ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1480008
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

上高地からパノラマ銀座で中房温泉へ(蝶ヶ岳〜常念岳〜東天井岳〜大天井岳〜燕岳)

2018年05月25日(金) 〜 2018年05月27日(日)
 - 拍手
GPS
27:17
距離
42.6km
登り
3,619m
下り
3,673m

コースタイム

1日目
山行
6:31
休憩
1:17
合計
7:48
距離 15.6km 登り 1,350m 下り 193m
9:12
9:16
2
9:18
12
10:09
10:10
4
11:04
11:51
68
12:59
13:10
151
15:41
15:42
5
15:47
35
16:22
16:24
5
16:29
16:36
13
16:49
16:50
3
16:53
蝶ヶ岳ヒュッテ
2日目
山行
10:05
休憩
1:06
合計
11:11
距離 15.2km 登り 1,719m 下り 1,514m
5:39
25
蝶ヶ岳ヒュッテ
6:18
9
6:27
6:35
276
11:11
11:41
67
12:48
13:04
153
15:37
15:49
61
16:50
3日目
山行
6:08
休憩
0:51
合計
6:59
距離 11.8km 登り 564m 下り 1,991m
6:30
12
6:42
6:53
29
7:27
7:31
96
9:07
9:20
22
9:42
9:43
37
10:20
10:26
7
10:33
10:34
12
10:46
10:48
4
10:52
10:53
5
10:58
9
11:07
7
11:14
11:17
11
11:28
19
11:47
11:51
9
12:00
12:02
17
12:19
12:20
13
12:33
12:34
15
12:49
21
13:10
18
13:29
バス乗り場
天候 1日目:晴 風やや強く 2日目:曇のち晴 静穏 3日目:晴 静穏
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
あかんだな駐車場を利用。1日:600円(注:入庫時間 3:30〜19:00)
下山後の移動
中房温泉⇒穂高駅 バス1700円
穂高駅⇒松本駅 電車320円
松本バスターミナル⇒平湯温泉 バス2370円
平湯温泉⇒あかんだな駐車場 徒歩15分
コース状況/
危険箇所等
上高地インフォメーションセンターに登山用紙と登山ポストあり。
登山道の状況
上高地〜徳沢:危険な場所ありません。
徳沢〜蝶ヶ岳:危険な場所ありません。登山道の半分程度、残雪ありましたが
       雪が緩んでいた為、アイゼン未使用。目印とトレースで
       道迷いの心配ありませんでした。
蝶ヶ岳〜蝶槍:危険な場所ありません。
蝶槍〜常念岳:下りの残雪ではアイゼン着用。樹林帯のトレース不明瞭の場所
       ありました。
常念岳〜大天井岳:危険な場所ありませんでした。
大天井岳〜燕山荘:大天井岳直下のガレた急坂は滑落に要注意。今回の縦走路では
        一番危険だと感じた場所です。
燕山荘〜燕岳:危険な場所ありません。
燕山荘〜中房温泉:危険な場所ありません。合戦小屋より下は
         残雪ほぼなかったです。
その他周辺情報 ひらゆの森 大人:500円。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
中房温泉登山口
8時過ぎにあかんだな駐車場に到着。平日ということもあって車は少なめでした。
2018年05月25日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/25 8:10
8時過ぎにあかんだな駐車場に到着。平日ということもあって車は少なめでした。
上高地に到着後、インフォメーションセンターで登山届を提出。河童橋に向けて梓川沿いの遊歩道を歩きます。梓川の水面がとても綺麗です。
2018年05月25日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/25 9:13
上高地に到着後、インフォメーションセンターで登山届を提出。河童橋に向けて梓川沿いの遊歩道を歩きます。梓川の水面がとても綺麗です。
上高地のシンボル河童橋が見えてきました。その奥には穂高連峰。
2018年05月25日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
5/25 9:17
上高地のシンボル河童橋が見えてきました。その奥には穂高連峰。
2018年05月25日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/25 9:22
河童橋から焼岳を臨みます。
2018年05月25日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/25 9:22
河童橋から焼岳を臨みます。
残雪の穂高連峰。
2018年05月25日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
5/25 9:22
残雪の穂高連峰。
2018年05月25日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/25 9:25
新緑が美しい5月の上高地
2018年05月25日 09:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/25 9:35
新緑が美しい5月の上高地
沢山の花々が観光客を迎えてくれます。
2018年05月25日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/25 10:36
沢山の花々が観光客を迎えてくれます。
ニリンソウ。
2018年05月25日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/25 9:38
ニリンソウ。
サンカヨウ
2018年05月25日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
5/25 10:04
サンカヨウ
エゾムラサキ
2018年05月25日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
5/25 10:42
エゾムラサキ
明神館と明神岳。
2018年05月25日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/25 10:14
明神館と明神岳。
2018年05月25日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/25 10:18
2018年05月25日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/25 10:28
徳沢のキャンプ場。ついつい寝転びたくなる芝生の絨毯。
キャンプ・テント泊に人気の場所です。
2018年05月25日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/25 11:18
徳沢のキャンプ場。ついつい寝転びたくなる芝生の絨毯。
キャンプ・テント泊に人気の場所です。
ニリンソウの群性
2018年05月25日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/25 11:12
ニリンソウの群性
2018年05月25日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
5/25 11:14
蝶ヶ岳への登山口。徳澤園の隣にあります。本格的な登山道となる前に昼食。
2018年05月25日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/25 11:22
蝶ヶ岳への登山口。徳澤園の隣にあります。本格的な登山道となる前に昼食。
歩き出して2時間ぐらいで残雪が出てきました。山頂直下まで樹林帯が続いて展望がないので朝歩いた上高地の風景を思い出して歩きます。
2018年05月25日 14:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/25 14:06
歩き出して2時間ぐらいで残雪が出てきました。山頂直下まで樹林帯が続いて展望がないので朝歩いた上高地の風景を思い出して歩きます。
池。
2018年05月25日 15:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/25 15:03
池。
徳澤の登山口を出発して4時間40分。樹林帯を抜けて視界が開けました。
2018年05月25日 16:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
5/25 16:37
徳澤の登山口を出発して4時間40分。樹林帯を抜けて視界が開けました。
ハイマツ滞を歩いて
2018年05月25日 16:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/25 16:47
ハイマツ滞を歩いて
山頂到着。槍穂の展望が素晴らしい。
2018年05月25日 16:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
5/25 16:53
山頂到着。槍穂の展望が素晴らしい。
山頂からテン場が近いって最高。
2018年05月25日 16:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/25 16:55
山頂からテン場が近いって最高。
槍ヶ岳が正面に見える位置に設営。
2018年05月25日 18:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
5/25 18:21
槍ヶ岳が正面に見える位置に設営。
2018年05月25日 18:23撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/25 18:23
蝶ヶ岳山頂。月が出てきました。
2018年05月25日 18:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/25 18:25
蝶ヶ岳山頂。月が出てきました。
夕陽に染まる山々。明日歩くルートを確認。
2018年05月25日 18:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/25 18:26
夕陽に染まる山々。明日歩くルートを確認。
常念岳
2018年05月25日 18:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/25 18:26
常念岳
安曇野市内。
2018年05月25日 18:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/25 18:33
安曇野市内。
陽が落ちます。
2018年05月25日 18:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/25 18:41
陽が落ちます。
2018年05月25日 18:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
5/25 18:48
2018年05月25日 18:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/25 18:55
一日目終了。
2018年05月25日 19:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/25 19:13
一日目終了。
翌朝。安曇野市内。
2018年05月26日 04:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/26 4:31
翌朝。安曇野市内。
日の出。早朝は冷えているのでダウン着用でスタート。
ヒュッテで水補給。1ℓ200円。
2018年05月26日 04:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
5/26 4:37
日の出。早朝は冷えているのでダウン着用でスタート。
ヒュッテで水補給。1ℓ200円。
蝶槍と御嶽山。
2018年05月26日 06:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/26 6:39
蝶槍と御嶽山。
蝶槍を過ぎるとアップダウンの樹林帯には残雪。アイゼン履くのが片手間でピッケル出して降りたら見事に滑ってしまった斜面。斜面の3分より上は樹林帯のトレースがあり歩行できました。
2018年05月26日 07:23撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/26 7:23
蝶槍を過ぎるとアップダウンの樹林帯には残雪。アイゼン履くのが片手間でピッケル出して降りたら見事に滑ってしまった斜面。斜面の3分より上は樹林帯のトレースがあり歩行できました。
なのでこの後からアイゼン着用。
2018年05月26日 07:23撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/26 7:23
なのでこの後からアイゼン着用。
常念岳が近付いてきました。
2018年05月26日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/26 8:45
常念岳が近付いてきました。
常念岳山頂。ヘロヘロになりながらも何とか登頂。写真撮って下さりありがとうございました。
2018年05月26日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
5/26 11:27
常念岳山頂。ヘロヘロになりながらも何とか登頂。写真撮って下さりありがとうございました。
山頂からは今日ゴールの大天井岳を始め燕〜立山〜劔岳などの名峰が見えました。
2018年05月26日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/26 11:28
山頂からは今日ゴールの大天井岳を始め燕〜立山〜劔岳などの名峰が見えました。
前常念と安曇野市内。
2018年05月26日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/26 11:38
前常念と安曇野市内。
前常念方面の分岐付近で雷鳥夫婦に遭遇。
2018年05月26日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
5/26 11:54
前常念方面の分岐付近で雷鳥夫婦に遭遇。
雷鳥旦那さん
2018年05月26日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
5/26 12:03
雷鳥旦那さん
雷鳥奥さん
2018年05月26日 11:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/26 11:58
雷鳥奥さん
下って行くと赤い屋根の常念小屋が見えてきました。
2018年05月26日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/26 12:26
下って行くと赤い屋根の常念小屋が見えてきました。
降りてきて常念岳を振り返ります。
2018年05月26日 12:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/26 12:47
降りてきて常念岳を振り返ります。
常念小屋と槍。ヘロヘロになった身体とポカポカ陽気で今すぐにでもテント設営して昼寝したくなりましたが、
2018年05月26日 12:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/26 12:53
常念小屋と槍。ヘロヘロになった身体とポカポカ陽気で今すぐにでもテント設営して昼寝したくなりましたが、
常念小屋で水補給(1ℓ200円)して大天井へ向かいます。暑さと荷物の重さで水の消費が早い。
2018年05月26日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/26 13:04
常念小屋で水補給(1ℓ200円)して大天井へ向かいます。暑さと荷物の重さで水の消費が早い。
常念小屋からの急登を重い足取りで凌ぐと平坦な稜線歩きで安堵する。
2018年05月26日 14:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/26 14:09
常念小屋からの急登を重い足取りで凌ぐと平坦な稜線歩きで安堵する。
足元には見落としそうな標識。ヘロヘロのバテバテで視線が下方向だったので気付きました。小休止。
2018年05月26日 15:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/26 15:01
足元には見落としそうな標識。ヘロヘロのバテバテで視線が下方向だったので気付きました。小休止。
雲が取れて快晴です。東天井岳のハイマツ帯も綺麗ですが、登りなので気が重いです。
2018年05月26日 15:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/26 15:26
雲が取れて快晴です。東天井岳のハイマツ帯も綺麗ですが、登りなので気が重いです。
振り返って横通岳と常念岳。
2018年05月26日 15:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/26 15:27
振り返って横通岳と常念岳。
東天井岳直下のトラバース。遠目から見た時は不安でしたが、雪緩んでいてトレースもしっかりあるのでアイゼンなしでも大丈夫でした。
2018年05月26日 15:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/26 15:41
東天井岳直下のトラバース。遠目から見た時は不安でしたが、雪緩んでいてトレースもしっかりあるのでアイゼンなしでも大丈夫でした。
トラバースを登りきって安堵。槍を見ながら小休止。小休止の連続です。
2018年05月26日 15:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/26 15:48
トラバースを登りきって安堵。槍を見ながら小休止。小休止の連続です。
ピーク不明の東天井岳の先には中天井岳。
2018年05月26日 15:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/26 15:49
ピーク不明の東天井岳の先には中天井岳。
その先には立山〜劔〜燕山荘〜燕岳などが見えました。
2018年05月26日 15:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/26 15:57
その先には立山〜劔〜燕山荘〜燕岳などが見えました。
浄土山〜立山〜劔岳
2018年05月26日 15:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
5/26 15:57
浄土山〜立山〜劔岳
小休止を何回も挟んでついに大天荘のテン場と大天岳が見えました。
2018年05月26日 16:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/26 16:48
小休止を何回も挟んでついに大天荘のテン場と大天岳が見えました。
槍穂の見晴らしの良い場所にテント設営。全部で5〜10張と少なめでした。小屋明け前で冬期避難小屋も使えました。
2018年05月26日 17:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
5/26 17:28
槍穂の見晴らしの良い場所にテント設営。全部で5〜10張と少なめでした。小屋明け前で冬期避難小屋も使えました。
夕陽を浴びる槍穂。
2018年05月26日 17:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/26 17:56
夕陽を浴びる槍穂。
明日歩く燕山荘と燕岳への稜線。その先に見えてるのは鹿島槍ヶ岳など後立山連峰の山々。
2018年05月26日 17:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/26 17:57
明日歩く燕山荘と燕岳への稜線。その先に見えてるのは鹿島槍ヶ岳など後立山連峰の山々。
大天荘。小屋周辺に綺麗そうな雪が残ってましたので夕食時に利用させて頂きました。
2018年05月26日 18:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
5/26 18:25
大天荘。小屋周辺に綺麗そうな雪が残ってましたので夕食時に利用させて頂きました。
大天井岳で日没を待ちます。最高のロケーションです。
2018年05月26日 18:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/26 18:34
大天井岳で日没を待ちます。最高のロケーションです。
裏銀座〜立山〜劔
2018年05月26日 18:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/26 18:33
裏銀座〜立山〜劔
山頂には数名程度の登山客が集まっていました。
2018年05月26日 18:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/26 18:37
山頂には数名程度の登山客が集まっていました。
皆さんそれぞれの場所で今この瞬間を楽しんでいる様子。
2018年05月26日 18:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/26 18:38
皆さんそれぞれの場所で今この瞬間を楽しんでいる様子。
前穂〜奥穂〜北穂〜南岳〜中岳〜大喰岳〜槍ヶ岳
2018年05月26日 18:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
5/26 18:40
前穂〜奥穂〜北穂〜南岳〜中岳〜大喰岳〜槍ヶ岳
鷲羽〜ワリモ岳
2018年05月26日 18:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/26 18:49
鷲羽〜ワリモ岳
三俣蓮華〜鷲羽〜ワリモ〜水晶岳
2018年05月26日 18:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
5/26 18:51
三俣蓮華〜鷲羽〜ワリモ〜水晶岳
双六〜丸山〜三俣蓮華岳
2018年05月26日 18:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/26 18:54
双六〜丸山〜三俣蓮華岳
鷲羽岳に夕陽が沈みます。
2018年05月26日 19:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
5/26 19:01
鷲羽岳に夕陽が沈みます。
最高の日没を迎えて山頂を後にしました。
2018年05月26日 19:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
5/26 19:04
最高の日没を迎えて山頂を後にしました。
夜間一度目が覚めて外を覗くと槍の頭上には月が輝いていた。
2018年05月27日 01:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
5/27 1:40
夜間一度目が覚めて外を覗くと槍の頭上には月が輝いていた。
翌朝。目を覚ますと日の出が過ぎていた。
2018年05月27日 04:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/27 4:58
翌朝。目を覚ますと日の出が過ぎていた。
テントを撤収して出発します。
2018年05月27日 06:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/27 6:25
テントを撤収して出発します。
夏道は滑落危険の為通行できません。一旦山頂に登って冬道を下ります。
2018年05月27日 06:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/27 6:38
夏道は滑落危険の為通行できません。一旦山頂に登って冬道を下ります。
山頂。
2018年05月27日 06:45撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/27 6:45
山頂。
ガレ場の下り。滑落、落石しないように最大集中して一歩一歩慎重に降りました。今回のルートの一番危険個所でした。
2018年05月27日 06:45撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/27 6:45
ガレ場の下り。滑落、落石しないように最大集中して一歩一歩慎重に降りました。今回のルートの一番危険個所でした。
分岐から山頂を振り返ります。
2018年05月27日 07:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/27 7:12
分岐から山頂を振り返ります。
2018年05月27日 07:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/27 7:12
喜作新道を開設した小林喜作氏のレリーフ。
2018年05月27日 07:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/27 7:38
喜作新道を開設した小林喜作氏のレリーフ。
大天井岳と槍ヶ岳
2018年05月27日 08:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/27 8:04
大天井岳と槍ヶ岳
気持の良い稜線歩きが続く。
2018年05月27日 08:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/27 8:05
気持の良い稜線歩きが続く。
大下りの登り。ノーアイゼンで行けました。
2018年05月27日 08:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/27 8:52
大下りの登り。ノーアイゼンで行けました。
大下りからの展望。槍ヶ岳〜西鎌屋根〜双六岳。奥には岐阜県の名峰笠ヶ岳も見えました。
2018年05月27日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/27 9:12
大下りからの展望。槍ヶ岳〜西鎌屋根〜双六岳。奥には岐阜県の名峰笠ヶ岳も見えました。
歩いてきたルートを振り返って斜面には残雪がまだまだ残っていました。
2018年05月27日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/27 9:12
歩いてきたルートを振り返って斜面には残雪がまだまだ残っていました。
大下り〜燕山荘にて登山道から離れたハイマツの岩に雷鳥。
4
大下り〜燕山荘にて登山道から離れたハイマツの岩に雷鳥。
燕山荘が近付いてきました。
2018年05月27日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/27 10:08
燕山荘が近付いてきました。
パノラマ銀座を振り返る。
2018年05月27日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/27 10:14
パノラマ銀座を振り返る。
裏銀座の山々。
2018年05月27日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/27 10:24
裏銀座の山々。
燕山荘内。
2018年05月27日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/27 10:28
燕山荘内。
荷物をデポして空身で山頂へ。
2018年05月27日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/27 11:16
荷物をデポして空身で山頂へ。
イルカ岩と槍ヶ岳。
2018年05月27日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
5/27 10:38
イルカ岩と槍ヶ岳。
2018年05月27日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/27 10:38
煙を吐くイルカちゃん。
2018年05月27日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
5/27 11:11
煙を吐くイルカちゃん。
眼鏡岩。
2018年05月27日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/27 10:51
眼鏡岩。
燕岳山頂。手前に北燕岳。奥には立山〜劔〜針ノ木〜連華〜白馬〜鹿島槍〜爺ヶ岳。
2018年05月27日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
5/27 10:58
燕岳山頂。手前に北燕岳。奥には立山〜劔〜針ノ木〜連華〜白馬〜鹿島槍〜爺ヶ岳。
合戦小屋。昼時で賑やかでした。合戦小屋でアイゼンを脱着してる方が多かったです。
2018年05月27日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/27 12:08
合戦小屋。昼時で賑やかでした。合戦小屋でアイゼンを脱着してる方が多かったです。
下山。
2018年05月27日 13:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/27 13:35
下山。
下山をレモンスカッシュで祝う。
2018年05月27日 13:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
5/27 13:41
下山をレモンスカッシュで祝う。
中房温泉から穂高駅まで乗合バスが運行。空いていて快適でした。
2018年05月27日 13:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/27 13:49
中房温泉から穂高駅まで乗合バスが運行。空いていて快適でした。
車を回収後、平湯の森で夕食と入浴。
2018年05月27日 19:44撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
5/27 19:44
車を回収後、平湯の森で夕食と入浴。
撮影機器:

装備

備考 日焼け止め カイロ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1707人

コメント

最高やね!
shipさん、ダービーウィークにこんな最高なことやってていいの〜?
しかし最高やね〜テンパク寒くなかった?去年7月初旬の燕でも寒かったよ〜。
思ったより雪少ないんだね。夕陽も朝日もキレイでいい休日を過ごされましたね。
私もそろそろ行きたいな。
2018/5/28 23:38
Re: 最高やね!
shigeさん〜こんばんわ
ダービーに負けない感動と興奮を山で味わってきました
ジャンダルム並みにバテてて後ろから抜かれましたが、
無事にゴールが出来ました。

夜間テント内の温度は蝶ヶ岳ヒュッテで8℃大天荘で5℃ぐらいでした。
モンベルの夏用シュラフ(#3)
上は真冬用ダウンジャケットとフリース。
下はダウンパンツと3シーズンパンツ穿いて
カイロをお腹と背中と足裏に貼りました。
この状態で寒さは感じなかったですよー。
テン場に雪も残ってなかったので。
燕のテン場って最後の最後まで雪残ってるから底冷えしますよね。

今年は雪融け早いですよねー。樹林帯でも2000mぐらいまでは雪なさそうです。
歩きやすくて良かったです。白馬の方はまだまだ雪が多いようで
鑓温泉にテント入って白馬三山縦走も検討していたのですが、難易度が高くて
残念しました。来月にはアルプスの小屋開きも徐々に始まって
行ける山の選択も増えてきて楽しみです。
うずうずしますね
2018/5/29 23:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら