ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1508836
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

間ノ岳→北岳(間に合ったキタダケソウ&雪渓)

2018年06月25日(月) 〜 2018年06月26日(火)
 - 拍手
GPS
13:27
距離
22.1km
登り
2,506m
下り
2,497m

コースタイム

1日目
山行
8:03
休憩
0:58
合計
9:01
6:39
6:39
12
6:51
6:54
75
8:09
8:15
19
8:34
8:39
125
10:44
10:51
21
12:05
12:13
48
13:01
13:02
59
14:01
14:14
55
15:09
15:11
24
15:35
2日目
山行
3:22
休憩
0:51
合計
4:13
4:12
16
4:44
4:51
11
5:02
5:10
14
5:24
5:25
7
5:32
5:34
17
5:51
5:59
4
6:03
6:11
41
6:52
7:05
59
8:04
8:06
13
8:19
8:19
3
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
行き:芦安第二駐車場→バス→広河原
帰り:広河原→乗合タクシー→芦安第二駐車場
25日朝は4時40分に第二駐車場に着。第二駐車場ははぼ満杯。バスに先行する予定の乗合タクシー5台は既に満席でした。
5時30分発のバスに乗車。座れない方も多数、途中の夜叉神峠からも数名の乗車があり、混雑してました。
26日は、10時芦安初のバスに合わせ下山。人数が集まり9時40分発の乗合タクシーで芦安に戻りました。
コース状況/
危険箇所等
※御池分岐から大樺沢二股までの沢沿いの道は未だ通行止めです。
・広河原山荘から御池小屋
序盤は大樺沢沿いを緩やかに登りますが、道が部分的に冠水してました。中盤は尾根筋の急登となります。道幅が狭く、木の根が張り出しています。後半は、トラバースとなり、細かなアップダウンや崩落跡などが有りますが、大きな問題はありません。
・御池小屋から大樺沢二股
御池小屋先で草滑りとの分岐を左折しますが、直ぐは藪に突入します。あまり歩かれていない印象でした。ルートは山腹のトラバースです。所々木の根が張り出したり、岩が張り出しているため、小刻みなアップダウンがあります。道幅が無く、沢側が切れ落ちている個所もありますので、意外に神経を使って歩きました。沢が近づくと花が多くなってきます。
・大樺沢二股から八本歯のコル
分岐から雪渓を一つ跨ぐとメインの雪渓の左岸となります。夏道が50メートル程出ていますのでその終点まで進み、そこから12本爪のアイゼンを装着し雪渓に立ちました。鹿の突進には面喰いましたが、傾斜もまだ緩いので順調に高度を稼げました。上部には先行者二名が左岸の夏道に近い所を進んでいます。所々夏道が見えましたが、繋がってはいません、また大きな雪の裂け目が六ケ所出て来ます。その裂け目を避けながらさらに進みますが、徐々に斜度が上がって来ます。雪渓の中盤から後半は夏道が出ています。後続の方は、雪渓の後半を夏道、そのまま雪渓の二手に分かれて進まれていました。夏道を進んだ場合は、小雪渓の横断と最後の雪渓横断約30メートルがポイントと思います。雪の質は、ぎりぎり12本爪が効く程度です。強く踏み込まないと、ずるすると滑ります。ただし、下には固い雪もあります。ステップは無いですから夏靴のツボ足は厳しいと思いますし、チェーンスパイクでも滑ると思います。
雪渓終了から木段開始ポイントまでは、ザレザレ岩場の急登となります。ここから八本歯のコルまでが最も厳しい登りでした。木段が登場するとひたすら高度を上げます。稜線に出れば景色が一変しますし、多くの花が登場しますので、元気が回復します。ここから八本歯のコルまで木段や岩を乗り越えての急登が続きます。
・八本歯のコルから北岳山荘
トラバース道を進みます。途中で木橋を渡る場所や岩の上り下りはありますが、ほぼ高低差の無い工程です。しかし、メインはお花畑です。ルートの上下とも見事なお花畑です。北岳に近い側は「白」、山荘寄りは「黄」で斜面が彩られています。花好きはまったく足が進まなくなると思います。最高でした。キタダケソウは、最終番だそうです。小屋の方のお話では「今週いっぱい」とのことでした。それでも日当たりの悪いところには若い花がありました。
・北岳山荘から間ノ岳
中白根山から間ノ岳間のトラバース部分は、岩場になります。ここ以外に危険個所はありません。花は、キタダケソウが無いだけで、八本歯のコルから山荘までと同等かそれ以上の見事さです。特に中白根山から間ノ岳間の岩場トラバース周辺及びその下のカールは、素晴らしいお花畑となっていました。
・北岳山荘かた北岳、北岳肩の小屋
岩場の登り、下りです。危険個所はサポートが有りますので、慎重に進めば問題ありません。
・北岳肩の小屋から御池小屋
草滑りは、急な山腹道の九十九降りとなります。段差があったり、浮石が有ったりでなかなか歩きづらい道でした。お花畑は黄色で彩られていました。
・北岳山荘
前日の24日の宿泊者は少なかったそうですが、この日は混んでいました。チェックインは、12時。夕食の札は「1番」、しかし部屋は小部屋の「農取」でした。間ノ岳へのピストンを終え戻ると、小屋はごった返していました。大部屋は満室、遅い到着の人だと思いますが、「私は屋根裏だ」の声も廊下越しに聞こえていました。
夕食は17時30分、定番の鯖の味噌煮と肉じゃがなどですが、お米が美味しく、疲れた体に優しい食事でした。朝のお弁当は4時30分以降の手渡しとのアナウンスでした。
その他周辺情報 バス時刻等(山梨交通)
http://yamanashikotsu.co.jp/
登山道(南アルプス観光協会)
http://www.minami-alpskankou.jp/cat15/
北岳山荘(南アルプス市)
https://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/sisetsu/shisetsu/kitadake-sansoh/
バスはきっかり1時間かかりました。準備をし登山届をインフォメーションセンターに提出し、スタートです。前方に明日登る北岳が見えています。
2018年06月25日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/25 6:40
バスはきっかり1時間かかりました。準備をし登山届をインフォメーションセンターに提出し、スタートです。前方に明日登る北岳が見えています。
