ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1534968
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

ちょっと渋めの稜線歩き・柏原新道〜種池・針ノ木・蓮華・七倉

2018年07月18日(水) 〜 2018年07月20日(金)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
47:03
距離
25.8km
登り
2,960m
下り
3,317m

コースタイム

1日目
山行
5:38
休憩
0:23
合計
6:01
9:00
7
9:07
9:09
65
10:14
10:19
21
10:40
10:43
0
10:37
93
12:10
12:13
17
12:30
12:35
100
14:15
14:20
0
14:20
35
14:55
宿泊地
2日目
山行
9:16
休憩
1:14
合計
10:30
4:45
40
5:25
5:40
42
6:22
6:42
93
8:15
8:20
27
8:47
8:49
9
8:58
9:16
32
9:48
9:52
51
10:43
10:46
139
13:05
13:10
107
14:57
14:59
16
15:15
0
15:15
宿泊地
3日目
山行
3:09
休憩
0:39
合計
3:48
4:15
45
船窪小屋
5:00
5:15
25
5:40
5:55
35
6:30
6:33
17
6:50
6:54
66
8:00
8:02
1
8:03
ゴール地点
天候 晴れ 時々 曇り
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 自転車
駐車場:七倉(無料)、扇沢無料(バスターミナル近くの第一・第二は有料、第三から無料)
七倉から日向山高原間を自転車で移動しました。約10キロ、ほぼ下り道です。
日向山高原から扇沢はバスを利用しました。一日15本程度あります。(片道930円)
コース状況/
危険箇所等
柏原新道(扇沢〜種池):
難しい箇所、危険な個所はないと思います。しいて言うなら沢を2度通過する個所がガレているのと残雪があった点でしょうか。
初心者でも安心して歩けると思います。
種池〜針ノ木岳:
登山道は明瞭で迷わないと思います。でも、小さなアップダウンが多い道です。特に逆方向は時間に余裕を持った方が良いと思います。
針ノ木岳〜七倉岳:
蓮華岳までは緩やかです。蓮華の大下りから先は起伏が大きく、慎重さが必要と思います。
船窪新道(船窪小屋〜七倉):
前半は梯子が連続する急登です。後半は樹林の中で展望は少ないのですが歩きやすい登山道だと思います。
その他周辺情報 大町温泉郷・薬師の湯:入泉料700円(モンベルカード提示で100円引き)
予約できる山小屋
七倉山荘
6:51
七倉の登山口です。ゲートがあり、一般車両はここまでです。
2018年07月18日 06:51撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/18 6:51
6:51
七倉の登山口です。ゲートがあり、一般車両はここまでです。
6:52
自転車で扇沢行きバスの停留所・日向山高原へ移動します。
2018年07月18日 06:52撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
7/18 6:52
6:52
自転車で扇沢行きバスの停留所・日向山高原へ移動します。
7:48
バス停です。
2018年07月18日 07:48撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/18 7:48
7:48
バス停です。
8:54
扇沢駅とバスターミナルです。
2018年07月18日 08:54撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/18 8:54
8:54
扇沢駅とバスターミナルです。
9:07
柏原新道の登山口です。
2018年07月18日 09:07撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/18 9:07
9:07
柏原新道の登山口です。
9:08
2018年07月18日 09:08撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/18 9:08
9:08
9:08
2018年07月18日 09:08撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/18 9:08
9:08
9:09
2018年07月18日 09:09撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/18 9:09
9:09
9:51
八ツ見ベンチです。
2018年07月18日 09:51撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/18 9:51
9:51
八ツ見ベンチです。
9:52
2018年07月18日 09:52撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/18 9:52
9:52
10:13
2018年07月18日 10:13撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/18 10:13
10:13
10:16
ケルンです。
2018年07月18日 10:16撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/18 10:16
10:16
ケルンです。
10:20
2018年07月18日 10:20撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/18 10:20
10:20
10:41
駅見岬です。
2018年07月18日 10:41撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
7/18 10:41
10:41
駅見岬です。
11:31
2018年07月18日 11:31撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/18 11:31
11:31
11:37
水平道です。
2018年07月18日 11:37撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/18 11:37
11:37
水平道です。
11:53
アザミ沢です。
2018年07月18日 11:53撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/18 11:53
11:53
アザミ沢です。
12:03
ガラ場を通過します。
2018年07月18日 12:03撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/18 12:03
12:03
ガラ場を通過します。
12:05
沢に残る小さな雪渓を通過します
2018年07月18日 12:05撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/18 12:05
12:05
沢に残る小さな雪渓を通過します
12:13
富士見坂です。霞んでて富士山は見えませんでした。
2018年07月18日 12:13撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/18 12:13
12:13
富士見坂です。霞んでて富士山は見えませんでした。
12:21
鉄砲坂です。種池までもう少し。
2018年07月18日 12:21撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/18 12:21
12:21
鉄砲坂です。種池までもう少し。
12:30
種池山荘に到着しました。
中学生でベンチはもとより登山道まで埋め尽くされてました。
2018年07月18日 12:30撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
7/18 12:30
12:30
種池山荘に到着しました。
中学生でベンチはもとより登山道まで埋め尽くされてました。
12:33
2018年07月18日 12:33撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/18 12:33
12:33
12:35
2018年07月18日 12:35撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/18 12:35
12:35
12:50
2018年07月18日 12:50撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/18 12:50
12:50
12:55
2018年07月18日 12:55撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/18 12:55
12:55
12:59
2018年07月18日 12:59撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/18 12:59
12:59
13:06
2018年07月18日 13:06撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/18 13:06
13:06
13:43
2018年07月18日 13:43撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/18 13:43
13:43
