記録ID: 1480008
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
上高地からパノラマ銀座で中房温泉へ(蝶ヶ岳〜常念岳〜東天井岳〜大天井岳〜燕岳)
2018年05月25日(金) 〜
2018年05月27日(日)


- GPS
- 27:17
- 距離
- 42.6km
- 登り
- 3,619m
- 下り
- 3,673m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:31
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 7:48
距離 15.6km
登り 1,350m
下り 193m
16:53
蝶ヶ岳ヒュッテ
2日目
- 山行
- 10:05
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 11:11
距離 15.2km
登り 1,719m
下り 1,514m
3日目
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 6:59
距離 11.8km
登り 564m
下り 1,991m
13:29
バス乗り場
天候 | 1日目:晴 風やや強く 2日目:曇のち晴 静穏 3日目:晴 静穏 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
下山後の移動 中房温泉⇒穂高駅 バス1700円 穂高駅⇒松本駅 電車320円 松本バスターミナル⇒平湯温泉 バス2370円 平湯温泉⇒あかんだな駐車場 徒歩15分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地インフォメーションセンターに登山用紙と登山ポストあり。 登山道の状況 上高地〜徳沢:危険な場所ありません。 徳沢〜蝶ヶ岳:危険な場所ありません。登山道の半分程度、残雪ありましたが 雪が緩んでいた為、アイゼン未使用。目印とトレースで 道迷いの心配ありませんでした。 蝶ヶ岳〜蝶槍:危険な場所ありません。 蝶槍〜常念岳:下りの残雪ではアイゼン着用。樹林帯のトレース不明瞭の場所 ありました。 常念岳〜大天井岳:危険な場所ありませんでした。 大天井岳〜燕山荘:大天井岳直下のガレた急坂は滑落に要注意。今回の縦走路では 一番危険だと感じた場所です。 燕山荘〜燕岳:危険な場所ありません。 燕山荘〜中房温泉:危険な場所ありません。合戦小屋より下は 残雪ほぼなかったです。 |
その他周辺情報 | ひらゆの森 大人:500円。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
撮影機器:
装備
備考 | 日焼け止め カイロ |
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1707人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [5日]
中房温泉から上高地まで表銀座ルート縦走 燕岳(合戦尾根) 大天井岳(表銀座) 西岳(喜作新道) 槍ヶ岳(東鎌尾根)
利用交通機関:
電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
shipさん、ダービーウィークにこんな最高なことやってていいの〜?
しかし最高やね〜テンパク寒くなかった?去年7月初旬の燕でも寒かったよ〜。
思ったより雪少ないんだね。夕陽も朝日もキレイでいい休日を過ごされましたね。
私もそろそろ行きたいな。
shigeさん〜こんばんわ
ダービーに負けない感動と興奮を山で味わってきました
ジャンダルム並みにバテてて後ろから抜かれましたが、
無事にゴールが出来ました。
夜間テント内の温度は蝶ヶ岳ヒュッテで8℃大天荘で5℃ぐらいでした。
モンベルの夏用シュラフ(#3)
上は真冬用ダウンジャケットとフリース。
下はダウンパンツと3シーズンパンツ穿いて
カイロをお腹と背中と足裏に貼りました。
この状態で寒さは感じなかったですよー。
テン場に雪も残ってなかったので。
燕のテン場って最後の最後まで雪残ってるから底冷えしますよね。
今年は雪融け早いですよねー。樹林帯でも2000mぐらいまでは雪なさそうです。
歩きやすくて良かったです。白馬の方はまだまだ雪が多いようで
鑓温泉にテント入って白馬三山縦走も検討していたのですが、難易度が高くて
残念しました。来月にはアルプスの小屋開きも徐々に始まって
行ける山の選択も増えてきて楽しみです。
うずうずしますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する