御池小屋到着 生き帰りとも美味しい水を頂きました。
2018年06月25日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/25 8:10
御池小屋到着 生き帰りとも美味しい水を頂きました。
御池脇の草滑りとの分岐を大樺沢二股方向へ向かいます。先は藪になっています。
2018年06月25日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/25 8:20
御池脇の草滑りとの分岐を大樺沢二股方向へ向かいます。先は藪になっています。
ミヤマカラマツソウ
2018年06月25日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/25 8:32
ミヤマカラマツソウ
ミヤマキンポウゲ
2018年06月25日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/25 8:38
ミヤマキンポウゲ
大樺沢二股へ到着しました。トラバース道では花が徐々に多くなってきました。
2018年06月25日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/25 8:40
大樺沢二股へ到着しました。トラバース道では花が徐々に多くなってきました。
タカネグンナイフウロ
2018年06月25日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/25 8:41
タカネグンナイフウロ
アイゼンを装着し雪渓を登りだすと、なぜだか正面上方より鹿の親子が雪煙を上げ猛然と私に向かってきます。カメラを向けましたが、一枚だけ写し、夏道方向に逃げる(雪の斜面で急ぎの動作は出来ません)ことを考えました。
しかし、私との距離50m程で急停止し、右岸の茂みに入って行きました。雪渓上部に二人の方が先行していますが、驚いてパニックになったのでしょうか。
でもこのことが、落石の怖さに対する心構えを改めて教えてくれました。斜度の急な雪渓上で早い動作は出来ないと。
2018年06月25日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
6/25 8:44
アイゼンを装着し雪渓を登りだすと、なぜだか正面上方より鹿の親子が雪煙を上げ猛然と私に向かってきます。カメラを向けましたが、一枚だけ写し、夏道方向に逃げる(雪の斜面で急ぎの動作は出来ません)ことを考えました。
しかし、私との距離50m程で急停止し、右岸の茂みに入って行きました。雪渓上部に二人の方が先行していますが、驚いてパニックになったのでしょうか。
でもこのことが、落石の怖さに対する心構えを改めて教えてくれました。斜度の急な雪渓上で早い動作は出来ないと。
雪渓のまだ序盤です。左岸には夏道が出たり消えたりしています。アイゼンを外し、夏道近辺を歩く事は十分可能だと思いながら歩いていました。私は、アイゼンで登りたいので雪渓を進みます。上部には二名の方が先行されています。
2018年06月25日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/25 8:44
雪渓のまだ序盤です。左岸には夏道が出たり消えたりしています。アイゼンを外し、夏道近辺を歩く事は十分可能だと思いながら歩いていました。私は、アイゼンで登りたいので雪渓を進みます。上部には二名の方が先行されています。
バットレスもよく見えて来ました。完全に左岸は歩けます。
2018年06月25日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/25 8:53
バットレスもよく見えて来ました。完全に左岸は歩けます。
この日は全部で六ケ所の大きな亀裂がありました。左岸寄りを歩いていますが、雪渓の中央からかわしていきます。
2018年06月25日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/25 9:01
この日は全部で六ケ所の大きな亀裂がありました。左岸寄りを歩いていますが、雪渓の中央からかわしていきます。
中盤です。徐々に傾斜がきつくなってきます。雪が固くなるのを期待しましたが、取り付きと同じで表面はよく滑ります。
2018年06月25日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/25 9:01
中盤です。徐々に傾斜がきつくなってきます。雪が固くなるのを期待しましたが、取り付きと同じで表面はよく滑ります。
振り返ると昨年登っ鳳凰三山もよく見え始めました。
2018年06月25日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/25 9:01
振り返ると昨年登っ鳳凰三山もよく見え始めました。
先行者の方が雪渓から先に進まれたようです。
2018年06月25日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/25 9:10
先行者の方が雪渓から先に進まれたようです。
かなり登って来ました。
2018年06月25日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/25 9:11
かなり登って来ました。
終盤に入りました。石混じりの雪デブリが現れました。傾斜が一時的に急になり、足に負担がかかります。デブリの無い右岸寄りにコース取りされていた後続の方もいらっしゃいました。
2018年06月25日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/25 9:17
終盤に入りました。石混じりの雪デブリが現れました。傾斜が一時的に急になり、足に負担がかかります。デブリの無い右岸寄りにコース取りされていた後続の方もいらっしゃいました。
小雪渓が何度か現れますのでコースを修正しながら進みます。
2018年06月25日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/25 9:17
小雪渓が何度か現れますのでコースを修正しながら進みます。
バットレスから勢いよく水が流れてきます。この部分は雪渓が薄くなっています。
2018年06月25日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/25 9:38
バットレスから勢いよく水が流れてきます。この部分は雪渓が薄くなっています。
私は、なるべく夏道に近い、つまり左岸寄りを登って来ました。つまり最後は左岸から右岸へ雪渓を横断します。夏道を歩いた場合と同じ個所で横断してみました。画像の中央下やや右から左です。終点は雪渓の真ん中左にある岩場です。
2018年06月25日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/25 9:39
私は、なるべく夏道に近い、つまり左岸寄りを登って来ました。つまり最後は左岸から右岸へ雪渓を横断します。夏道を歩いた場合と同じ個所で横断してみました。画像の中央下やや右から左です。終点は雪渓の真ん中左にある岩場です。
後続の方々です。ざっと10名いらっしゃいます。2名が右岸よりの最短コース、夏道が4名、私と同じ左岸寄りが4名です。
2018年06月25日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/25 9:54
後続の方々です。ざっと10名いらっしゃいます。2名が右岸よりの最短コース、夏道が4名、私と同じ左岸寄りが4名です。
最後の雪渓横切りの斜度です。滑りますので、まだアイゼンは必要だと思います。
2018年06月25日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/25 9:54
最後の雪渓横切りの斜度です。滑りますので、まだアイゼンは必要だと思います。
念願の雪渓歩き終了です。ざれた岩場を急登します。
2018年06月25日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/25 10:01
念願の雪渓歩き終了です。ざれた岩場を急登します。
ミヤマタネツケバナ
2018年06月25日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/25 10:09
ミヤマタネツケバナ
ミヤマガラシ
2018年06月25日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/25 10:13
ミヤマガラシ
前方に木段が見えてきました。
2018年06月25日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/25 10:19
前方に木段が見えてきました。
バットレスの壁が随分近くなりました。
2018年06月25日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/25 10:23
バットレスの壁が随分近くなりました。
ツガザクラ
2018年06月25日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/25 10:33
ツガザクラ
コケモモ
2018年06月25日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/25 10:40
コケモモ
ウラジロナナカマド
2018年06月25日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/25 10:40
ウラジロナナカマド
イワカガミ
2018年06月25日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/25 10:41
イワカガミ
ミヤマハンノキ
2018年06月25日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/25 10:44
ミヤマハンノキ
今回のルート上でもっともへとへとになった場所がこの稜線手前でした。振り返れば鳳凰三山や雪渓、バットレスも眺められ、眺望は最高ですが、きつかったです。
2018年06月25日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/25 10:53
今回のルート上でもっともへとへとになった場所がこの稜線手前でした。振り返れば鳳凰三山や雪渓、バットレスも眺められ、眺望は最高ですが、きつかったです。
八本歯のコルにつながる稜線に上がりました。鳳凰三山、そして登ってきた大樺沢が一望できます。
2018年06月25日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/25 10:55
八本歯のコルにつながる稜線に上がりました。鳳凰三山、そして登ってきた大樺沢が一望できます。
先にはまだまだ急登が待っていますが、稜線の南側急斜面にはハクサンイチゲがたくさん咲いています。期待が高まって来ます。
2018年06月25日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/25 11:01
先にはまだまだ急登が待っていますが、稜線の南側急斜面にはハクサンイチゲがたくさん咲いています。期待が高まって来ます。
ミヤマダイコンソウ
2018年06月25日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/25 11:06
ミヤマダイコンソウ
富士山登場
2018年06月25日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/25 11:06
富士山登場
イワツメクサ
2018年06月25日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/25 11:09
イワツメクサ
イワヒバリ
2018年06月25日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/25 11:16
イワヒバリ
八本歯のコルを過ぎ、北岳山荘へのトラバース道分岐まで来ました。北岳への登山道と別れ、トラバース道へ進み、キタタゲソウを探します。
2018年06月25日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/25 11:24
八本歯のコルを過ぎ、北岳山荘へのトラバース道分岐まで来ました。北岳への登山道と別れ、トラバース道へ進み、キタタゲソウを探します。
景色は雄大です。今日はまだまだ前方、間ノ岳まで行きます。
2018年06月25日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/25 11:25
景色は雄大です。今日はまだまだ前方、間ノ岳まで行きます。
イワベンケイ
2018年06月25日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/25 11:29
イワベンケイ
ミヤマキンバイ
2018年06月25日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/25 11:31
ミヤマキンバイ
紫:オヤマノエンドウ
白(真ん中):チシマアマナ
白(右):ハクサンイチゲ
2018年06月25日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/25 11:32
紫:オヤマノエンドウ
白(真ん中):チシマアマナ
白(右):ハクサンイチゲ
キタダケソウ
2018年06月25日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/25 11:33
キタダケソウ
タカネスミレ
2018年06月25日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/25 11:33
タカネスミレ
お花畑(ハクサンイチゲなど)
2018年06月25日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/25 11:35
お花畑(ハクサンイチゲなど)
ミヤマオダマキ
2018年06月25日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/25 11:37
ミヤマオダマキ
ミヤマキンポウゲ、ハクサンイチゲ、ミヤマオダマキ、クモマスミレ
2018年06月25日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/25 11:37
ミヤマキンポウゲ、ハクサンイチゲ、ミヤマオダマキ、クモマスミレ
ミヤマキンバイ
2018年06月25日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/25 11:42
ミヤマキンバイ
クモマナズナ
2018年06月25日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/25 11:43
クモマナズナ
ハクサンイチゲとキタダケナズナ
2018年06月25日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/25 11:43
ハクサンイチゲとキタダケナズナ
ヤツガタケタンポポ
2018年06月25日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/25 11:44
ヤツガタケタンポポ
綺麗なキタダケソウ
2018年06月25日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
6/25 11:45
綺麗なキタダケソウ
ミヤマムラサキ
2018年06月25日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/25 11:48
ミヤマムラサキ
チョウノスケソウ
2018年06月25日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/25 11:48
チョウノスケソウ
お花畑
2018年06月25日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/25 11:50
お花畑
シナノキンバイ
2018年06月25日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/25 11:50
シナノキンバイ
タカネスイバ、イワベンケイ、ミヤマキンポウゲ
2018年06月25日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/25 11:51
タカネスイバ、イワベンケイ、ミヤマキンポウゲ
キバナノコマノツメ
2018年06月25日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/25 11:51
キバナノコマノツメ
ミヤマシオガマ
2018年06月25日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/25 11:59
ミヤマシオガマ
たっぷりのお花見を終え、北岳山荘に向かいます。
2018年06月25日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
6/25 11:59
たっぷりのお花見を終え、北岳山荘に向かいます。
左:ツガザクラ
右:タカネヤハズハハコ
2018年06月25日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/25 12:06
左:ツガザクラ
右:タカネヤハズハハコ
予定通りの時刻に到着。途中の余裕時間はすべて花見にあてました。軽い食事をし、サブザックで間ノ岳へ向かいます。
2018年06月25日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/25 12:12
予定通りの時刻に到着。途中の余裕時間はすべて花見にあてました。軽い食事をし、サブザックで間ノ岳へ向かいます。
中白根に向かう途中で振り返って一枚。
2018年06月25日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/25 12:36
中白根に向かう途中で振り返って一枚。
仙丈ケ岳
2018年06月25日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/25 12:38
仙丈ケ岳
イワウメ
2018年06月25日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/25 12:43
イワウメ
中白根山からの間ノ岳、こちらから見ると荒々しい。
2018年06月25日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/25 13:07
中白根山からの間ノ岳、こちらから見ると荒々しい。
カールの花畑
2018年06月25日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/25 13:12
カールの花畑
北岳と甲斐駒
2018年06月25日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/25 13:16
北岳と甲斐駒
ヒョウモンチョウの仲間
2018年06月25日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/25 13:52
ヒョウモンチョウの仲間
仙丈ケ岳 甲斐駒 北岳
2018年06月25日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/25 13:52
仙丈ケ岳 甲斐駒 北岳
甲斐駒 北岳 鳳凰三山 素晴らしい景色です。
2018年06月25日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/25 13:52
甲斐駒 北岳 鳳凰三山 素晴らしい景色です。
到着。百名山30座目。
2018年06月25日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/25 14:04
到着。百名山30座目。
南には大きな山々が 
荒川 赤石 塩見 
2018年06月25日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/25 14:04
南には大きな山々が 
荒川 赤石 塩見 
お隣は農鳥岳
2018年06月25日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/25 14:10
お隣は農鳥岳
歩いて来た見事な稜線。素晴らしい、来て良かった。
2018年06月25日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/25 14:13
歩いて来た見事な稜線。素晴らしい、来て良かった。
ヒグラシ?
2018年06月25日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/25 14:23
ヒグラシ?
北岳山荘に戻ります。間ノ岳を下ってきて振り返り。
2018年06月25日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/25 14:41
北岳山荘に戻ります。間ノ岳を下ってきて振り返り。
間ノ岳のカールと雪渓。
2018年06月25日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/25 14:41
間ノ岳のカールと雪渓。
ミヤマキンバイとオヤマノエンドウとイワウメ
2018年06月25日 15:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/25 15:06
ミヤマキンバイとオヤマノエンドウとイワウメ
ミヤマキンバイ、ミヤマキンポウゲ、ハクサンイチゲ、ウメハタザオ
2018年06月25日 15:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/25 15:08
ミヤマキンバイ、ミヤマキンポウゲ、ハクサンイチゲ、ウメハタザオ
中白根山
2018年06月25日 15:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/25 15:13
中白根山
キバナシャクナゲ
2018年06月25日 15:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/25 15:20
キバナシャクナゲ
25日最後の北岳
2018年06月25日 15:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/25 15:31
25日最後の北岳
26日 4時過ぎ。出発しました。
強風が西から吹き付けています。寒さは有りません。昨夜も暑いぐらいでした。
富士山が綺麗です。空のグラデーションも。
2018年06月26日 04:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
6/26 4:17
26日 4時過ぎ。出発しました。
強風が西から吹き付けています。寒さは有りません。昨夜も暑いぐらいでした。
富士山が綺麗です。空のグラデーションも。
ハハコヨモギ
2018年06月26日 04:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/26 4:26
ハハコヨモギ
八ヶ岳が赤く染まっています。
2018年06月26日 04:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/26 4:36
八ヶ岳が赤く染まっています。
北アルプスも
2018年06月26日 04:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/26 4:46
北アルプスも
朝焼けを見ながら百名山31座目 北岳到着。
2018年06月26日 05:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 5:07
朝焼けを見ながら百名山31座目 北岳到着。
雲海と富士山。向こうからも見えますね。
2018年06月26日 05:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/26 5:08
雲海と富士山。向こうからも見えますね。
甲斐駒と八ヶ岳
2018年06月26日 05:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/26 5:08
甲斐駒と八ヶ岳
朝日を浴びる穂高連峰、槍
2018年06月26日 05:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/26 5:08
朝日を浴びる穂高連峰、槍
乗鞍にも旭日が
2018年06月26日 05:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 5:08
乗鞍にも旭日が
奥に御嶽、手前は中央アルプスの木曽駒、宝剣岳
2018年06月26日 05:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 5:08
奥に御嶽、手前は中央アルプスの木曽駒、宝剣岳
仙丈ケ岳
2018年06月26日 05:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/26 5:08
仙丈ケ岳
鳳凰三山 オベリスクが浮かび上がっています。
2018年06月26日 05:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/26 5:09
鳳凰三山 オベリスクが浮かび上がっています。
方向的には奥秩父の金峰だと思います
2018年06月26日 05:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/26 5:11
方向的には奥秩父の金峰だと思います
富士山 北岳
2018年06月26日 05:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/26 5:19
富士山 北岳
北岳 間ノ岳
2018年06月26日 05:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/26 5:19
北岳 間ノ岳
中央アルプス 先週登った空木岳もよく見えます。最高の天気だ。
2018年06月26日 05:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/26 5:20
中央アルプス 先週登った空木岳もよく見えます。最高の天気だ。
甲斐駒 遠くには蓼科山
2018年06月26日 05:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/26 5:20
甲斐駒 遠くには蓼科山
鳳凰三山と奥秩父の間、朝日が光る素晴らしい雲海
2018年06月26日 05:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 5:22
鳳凰三山と奥秩父の間、朝日が光る素晴らしい雲海
下には肩の小屋
2018年06月26日 05:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/26 5:22
下には肩の小屋
肩の小屋を過ぎ稜線から最後の一枚
2018年06月26日 05:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/26 5:41
肩の小屋を過ぎ稜線から最後の一枚
昨日登った雪渓と八本歯のコル 奥に富士山
2018年06月26日 06:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/26 6:00
昨日登った雪渓と八本歯のコル 奥に富士山
タカネザクラ
2018年06月26日 06:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 6:10
タカネザクラ
キバナノコマノツメとサンリンソウ
2018年06月26日 06:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 6:11
キバナノコマノツメとサンリンソウ
シナノキンバイのお花畑
2018年06月26日 06:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 6:11
シナノキンバイのお花畑
ツマトリソウ
2018年06月26日 06:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/26 6:26
ツマトリソウ
草滑りの激坂を下り終え御池
2018年06月26日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 6:50
草滑りの激坂を下り終え御池
広河原の釣り人
2018年06月26日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 8:24
広河原の釣り人
2018年06月26日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/26 8:25
到着 広河原インフォメーションセンター
2018年06月26日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/26 9:04
到着 広河原インフォメーションセンター

装備

個人装備
半袖Tシャツ 長袖シャツ ズボン 帽子 靴下 レインウェア サングラス 登山靴 ゲイター 手袋 ザック 防水スタッフバック タオル 昼食 行動食 非常食 飲料(1.5ℓ) ファーストエイドキット 虫よけ薬剤 ツエルト ナイフ はさみ 修理用具 カメラ 時計 GPS機器 コンパス ホイッスル ライト 予備電池 ロールペーパー ストック 地図 登山計画書控え 予備電源 水筒 身体拭きシート 常備薬 フリース アイゼン(12爪)

感想

北岳、間ノ岳の計画は昨年頓挫し、今回実現する事が出来ました。そしてその目的は「キタダケソウを見たい」、「大樺沢雪渓を登ってみたい」、「北岳頂上から朝焼けを見たい」でした。マストは「キタダケソウ」です。今年は花の開花が早く、林道開通が待ち遠しくいましたが、24日夕方、ヤマテン天気予報で2日間の晴れが出ましたので、サッカーTV観戦を諦め、早々と床に就き25日を迎えました。
結果は、北岳からの朝焼見物が東側の雲により少し残念だった以外は、達成出来ました。
その「キタダケソウ」は、既にほとんどが落花していました。私はトラバース道で探しましたが、少なくても若い花が見える範囲で「30株」はありました。確かに可能性は残り僅かといっても過言ではないと思います。
「雪渓」は、冬山ではなく夏山の大雪渓を歩きたく思っていて、念願叶いました。雪解けも昨年よりは、はるかに早いと思います。アイゼンを効かして登れるチャンスを活かせて良かったです。
「北岳からの朝焼け見物は」甲斐駒、千丈、間ノ岳のモルゲンロートに期待していましたが、それは叶いませんでした。しかし、雲海に浮かぶ富士山、八ヶ岳、朝日を背にする鳳凰三山のシルエット、特にオベリスクは見事でした。また、光り輝く北アルプスの奥穂・槍、乗鞍岳も素晴らしかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1433人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら