記録ID: 1980127
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2019年08月17日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り後晴れ |
アクセス |
利用交通機関
市営新穂高第3駐車場(登山者専用無料駐車場)に車を停めさせていただきました。
車・バイク
前日の悪天候の影響でしょうか?登山前日の18:00ころ到着時半分くらいは空いていましたがその後徐々にみなさん到着され出発時の2:00頃には8〜9割ほど埋まっていました。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 13時間46分
- 休憩
- 3時間4分
- 合計
- 16時間50分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
南岳新道 救急箱付近で強い風・細かい雨が一時降り出し撤退を決め20分ほど下山を始めましたがその後飛騨側から青空が広がって来た為撤退中止(^^ゞ
再び登山続行した為この周辺では標高グラフが不自然な動きをしております。標高差150〜200m、時間にして約1時間余分に行動しております。参考程度でご覧くださいm(__)m
しかし稜線では結局ほとんど何も見えず(^_^;)
再び登山続行した為この周辺では標高グラフが不自然な動きをしております。標高差150〜200m、時間にして約1時間余分に行動しております。参考程度でご覧くださいm(__)m
しかし稜線では結局ほとんど何も見えず(^_^;)
コース状況/ 危険箇所等 | ●新穂高〜槍平小屋 白出沢出合までは砂利道の林道です。白出沢を渡渉すると山道となりますがキツイ登りはほとんどありません。途中チビ谷・滝谷・南沢を渡渉しますが暗い時間帯ですと渡渉後の取付点がわかりずらいかもしれません。私はヘッデンの他に強力なLEDライトを持参しました。 また降雨後は滝谷の渡渉に大きく影響を及ぼします。槍平小屋のHP中にある「滝谷渡渉部ライブカメラ」にて増水の状況を確認してからの出発をお勧めします。 https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=3&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwjIzcDg_4XkAhXywosBHdnTCH4QFjACegQIBBAB&url=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fyaridairagoya&usg=AOvVaw0DUZLk4ZQQYYDA12ttUceY ●槍平小屋〜南岳 標高差約1000mを一気に登る急登です!一部新しい梯子に付け替えられている部分もありましたが老朽化した梯子も所々残っています。登りではあまり気になりませんが下りで使うときは注意が必要と感じました。 ●南岳〜大キレット〜北穂高岳〜涸沢岳 このコースの核心部です!クサリ・梯子が多数設置されているので通過には問題ありませんが慎重かつ冷静な行動が求められます。特に北穂高岳・涸沢岳への登り返しは全身を使って攀じ登る部分もありある程度の腕力も必要となります。またザレ場・ガレ場も多数通過しますので落石を受けないようまた自ら起こさないよう注意が必要です。 ●涸沢岳〜白出沢〜白出沢出合 涸沢岳から穂高岳山荘を経由して白出沢を下ります。白や黄色のマーキングを頼りに進めば安定した岩の上を歩く事ができます。逆に少しそれると畳1畳分位の大きさの岩もグラグラ揺れます(-_-;) 荷継小屋跡が近ずいてくると足場の安定しない砂利の道となりスリップ転倒に注意が必要となります。 重太郎橋手前の岩切道は高度感がある細い道となりますがクサリ・ワイヤーを使って進めば問題ないと思います。 |
---|---|
その他周辺情報 | 最終コンビニは長野道 松本ICから向かった場合、松本電鉄上高地線 新島々駅少し手前の「セブンイレブン波田赤松店」が最後だったと思います。その手前にも何軒かのコンビニを見かけました。 |
過去天気図(気象庁) |
2019年08月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ヘルメット 着替え 靴 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ |
---|
写真
感想/記録
by hajime1106
2年前、槍ヶ岳山行の際獅子鼻岩から見た大キレット。高度感あふれる場所での行動に不安があり「自分には縁が無い場所だな〜」と思っておりましたが今回意を決してチャレンジしてきました(^^)
ヤマレコユーザーさんの情報やお写真を拝見し事前にイメージトレーニング!慌てない・焦らないを胸に無事踏破する事が出来ました。
普段は岩場・クサリ場・梯子があまりない道を歩く事が多かったので良い全身運動になりました。必要以上にクサリや岩にしがみついた影響で只今握力低下中(^^ゞ
また今回の北穂高岳で3000m峰も19座を数えました。残り2座(前穂高岳・立山)もじっくり制覇していきたいと思います(^^)/
ヤマレコユーザーさんの情報やお写真を拝見し事前にイメージトレーニング!慌てない・焦らないを胸に無事踏破する事が出来ました。
普段は岩場・クサリ場・梯子があまりない道を歩く事が多かったので良い全身運動になりました。必要以上にクサリや岩にしがみついた影響で只今握力低下中(^^ゞ
また今回の北穂高岳で3000m峰も19座を数えました。残り2座(前穂高岳・立山)もじっくり制覇していきたいと思います(^^)/
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:713人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 涸沢岳 (3110m)
- 北穂高岳北峰 (3106m)
- 南岳 (3032.68m)
- 南岳小屋 (2975m)
- 穂高岳山荘 (2983m)
- 新穂高温泉無料駐車場 (1040m)
- 穂高平小屋 (1320m)
- 槍平小屋 (1985m)
- 新穂高温泉バス停 (1080m)
- 長谷川ピーク (2841m)
- 白出沢出合 (1542m)
- 白出大滝
- 中崎山荘 奥飛騨の湯 (1090m)
- 滝谷避難小屋 (1750m)
- 藤木レリーフ
- 北穂高小屋 (3100m)
- 北穂高岳・天場
- 重太郎橋
- 新穂高温泉駅 (1117m)
- 新穂高登山指導センター (1090m)
- 小鍋谷ゲート
- 南岳新道 救急箱 (2631m)
- 荷継小屋跡 (2200m)
関連する山の用語
ライチョウ ザック 鞍部 カール ガス 急登 キレット 林道 GPS 雪渓 ザレ 渡渉 右俣 右岸 左岸 崩落 コル スノーブリッジ テン トウヤクリンドウ 撤退 リンドウ 山行 ヘッデン 出合 ガレ 花畑 ヨツバシオガマ アキノキリンソウ ウサギギク ウメバチソウ クリ ジャンダルム 落石 涸沢 ツガザクラ ゴゼンタチバナ コケモモ アオノツガザクラ 橋 縦走 ノ頭 クガイソウ登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 63
またまた壮大な日帰りレコ、楽しませていただきました✌
今回は距離もさることながら大キレット縦走というテクニカルな要素も込み込みで心身ともにかなりハードなコース、凄すぎます❗
ちなみに今回は懸案の車中泊、いかがでしたか⁉
それにしてもこんな岩岩した稜線でも花って咲いているもんなんですね〜
もっとも私だったら通過に一杯一杯で花咲いていても気付かないかもです💦
猛暑はひとまず落ち着くようですが、これからは雨と雨の合間をぬっての山行になりますね。
残りの3000mレコ、楽しみにしております(^^)
それでは〜
投稿数: 355
今回は距離だけではなく岩稜帯も加わりかなりハードな山行となりまして帰りの林道はほぼ惰性で下るという結果に( ̄∇ ̄)
しかし初めての大キレット!天気は今ひとつでしたが国内屈指の難路を高所恐怖症も発症せず踏破できた事を今は嬉しく思っています!
毎回課題となる車中泊ですがこれがなんとも上手く行かずでして(/ _ ; )
テントや山小屋で熟睡している方々が羨ましい限りでございますよ〜!
最近はお山で青空をあまり見ていないので次回は爽快な晴天の下で山歩きを楽しめれば良いのですが…(^O^)
それでは〜💨