記録ID: 143403
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
★百名山15・16座目★ 空木岳 + 木曽駒ケ岳 日帰り
2011年10月20日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 3,068m
- 下り
- 1,272m
コースタイム
管の台駐車場 2:00
空木岳・木曽駒・池山尾根登山口 2:08
池山林道終点 2:57
空木岳・木曽駒登山道入口 2:59
鷹打場 3:23
水場 3:54
尻無 4:30
空木平分岐 6:53
駒石 7:18
空木駒峰ヒュッテ 7:45
空木岳頂上 7:56(休憩30分)
木曽殿山荘 9:07
東川岳 9:33
熊沢岳 10:42
檜尾山頂 11:48
極楽平 13:45
宝剣岳 14:10
宝剣山荘 14:20
頂上山荘(キャンプ場)14:34
駒ケ岳山頂(木曽駒ケ岳)14:40
頂上山荘(キャンプ場)14:47
宝剣山荘 15:01
千畳敷駅(駒ケ岳ロープウェイ) 15:32
しらび平(バス停)15:50 ※バス出発16:10
管の台駐車場 16:43
空木岳・木曽駒・池山尾根登山口 2:08
池山林道終点 2:57
空木岳・木曽駒登山道入口 2:59
鷹打場 3:23
水場 3:54
尻無 4:30
空木平分岐 6:53
駒石 7:18
空木駒峰ヒュッテ 7:45
空木岳頂上 7:56(休憩30分)
木曽殿山荘 9:07
東川岳 9:33
熊沢岳 10:42
檜尾山頂 11:48
極楽平 13:45
宝剣岳 14:10
宝剣山荘 14:20
頂上山荘(キャンプ場)14:34
駒ケ岳山頂(木曽駒ケ岳)14:40
頂上山荘(キャンプ場)14:47
宝剣山荘 15:01
千畳敷駅(駒ケ岳ロープウェイ) 15:32
しらび平(バス停)15:50 ※バス出発16:10
管の台駐車場 16:43
天候 | 晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは登山道入口にありました。 < 駐車場〜登山道入口 > 駐車場から登山口まで行くときは、連なってる標識を見ながら行きました^^; 登山口の標識は大きいのでわかるとおもいます。方向は標識を見ながら確認して いけば間違うことはないとおもいますが、やはり真っ暗だと不安にはなって しまいます^^; 池山の遊歩道と登山道はいっしょな感じがしました。 < 鷹打場〜空木岳頂上 > 水場が途中にあり、ベンチも丁寧にありました。 真っ暗なのでベンチでゆっくりというわけにはいきませんでしたが、 日中天気がよければベンチでゆっくりというのもいいのかもしれませんね。 登山道は特に危険箇所はみあたりませんでした。 箇所箇所で濡れてるとこがあったので、岩場ですべらないように注意する 感じだとおもいます。 何箇所か鎖もありました。 空木平分岐をすぎれば、頂上とヒュッテがみえてきます。 < 空木岳頂上〜極楽平 > いくつも山を越える感じでした。 岩場だらけでしたが、特に危険箇所はないと思います。 < 極楽平〜管の台駐車場 > 宝剣岳・駒ケ岳方面は岩場・鎖を越えますが、目印がはっきり書かれていましたし、鎖も新しく感じました。長い距離つづくわけではないので、ゆっくりといけば 特に危険箇所はないように感じました。 宝剣山荘〜駒ケ岳頂上も特に問題ないとおもいます。 頂上山荘はなんか工事をしているような感じにみえました。 ロープウェイは20分間隔で運行していて、切符を買うときに一緒に バスの切符も買えました。 菅の台駐車場から数分でいけるとこにこぶしの湯という温泉がありますし、駒ヶ根名物のソースカツ丼のお店も近くにあるので、温泉で疲れをとって、名物でお腹満腹コースもよいかと思います(ベタなのかもしれないですけど^^;) |
写真
撮影機器:
感想
ロープウェイの時間の制限もあり、限られた時間内での山行になりますが、
全体の距離的に見ていける距離だったので決行しました。
深夜出発してからなんかペースがおもったよりも上がらなく
(体調は問題ないのですが、足取りがいつもより悪い感じがしました^^;)
あと、空木岳山頂の休憩を取りすぎてしまい、結果としてこの2点が原因で
予定よりも後半がキツキツになってしまい、木曽駒の頂上で全然ゆっくりできませんでした。
ロープウェイの時間とバスの時間は調べておいたので、自分の中での組み立ては
できてましたが、ちょっと木曽駒は残念でした。ゆっくりできればよかったです。
ともあれ、天気がよくてかなり楽しい縦走でした。
岩場も楽しめましたし、充実してました。
ロープウェイは終わりのほうだったので混んでる感じもなく、
すんなりのれました。週末になるとロープウェイとバスの時刻も変わるので
調べてからのほうが確実だとおもいます。
混み具合も週末では全然違うとおもいます。
温泉とソースカツ丼を満喫してからの帰宅でした。
この組み合わせ最高です。ベタなのかもしれませんが、はずれはないとおもいます。温泉入って腹いっぱいカツ食べれば睡眠不足にはこたえるとおもいますが、
少し仮眠を取ってから帰れば問題ないとおもうので、お勧めコースです。
充実した山行でした^^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2908人
yamacut29さん
名前似すぎ
それにしてもすごい健脚の持ち主ですね〜
同じ日に、御嶽山に登っております。
こちらからも、快晴の中央アルプスが
輝いて見えてました。撮影された写真に
御嶽山を見つけて、そちらからも
はっきり見えてたんだと、感激した次第です。
ハードな縦走の踏破、おめでとうございます
はじめまして。
コメありがとうございます
名前めちゃめちゃ似てますね・・・
驚きました
スポーツは特にしてないですよ^^;
中学でスポーツはストップです(笑。
ただ、たまにジムに気が向いたときにいくときは
ありますが、鍛えるというとこまではいかないです。
運動不足解消程度ですね^^;
はじめまして。
コメありがとうございます
御嶽山に行かれてたんですね
御嶽からこちらがはっきり確認できたようで
いやぁ、繋がってますね
山頂からのほかの山々がみえるときは、
やはりいいものですね
かならず同じ日にどこかの山の山頂にどなたかが
いるわけで、その瞬間に眺めていたら目で確認
できなくとも、なんか共有してる感じがします。
登った人しか味わえないですからね
山いいですね
yamacut29さん、こんにちは。
逆ルートですが、私は2泊3日での縦走でした。
日帰りなんて…ありえない〜
凄いです
何とかなっても1泊2日の行程だなぁ
こんばんわ。
コメありがとうございます。
二泊三日でいかれてたんですね
ボリューム満点の縦走ですよね
自分はまだ初心者のペーペーなんで、
これからまだまだ修行しないとです^^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する