14:16
岩小屋沢岳です。
2018年07月18日 14:16撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
7/18 14:16
14:16
岩小屋沢岳です。
14:54
新越山荘です。
2018年07月18日 14:54撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/18 14:54
14:54
新越山荘です。
14:56
2018年07月18日 14:56撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/18 14:56
14:56
16:41
山荘の2階、喫茶室から剱岳が良く見えます。
2018年07月18日 16:41撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
7/18 16:41
16:41
山荘の2階、喫茶室から剱岳が良く見えます。
16:47
正面は針ノ木雪渓です。
2018年07月18日 16:47撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/18 16:47
16:47
正面は針ノ木雪渓です。
17:04
新越山荘の夕食です。
2018年07月18日 17:04撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
7/18 17:04
17:04
新越山荘の夕食です。
17:43
新越山荘の寝室です。
2018年07月18日 17:43撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
7/18 17:43
17:43
新越山荘の寝室です。
18:57
夕焼けです。
2018年07月18日 18:57撮影 by  P01G, DoCoMo
1
7/18 18:57
18:57
夕焼けです。
4:28
早起きして出発したのに....トレッキングポールを忘れました^^;
2018年07月19日 04:28撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
7/19 4:28
4:28
早起きして出発したのに....トレッキングポールを忘れました^^;
4:58
日の出を迎えました。
2018年07月19日 04:58撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
7/19 4:58
4:58
日の出を迎えました。
5:05
2018年07月19日 05:05撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/19 5:05
5:05
5:22
2018年07月19日 05:22撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
7/19 5:22
5:22
5:30
鳴沢岳です。
2018年07月19日 05:30撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
7/19 5:30
5:30
鳴沢岳です。
5:56
2018年07月19日 05:56撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
7/19 5:56
5:56
6:12
2018年07月19日 06:12撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/19 6:12
6:12
6:30
赤沢岳です。
2018年07月19日 06:30撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
7/19 6:30
6:30
赤沢岳です。
6:37
赤沢岳の三角点です。
2018年07月19日 06:37撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
7/19 6:37
6:37
赤沢岳の三角点です。
6:39
扇沢側、草原が広がってました。
2018年07月19日 06:39撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/19 6:39
6:39
扇沢側、草原が広がってました。
6:42
黒部湖を見下ろします。
2018年07月19日 06:42撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
7/19 6:42
6:42
黒部湖を見下ろします。
6:43
2018年07月19日 06:43撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/19 6:43
6:43
7:31
2018年07月19日 07:31撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/19 7:31
7:31
7:52
2018年07月19日 07:52撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/19 7:52
7:52
8:12
2018年07月19日 08:12撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/19 8:12
8:12
8:17
スバリ岳です。
2018年07月19日 08:17撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
7/19 8:17
8:17
スバリ岳です。
8:31
2018年07月19日 08:31撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/19 8:31
8:31
8:36
2018年07月19日 08:36撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/19 8:36
8:36
8:59
針ノ木岳です。
2018年07月19日 08:59撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/19 8:59
8:59
針ノ木岳です。
9:01
黒部湖と剱岳です。
2018年07月19日 09:01撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
7/19 9:01
9:01
黒部湖と剱岳です。
9:02
高瀬湖と槍ヶ岳です。
2018年07月19日 09:02撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
7/19 9:02
9:02
高瀬湖と槍ヶ岳です。
9:03
富士山が見えました。
9:03
富士山が見えました。
9:03
2018年07月19日 09:03撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/19 9:03
9:03
9:03
2018年07月19日 09:03撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/19 9:03
9:03
9:17
2018年07月19日 09:17撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/19 9:17
9:17
9:30
雷鳥の親子に出合いました。
1
9:30
雷鳥の親子に出合いました。
9:39
2018年07月19日 09:39撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/19 9:39
9:39
9:42
針ノ木小屋です。後方は蓮華岳です。
2018年07月19日 09:42撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/19 9:42
9:42
針ノ木小屋です。後方は蓮華岳です。
9:49
針ノ木の雪渓です。
2018年07月19日 09:49撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
7/19 9:49
9:49
針ノ木の雪渓です。
9:53
2018年07月19日 09:53撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/19 9:53
9:53
10:01
2018年07月19日 10:01撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/19 10:01
10:01
10:27
蓮華岳とコマクサです。
2018年07月19日 10:27撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
7/19 10:27
10:27
蓮華岳とコマクサです。
10:43
若王子神社の奥宮です。
2018年07月19日 10:43撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/19 10:43
10:43
若王子神社の奥宮です。
10:43
2018年07月19日 10:43撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/19 10:43
10:43
10:45
蓮華岳です。
2018年07月19日 10:45撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
7/19 10:45
10:45
蓮華岳です。
11:03
蓮華の大下りです。
2018年07月19日 11:03撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
7/19 11:03
11:03
蓮華の大下りです。
11:13
2018年07月19日 11:13撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/19 11:13
11:13
11:54
鎖場が続きます。
2018年07月19日 11:54撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/19 11:54
11:54
鎖場が続きます。
11:57
2018年07月19日 11:57撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/19 11:57
11:57
12:19
2018年07月19日 12:19撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/19 12:19
12:19
12:32
2018年07月19日 12:32撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/19 12:32
12:32
13:05
北葛岳です。
2018年07月19日 13:05撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
7/19 13:05
13:05
北葛岳です。
13:08
2018年07月19日 13:08撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/19 13:08
13:08
13:46
木製の梯子を下ると鞍部は七倉乗越です。
2018年07月19日 13:46撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/19 13:46
13:46
木製の梯子を下ると鞍部は七倉乗越です。
13:55
2018年07月19日 13:55撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/19 13:55
13:55
13:56
七倉乗越からまずは鎖場を上がります。
2018年07月19日 13:56撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/19 13:56
13:56
七倉乗越からまずは鎖場を上がります。
13:58
次は鉄梯子を上がります。
2018年07月19日 13:58撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/19 13:58
13:58
次は鉄梯子を上がります。
14:33
2018年07月19日 14:33撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/19 14:33
14:33
14:36
2018年07月19日 14:36撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/19 14:36
14:36
14:50
2018年07月19日 14:50撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/19 14:50
14:50
14:59
七倉岳に到着しました。
もうヨレヨレですゎ。
2018年07月19日 14:59撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
7/19 14:59
14:59
七倉岳に到着しました。
もうヨレヨレですゎ。
15:13
2018年07月19日 15:13撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
7/19 15:13
15:13
15:16
船窪小屋にたどり着きました。
2018年07月19日 15:16撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/19 15:16
15:16
船窪小屋にたどり着きました。
17:01
船窪小屋の夕食です。
2018年07月19日 17:01撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
7/19 17:01
17:01
船窪小屋の夕食です。
19:01
夕焼けです。
2018年07月19日 19:01撮影 by  P01G, DoCoMo
7/19 19:01
19:01
夕焼けです。
19:04
日没は五色が原付近でしょうか?
2018年07月19日 19:04撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/19 19:04
19:04
日没は五色が原付近でしょうか?
4:17
船窪新道を下ります。
2018年07月20日 04:17撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/20 4:17
4:17
船窪新道を下ります。
4:34
2018年07月20日 04:34撮影 by  P01G, DoCoMo
7/20 4:34
4:34
4:47
日の出を迎えました。少し雲が多くなってます。
2018年07月20日 04:47撮影 by  P01G, DoCoMo
7/20 4:47
4:47
日の出を迎えました。少し雲が多くなってます。
5:03
2018年07月20日 05:03撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/20 5:03
5:03
5:10
2018年07月20日 05:10撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/20 5:10
5:10
5:11
天狗の庭です。
2018年07月20日 05:11撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/20 5:11
5:11
天狗の庭です。
5:23
2018年07月20日 05:23撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/20 5:23
5:23
5:38
2018年07月20日 05:38撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/20 5:38
5:38
5:40
鼻突八丁の急坂です。
梯子が連続します。
2018年07月20日 05:40撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/20 5:40
5:40
鼻突八丁の急坂です。
梯子が連続します。
5:55
2018年07月20日 05:55撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
7/20 5:55
5:55
6:00
2018年07月20日 06:00撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/20 6:00
6:00
6:23
2018年07月20日 06:23撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/20 6:23
6:23
6:33
岩小屋です。
2018年07月20日 06:33撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/20 6:33
6:33
岩小屋です。
6:40
2018年07月20日 06:40撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/20 6:40
6:40
6:54
「唐沢のぞき」です。
2018年07月20日 06:54撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/20 6:54
6:54
「唐沢のぞき」です。
7:09
2018年07月20日 07:09撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/20 7:09
7:09
7:41
2018年07月20日 07:41撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/20 7:41
7:41
7:58
2018年07月20日 07:58撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/20 7:58
7:58
8:01
トンネル入り口です。トンネルの先は高瀬ダムです。
2018年07月20日 08:01撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
7/20 8:01
8:01
トンネル入り口です。トンネルの先は高瀬ダムです。
8:02
七倉のゲートです。
2018年07月20日 08:02撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7/20 8:02
8:02
七倉のゲートです。
8:08
無事、七倉に戻りました。
ありがとうございました&お疲れさまでした。
2018年07月20日 08:08撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
7/20 8:08
8:08
無事、七倉に戻りました。
ありがとうございました&お疲れさまでした。
16:54
2018年07月20日 16:54撮影 by  P01G, DoCoMo
1
7/20 16:54
16:54
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ

感想

7月18日
午前7時前に七倉ダムの駐車場に到着。自転車で約10キロの道のりを走り、8時台のバスに乗り扇沢へ。9時ごろ、登山届を提出して歩きだしました。
柏原新道は扇沢から主稜線の種池山荘まで比較的歩きやすい登山道です。ただ、丁度地元の中学校の登山と重なりました。
扇沢のバスターミナルから車道を大町方向へ10分くらい歩き、沢に架かる鉄橋を渡ると左手が登山口です。登山口から樹林の中をジグザグに上りだして間もなく下山してきた中学生に遭遇。100人くらい?やり過ごすのに10分近くかかりました。
この急登はそれほど長くなくて、道が左へ回り込むと駅見岬。扇沢の河原とバスターミナルが眼下に見えました。
その後、しばらく樹林の中。左手にケルンが積まれたところに出ると稜線に立つ種池山荘が見えます。緩やかな水平歩道、アザミ沢、ガラ場、もう一つ雪渓の沢を渡り、
最後の急登手前で上りの中学生団体の最後尾に追いついてしまった。ゆっくりとお花畑の間を歩いて種池山荘に到着しました。
種池山荘からテント場脇を通り樹林の中を少し下ると左斜面は花畑、小さな残雪あり。広い鞍部から稜線を緩やかに上ると岩小屋沢岳。小ピークを越えてハイマツの道を下ると新越山荘です。
乗越からは劔や立山が見えませんが、山荘の喫茶室からは望めます。

7月19日
4時起床4時30分出発、しかしトレッキングポールを置き忘れ^^;
45分に再出発。はじめはハイマツの中、次第に傾斜がきつくなり岩稜を登りきると鳴沢岳です。吊尾根のような稜線歩き、石畳のような道の先が赤沢岳です。山頂からは黒部湖が見下ろせます。扇沢側に草原が広がり気持ちいい♪
スバリ岳へも大きく下って、その先は小さなアップダウンを繰り返す快適な稜線歩きです。ただ、扇沢側は時々崩れていたり、切れ落ちていたり、痩せているので気を付けました。小さなザレ場の先がスバリ岳です。
右手に黒部湖を見ながら短い岩稜を下り、小さな岩峰を巻いて、コルから高低差150mの浮石の多い道を登りきると針ノ木岳です。槍ヶ岳や高瀬湖。雲の上に八ヶ岳や富士山が望めました♪
十分にパノラマを満喫して、針ノ木峠へ下ります。登山道は南から東へ直角に曲がり、小さな雪渓の脇からハイマツ帯へ。針ノ木雪渓を登高下する登山者が小さく見え、ここで雷鳥の親子に出会いました♪
扇沢側にガレた斜面から再びハイマツ帯に入ると眼下に針ノ木小屋と針ノ木雪渓が現れます。9時50分、約5時間で針ノ木峠に到着しました。これで本日の行程の半分です(^^;
日が高くなってきて暑さが増してきました。新越山荘から2リットルを持ってスタート。残り1リットルです。
針ノ木小屋で小休止して蓮華岳へ向かいます。針ノ木峠から蓮華岳の山頂が見える?って全くの勘違い(笑)
見えているのは出だしの急斜面の終わりの部分で本当の山頂は随分先です。ジグザグを繰り返しながら急斜面を上がり、傾斜が緩くなると2754mの小ピーク。少し下り、コマクサ咲く岩屑の広い緩斜面の先が蓮華岳山頂です。東西に長い山頂の端に若王子神社の奥宮が祀られてます。
蓮華岳頂上から登山道は南に大きく曲がりザラ場の斜面、「蓮華の大下り」です。
ザレ場を通過すると登山道は岩稜の右側を巻きます。岩稜は所々狭く、砂混りで滑りやすいです。特に鞍部近くは梯子と鎖が連続していて注意が必要でした。下りきった鞍部が北葛乗越で、ここから急登して再び緩やかな稜線歩きに戻ります。正面に見える北葛岳は三角形。ちょっとした岩場の先で急斜面をひとのぼり、ハイマツの間から山頂に立てます。
北葛岳で登山道は西へ。七倉乗越に木製の梯子で下ります。乗越からは鉄製の梯子で上り返します。この辺りナイフリッジで左側が切れ落ちています。ここも慎重に通過しました。北葛乗越で2リットルを飲み干してしまった^^;
この先は少ない木陰で休憩しながらとなりペースダウンしました。ヤセ尾根の先、やっと南北に細長い七倉岳の頂にたどり着きました。
午後2時50分、「頑張れば七倉ダムまで下山出来たかも?」と考えが過りました。
でも、バテバテ....下山を思いとどまり船窪小屋に宿泊しました。

7月20日
夜明け近くに船窪小屋から南に向かう七倉尾根に付けられた船窪新道を下ります。
「天狗の庭」付近で日の出を迎えました。朝日に輝く餓鬼岳・大天井・穂高?槍ヶ岳の風景に思わず足を止めてしまいました。
はじめは傾斜が緩いのですが8/10表示の先から急斜面。樹林の中に入り展望もなくなります。木製の梯子が連続する「鼻突8丁」は6/10まで。道が緩やかになって岩小屋、「唐沢のぞき」で一度樹林を抜けます。ここで唐沢岳が正面に見えるはず....この日は雲の中でした。
「唐沢のぞき」の先で登山道は稜線を外れ左手の樹林の中へ。道はジグザグに切られていて一気に下りました。やがて登山口の看板が見えると正面は七倉沢の河原です。登山道は右へ。河原沿いに数分歩くと山の神トンネルの入り口です。トンネルとは反対方向へ。橋を渡れば七倉です。午前8時過ぎ、無事に今回の山行が終了しました。

バス停付近に停めた自転車を回収して、大町温泉郷・薬師の湯に寄って帰路につきました。

扇沢をぐるっと回るようなルート、北アルプスの南部と北部の間で人気薄かな?
訪れる人は少ないようです。でも、黒部湖を挟んで立山連峰から剱岳のパノラマ。蓮華岳の細かい岩屑の広い斜面のコマクサ。高瀬湖と槍ヶ岳を主峰に表銀座の山並み....贅沢な展望コースです。
全国的に晴れて凄まじい暑さ!愛知県も危険レベルの猛暑です。
涼を求めましたが、3日間を通して朝夕は快適だけど日中は暑かった〜^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:468人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
柏原新道 針ノ木岳 蓮華岳 船窪小屋
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら