ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1957967
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

後立山縦走 時間に余裕を持ちましょう

2019年08月03日(土) 〜 2019年08月04日(日)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
19:16
距離
49.3km
登り
5,150m
下り
4,676m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:24
休憩
1:27
合計
8:51
距離 20.8km 登り 2,886m 下り 1,756m
7:01
7:06
33
7:39
19
7:58
8:01
19
8:20
8:31
28
8:59
9:05
5
9:10
9:15
11
9:26
13
9:39
9:41
8
9:49
9:57
6
10:35
10:38
29
11:07
11:16
16
11:32
11:41
24
12:05
12:14
1
12:15
12:27
54
13:21
13:22
71
14:33
14:37
29
15:06
2日目
山行
8:28
休憩
1:49
合計
10:17
距離 28.5km 登り 2,269m 下り 2,932m
4:04
0
4:04
4:06
21
4:27
4:31
41
5:12
5:19
3
5:34
5:39
18
6:49
6:53
32
7:25
7:30
37
8:07
8:17
18
8:35
8:36
18
8:54
9:03
40
9:43
9:48
36
10:24
10:27
17
10:44
11:00
13
11:13
11:15
16
11:31
27
11:58
12:00
20
12:20
12:24
20
12:44
12:48
22
13:10
29
13:39
13:40
2
14:16
14:19
2
天候 晴れ時々ガス
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:さわやか信州号 白馬栂池線 扇沢駅下車
帰り:栂池高原→JR白馬駅 栂池高原−長野線
   あとはJRで
コース状況/
危険箇所等
柏原新道-爺ヶ岳:非常に歩きやすい道
爺ヶ岳ー鹿島槍:ザレが若干歩きにくいが特に問題なし
鹿島槍−五竜:八峰キレット。危険なのもそうだが、
       アップダウンが非常に大きく体力的にも厳しい
五竜−唐松:一見緩やかな道だが、小屋直前は急傾斜の岩登り。
唐松ー天狗ノ頭:不帰キレット、八峰と同じくらいの難度。
天狗ノ頭‐白馬鑓:素敵な稜線歩きの始まり。
        傾斜はあるが、ここまでと比べると単調な登り、楽。
白馬鑓ー白馬:アップダウンはあれども歩きやすい道。
白馬ー小蓮華:素敵な稜線。小蓮華への登りは傾斜も緩く見かけ程体力は要らない。
小蓮華ー白馬大池:下り貴重の素敵な道。時間があれば景色を堪能できる。
白馬大池ー栂池自然園:ひたすらゴーロ帯の下り。残雪期の感覚でいたのであまりの違いに面食らった。
その他周辺情報 時間がなくて何にもできませんでした(泣
出発前の京都駅で。23時30分なのに31度(;^_^A
2019年08月02日 23:41撮影
8/2 23:41
出発前の京都駅で。23時30分なのに31度(;^_^A
扇沢着、チケットの列は思ったほど並んでなかった。
2019年08月03日 06:15撮影
8/3 6:15
扇沢着、チケットの列は思ったほど並んでなかった。
予報通り、晴れだけど稜線にはガスがかかってそう。軽く準備して早速出発
2019年08月03日 06:16撮影
8/3 6:16
予報通り、晴れだけど稜線にはガスがかかってそう。軽く準備して早速出発
ちょっと下って堰堤の向こうが本日のスタート地点
2019年08月03日 06:23撮影
8/3 6:23
ちょっと下って堰堤の向こうが本日のスタート地点
柏原新道、長野県警の方が居られました。お疲れ様です。
2019年08月03日 06:24撮影
8/3 6:24
柏原新道、長野県警の方が居られました。お疲れ様です。
只管樹林帯の上り、暫く登って、扇沢駅も小さくなってきた。
2019年08月03日 07:04撮影
8/3 7:04
只管樹林帯の上り、暫く登って、扇沢駅も小さくなってきた。
ケルン通過
2019年08月03日 07:05撮影
8/3 7:05
ケルン通過
稜線もきれいに見えてきました
2019年08月03日 07:52撮影
8/3 7:52
稜線もきれいに見えてきました
蓮華針ノ木
2019年08月03日 08:01撮影
8/3 8:01
蓮華針ノ木
唯一、雪渓を横ぎるかと思いきや、もう溶けて夏道出てました。
2019年08月03日 08:09撮影
1
8/3 8:09
唯一、雪渓を横ぎるかと思いきや、もう溶けて夏道出てました。
着、補給&トイレタイム
2019年08月03日 08:30撮影
8/3 8:30
着、補給&トイレタイム
爺様
2019年08月03日 08:30撮影
8/3 8:30
爺様
蓮華ー針ノ木雪渓ー針ノ木岳、今度周回してみよう
2019年08月03日 08:31撮影
8/3 8:31
蓮華ー針ノ木雪渓ー針ノ木岳、今度周回してみよう
コバイケイソウの群落。当たり年とのことで一面に咲き誇ってました。
2019年08月03日 08:42撮影
8/3 8:42
コバイケイソウの群落。当たり年とのことで一面に咲き誇ってました。
登山道脇にはチングルマの群落。
2019年08月03日 08:43撮影
2
8/3 8:43
登山道脇にはチングルマの群落。
行きませう
2019年08月03日 08:43撮影
8/3 8:43
行きませう
いいロケーションだなぁ。
2019年08月03日 08:45撮影
1
8/3 8:45
いいロケーションだなぁ。
冷池と鹿島槍、ガス被っちゃいました。
2019年08月03日 08:54撮影
8/3 8:54
冷池と鹿島槍、ガス被っちゃいました。
30分ほどで着、歩きやすい道でした。この時点で唐松までは無理かなーという感じ。
2019年08月03日 09:11撮影
8/3 9:11
30分ほどで着、歩きやすい道でした。この時点で唐松までは無理かなーという感じ。
中峰、北峰、意外と距離があります。
2019年08月03日 09:11撮影
8/3 9:11
中峰、北峰、意外と距離があります。
種池山荘、かわいい山小屋です。
2019年08月03日 09:11撮影
8/3 9:11
種池山荘、かわいい山小屋です。
一気に中峰へ
2019年08月03日 09:23撮影
8/3 9:23
一気に中峰へ
鹿島さんは見えず。
2019年08月03日 09:23撮影
8/3 9:23
鹿島さんは見えず。
ちらっと高妻妙高
2019年08月03日 09:24撮影
8/3 9:24
ちらっと高妻妙高
立山と剱。右下が棒小屋沢だから、あの先が十字峡かー。また秋に行きたいですね。
2019年08月03日 09:39撮影
8/3 9:39
立山と剱。右下が棒小屋沢だから、あの先が十字峡かー。また秋に行きたいですね。
キバナシャクナゲ、所々でかわいい花が
2019年08月03日 09:47撮影
8/3 9:47
キバナシャクナゲ、所々でかわいい花が
2019年08月03日 09:51撮影
8/3 9:51
冷池山荘前、なんか崩れている。
2019年08月03日 09:53撮影
8/3 9:53
冷池山荘前、なんか崩れている。
ちょっと休憩&補給。
2019年08月03日 09:58撮影
8/3 9:58
ちょっと休憩&補給。
ミヤマキンバイ
2019年08月03日 10:16撮影
8/3 10:16
ミヤマキンバイ
チングルマ。今回の山行では全域で咲き誇ってました。
2019年08月03日 10:18撮影
1
8/3 10:18
チングルマ。今回の山行では全域で咲き誇ってました。
立山剱、どこからみても存在感あります。
2019年08月03日 10:26撮影
8/3 10:26
立山剱、どこからみても存在感あります。
さすがの人気
2019年08月03日 10:30撮影
8/3 10:30
さすがの人気
2019年08月03日 10:48撮影
8/3 10:48
イワギキョウ、チングルマと同じくらい沢山咲いていた。
2019年08月03日 10:53撮影
8/3 10:53
イワギキョウ、チングルマと同じくらい沢山咲いていた。
トリカブトも咲き始めてました。
2019年08月03日 10:59撮影
8/3 10:59
トリカブトも咲き始めてました。
山頂直下は急なザレガレ、危険個所はないです。
2019年08月03日 11:06撮影
8/3 11:06
山頂直下は急なザレガレ、危険個所はないです。
2019年08月03日 11:22撮影
8/3 11:22
五竜方面、信州側からガスが上がってきます。八峰キレット全景は見えず。
2019年08月03日 11:25撮影
8/3 11:25
五竜方面、信州側からガスが上がってきます。八峰キレット全景は見えず。
吊尾根と北峰、ここから登山道の様子が一気に変わります。
2019年08月03日 11:28撮影
8/3 11:28
吊尾根と北峰、ここから登山道の様子が一気に変わります。
徐々に岩場が増えてくる。
2019年08月03日 11:36撮影
8/3 11:36
徐々に岩場が増えてくる。
2019年08月03日 11:40撮影
8/3 11:40
2019年08月03日 11:46撮影
8/3 11:46
振り返って、岩場が増えてきました。
2019年08月03日 11:46撮影
1
8/3 11:46
振り返って、岩場が増えてきました。
ここからが本番。
2019年08月03日 11:52撮影
8/3 11:52
ここからが本番。
2019年08月03日 11:58撮影
8/3 11:58
とはいえ、キレット小屋まではまだましです。
2019年08月03日 12:03撮影
2
8/3 12:03
とはいえ、キレット小屋まではまだましです。
よくレコで見る梯子、登り(鹿島槍→五竜)はいいですが、下りは降りた先がザレているのでいやらしいですね
2019年08月03日 12:19撮影
2
8/3 12:19
よくレコで見る梯子、登り(鹿島槍→五竜)はいいですが、下りは降りた先がザレているのでいやらしいですね
足元切れ落ちてます。
2019年08月03日 12:21撮影
1
8/3 12:21
足元切れ落ちてます。
キレ落ちてますが、要所には鎖あり。
2019年08月03日 12:24撮影
1
8/3 12:24
キレ落ちてますが、要所には鎖あり。
小屋着。
2019年08月03日 12:27撮影
8/3 12:27
小屋着。
テラスから、剱のいい展望地です。
2019年08月03日 12:32撮影
8/3 12:32
テラスから、剱のいい展望地です。
ちょっと、時間的に唐松は無理と判断、五竜山荘を目的地とします。
2019年08月03日 12:38撮影
8/3 12:38
ちょっと、時間的に唐松は無理と判断、五竜山荘を目的地とします。
やっと全景が見えた
2019年08月03日 13:02撮影
1
8/3 13:02
やっと全景が見えた
G5手前、ここからが核心ですが、ここまでのアップダウンでかなり体力がヤバイです。
2019年08月03日 13:37撮影
1
8/3 13:37
G5手前、ここからが核心ですが、ここまでのアップダウンでかなり体力がヤバイです。
通過後振り返って、距離は短いですが、高度間は強い。
2019年08月03日 14:10撮影
1
8/3 14:10
通過後振り返って、距離は短いですが、高度間は強い。
後は一気に登り上げます。バテバテで大幅にペースダウン。
2019年08月03日 14:15撮影
8/3 14:15
後は一気に登り上げます。バテバテで大幅にペースダウン。
お、鹿島さん。キレット小屋ー五竜岳間はピークを巻く場合が多く、見た目以上にアップダウンが激しいです。
2019年08月03日 14:35撮影
8/3 14:35
お、鹿島さん。キレット小屋ー五竜岳間はピークを巻く場合が多く、見た目以上にアップダウンが激しいです。
五竜山荘、唐松山荘、唐松岳への稜線、ほんとはあっちまで行きたかったのですが・・・。われながらへっぽこである。
2019年08月03日 14:43撮影
1
8/3 14:43
五竜山荘、唐松山荘、唐松岳への稜線、ほんとはあっちまで行きたかったのですが・・・。われながらへっぽこである。
着!
2019年08月03日 14:43撮影
8/3 14:43
着!
大分雲が沸きました。
2019年08月03日 14:44撮影
1
8/3 14:44
大分雲が沸きました。
鹿島槍はかっこいい。
2019年08月03日 14:44撮影
1
8/3 14:44
鹿島槍はかっこいい。
ヘロヘロなので山荘に駆け込みます。山頂直下は岩場&急傾斜なのでご注意。
2019年08月03日 14:44撮影
2
8/3 14:44
ヘロヘロなので山荘に駆け込みます。山頂直下は岩場&急傾斜なのでご注意。
山荘は大混雑、布団1枚に二人でした・・・。テン場も溢れて、廊下・自炊室まで寝袋で埋まってました(汗
2019年08月03日 15:06撮影
1
8/3 15:06
山荘は大混雑、布団1枚に二人でした・・・。テン場も溢れて、廊下・自炊室まで寝袋で埋まってました(汗
翌朝、昨日唐松まで行けなかったので、出発を1時間早めました。ご来光狙いの皆さんに紛れ、逆方向に。
2019年08月04日 04:11撮影
1
8/4 4:11
翌朝、昨日唐松まで行けなかったので、出発を1時間早めました。ご来光狙いの皆さんに紛れ、逆方向に。
夜が明けてきました。
2019年08月04日 04:34撮影
8/4 4:34
夜が明けてきました。
唐松までは見かけ以上に高低差あり、あと、後半は思った以上に岩場の連続でした。
2019年08月04日 04:57撮影
8/4 4:57
唐松までは見かけ以上に高低差あり、あと、後半は思った以上に岩場の連続でした。
日が昇る。
2019年08月04日 05:10撮影
8/4 5:10
日が昇る。
振り返って五竜、いい雰囲気。
2019年08月04日 05:10撮影
8/4 5:10
振り返って五竜、いい雰囲気。
剱立山。
2019年08月04日 05:20撮影
8/4 5:20
剱立山。
唐松山荘到着こっちも凄まじい混雑だったらしい。
2019年08月04日 05:29撮影
8/4 5:29
唐松山荘到着こっちも凄まじい混雑だったらしい。
なんか登山道塞ぐ位置に一張ありますね。
2019年08月04日 05:31撮影
8/4 5:31
なんか登山道塞ぐ位置に一張ありますね。
行列。
2019年08月04日 05:31撮影
8/4 5:31
行列。
山荘横ではコマクサ満開
2019年08月04日 05:32撮影
1
8/4 5:32
山荘横ではコマクサ満開
斜面一面に咲き誇ってました。
2019年08月04日 05:33撮影
8/4 5:33
斜面一面に咲き誇ってました。
この日唯一槍が見えた。やはり、夏は霞勝ちになっちゃいますね。
2019年08月04日 05:45撮影
8/4 5:45
この日唯一槍が見えた。やはり、夏は霞勝ちになっちゃいますね。
北ア深部、行きたいけどどのルートにしようか。
2019年08月04日 05:45撮影
8/4 5:45
北ア深部、行きたいけどどのルートにしようか。
剱に影が伸びる。
2019年08月04日 05:45撮影
8/4 5:45
剱に影が伸びる。
山頂標識、人が多すぎて写真を撮るのが難しいw
2019年08月04日 05:47撮影
8/4 5:47
山頂標識、人が多すぎて写真を撮るのが難しいw
スゴイ下までテントが。トイレ大変そう。
2019年08月04日 05:47撮影
8/4 5:47
スゴイ下までテントが。トイレ大変そう。
不帰キレットからの天狗ノ頭、白馬鑓、ちらっと杓子かな?
白馬は見えないもんなんですね。栂池は・・・、遠いな。急がねば。
2019年08月04日 05:45撮影
8/4 5:45
不帰キレットからの天狗ノ頭、白馬鑓、ちらっと杓子かな?
白馬は見えないもんなんですね。栂池は・・・、遠いな。急がねば。
先ずは不帰3峰をトラバースしながら超えていきます。
2019年08月04日 05:57撮影
8/4 5:57
先ずは不帰3峰をトラバースしながら超えていきます。
2峰が見えた、ここからメット装着。
2019年08月04日 05:59撮影
8/4 5:59
2峰が見えた、ここからメット装着。
1峰と不帰ノ嶮
2019年08月04日 06:09撮影
8/4 6:09
1峰と不帰ノ嶮
奥に唐松、手前に3峰、思いっきり下ってきているのがわかるかと
2019年08月04日 06:10撮影
8/4 6:10
奥に唐松、手前に3峰、思いっきり下ってきているのがわかるかと
2峰南峰
2019年08月04日 06:11撮影
8/4 6:11
2峰南峰
北峰に向かいます。
2019年08月04日 06:13撮影
8/4 6:13
北峰に向かいます。
北峰通過、標識はブレブレで写真なしw
2019年08月04日 06:16撮影
8/4 6:16
北峰通過、標識はブレブレで写真なしw
一峰、手前が不帰ノ嶮
2019年08月04日 06:29撮影
8/4 6:29
一峰、手前が不帰ノ嶮
よく見る渡し板。真ん中のザレの下は百メートル切れ落ちてます。
2019年08月04日 06:34撮影
8/4 6:34
よく見る渡し板。真ん中のザレの下は百メートル切れ落ちてます。
1峰側から2峰側を振り返って。どこ通ってるかわからんなw
2019年08月04日 06:42撮影
8/4 6:42
1峰側から2峰側を振り返って。どこ通ってるかわからんなw
それでも花は美しい
2019年08月04日 06:47撮影
8/4 6:47
それでも花は美しい
一峰頭から天狗の頭側。ここからは傾斜はあれど普通の登りです。
2019年08月04日 06:48撮影
8/4 6:48
一峰頭から天狗の頭側。ここからは傾斜はあれど普通の登りです。
不帰キレット、楽しかった!
2019年08月04日 06:48撮影
8/4 6:48
不帰キレット、楽しかった!
剱立山霞強し
2019年08月04日 07:01撮影
8/4 7:01
剱立山霞強し
一気に登って大下り始点
2019年08月04日 07:25撮影
8/4 7:25
一気に登って大下り始点
バテてきたのでゆっくり上ります。
2019年08月04日 07:52撮影
8/4 7:52
バテてきたのでゆっくり上ります。
途中コマクサが
2019年08月04日 08:02撮影
2
8/4 8:02
途中コマクサが
頭着
2019年08月04日 08:03撮影
8/4 8:03
頭着
この前の女性の方がかなり早かった。休み休み進んでいたら普通に抜かされましたw
2019年08月04日 08:04撮影
8/4 8:04
この前の女性の方がかなり早かった。休み休み進んでいたら普通に抜かされましたw
2019年08月04日 08:14撮影
1
8/4 8:14
まさかのウルップ草。もう終わってると思ってた。
2019年08月04日 08:15撮影
8/4 8:15
まさかのウルップ草。もう終わってると思ってた。
天狗山荘、建て替え中でした
2019年08月04日 08:16撮影
8/4 8:16
天狗山荘、建て替え中でした
ここから先はアップダウンもだいぶんましになります。
2019年08月04日 08:35撮影
8/4 8:35
ここから先はアップダウンもだいぶんましになります。
鑓温泉分岐、ここからまた人が増えました。
2019年08月04日 08:44撮影
8/4 8:44
鑓温泉分岐、ここからまた人が増えました。
のんびり登って
2019年08月04日 08:46撮影
8/4 8:46
のんびり登って
2019年08月04日 09:09撮影
8/4 9:09
うっすら火打山?
2019年08月04日 09:09撮影
8/4 9:09
うっすら火打山?
ガスが取れない。
2019年08月04日 09:13撮影
8/4 9:13
ガスが取れない。
GWに登った朝日岳。夏は登れません。
2019年08月04日 09:18撮影
8/4 9:18
GWに登った朝日岳。夏は登れません。
下ります。テラス状の部分で多くの方が休憩中。
2019年08月04日 09:19撮影
8/4 9:19
下ります。テラス状の部分で多くの方が休憩中。
杓子、登りませう。
2019年08月04日 09:31撮影
8/4 9:31
杓子、登りませう。
コマクサ
2019年08月04日 09:45撮影
1
8/4 9:45
コマクサ
着。
2019年08月04日 09:52撮影
8/4 9:52
着。
やっと白馬が見えた。
2019年08月04日 10:07撮影
8/4 10:07
やっと白馬が見えた。
ここで最後の補給。というか、行動食が尽きた。残るはカロリーメイトだが、体が受け付けない・・・。消化器官弱すぎです。
2019年08月04日 10:34撮影
8/4 10:34
ここで最後の補給。というか、行動食が尽きた。残るはカロリーメイトだが、体が受け付けない・・・。消化器官弱すぎです。
朝日岳、雪がないとこんななのね、確かに安定した登山道を付けるのは難しそう。
2019年08月04日 10:34撮影
8/4 10:34
朝日岳、雪がないとこんななのね、確かに安定した登山道を付けるのは難しそう。
さて、最後の登り。
2019年08月04日 10:34撮影
8/4 10:34
さて、最後の登り。
山荘着、ちょっと水分追加とトレイ拝借。
2019年08月04日 11:09撮影
8/4 11:09
山荘着、ちょっと水分追加とトレイ拝借。
そして山頂へ!
2019年08月04日 11:22撮影
8/4 11:22
そして山頂へ!
後はちょっとの登りと只管下り!
2019年08月04日 11:23撮影
8/4 11:23
後はちょっとの登りと只管下り!
南側ハダメ!
2019年08月04日 11:23撮影
8/4 11:23
南側ハダメ!
朝日岳、かっこええ
2019年08月04日 11:23撮影
8/4 11:23
朝日岳、かっこええ
進んでいると雷鳥親子が!
2019年08月04日 11:36撮影
8/4 11:36
進んでいると雷鳥親子が!
親鳥1羽とひな2羽でした。ひなが驚くといけないので、登山道を渡り切るまで待機。
2019年08月04日 11:36撮影
1
8/4 11:36
親鳥1羽とひな2羽でした。ひなが驚くといけないので、登山道を渡り切るまで待機。
2019年08月04日 11:41撮影
8/4 11:41
小蓮華岳への稜線、登るように見えますが、実質100m程度なので大したことないです。
2019年08月04日 11:43撮影
8/4 11:43
小蓮華岳への稜線、登るように見えますが、実質100m程度なので大したことないです。
白馬、でかい。
2019年08月04日 11:54撮影
1
8/4 11:54
白馬、でかい。
朝日岳への稜線
2019年08月04日 11:55撮影
8/4 11:55
朝日岳への稜線
着!、あとは白馬乗鞍のみ。
2019年08月04日 12:07撮影
8/4 12:07
着!、あとは白馬乗鞍のみ。
時間が押しているので大急ぎ。 
2019年08月04日 12:08撮影
8/4 12:08
時間が押しているので大急ぎ。 
2019年08月04日 12:33撮影
8/4 12:33
見えた!
2019年08月04日 12:43撮影
8/4 12:43
見えた!
改めて見るとでかいなー
2019年08月04日 12:50撮影
8/4 12:50
改めて見るとでかいなー
個々にもチングルマの群生。
2019年08月04日 12:52撮影
1
8/4 12:52
個々にもチングルマの群生。
白馬大池山荘
2019年08月04日 12:55撮影
8/4 12:55
白馬大池山荘
いいロケーションだ。
2019年08月04日 12:56撮影
8/4 12:56
いいロケーションだ。
これが2400mの山中にあるっていうのだから自然はすごい。
2019年08月04日 13:11撮影
8/4 13:11
これが2400mの山中にあるっていうのだから自然はすごい。
途中で・・雷鳥!オスはすぐハイマツに隠れましたが。
2019年08月04日 13:13撮影
1
8/4 13:13
途中で・・雷鳥!オスはすぐハイマツに隠れましたが。
2019年08月04日 13:13撮影
1
8/4 13:13
メスはのんびり。
2019年08月04日 13:13撮影
1
8/4 13:13
メスはのんびり。
毛づくろいしたり
2019年08月04日 13:13撮影
1
8/4 13:13
毛づくろいしたり
砂浴びしたり。
2019年08月04日 13:15撮影
1
8/4 13:15
砂浴びしたり。
リラックスした姿を見せてくれました。
2019年08月04日 13:15撮影
2
8/4 13:15
リラックスした姿を見せてくれました。
乗鞍岳。
2019年08月04日 13:20撮影
8/4 13:20
乗鞍岳。
ここからはひたすらゴーロ帯。
2019年08月04日 13:22撮影
8/4 13:22
ここからはひたすらゴーロ帯。
途中雪渓1か所。ここから激しく渋滞
2019年08月04日 13:31撮影
8/4 13:31
途中雪渓1か所。ここから激しく渋滞
ズーーーットゴーロ帯の下り。GWは雪の斜面を駆け下りたの楽でしたが、えらい違いだ。
2019年08月04日 13:43撮影
8/4 13:43
ズーーーットゴーロ帯の下り。GWは雪の斜面を駆け下りたの楽でしたが、えらい違いだ。
渋滞で予想以上に時間を食いました。
2019年08月04日 13:49撮影
8/4 13:49
渋滞で予想以上に時間を食いました。
さらば大池。
2019年08月04日 13:49撮影
8/4 13:49
さらば大池。
ここで渋滞に引っかかる。、
2019年08月04日 13:52撮影
8/4 13:52
ここで渋滞に引っかかる。、
逃げ場なく降りてくると、今度はゴンドラリフトが渋滞
2019年08月04日 14:03撮影
8/4 14:03
逃げ場なく降りてくると、今度はゴンドラリフトが渋滞
何とか乗り継いでゴンドラリフト
2019年08月04日 14:59撮影
8/4 14:59
何とか乗り継いでゴンドラリフト
時間ギリギリでバスに乗り、白馬駅へ。何とかJRに乗れました。
2019年08月04日 16:49撮影
8/4 16:49
時間ギリギリでバスに乗り、白馬駅へ。何とかJRに乗れました。

装備

MYアイテム
tattyan0924
重量:0.40kg
個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 タオル カメラ ヘルメット

感想

待ちに待った梅雨明け。さあ行くぞと計画していたのに台風で流れてしまった先週の山計画。
となれば行くしかないでしょう!

今年絶対行きたいと思っていた3候補の一つ、冬季に見た後立山縦走に行ってきました。

稜線上は素晴らしい景色と色とりどりの花と夏山の楽しみを凝縮した山行でした。
間に合わないと思っていた、ウルップ草やコマクサの群落も目にすることができ、
実に楽しい山行となりました。

ただ、今回も夜行バスで移動だったのですが京都出発時点でなんと0時前で31度。こりゃヤバイと思っていたら、やはり暑かった。

幸いというべきなのか、残念というべきなのか、全工程でガスに巻かれ気味の状況で、遠景は残念でしたがそれなりに涼しい中行動でき、暑さで参ることはありませんでした。

また、今回は計画がずさん過ぎました。
高低差について大して調査せず、行けるだろうと進んだところ思った以上のアップダウンに体力を一気に持っていかれ、バテバテに。
両日ともに最終的に計画の1時間遅れとひどいものです。

下山先の栂池自然園の混雑も考慮に入っておらず。
GWの感覚でさっさと降りられると思っていたら、大渋滞で大幅に遅れる。
ロープウェイも大混雑で結局お風呂入れず。
終電ギリギリでの移動となってしまいました。

そりゃ、人気スポットなんだからそうなりますよねー(汗

次回からは下山のロープウェイは考え物です。

時間に追われ、あまりジックリ撮影をできませんでしたが、
やはり素晴らしい山域であり、夏冬ともにまた訪れたいと思います。
今度はピーカン晴れで余裕をもって、温泉も!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:713人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
後ろ立山 北半分を縦走するルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら