頂が見えた。
8:27分 なんとか計画書の時間に山頂に立つ。
良く晴れているが北西の風が冷たくて強い。遠い山は霞んでいる。
山頂は寒くて食事を摂る気になれず、いた人に写真を撮ってもらうと早々に木曽伝山荘への急な下りへ向かった。、
10:03分 木曽伝山荘を上り返して東川岳の頂に着く。ここで空木岳から前を歩いていた人も木曽駒に向かっていると聞く。行けそうな気がする。
しかし稜線では大きな岩が邪魔をして、思い通りスムーズに歩けない。疲れも足に来ていたと思う。
11:03分 たどり着いた熊沢岳では、千畳敷方面から来た人とすれ違う事が多くなってきた。
その一人から「6時30分にロープウエイ駅を出た」と聞く。そうすると4時間30分かかっている。まずい。このままでは15:30分に千畳敷になって、予定の15:00木曽駒ヶ岳には2時間も足りない。
しかし、今調べてみるとロープウエイは8時から動くようになっている。聞き間違いだったのか。
何も考えずに急ぐが足が思うように進まない。
14:30分 千畳敷の上の稜線にたどり着いた。
ここから木曽駒ヶ岳まで地図では2時間かかっている。1.5時間としても往復すると、ロープウエイの最終便17時に30分足りない。ここで目的をあきらめた。
あきらめて宝剣岳だけにして、岩山を登ったが、たいした高さでないのに何度も休まないと登れなかった。宝剣山荘からは混雑した下りで千畳敷に16時に着いた。
千畳敷のロープウエイは2時間待ち。
さらにバスを降りて暗い登山道を40分登って車に帰ってきたら19時45分になっていた。
カシミールのデータを元にして今回の反省点を考える。
1.計画したコースは距離19992mと累積標高が+3379m,-1905mあった。実際は道間違で距離22266m、累積標高+3628m,-2154m歩いている。これは、早月尾根の距離15138m、累積標高±2573mと比べると距離+700m標高差+1000mで斜度はともかく標高差が想定をはるかに越えていた。ここで、同じ距離の下りでなかったのは幸いだった。
2.分岐点での判断ミス。暗くても地図を出して良く調べるべきだった。
単純にこの40分と距離2274m、標高差±249mがあれば多分木曽駒ヶ岳へ行けただろう。
宝剣山荘から木曽駒ヶ岳は往復1724m標高差±133mだった。
3.尾根が歩きにくかった。大きな岩を乗り越えたり、伝って降りたりで一定のスピードで歩けなかった。
※.さらに冒険だが、連休だけで考えると17:30までに帰ってこられたらロープウエイ乗れると見る。ダメなら泊まれる。(尾根で追い越した木曽駒に向かっていた登山者は最終便に乗っていなかった。山小屋に泊まったと思う。)
これらを加味して同じコースを歩く場合は、
9〜10月の3:00分に出発してコースをたどれば木曽駒ヶ岳まで充分行けると考える。
翌日は疲れたので恵那山を楽しむことにした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1638人

コメント

こんばんわ こちらへ書き込み有難うございます。
私は空木から逆に南駒ケ岳の方へ行きました。

宝剣岳へ行きたかったですが、
どうしても、
ピストンか周回でないと車の回収が・・・

車への戻りも大変だったでしょう
2011/10/11 23:16
よく同じ所に登っていますね。
意味不明な書き込みですみませんでした。

バスを降りてからはホテルで案内図をもらったりして、
スキー場駐車場に登山口がありました。
そこから1.5km程あるみたいです。

車で行くとどうしてもピストンになりがちですね。
南駒ヶ岳はピストンですか。
2011/10/12 8:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
池山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳 マイカー往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳(池山尾根・日帰りピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら