ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1939828
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳と立山周回〜剣山荘泊

2019年07月24日(水) 〜 2019年07月25日(木)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
18:07
距離
20.8km
登り
2,166m
下り
2,164m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:50
休憩
1:06
合計
6:56
距離 9.9km 登り 900m 下り 865m
7:32
62
スタート地点
8:34
8:35
63
9:38
10:01
17
10:18
2
10:20
3
10:23
10:25
3
10:28
17
10:45
10:54
40
11:34
53
12:27
12:38
21
12:59
13:06
40
13:46
13:47
5
13:52
14:04
24
14:28
2日目
山行
8:23
休憩
2:33
合計
10:56
距離 10.8km 登り 1,277m 下り 1,310m
2:51
49
3:40
3:42
61
4:43
5:05
13
5:18
5:23
19
5:42
5:51
8
5:59
6:15
9
6:24
6:25
7
6:32
6:49
16
7:05
7:10
4
7:14
7:33
5
7:38
7:47
16
8:03
8:08
10
8:18
48
9:06
9:10
20
9:30
9:55
104
11:39
11:44
63
12:47
12:53
2
13:06
13:08
10
13:18
16
13:34
13:35
4
13:39
8
13:47
天候 2日とも晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き:毎日アルペン号で夜行バス 新宿〜室堂
帰り:黒部アルペンルートで室堂〜扇沢→バスで信濃大町→大糸線とスーパーあずさで新宿
コース状況/
危険箇所等
剱岳は鎖場はしっかり整備されてます。ガレ場はルートが分かりづらい箇所がありました。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
剱澤小屋
剣山荘
夜行バスで室堂。空いていたのでスペースゆったり使えました。
2019年07月24日 05:52撮影 by  iPhone 7, Apple
7/24 5:52
夜行バスで室堂。空いていたのでスペースゆったり使えました。
出発前にミクリガ池までちょっと散歩に。
2019年07月24日 07:18撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
6
7/24 7:18
出発前にミクリガ池までちょっと散歩に。
立山周回に行きます。稜線気持ち良さそう!
2019年07月24日 07:46撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
7/24 7:46
立山周回に行きます。稜線気持ち良さそう!
まずは一の越山荘へ。歩きやすい道です。
2019年07月24日 08:02撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/24 8:02
まずは一の越山荘へ。歩きやすい道です。
山荘前は学校登山でワイワイ。
2019年07月24日 08:32撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
7/24 8:32
山荘前は学校登山でワイワイ。
雄山に向けて急登出発。
2019年07月24日 08:42撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/24 8:42
雄山に向けて急登出発。
登っている間にすっかりガス…
山頂で祈祷してもらいました。
2019年07月24日 09:32撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
7/24 9:32
登っている間にすっかりガス…
山頂で祈祷してもらいました。
気持ちの良い稜線歩きなはずだったんですけどねー。
2019年07月24日 10:03撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/24 10:03
気持ちの良い稜線歩きなはずだったんですけどねー。
とりあえずサクッと寄ったら、
2019年07月24日 10:20撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
7/24 10:20
とりあえずサクッと寄ったら、
隠れキャラみたいな山頂にも忘れずに寄ります。
2019年07月24日 10:47撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/24 10:47
隠れキャラみたいな山頂にも忘れずに寄ります。
色んな場所でイワカガミ。
2019年07月24日 11:20撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
7/24 11:20
色んな場所でイワカガミ。
辺り真っ白で即通過。
2019年07月24日 11:30撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/24 11:30
辺り真っ白で即通過。
たまに稜線が見渡せます。
2019年07月24日 11:59撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/24 11:59
たまに稜線が見渡せます。
別山までの登りで、けっこうガクガク。
2019年07月24日 12:23撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
7/24 12:23
別山までの登りで、けっこうガクガク。
テント場や小屋が見え始めますが、剱岳は雲の中…
2019年07月24日 12:43撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
4
7/24 12:43
テント場や小屋が見え始めますが、剱岳は雲の中…
さあ、剱岳の登山基地へ出発です!
2019年07月24日 13:05撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/24 13:05
さあ、剱岳の登山基地へ出発です!
剱澤小屋経由で。
2019年07月24日 13:08撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
7/24 13:08
剱澤小屋経由で。
グズグズ滑りますがノーアイゼンで問題なし。
2019年07月24日 13:19撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/24 13:19
グズグズ滑りますがノーアイゼンで問題なし。
そこそこ賑わい。剱岳に登る人たちだと思うと、何か逞ましく見えてしまうので不思議。
2019年07月24日 13:37撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
7/24 13:37
そこそこ賑わい。剱岳に登る人たちだと思うと、何か逞ましく見えてしまうので不思議。
剱人Tシャツ購入しに寄り道して、
2019年07月24日 14:05撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
7/24 14:05
剱人Tシャツ購入しに寄り道して、
何回か雪渓横切り
2019年07月24日 14:10撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/24 14:10
何回か雪渓横切り
小屋到着!
2019年07月24日 17:48撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/24 17:48
小屋到着!
明日晴れますように!
2019年07月24日 17:51撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/24 17:51
明日晴れますように!
平日だけど、そこそこ賑わってましたが、女性部屋は2人しかいなかったのでゆったり。とても、きれいで快適でした。
2019年07月25日 02:35撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/25 2:35
平日だけど、そこそこ賑わってましたが、女性部屋は2人しかいなかったのでゆったり。とても、きれいで快適でした。
渋滞避けるためと、今日の行動時間考えて、3時くらいに山荘出発。
2019年07月25日 03:37撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/25 3:37
渋滞避けるためと、今日の行動時間考えて、3時くらいに山荘出発。
少し明るくなってきて、
2019年07月25日 03:40撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/25 3:40
少し明るくなってきて、
大岩も確認!
2019年07月25日 04:20撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/25 4:20
大岩も確認!
今回は先に進むこと重視のため、朝日は気にしない。って思ってたのに、
2019年07月25日 04:40撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/25 4:40
今回は先に進むこと重視のため、朝日は気にしない。って思ってたのに、
前劔に着いた瞬間に!
2019年07月25日 04:45撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
7/25 4:45
前劔に着いた瞬間に!
何のご褒美ですか!?
2019年07月25日 04:46撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7
7/25 4:46
何のご褒美ですか!?
剱岳と朝陽が神々しすぎます。
2019年07月25日 04:46撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
4
7/25 4:46
剱岳と朝陽が神々しすぎます。
おはよー!
2019年07月25日 05:00撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
6
7/25 5:00
おはよー!
2019年07月25日 05:01撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
7/25 5:01
おはよー!!
先に進みましょう。
2019年07月25日 05:02撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
7/25 5:02
おはよー!!
先に進みましょう。
登り専用なので、すれ違いの心配なし。
2019年07月25日 05:09撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/25 5:09
登り専用なので、すれ違いの心配なし。
2019年07月25日 05:10撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
7/25 5:10
これよく見るやつー!
タテバイの入り口です。
で…
2019年07月25日 05:52撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
7/25 5:52
これよく見るやつー!
タテバイの入り口です。
で…
来たー!
早朝出発の甲斐あり、誰もいないので自分のペースで。
2019年07月25日 05:54撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/25 5:54
来たー!
早朝出発の甲斐あり、誰もいないので自分のペースで。
足場をかけるところもけっこうあります。ボルトは、足で使うより手で握りしめることが多かったです。
2019年07月25日 05:54撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/25 5:54
足場をかけるところもけっこうあります。ボルトは、足で使うより手で握りしめることが多かったです。
2019年07月25日 05:55撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/25 5:55
そろそろ鎖が終わるってことは、
2019年07月25日 05:57撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/25 5:57
そろそろ鎖が終わるってことは、
このすぐ先に山頂があると思ってたら、
2019年07月25日 06:08撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/25 6:08
このすぐ先に山頂があると思ってたら、
全然ないー。
2019年07月25日 06:10撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/25 6:10
全然ないー。
早月尾根の分岐も遠いー。
でも実際歩くと、そんなに時間はかかりませんでした。
で、今度こそ、
2019年07月25日 06:10撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/25 6:10
早月尾根の分岐も遠いー。
でも実際歩くと、そんなに時間はかかりませんでした。
で、今度こそ、
到着!!
しばらく誰もいない山頂でした。
その後、続々とやってきます。
2019年07月25日 06:26撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5
7/25 6:26
到着!!
しばらく誰もいない山頂でした。
その後、続々とやってきます。
2019年07月25日 06:27撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
4
7/25 6:27
いつも見てたあの山の頂上に立ってます。
ここに立てたことに感謝です。
2019年07月25日 06:44撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
7/25 6:44
いつも見てたあの山の頂上に立ってます。
ここに立てたことに感謝です。
雄山の方にだけ雲が。
2019年07月25日 07:03撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
6
7/25 7:03
雄山の方にだけ雲が。
十分山頂満喫したら、下りましょう。
2019年07月25日 07:17撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/25 7:17
十分山頂満喫したら、下りましょう。
どこかの最初の一歩が難しくて、左足じゃなくて、右足!右足!って思ってたら
2019年07月25日 07:20撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/25 7:20
どこかの最初の一歩が難しくて、左足じゃなくて、右足!右足!って思ってたら
めっちゃ親切なペンキあるー。
2019年07月25日 07:22撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
7/25 7:22
めっちゃ親切なペンキあるー。
ハシゴも問題なく通過して、カニ終わり!
2019年07月25日 07:25撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
7/25 7:25
ハシゴも問題なく通過して、カニ終わり!
何箇所か登りと下りでルートが分かれてるのがありがたいです。この時間帯、山頂目指してる方が多く、登りルートの鎖場けっこう渋滞してました。
2019年07月25日 08:07撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/25 8:07
何箇所か登りと下りでルートが分かれてるのがありがたいです。この時間帯、山頂目指してる方が多く、登りルートの鎖場けっこう渋滞してました。
振り返って見てもカッコよいっす。
2019年07月25日 08:15撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/25 8:15
振り返って見てもカッコよいっす。
イワベンケイにも励まされつつ、アップやらダウンして、
2019年07月25日 08:47撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5
7/25 8:47
イワベンケイにも励まされつつ、アップやらダウンして、
晴れてていいけど暑い…ってボヤきながら、
2019年07月25日 08:51撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/25 8:51
晴れてていいけど暑い…ってボヤきながら、
ようやく小屋!
2019年07月25日 09:19撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/25 9:19
ようやく小屋!
デポさせてもらってた荷物を詰め込む。
このまま休みたいけど、
2019年07月25日 09:28撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/25 9:28
デポさせてもらってた荷物を詰め込む。
このまま休みたいけど、
別山乗越に向けてまた登る。
今度は直登ルートで。
2019年07月25日 09:59撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/25 9:59
別山乗越に向けてまた登る。
今度は直登ルートで。
なかなか雪渓が迫力ありました。
2019年07月25日 10:37撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
7/25 10:37
なかなか雪渓が迫力ありました。
劔も全体が見渡せます。横からですが。乗越から正面ドーンを期待します。
2019年07月25日 10:44撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
7/25 10:44
劔も全体が見渡せます。横からですが。乗越から正面ドーンを期待します。
下から見てたら平坦に見えたんですけど、
2019年07月25日 10:48撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/25 10:48
下から見てたら平坦に見えたんですけど、
けっこう上り坂なんですね。取り出すのが億劫で、ノーストック、ノーアイゼンで行きました。そんなに危険な感じもなく。下りはストックくらいはあったほうがいいのかも。
2019年07月25日 10:53撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/25 10:53
けっこう上り坂なんですね。取り出すのが億劫で、ノーストック、ノーアイゼンで行きました。そんなに危険な感じもなく。下りはストックくらいはあったほうがいいのかも。
親子雷鳥が何組か。
2019年07月25日 11:10撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
6
7/25 11:10
親子雷鳥が何組か。
人がほぼ通らないせいか、登山道ど真ん中にいらっしゃいます。
2019年07月25日 11:20撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
4
7/25 11:20
人がほぼ通らないせいか、登山道ど真ん中にいらっしゃいます。
2019年07月25日 11:21撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
7/25 11:21
ようやく到着。登ってる間にガスがかかって剱岳は見えませんでした…
2019年07月25日 11:40撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/25 11:40
ようやく到着。登ってる間にガスがかかって剱岳は見えませんでした…
雷鳥坂の長い長い下り。登ってくる方も大勢。
2019年07月25日 12:05撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/25 12:05
雷鳥坂の長い長い下り。登ってくる方も大勢。
人並みが途切れてる時に、道端で砂浴び中の雷鳥いらっしゃる。ジャマしてすみません。
2019年07月25日 12:14撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
7/25 12:14
人並みが途切れてる時に、道端で砂浴び中の雷鳥いらっしゃる。ジャマしてすみません。
で、ようやく下り切って、
2019年07月25日 12:50撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/25 12:50
で、ようやく下り切って、
登り返すー。
とてもしんどい。の一言。
2019年07月25日 12:58撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/25 12:58
登り返すー。
とてもしんどい。の一言。
遊歩道のアップダウンが、とてもしんどい。
一般観光客に追い抜かれるっていう…
2019年07月25日 13:07撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/25 13:07
遊歩道のアップダウンが、とてもしんどい。
一般観光客に追い抜かれるっていう…
お疲れ様でしたー!
ぐったりです。翌日、首以外全部筋肉痛。
2019年07月25日 13:43撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
4
7/25 13:43
お疲れ様でしたー!
ぐったりです。翌日、首以外全部筋肉痛。
帰りはアルペンルートで。
2019年07月25日 14:32撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
7/25 14:32
帰りはアルペンルートで。
観光で来たら楽しめそうです。
2019年07月25日 14:52撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/25 14:52
観光で来たら楽しめそうです。
黒部ダム放水中。
大迫力。
お疲れ様でしたー!!
2019年07月25日 15:24撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
7/25 15:24
黒部ダム放水中。
大迫力。
お疲れ様でしたー!!

感想

ずっと行ってみたかった剱岳に登ってきました。他の山から見る時は、ただカッコいいなーと思ってただけでしたが、いざ登るとなると、あのシルエットにびびりまくりでした。
集中してたつもりでしたが、ガレ場で何度かルートミスして、引き返すことが…
私にとっては鎖場よりもガレ場のほうが核心部でした。
今回お世話になった剣山荘は館内キレイで、しかも水洗トイレ!さらにスタッフの方々もとても感じがよく、最高でした!剱岳にも1番近いので、朝の時間を短縮できるし、私的にはベストな選択できたと思ってます。
目標の1つだった山を、恵まれた天気と環境の中でクリアできたことの達成感でしばらく幸せに浸ります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2280人

コメント

雪渓について
こんにちは。はじめまして。
最新の貴重なレコありがとうございます。

私は劒岳方面ははじめてで、たぶん行くならYORIYORIさんと逆に回って歩くと思います。
剣山荘と剣御前小屋?までの雪渓とその他いくつか雪渓横切る場所があるようですね。
ノーアイゼンで行っている人も他にいるようですが、ストックあれば軽アイゼンは持って行かなくても大丈夫そうでしょうか?
(写真だと大丈夫なような気がしましたが)またはその日の登山者はどんな感じで雪渓歩いていたかわかれば教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。
2019/7/26 12:17
Re: 雪渓について
yuriさん、こんばんは。
コメントありがとうございました。
剱御前小舎から剣山壮への直ルート(剱澤小屋経由のルートも)ですが、私は下りも登りも軽アイゼンは不要と感じました。
確かに数回雪渓を通る場所があり、小舎前の分岐地点の剣山壮直ルートの道標の下に「要アイゼン」と掲示されていましたし、遠くから見ると雪渓の真ん中らへんを突っ切っているので、踏み外すと滑落しそうに見えました。ただ、実際通ってみると道幅も広いし、雪渓自体の角度も急ではなく、雪に足を取られて膝やお尻をついて地味に転ぶことはあっても、滑落しそうな危険は感じませんでした。下ってきた方にもアイゼン使用したか聞きましたが、皆さん使わなかったと。すれ違う方もアイゼン装着している方は見かけませんでした。
ストックあったらバランス取りやすいかなーくらいな感じです。
もちろんアイゼンあったほうが安全に快適に歩けるとは思いますが。。。
とっても個人的な意見ですが、ご参考になれば幸いです。
お気をつけてー!!
2019/7/26 21:16
Re[2]: 雪渓について
YORIYORI0116さん、こんにちは。
雪渓の状況含め詳しく教えて頂きありがとうございます。

当日の登山客も軽アイゼン使わなかったようですね。使わなくても行っている人がいるなら心配ならチェーンスパイクとストックあれば良さそうな感じをうけました。
とても参考になりました。天気良ければ劒岳行けたいいなと思っています。ありがとうございました!
2019/7/27 13:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら