ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 143403
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

★百名山15・16座目★ 空木岳 + 木曽駒ケ岳 日帰り

2011年10月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.7km
登り
3,068m
下り
1,272m

コースタイム

管の台駐車場 2:00
空木岳・木曽駒・池山尾根登山口 2:08
池山林道終点 2:57
空木岳・木曽駒登山道入口 2:59
鷹打場 3:23
水場 3:54
尻無 4:30
空木平分岐 6:53
駒石 7:18
空木駒峰ヒュッテ 7:45
空木岳頂上 7:56(休憩30分)
木曽殿山荘 9:07
東川岳 9:33
熊沢岳 10:42
檜尾山頂 11:48
極楽平 13:45
宝剣岳 14:10
宝剣山荘 14:20
頂上山荘(キャンプ場)14:34
駒ケ岳山頂(木曽駒ケ岳)14:40
頂上山荘(キャンプ場)14:47
宝剣山荘 15:01
千畳敷駅(駒ケ岳ロープウェイ) 15:32
しらび平(バス停)15:50 ※バス出発16:10
管の台駐車場 16:43
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駒ヶ根IC〜管の台駐車場(有料500円)
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは登山道入口にありました。

< 駐車場〜登山道入口 >
駐車場から登山口まで行くときは、連なってる標識を見ながら行きました^^;
登山口の標識は大きいのでわかるとおもいます。方向は標識を見ながら確認して
いけば間違うことはないとおもいますが、やはり真っ暗だと不安にはなって
しまいます^^;

池山の遊歩道と登山道はいっしょな感じがしました。

< 鷹打場〜空木岳頂上 >
水場が途中にあり、ベンチも丁寧にありました。
真っ暗なのでベンチでゆっくりというわけにはいきませんでしたが、
日中天気がよければベンチでゆっくりというのもいいのかもしれませんね。
登山道は特に危険箇所はみあたりませんでした。
箇所箇所で濡れてるとこがあったので、岩場ですべらないように注意する
感じだとおもいます。
何箇所か鎖もありました。
空木平分岐をすぎれば、頂上とヒュッテがみえてきます。

< 空木岳頂上〜極楽平 >

いくつも山を越える感じでした。
岩場だらけでしたが、特に危険箇所はないと思います。

< 極楽平〜管の台駐車場 >
宝剣岳・駒ケ岳方面は岩場・鎖を越えますが、目印がはっきり書かれていましたし、鎖も新しく感じました。長い距離つづくわけではないので、ゆっくりといけば
特に危険箇所はないように感じました。
宝剣山荘〜駒ケ岳頂上も特に問題ないとおもいます。
頂上山荘はなんか工事をしているような感じにみえました。
ロープウェイは20分間隔で運行していて、切符を買うときに一緒に
バスの切符も買えました。
菅の台駐車場から数分でいけるとこにこぶしの湯という温泉がありますし、駒ヶ根名物のソースカツ丼のお店も近くにあるので、温泉で疲れをとって、名物でお腹満腹コースもよいかと思います(ベタなのかもしれないですけど^^;)




出発です。
2011年10月20日 01:59撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 1:59
出発です。
標識をみながら方向を間違えないようにしました。
2011年10月20日 02:03撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 2:03
標識をみながら方向を間違えないようにしました。
登山口到着です。
2011年10月20日 02:09撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 2:09
登山口到着です。
標識はいくつもありましたので、確認しながら行けば迷うことはないとおもいます。
2011年10月20日 02:42撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 2:42
標識はいくつもありましたので、確認しながら行けば迷うことはないとおもいます。
2011年10月20日 02:57撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 2:57
登山道入口到着です。
ここから本番ですね。
2011年10月20日 03:00撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 3:00
登山道入口到着です。
ここから本番ですね。
2011年10月20日 03:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 3:23
水場です。
2011年10月20日 03:54撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 3:54
水場です。
2011年10月20日 04:30撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 4:30
だんだんと夜があけてきました。
2011年10月20日 05:38撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 5:38
だんだんと夜があけてきました。
朝の景色はいつ見てもいいですね。
2011年10月20日 05:38撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 5:38
朝の景色はいつ見てもいいですね。
こんな階段だらけもあります。
2011年10月20日 05:50撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 5:50
こんな階段だらけもあります。
途中で太陽が顔をだしました。
2011年10月20日 06:04撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 6:04
途中で太陽が顔をだしました。
非難小屋との分岐です。
少しいけば、頂上とヒュッテがみえてきます。
2011年10月20日 06:53撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 6:53
非難小屋との分岐です。
少しいけば、頂上とヒュッテがみえてきます。
2011年10月20日 06:53撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 6:53
左奥が頂上だとおもいます。
二つ越えて三つ目ですね〜。
まだとおいです^^;
2011年10月20日 06:56撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/20 6:56
左奥が頂上だとおもいます。
二つ越えて三つ目ですね〜。
まだとおいです^^;
駒岩がだんだんと近くなってきました。
2011年10月20日 07:07撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
10/20 7:07
駒岩がだんだんと近くなってきました。
駒岩です。意外とおおきいです。
2011年10月20日 07:18撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/20 7:18
駒岩です。意外とおおきいです。
駒岩風景で一枚。
2011年10月20日 07:20撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/20 7:20
駒岩風景で一枚。
岩がたくさんあります。
2011年10月20日 07:26撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 7:26
岩がたくさんあります。
こちらも。
2011年10月20日 07:27撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 7:27
こちらも。
さぁ、頂上まで少しです。
2011年10月20日 07:42撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 7:42
さぁ、頂上まで少しです。
小屋はしまってましたが、中には入れるような
感じでした。
2011年10月20日 07:45撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 7:45
小屋はしまってましたが、中には入れるような
感じでした。
2011年10月20日 07:46撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 7:46
頂上到着です〜。
2011年10月20日 07:56撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 7:56
頂上到着です〜。
頂上風景
2011年10月20日 07:56撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 7:56
頂上風景
頂上風景
2011年10月20日 07:57撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 7:57
頂上風景
頂上風景
2011年10月20日 07:58撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 7:58
頂上風景
頂上風景
2011年10月20日 07:58撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/20 7:58
頂上風景
頂上風景
2011年10月20日 07:59撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/20 7:59
頂上風景
やりました〜。
2011年10月20日 08:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
3
10/20 8:12
やりました〜。
さぁ、木曽駒を目指して出発です。
まだまだ先は長いです^^;
2011年10月20日 08:24撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/20 8:24
さぁ、木曽駒を目指して出発です。
まだまだ先は長いです^^;
太陽をバックに空木岳。
2011年10月20日 08:27撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/20 8:27
太陽をバックに空木岳。
先は長い・・・
2011年10月20日 08:29撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 8:29
先は長い・・・
以外と急です。
2011年10月20日 08:31撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 8:31
以外と急です。
鎖場。
2011年10月20日 08:32撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 8:32
鎖場。
振りかえると、いい眺め。
2011年10月20日 08:35撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 8:35
振りかえると、いい眺め。
木曽殿山荘が小さくみえます。
2011年10月20日 08:39撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 8:39
木曽殿山荘が小さくみえます。
木曽殿山荘手前。
2011年10月20日 08:39撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 8:39
木曽殿山荘手前。
山の左右で景色がまるで違います。
2011年10月20日 08:53撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/20 8:53
山の左右で景色がまるで違います。
先が長い。
2011年10月20日 09:05撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 9:05
先が長い。
木曽殿山荘到着。
2011年10月20日 09:07撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 9:07
木曽殿山荘到着。
太陽を背に小屋を一枚。
2011年10月20日 09:07撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 9:07
太陽を背に小屋を一枚。
これを下りてきたんですね。
2011年10月20日 09:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 9:12
これを下りてきたんですね。
東川岳。
2011年10月20日 09:33撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 9:33
東川岳。
2011年10月20日 09:49撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 9:49
2011年10月20日 09:49撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 9:49
青々してて綺麗です。
2011年10月20日 09:56撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 9:56
青々してて綺麗です。
綺麗だけど、まだまだ乗り越えます。
2011年10月20日 10:03撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 10:03
綺麗だけど、まだまだ乗り越えます。
2011年10月20日 10:03撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 10:03
2011年10月20日 10:36撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 10:36
2011年10月20日 10:36撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 10:36
熊沢岳。
2011年10月20日 10:42撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 10:42
熊沢岳。
2011年10月20日 10:48撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 10:48
2011年10月20日 11:33撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 11:33
秋冬の雲ですね。
2011年10月20日 11:34撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 11:34
秋冬の雲ですね。
2011年10月20日 11:34撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 11:34
檜尾山頂。
2011年10月20日 11:48撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 11:48
檜尾山頂。
まだ越えます。
2011年10月20日 12:03撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 12:03
まだ越えます。
2011年10月20日 12:35撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 12:35
2011年10月20日 12:54撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 12:54
2011年10月20日 12:54撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 12:54
山によっては左右で景色違います。
2011年10月20日 13:05撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/20 13:05
山によっては左右で景色違います。
まだ駒ケ岳はみえないです。
2011年10月20日 13:18撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 13:18
まだ駒ケ岳はみえないです。
2011年10月20日 13:45撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 13:45
やっと極楽平到着。
2011年10月20日 13:45撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 13:45
やっと極楽平到着。
木曽駒みえてきました。
テンションあがります。
2011年10月20日 13:53撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 13:53
木曽駒みえてきました。
テンションあがります。
雲がいい感じです。
2011年10月20日 13:54撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 13:54
雲がいい感じです。
急ですね〜。
2011年10月20日 13:57撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 13:57
急ですね〜。
2011年10月20日 13:57撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 13:57
2011年10月20日 14:08撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 14:08
ロープウェイが見えます。
2011年10月20日 14:08撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 14:08
ロープウェイが見えます。
意外と早くに到着。
これなんだ?という感じでひょこっと
ありました。
2011年10月20日 14:10撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 14:10
意外と早くに到着。
これなんだ?という感じでひょこっと
ありました。
宝剣山荘到着。
2名の方がいました。
2011年10月20日 14:20撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 14:20
宝剣山荘到着。
2名の方がいました。
木曽駒までもう少しです。
2011年10月20日 14:26撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 14:26
木曽駒までもう少しです。
キャンプ場到着。
なんか山荘の外では工事らしきことを
やってる感じでした。
2011年10月20日 14:34撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 14:34
キャンプ場到着。
なんか山荘の外では工事らしきことを
やってる感じでした。
山頂まで少し。
時間がないので、ここからダッシュで山頂
をめざしました。
2011年10月20日 14:34撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 14:34
山頂まで少し。
時間がないので、ここからダッシュで山頂
をめざしました。
駒ケ岳到着。
2011年10月20日 14:40撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/20 14:40
駒ケ岳到着。
立派ですね〜。
2011年10月20日 14:40撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 14:40
立派ですね〜。
ナイスな雲があり満足。
2011年10月20日 14:40撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 14:40
ナイスな雲があり満足。
山頂風景。
2011年10月20日 14:41撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 14:41
山頂風景。
山頂風景。
2011年10月20日 14:41撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 14:41
山頂風景。
山頂風景。
2011年10月20日 14:41撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/20 14:41
山頂風景。
山頂風景。
2011年10月20日 14:42撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 14:42
山頂風景。
山頂風景。
雲海のようですごい綺麗でした。
2011年10月20日 14:42撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/20 14:42
山頂風景。
雲海のようですごい綺麗でした。
山頂風景。
2011年10月20日 14:42撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 14:42
山頂風景。
ロープウェイ乗り場目指します。
2011年10月20日 15:02撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 15:02
ロープウェイ乗り場目指します。
2011年10月20日 15:08撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/20 15:08
千畳敷カール
2011年10月20日 15:20撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 15:20
千畳敷カール
千畳敷カール
2011年10月20日 15:20撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 15:20
千畳敷カール
千畳敷カール
2011年10月20日 15:25撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 15:25
千畳敷カール
千畳敷カール
2011年10月20日 15:25撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 15:25
千畳敷カール
ロープウェイがすぐそこに見えてきました。
2011年10月20日 15:30撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 15:30
ロープウェイがすぐそこに見えてきました。
ロープウェイを降りたところ。
高いですね〜。
駒ケ岳ロープウェイは日本で一番標高の高いとこにあるロープウェイだそうです。
2011年10月20日 15:48撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 15:48
ロープウェイを降りたところ。
高いですね〜。
駒ケ岳ロープウェイは日本で一番標高の高いとこにあるロープウェイだそうです。
バスに乗り発車を待ちます。
2011年10月20日 16:09撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 16:09
バスに乗り発車を待ちます。
駐車場到着です。
数台しか止ってませんでした。
2011年10月20日 16:43撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 16:43
駐車場到着です。
数台しか止ってませんでした。
温泉向かう途中でパシャ。
2011年10月20日 16:54撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 16:54
温泉向かう途中でパシャ。
温泉向かう途中でパシャ。
お疲れ様でした。
2011年10月20日 16:54撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 16:54
温泉向かう途中でパシャ。
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

ロープウェイの時間の制限もあり、限られた時間内での山行になりますが、
全体の距離的に見ていける距離だったので決行しました。
深夜出発してからなんかペースがおもったよりも上がらなく
(体調は問題ないのですが、足取りがいつもより悪い感じがしました^^;)
あと、空木岳山頂の休憩を取りすぎてしまい、結果としてこの2点が原因で
予定よりも後半がキツキツになってしまい、木曽駒の頂上で全然ゆっくりできませんでした。
ロープウェイの時間とバスの時間は調べておいたので、自分の中での組み立ては
できてましたが、ちょっと木曽駒は残念でした。ゆっくりできればよかったです。

ともあれ、天気がよくてかなり楽しい縦走でした。
岩場も楽しめましたし、充実してました。

ロープウェイは終わりのほうだったので混んでる感じもなく、
すんなりのれました。週末になるとロープウェイとバスの時刻も変わるので
調べてからのほうが確実だとおもいます。
混み具合も週末では全然違うとおもいます。

温泉とソースカツ丼を満喫してからの帰宅でした。
この組み合わせ最高です。ベタなのかもしれませんが、はずれはないとおもいます。温泉入って腹いっぱいカツ食べれば睡眠不足にはこたえるとおもいますが、
少し仮眠を取ってから帰れば問題ないとおもうので、お勧めコースです。

充実した山行でした^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2908人

コメント

はじめまして
yamacut29さん

名前似すぎ

それにしてもすごい健脚の持ち主ですね〜 なんかスポーツされているのですか?
2011/10/22 11:06
yamacut29さん、初めまして。
同じ日に、御嶽山に登っております。
こちらからも、快晴の中央アルプスが
輝いて見えてました。撮影された写真に
御嶽山を見つけて、そちらからも
はっきり見えてたんだと、感激した次第です。

ハードな縦走の踏破、おめでとうございます
2011/10/22 11:24
>yamacutsさん
はじめまして。
コメありがとうございます

名前めちゃめちゃ似てますね・・・
驚きました

スポーツは特にしてないですよ^^;
中学でスポーツはストップです(笑。
ただ、たまにジムに気が向いたときにいくときは
ありますが、鍛えるというとこまではいかないです。
運動不足解消程度ですね^^;
2011/10/22 19:54
>komakiさん
はじめまして。
コメありがとうございます

御嶽山に行かれてたんですね
御嶽からこちらがはっきり確認できたようで
いやぁ、繋がってますね

山頂からのほかの山々がみえるときは、
やはりいいものですね
かならず同じ日にどこかの山の山頂にどなたかが
いるわけで、その瞬間に眺めていたら目で確認
できなくとも、なんか共有してる感じがします。

登った人しか味わえないですからね
山いいですね
2011/10/22 20:01
はじめまして!!
yamacut29さん、こんにちは。

逆ルートですが、私は2泊3日での縦走でした。
日帰りなんて…ありえない〜
凄いです
何とかなっても1泊2日の行程だなぁ
2011/10/22 23:29
>kerosummerさん
こんばんわ。
コメありがとうございます。

二泊三日でいかれてたんですね
ボリューム満点の縦走ですよね

自分はまだ初心者のペーペーなんで、
これからまだまだ修行しないとです^^;
2011/10/23 0:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら