ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2025017
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

【日本百名山】ラストダンスは聖岳 ご褒美は揚げたて百間洞とんかつ

2019年09月14日(土) 〜 2019年09月16日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
24:51
距離
44.4km
登り
5,517m
下り
5,234m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:33
休憩
0:26
合計
8:59
距離 20.7km 登り 2,933m 下り 1,604m
5:31
18
畑薙夏季臨時駐車場
5:49
18
6:40
6:42
63
8:52
8:54
93
10:27
10:33
28
11:01
11:08
97
12:45
12:52
34
13:26
13:27
47
14:14
14:15
15
14:30
2日目
山行
5:59
休憩
1:53
合計
7:52
距離 10.9km 登り 1,476m 下り 1,277m
5:36
3
5:39
17
5:56
5:57
34
6:31
6:39
49
7:28
7:43
18
8:01
8:36
26
9:02
9:23
68
10:31
10:33
6
10:39
10:53
31
11:24
11:26
36
12:02
12:12
10
12:29
12:31
24
12:55
12:56
32
3日目
山行
5:33
休憩
0:03
合計
5:36
距離 12.7km 登り 1,132m 下り 2,377m
3:41
49
4:30
75
5:45
0
5:55
12
6:34
6:35
32
7:07
16
7:23
70
8:33
8:34
43
9:17
椹島ロッジ
天候 9/14(土)晴れ / 9/15(日) 晴れ / 9/16(月)小雨 のち 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◎畑薙ダム夏季臨時駐車場
昨年の荒川岳・赤石岳周回に続いて2度目の利用。今回は土曜朝5時過ぎ着で激混み!
もう残り10台も無かったと思う・・・なんとか駐車。聖平泊で井川観光協会のバスを
利用する予定でしたが、早出して歩きたかったのでキャンセルしました。もう一方の
東海フォレスト送迎バス側は朝6時前に、もうザックを置いて続々と並んでいました
コース状況/
危険箇所等
・畑薙ダム〜茶臼岳〜上河内岳〜聖平小屋
畑薙大吊橋は足場が板2本分くらいしか無く、揺れるし慎重に渡ること。茶臼岳への
登りは難所は無いものの長い!易老渡から易老岳への登りと負荷はほぼ変わらない?
茶臼側から上河内岳への登りはパノラマが開けて爽快。逆側からだと聖平から南岳の
樹林帯を抜ける登りがダラダラ続いて、キツいかもしれない。聖平小屋への道は木道

・聖平小屋〜聖岳〜奥聖岳〜兎岳〜中盛丸山〜大沢岳〜百間洞山の家
聖岳はとにかくデカい。上を眺めながら登っても、なかなか近づかない。前聖岳から
奥聖岳へは至近距離だし、景色もいいので行った方がいい。聖岳から兎岳方面は南ア
屈指のアップダウンエリア。兎岳の方が起伏は大きいが、個人的には中盛丸山の方が
鋭角でガレ沢の登りなど厳しかった。百間洞下降点から大沢岳も楽に登れるが北峰を
経由してぐるっと回ると長いガレ場の下りが続く。下降点にザックデポの方が楽かな

・百間洞山の家〜百間平〜赤石岳〜赤石小屋〜椹島ロッジ
山の家の周りは森で早朝は暗いが、森を越えるとすぐにヘッデンで歩きやすい登りに
百間洞から小ピークを何度も越えて、赤石岳がドーンと構える。最後の登りは急登!
赤石山頂に来たら、必ず赤石岳避難小屋管理人さんに挨拶しよう。ここからの下りは
昨年の悪沢〜赤石と同じ。山頂からの赤石小屋までもけっこう長いけど、大倉尾根は
ウッドチップ(木くず)が敷かれ足に優しい。茶臼や聖の下りより一番下り易いはず
その他周辺情報 ◎大井川鐡道 千頭駅
http://oigawa-railway.co.jp/
下山後に立ち寄ったらトーマスフェアをやってました。家族連れやSL好きには聖地?

◎炭焼きレストラン さわやか
https://www.genkotsu-hb.com/
やはり静岡県に来たら締めはココ・・・今回も立ち寄りました。チーズハンバーグに
しようと思ったけど、どうしても名物のげんこつハンバーグの誘惑に負けてしまうw
[遠征前]
no2様の日記を参考に、こんな名刺を用意して臨みましたもう9月15日と日付も決めてしまったので、9/15に聖岳に登らざるを得ないことに💦
https://www.yamareco.com/modules/diary/31704-detail-189970
2019年09月06日 09:47撮影 by  SO-04F, Sony
73
9/6 9:47
[遠征前]
no2様の日記を参考に、こんな名刺を用意して臨みましたもう9月15日と日付も決めてしまったので、9/15に聖岳に登らざるを得ないことに💦
https://www.yamareco.com/modules/diary/31704-detail-189970
[DAY 1]
昨年の悪沢・赤石以来の畑薙今回は大吊橋を渡る。真ん中の鉄板1本で、まるで綱渡り定員15名とあったけど15名乗ったら絶対に落ちて死ぬw
http://yamare.co/1596261
2019年09月14日 06:45撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
29
9/14 6:45
[DAY 1]
昨年の悪沢・赤石以来の畑薙今回は大吊橋を渡る。真ん中の鉄板1本で、まるで綱渡り定員15名とあったけど15名乗ったら絶対に落ちて死ぬw
http://yamare.co/1596261
ヤレヤレ峠。ここまでのトラバースも荒れ気味でいやらしい。雰囲気は易老渡からの登りと似ててジメジメと・・・こっちはヒル居ないのか!?
2019年09月14日 07:06撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
13
9/14 7:06
ヤレヤレ峠。ここまでのトラバースも荒れ気味でいやらしい。雰囲気は易老渡からの登りと似ててジメジメと・・・こっちはヒル居ないのか!?
鉄製の橋が流された跡など、台風の爪痕が痛々しく残るウソッコ沢への道。でも代替の木橋を作ってくれる整備の人達には頭が下がります・・・
2019年09月14日 07:28撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
18
9/14 7:28
鉄製の橋が流された跡など、台風の爪痕が痛々しく残るウソッコ沢への道。でも代替の木橋を作ってくれる整備の人達には頭が下がります・・・
沢を抜けた後の登りにも、ちゃんとロープが張ってある。幌尻岳なんてトッタの泉の登りは野ざらしだったからねw
http://yamare.co/1977305
2019年09月14日 07:34撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
10
9/14 7:34
沢を抜けた後の登りにも、ちゃんとロープが張ってある。幌尻岳なんてトッタの泉の登りは野ざらしだったからねw
http://yamare.co/1977305
ウソッコ沢小屋。トイレが併設されているものの農鳥のトイレ並みに衝撃だった・・・
2019年09月14日 07:48撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
22
9/14 7:48
ウソッコ沢小屋。トイレが併設されているものの農鳥のトイレ並みに衝撃だった・・・
カエンダケ?じゃねえや
2019年09月14日 08:04撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
10
9/14 8:04
カエンダケ?じゃねえや
横窪沢小屋を過ぎ、展望ベンチで大無間山を眺める。どっちが大無間でどっちが小無間なのかよく分からないけどw
2019年09月14日 09:29撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
21
9/14 9:29
横窪沢小屋を過ぎ、展望ベンチで大無間山を眺める。どっちが大無間でどっちが小無間なのかよく分からないけどw
おそらく標高300mごとに設置されてる?井川小学校の子は小学時代からココ登るんだうーんまさに山の大阪桐蔭だ

んでTJAR望月選手みたいな怪物が生まれるわけですね〜
2019年09月14日 09:36撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
16
9/14 9:36
おそらく標高300mごとに設置されてる?井川小学校の子は小学時代からココ登るんだうーんまさに山の大阪桐蔭だ

んでTJAR望月選手みたいな怪物が生まれるわけですね〜
千枚岳の途中にもあった樺段
2019年09月14日 10:01撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
8
9/14 10:01
千枚岳の途中にもあった樺段
茶臼小屋まで4時間。長いな
2019年09月14日 10:32撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
12
9/14 10:32
茶臼小屋まで4時間。長いな
せっかく稜線に出たので
2019年09月14日 10:50撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
15
9/14 10:50
せっかく稜線に出たので
とりま茶臼岳は踏んでおこう

しかし何が嬉しいって、この高さですら(先月の)日高山脈と違いハイマツ漕ぎが全く無い事。営業小屋もそこかしこにあるし・・・う〜ん南アは快適!踊り出したいくらい
2019年09月14日 10:55撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
36
9/14 10:55
とりま茶臼岳は踏んでおこう

しかし何が嬉しいって、この高さですら(先月の)日高山脈と違いハイマツ漕ぎが全く無い事。営業小屋もそこかしこにあるし・・・う〜ん南アは快適!踊り出したいくらい
茶臼岳登頂で300名山を1座ゲット。次は後ろの上河内岳
2019年09月14日 11:06撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
84
9/14 11:06
茶臼岳登頂で300名山を1座ゲット。次は後ろの上河内岳
南アルプスと言えば、富士山
2019年09月14日 11:07撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
71
9/14 11:07
南アルプスと言えば、富士山
この庭園からの上河内岳は北アルプスにも引けを取らない
2019年09月14日 11:57撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
33
9/14 11:57
この庭園からの上河内岳は北アルプスにも引けを取らない
南側の上河内岳は見た目ほど難しくない。左側の肩に登る

ちなみに茶臼〜上河内〜南岳までの稜線と小聖〜前聖〜奥聖〜兎岳〜小兎〜中盛丸山〜大沢岳+赤石の南ア主稜線でdocomo電波はほぼ良好です
2019年09月14日 12:21撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
27
9/14 12:21
南側の上河内岳は見た目ほど難しくない。左側の肩に登る

ちなみに茶臼〜上河内〜南岳までの稜線と小聖〜前聖〜奥聖〜兎岳〜小兎〜中盛丸山〜大沢岳+赤石の南ア主稜線でdocomo電波はほぼ良好です
上河内岳登頂で、200名山も1座ゲット。抜群の景色です
2019年09月14日 12:49撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
53
9/14 12:49
上河内岳登頂で、200名山も1座ゲット。抜群の景色です
聖岳を眺めるなら上河内だな
2019年09月14日 12:50撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
43
9/14 12:50
聖岳を眺めるなら上河内だな
肩に戻りザック回収し聖平へ
2019年09月14日 13:07撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
11
9/14 13:07
肩に戻りザック回収し聖平へ
マツムシソウ?かな
2019年09月14日 13:23撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
13
9/14 13:23
マツムシソウ?かな
南岳。ここからの下りが地味に長い。小屋は見えてるのに
2019年09月14日 13:30撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
15
9/14 13:30
南岳。ここからの下りが地味に長い。小屋は見えてるのに
docomoつながる地点
2019年09月14日 14:17撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
10
9/14 14:17
docomoつながる地点
auやソフトバンクは聖平分岐に行けばつながるらしいです
2019年09月14日 14:18撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
7
9/14 14:18
auやソフトバンクは聖平分岐に行けばつながるらしいです
木道にお花畑・・・は無さそうだ。シカの食害が深刻かな
2019年09月14日 14:18撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
13
9/14 14:18
木道にお花畑・・・は無さそうだ。シカの食害が深刻かな
1日目のゴール、聖平小屋へ
2019年09月14日 14:21撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
14
9/14 14:21
1日目のゴール、聖平小屋へ
名物のウェルカムフルーツポンチ。1人1杯までだそうです
2019年09月14日 14:34撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
63
9/14 14:34
名物のウェルカムフルーツポンチ。1人1杯までだそうです
トイレが外で、夜はヘッデン着けて行く不便さはあったものの、他は快適な小屋でした
2019年09月14日 14:37撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
14
9/14 14:37
トイレが外で、夜はヘッデン着けて行く不便さはあったものの、他は快適な小屋でした
聖平小屋の夕食はアマゴ?山なのに魚が出てくる系。ご飯は小盛りですがお替わり自由
2019年09月14日 16:38撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
44
9/14 16:38
聖平小屋の夕食はアマゴ?山なのに魚が出てくる系。ご飯は小盛りですがお替わり自由
乾燥室は無いようですが、寝室にストーブ付けてもらえるので夜も暖かい部屋でした!ただ朝には消えてるので冷え込む。あとシュラフがペラペラで板間なのでマットもう1枚欲しかった・・・背中痛い
2019年09月14日 16:55撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
19
9/14 16:55
乾燥室は無いようですが、寝室にストーブ付けてもらえるので夜も暖かい部屋でした!ただ朝には消えてるので冷え込む。あとシュラフがペラペラで板間なのでマットもう1枚欲しかった・・・背中痛い
[DAY 2]
小屋で朝食を食べて、ひさびさに遠征で遅めの出発。目指す100座目はもう目の前です
2019年09月15日 05:44撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
26
9/15 5:44
[DAY 2]
小屋で朝食を食べて、ひさびさに遠征で遅めの出発。目指す100座目はもう目の前です
薊畑(西沢渡分岐)を越えて小聖岳までらくらく。でも便ヶ島から日帰りだとキツいな
2019年09月15日 06:36撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
24
9/15 6:36
薊畑(西沢渡分岐)を越えて小聖岳までらくらく。でも便ヶ島から日帰りだとキツいな
巨大な山を感じる聖岳への最後の登り。南ア南部ならでは

日高山脈の後の山だからか、2日目なんて熊鈴もラジオも無しよ。全く無警戒すぎて草
2019年09月15日 06:52撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
35
9/15 6:52
巨大な山を感じる聖岳への最後の登り。南ア南部ならでは

日高山脈の後の山だからか、2日目なんて熊鈴もラジオも無しよ。全く無警戒すぎて草
あっちが茶臼〜光岳の稜線か
http://yamare.co/1930097
2019年09月15日 06:59撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
20
9/15 6:59
あっちが茶臼〜光岳の稜線か
http://yamare.co/1930097
富士山よりキツい?聖平小屋からの750mの登り返しです
2019年09月15日 07:22撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
21
9/15 7:22
富士山よりキツい?聖平小屋からの750mの登り返しです
100座目の△たっちんぐ
2019年09月15日 07:28撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
38
9/15 7:28
100座目の△たっちんぐ
2日目も富士山が見守る中
2019年09月15日 07:30撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
45
9/15 7:30
2日目も富士山が見守る中
聖岳登頂。日本百名山100座目。周りの方々に拍手されるお話した方に名刺配りました
207
聖岳登頂。日本百名山100座目。周りの方々に拍手されるお話した方に名刺配りました
足を伸ばして奥聖岳。こっちが赤石岳をより正面に望める
2019年09月15日 08:02撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
34
9/15 8:02
足を伸ばして奥聖岳。こっちが赤石岳をより正面に望める
越駒の枝折峠で有名な滝雲が百名山ラストにニクい演出だ
2019年09月15日 08:02撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
30
9/15 8:02
越駒の枝折峠で有名な滝雲が百名山ラストにニクい演出だ
噂に聞く兎岳方面のアップダウン・・・右奥の窪みに小屋
2019年09月15日 08:02撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
16
9/15 8:02
噂に聞く兎岳方面のアップダウン・・・右奥の窪みに小屋
前聖岳〜奥聖岳は近いです。ちょっと笠ヶ岳っぽくもある
https://yamare.co/959589
2019年09月15日 08:03撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
21
9/15 8:03
前聖岳〜奥聖岳は近いです。ちょっと笠ヶ岳っぽくもある
https://yamare.co/959589
東尾根側にも山頂標識が
2019年09月15日 08:05撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
12
9/15 8:05
東尾根側にも山頂標識が
と思ったら、この日高っぽい聖岳東尾根からもザックを背負った一組のぺアが上がって来た!まさか人が来るとはw

ちなみにこの男女ペアさんは南アルプス南部をほぼ赤線繋ぎしてて「まだ登ってなかったし」と東尾根を攻めたそうそ・・そんな理由で・・・?
2019年09月15日 08:05撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
36
9/15 8:05
と思ったら、この日高っぽい聖岳東尾根からもザックを背負った一組のぺアが上がって来た!まさか人が来るとはw

ちなみにこの男女ペアさんは南アルプス南部をほぼ赤線繋ぎしてて「まだ登ってなかったし」と東尾根を攻めたそうそ・・そんな理由で・・・?
奥聖岳でも100ポーズで一枚今回の逆コースを回る、山百四天王の鶏冠山を登ったテン泊の方に撮ってもらいました

余談ですがこの写真を山友に送ったら「RADWIMPS気取りかっ!?」とツッコまれたわしゃ、米津派だっつーの!
78
奥聖岳でも100ポーズで一枚今回の逆コースを回る、山百四天王の鶏冠山を登ったテン泊の方に撮ってもらいました

余談ですがこの写真を山友に送ったら「RADWIMPS気取りかっ!?」とツッコまれたわしゃ、米津派だっつーの!
北アルプス方面。槍穂に後立山・・・さらに妙高火打まで
2019年09月15日 08:23撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
16
9/15 8:23
北アルプス方面。槍穂に後立山・・・さらに妙高火打まで
中央アルプス with 木曽御嶽
2019年09月15日 08:23撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
17
9/15 8:23
中央アルプス with 木曽御嶽
あれは恵那山?あれだけ突き出てたら景色は良いはずだが
2019年09月15日 08:24撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
14
9/15 8:24
あれは恵那山?あれだけ突き出てたら景色は良いはずだが
前聖に戻り、お団子標識でも記念撮影してもらいました!奥聖で会った東尾根ペアさんと日高山脈の話で盛り上がる
80
前聖に戻り、お団子標識でも記念撮影してもらいました!奥聖で会った東尾根ペアさんと日高山脈の話で盛り上がる
あそこの集落は下栗の里?日本のチロル行ってみたかった
2019年09月15日 09:25撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9
9/15 9:25
あそこの集落は下栗の里?日本のチロル行ってみたかった
南アルプスも赤石・悪沢はおろか塩見や仙丈ヶ岳まで一望
2019年09月15日 09:30撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
25
9/15 9:30
南アルプスも赤石・悪沢はおろか塩見や仙丈ヶ岳まで一望
深南部方面。最終日に天気が崩れるなら易老渡からの2日コースも考えたが・・・ゆったり畑薙からでなんとか正解だった。あとはトンカツだ!
2019年09月15日 09:40撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
16
9/15 9:40
深南部方面。最終日に天気が崩れるなら易老渡からの2日コースも考えたが・・・ゆったり畑薙からでなんとか正解だった。あとはトンカツだ!
南アルプスっぽいチャート
2019年09月15日 10:04撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
12
9/15 10:04
南アルプスっぽいチャート
赤石にオレンジというセンス
2019年09月15日 10:05撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
12
9/15 10:05
赤石にオレンジというセンス
聖平からの聖岳(台形)とは違い、兎岳から見る聖岳は岩がゴツゴツ露出した三角形だ
2019年09月15日 10:23撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
22
9/15 10:23
聖平からの聖岳(台形)とは違い、兎岳から見る聖岳は岩がゴツゴツ露出した三角形だ
ウサギぴょんぴょんも飯豊山や五竜岳並みに青空に映える
2019年09月15日 10:25撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
17
9/15 10:25
ウサギぴょんぴょんも飯豊山や五竜岳並みに青空に映える
まだ大沢岳を登るか迷ってる
2019年09月15日 10:31撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
13
9/15 10:31
まだ大沢岳を登るか迷ってる
意外な場所に兎岳避難小屋が水はどうするの?小兎から?
2019年09月15日 10:35撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
12
9/15 10:35
意外な場所に兎岳避難小屋が水はどうするの?小兎から?
兎岳にも登頂。何でこの山は200名山でも300名山でも無いんだろうね?格はあるけどまあ日本百高山ではあるのか
2019年09月15日 10:44撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
33
9/15 10:44
兎岳にも登頂。何でこの山は200名山でも300名山でも無いんだろうね?格はあるけどまあ日本百高山ではあるのか
前聖で日本百名山74座目?の女性の方に「あの山小屋は何ですか?」と聞かれたんですが、後にあれは「ハイランドしらびそ」という(かつては仮眠所付きだった?)施設だと判明。山小屋だと、あんなしっかり鉄筋じゃないもんね
2019年09月15日 10:46撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
12
9/15 10:46
前聖で日本百名山74座目?の女性の方に「あの山小屋は何ですか?」と聞かれたんですが、後にあれは「ハイランドしらびそ」という(かつては仮眠所付きだった?)施設だと判明。山小屋だと、あんなしっかり鉄筋じゃないもんね
聖岳と上河内岳の並び。ここから見ると奥聖が前聖より下がっているのがよく分かるね
2019年09月15日 10:54撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
17
9/15 10:54
聖岳と上河内岳の並び。ここから見ると奥聖が前聖より下がっているのがよく分かるね
聖岳から見た南アルプスと違い、塩見岳の後ろに間ノ岳?さらに白いピラミダルな甲斐駒ヶ岳もお目見えしてました
2019年09月15日 10:55撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
21
9/15 10:55
聖岳から見た南アルプスと違い、塩見岳の後ろに間ノ岳?さらに白いピラミダルな甲斐駒ヶ岳もお目見えしてました
赤石・悪沢の後ろに塩見、小河内岳や仙塩尾根も見えてた
2019年09月15日 10:56撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
18
9/15 10:56
赤石・悪沢の後ろに塩見、小河内岳や仙塩尾根も見えてた
こんな日差しの中にキノコ?スーパーマリオになれるのか
2019年09月15日 10:58撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
5
9/15 10:58
こんな日差しの中にキノコ?スーパーマリオになれるのか
百間洞〜聖岳の間では唯一の水場。小兎のコルにあるがかなり下りるらしいのでスルー
2019年09月15日 11:22撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
4
9/15 11:22
百間洞〜聖岳の間では唯一の水場。小兎のコルにあるがかなり下りるらしいのでスルー
小兎岳へ。いよいよ中盛丸山
2019年09月15日 11:28撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
8
9/15 11:28
小兎岳へ。いよいよ中盛丸山
水分が少なくなりQooを併用
2019年09月15日 11:29撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
16
9/15 11:29
水分が少なくなりQooを併用
中盛丸山は右の尾根を素直に直登せず、左のガレ沢経由で
2019年09月15日 11:42撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
21
9/15 11:42
中盛丸山は右の尾根を素直に直登せず、左のガレ沢経由で
急傾斜で兎岳より登りづらい
2019年09月15日 11:50撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
8
9/15 11:50
急傾斜で兎岳より登りづらい
上部もザレて滑ったら終わり
2019年09月15日 12:02撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9
9/15 12:02
上部もザレて滑ったら終わり
中盛丸山に登頂。コースタイムは短いが体感的に兎よりキツかった・・・なかなかの山

KAT-TUN中丸君のせいで”中丸盛山”と間違う→あるある
2019年09月15日 12:07撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
20
9/15 12:07
中盛丸山に登頂。コースタイムは短いが体感的に兎よりキツかった・・・なかなかの山

KAT-TUN中丸君のせいで”中丸盛山”と間違う→あるある
この日最後の大沢岳。せっかくここまで来たから登るかあ
2019年09月15日 12:14撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
15
9/15 12:14
この日最後の大沢岳。せっかくここまで来たから登るかあ
大沢渡ってココなんだね。聖岳東尾根と同じく難ルート?

豚カツの為しらびそ峠の大沢渡ルートも調べたがヒル・渡渉・倒木急登の三重苦みたい
2019年09月15日 12:33撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
8
9/15 12:33
大沢渡ってココなんだね。聖岳東尾根と同じく難ルート?

豚カツの為しらびそ峠の大沢渡ルートも調べたがヒル・渡渉・倒木急登の三重苦みたい
大沢岳に登頂。日本百高山をもういっちょ付け加えといた
2019年09月15日 12:42撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
31
9/15 12:42
大沢岳に登頂。日本百高山をもういっちょ付け加えといた
北峰側に歩くとキレット地形
2019年09月15日 12:52撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
14
9/15 12:52
北峰側に歩くとキレット地形
大沢岳北峰へはなぜかピークに行けずトラバースルートに
2019年09月15日 13:00撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
8
9/15 13:00
大沢岳北峰へはなぜかピークに行けずトラバースルートに
ここからはガレ場の急降下だ端っこにある大沢岳は登らずもしくはデポで北峰の方に周る人は少ないかもしれないけど・・・山の原点っぽくていいですよ。自分を育ててくれた九重(もちろん日本百名山の1座目)を思い出してたね
2019年09月15日 13:06撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
13
9/15 13:06
ここからはガレ場の急降下だ端っこにある大沢岳は登らずもしくはデポで北峰の方に周る人は少ないかもしれないけど・・・山の原点っぽくていいですよ。自分を育ててくれた九重(もちろん日本百名山の1座目)を思い出してたね
最終日も標高600mの登り返しで赤石岳へか・・・はぁ〜
2019年09月15日 13:19撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
24
9/15 13:19
最終日も標高600mの登り返しで赤石岳へか・・・はぁ〜
下り切ったら・・・メインルートにテン場がせり出してる
2019年09月15日 13:26撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
5
9/15 13:26
下り切ったら・・・メインルートにテン場がせり出してる
2日目の目的地、百間洞山の家に13時半に到着。計画より早かった。確かにテン場から離れててテン泊の人は不便か

トンカーツ食べたーい♪トンカーツ食べたーい♪一心のモチベーションで、易老渡(便ヶ島)から上がって来た人に続き・・・山の家二番乗り!登山には、食い意地も大事?
2019年09月15日 13:31撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
18
9/15 13:31
2日目の目的地、百間洞山の家に13時半に到着。計画より早かった。確かにテン場から離れててテン泊の人は不便か

トンカーツ食べたーい♪トンカーツ食べたーい♪一心のモチベーションで、易老渡(便ヶ島)から上がって来た人に続き・・・山の家二番乗り!登山には、食い意地も大事?
受付したら外階段で2階入口へ。寝室の前に充電コーナーがあったけど今回泊まった人たちは誰も使ってなかったな
2019年09月15日 13:38撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
5
9/15 13:38
受付したら外階段で2階入口へ。寝室の前に充電コーナーがあったけど今回泊まった人たちは誰も使ってなかったな
手ぬぐいには赤石沢まで書いてある。実際、赤石沢を登ってきた沢ヤさん達も居ました
2019年09月15日 13:42撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
5
9/15 13:42
手ぬぐいには赤石沢まで書いてある。実際、赤石沢を登ってきた沢ヤさん達も居ました
百名山達成記念にビール。このために昼食は抜いてた。小屋閉め前のお得メニュー、揚げ物盛り合わせ(500円)をおつまみに一杯やってたら、東尾根のペアさん達も到着!

テラスでデカトロンのお得防水ザックを持ったucchan1さんとも色々お話してましたね八ヶ岳南北全山縦走の裏技とか御教授してもらいましたw

(追記)メーカー名訂正×デカスロン→〇デカトロンです
2019年09月15日 14:03撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
58
9/15 14:03
百名山達成記念にビール。このために昼食は抜いてた。小屋閉め前のお得メニュー、揚げ物盛り合わせ(500円)をおつまみに一杯やってたら、東尾根のペアさん達も到着!

テラスでデカトロンのお得防水ザックを持ったucchan1さんとも色々お話してましたね八ヶ岳南北全山縦走の裏技とか御教授してもらいましたw

(追記)メーカー名訂正×デカスロン→〇デカトロンです
百間洞山の家は宿泊所であり、また”秘境グルメ”の最果ての地でもあるようだ。実際、外国人のペアさんがここでカツカレー(予約販売)を食べ、赤石岳方面?に泊まらず去って行きましたから「飲食店」の顔もあるんですね

いずれポツンと一軒家やサンドウィッチマンも来るのか?
2019年09月15日 14:08撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
22
9/15 14:08
百間洞山の家は宿泊所であり、また”秘境グルメ”の最果ての地でもあるようだ。実際、外国人のペアさんがここでカツカレー(予約販売)を食べ、赤石岳方面?に泊まらず去って行きましたから「飲食店」の顔もあるんですね

いずれポツンと一軒家やサンドウィッチマンも来るのか?
あんなに聖岳から下に見えたのに標高は2515mで、赤石小屋とほぼ変わらないんだね

なおテン泊の方も小屋が空いていれば夕食提供がある模様
2019年09月15日 16:36撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9
9/15 16:36
あんなに聖岳から下に見えたのに標高は2515mで、赤石小屋とほぼ変わらないんだね

なおテン泊の方も小屋が空いていれば夕食提供がある模様
お目当てのトンカツ夕食は16時半から。揚げたてを提供するため1回8人制で回すそうです。メイン以外にも蕎麦とか鳥のカレー煮やらボリューム満点。下界でも2000円取れそうなメニュー。聖岳に登った同行程の方々との話も弾む

ただ、時間が30分制なので急いで食べなきゃいけないし食べ残しもNG。夕食にビールやら酒をお供にする方は注意
2019年09月15日 17:03撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
71
9/15 17:03
お目当てのトンカツ夕食は16時半から。揚げたてを提供するため1回8人制で回すそうです。メイン以外にも蕎麦とか鳥のカレー煮やらボリューム満点。下界でも2000円取れそうなメニュー。聖岳に登った同行程の方々との話も弾む

ただ、時間が30分制なので急いで食べなきゃいけないし食べ残しもNG。夕食にビールやら酒をお供にする方は注意
[DAY 3]
夕食後も、弁当を頼んで夜19時に受け取りだったので食堂で同室の飯田の方や東尾根ペアさんとずっと語らい。みんなバラバラな所から来たのに話は尽きませんね。最後はリニアや中央線の話になってお開き。最終日は小雨の中、3時半過ぎに山の家を出ました
2019年09月16日 04:26撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
10
9/16 4:26
[DAY 3]
夕食後も、弁当を頼んで夜19時に受け取りだったので食堂で同室の飯田の方や東尾根ペアさんとずっと語らい。みんなバラバラな所から来たのに話は尽きませんね。最後はリニアや中央線の話になってお開き。最終日は小雨の中、3時半過ぎに山の家を出ました
百間平。日中に行けば雲ノ平みたいな楽園らしい・・・うっすら平らな台地とは分かる
2019年09月16日 04:35撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
8
9/16 4:35
百間平。日中に行けば雲ノ平みたいな楽園らしい・・・うっすら平らな台地とは分かる
月はあっちに出ている・・・道中で飯田?か伊那方面の夜景も見えてて綺麗でした(写真は夜景撮影できず割愛w)
2019年09月16日 05:19撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
19
9/16 5:19
月はあっちに出ている・・・道中で飯田?か伊那方面の夜景も見えてて綺麗でした(写真は夜景撮影できず割愛w)
朝っぱらからこの急登はヤバかった。前日のトンカツで胃液出そう。弁当食う余裕無し

避難小屋で雨宿りしていたら「もう着いたか?早いな」とドスの効いた声。も、もしや
2019年09月16日 05:38撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
10
9/16 5:38
朝っぱらからこの急登はヤバかった。前日のトンカツで胃液出そう。弁当食う余裕無し

避難小屋で雨宿りしていたら「もう着いたか?早いな」とドスの効いた声。も、もしや
この山域に来たからには、どうしても赤石避難小屋の榎田さんに1年ぶりに挨拶したかった。今回も山シャツは結局・・・買わなかったけど、なっちゃんアップルを買って記念撮影に応じて貰いました
59
この山域に来たからには、どうしても赤石避難小屋の榎田さんに1年ぶりに挨拶したかった。今回も山シャツは結局・・・買わなかったけど、なっちゃんアップルを買って記念撮影に応じて貰いました
昨年に続き赤石岳登頂。去年は富士山に登る日の出ショーに見とれてましたが、今年は霧雨で長居できず1分で退散

そういや去年は赤石山頂と日の出で調子に乗ってチャメゴンさんのポーズもパクっちゃったんだよな・・・しみじみ
http://yamare.co/1596261
2019年09月16日 06:01撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
20
9/16 6:01
昨年に続き赤石岳登頂。去年は富士山に登る日の出ショーに見とれてましたが、今年は霧雨で長居できず1分で退散

そういや去年は赤石山頂と日の出で調子に乗ってチャメゴンさんのポーズもパクっちゃったんだよな・・・しみじみ
http://yamare.co/1596261
10時半のバスに間に合うよう超っ早で赤石小屋7時半頃着
2019年09月16日 07:26撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
8
9/16 7:26
10時半のバスに間に合うよう超っ早で赤石小屋7時半頃着
難所の歩荷返しでもウッドチップが敷き詰められてる大倉尾根。去年もこのルート下ったけど本当に下りやすいよね
2019年09月16日 07:43撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9
9/16 7:43
難所の歩荷返しでもウッドチップが敷き詰められてる大倉尾根。去年もこのルート下ったけど本当に下りやすいよね
休憩しても椹島に10時半間に合いそうな位、貯金が出来たので百間洞の弁当を食らう。なんと天むすでした。そういや同室の飯田の方はカツサンド頼んでたけどボリューム有で胃もたれしなかったかな?
2019年09月16日 08:20撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
19
9/16 8:20
休憩しても椹島に10時半間に合いそうな位、貯金が出来たので百間洞の弁当を食らう。なんと天むすでした。そういや同室の飯田の方はカツサンド頼んでたけどボリューム有で胃もたれしなかったかな?
椹島登山口に9時半。去年よりは30分くらい早く着けたな

赤石岳〜北沢源頭〜赤石小屋〜大倉尾根の下りルートは去年も歩いてペースの上げ方と息の抜き方学習してたからね
2019年09月16日 09:22撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
7
9/16 9:22
椹島登山口に9時半。去年よりは30分くらい早く着けたな

赤石岳〜北沢源頭〜赤石小屋〜大倉尾根の下りルートは去年も歩いてペースの上げ方と息の抜き方学習してたからね
リニア工事の資材置き場かな一応の目隠しが出来てました
2019年09月16日 09:26撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
5
9/16 9:26
リニア工事の資材置き場かな一応の目隠しが出来てました
椹島ロッジ。やはり赤石小屋(千枚小屋)から下ってきた人で10時頃には大混雑でした
2019年09月16日 09:28撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9
9/16 9:28
椹島ロッジ。やはり赤石小屋(千枚小屋)から下ってきた人で10時頃には大混雑でした
椹島に着いたらとにかく一番にバスの整理券を取る事。去年は120番台だったが今年は100番。あっ、百名山達成だから100番か!?何たる偶然なんだろう!後で気付いたが(こんな所で運を使うな!)
2019年09月16日 09:31撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
37
9/16 9:31
椹島に着いたらとにかく一番にバスの整理券を取る事。去年は120番台だったが今年は100番。あっ、百名山達成だから100番か!?何たる偶然なんだろう!後で気付いたが(こんな所で運を使うな!)
聖平小屋はバッジ切れの様でしたが、椹島にはまだ聖岳バッジの在庫があるようですね
2019年09月16日 09:35撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
17
9/16 9:35
聖平小屋はバッジ切れの様でしたが、椹島にはまだ聖岳バッジの在庫があるようですね
謎のインディアン?イヌイット型のテントは今年も健在ですな。つか2張に増えてるw
2019年09月16日 09:52撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
12
9/16 9:52
謎のインディアン?イヌイット型のテントは今年も健在ですな。つか2張に増えてるw
井川山神社には初参拝
2019年09月16日 09:54撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
5
9/16 9:54
井川山神社には初参拝
バスが来てシェフに見送られる。あの建物はシャワー棟か
2019年09月16日 10:36撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6
9/16 10:36
バスが来てシェフに見送られる。あの建物はシャワー棟か
去年はバスの定員に溢れて4WD(5人乗り)の笊ヶ岳号に乗りましたが、今年は膝にザックを抱え、揺れに揺れる正規バスに乗れました。車ナンバー734は単なる送迎車?
2019年09月16日 11:38撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6
9/16 11:38
去年はバスの定員に溢れて4WD(5人乗り)の笊ヶ岳号に乗りましたが、今年は膝にザックを抱え、揺れに揺れる正規バスに乗れました。車ナンバー734は単なる送迎車?
昼前に畑薙駐車場まで着けたので、午後は行きたかった奥大井湖上駅へ・・・と思ったけど、どこから車で入るのか分からなくて断念。代わりに千頭駅内のトーマスフェアへ
2019年09月16日 12:56撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
8
9/16 12:56
昼前に畑薙駐車場まで着けたので、午後は行きたかった奥大井湖上駅へ・・・と思ったけど、どこから車で入るのか分からなくて断念。代わりに千頭駅内のトーマスフェアへ
気軽にSLを撮れてよかったw
2019年09月16日 12:55撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
26
9/16 12:55
気軽にSLを撮れてよかったw
トーマス号は大人気です。連休最終日に家族連れで大行列
36
トーマス号は大人気です。連休最終日に家族連れで大行列
本当はコレが見たかったけど

去年は寸又峡で吊り橋まで片道40分アフターで歩かされたが今年は駅の構内だけの歩き
2019年09月16日 12:56撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
11
9/16 12:56
本当はコレが見たかったけど

去年は寸又峡で吊り橋まで片道40分アフターで歩かされたが今年は駅の構内だけの歩き
最後に、また来てしまった
2019年09月16日 15:51撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
16
9/16 15:51
最後に、また来てしまった
さわやかのげんこつハンバーグ。百名山挑戦中に3回は食べた。お世話になりました♪

ちなみに、北関東の永遠のライバル?フライングガーデンには5回くらい行ったかな?
2019年09月16日 15:56撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
35
9/16 15:56
さわやかのげんこつハンバーグ。百名山挑戦中に3回は食べた。お世話になりました♪

ちなみに、北関東の永遠のライバル?フライングガーデンには5回くらい行ったかな?
「一期一会」1日目の横窪沢小屋にありましたが、まさしく登山は一期一会。この百名山登山中に出会った方々、一緒に登った方、いい思い出を有難うございました。改めてこの言葉を噛み締めとります
2019年09月14日 08:50撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
17
9/14 8:50
「一期一会」1日目の横窪沢小屋にありましたが、まさしく登山は一期一会。この百名山登山中に出会った方々、一緒に登った方、いい思い出を有難うございました。改めてこの言葉を噛み締めとります
[おまけ]
百名山バッジ、粛々とまとめ中。こっちの方が悪戦苦闘?
2019年09月17日 12:11撮影 by  SO-04F, Sony
42
9/17 12:11
[おまけ]
百名山バッジ、粛々とまとめ中。こっちの方が悪戦苦闘?

装備

備考 百名山達成をお祝いしてくれた登山者の方々、記念撮影してくれた方、ありがとうございます
山頂(現地)でヤマレコ名刺をお配りして、ココを見て頂いた方々・・・お世話になりました

感想

最終日の月曜は台風並みの暴風雨・・・も覚悟したラスト百名山ですが天気も持って
”百名山記念日”となった2019年9月15日はこれ以上ない天候に恵まれました。感慨は
先月登った幌尻岳でピークアウトした感もあるけど、トンカツ食べてやっぱり感無量
贅沢な使い方で、聖岳だけで3日間と・・・ゆったりした日程で南アを満喫しました

【聖岳(ひじりだけ)】 標高3013m/ 日本百名山 100座目

2ヶ月前に易老渡から光岳日帰りしてたんで、今度は畑薙側から茶臼岳に行こう!と
勇んで行ったものの・・・こっちからもやっぱり長いね。ヒルの心配が無い分気楽か
上河内岳は遠くから見るより意外と登り易かったです。兎岳も。逆に中盛丸山は△で
よりピラミダルで苦戦した印象。大沢岳も出来れば行った方がいいです。北峰の方に
キレットっぽい岩場が有ったり穴場ですし。避難小屋の榎田さんは今年も健在でした
人間ドッグに引っかかった?とか噂聞きましたけど、2年連続で写真撮ってもらった



景色はぶっちゃけ、前聖岳より奥聖岳の方が360度パノラマ凄いと思う・・・富士山
見るなら奥聖、南アルプスを見るなら前聖かな?いや、南アは兎岳の方がより迫力が
あるか・・・たぶん聖岳から聖平側へとピストンする人も少ないくないんだろうけど
聖岳〜百間洞〜赤石岳の区間こそ、南アルプス南部の真髄なんじゃないかなぁ。あの
アップダウンは、地図上やコースタイムでは測れないものがありますね。より南部が
大好きになりました。この山域で日高山脈マスターさんに会ったのも必然なのだろう

(昨年は悪沢赤石を2日間、今年は聖を3日間。普通逆だろ) http://yamare.co/1596261

まさか、炎天下で聖岳東尾根から登ってくるペアに会うとは思わなかったもんね〜!
後で聞くと、先月北戸蔦別岳の山頂でテント張ってて既に自分と出会ってたらしい?
そういや、北戸蔦別岳にテント2張くらいあって自分はもう一方の男性を福島の人と
勘違いして話しかけた事は幌尻岳のレコに書いたんですが・・・もう一組男女がいた
多分、この後のハイマツ地獄の事で頭が一杯だったんだろうなぁ。あの頃は。日高は
もう当分行く予定も無いんですが、エサオマントッタベツ岳はオススメだと覚えたよ

(chata0416様)https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1994781.html

今回はno2様の日記「ヤマレコ名刺 第2弾」を参考にマイ百名山名刺を作り、山頂で
会ってお祝いをされた方々に配りました。見てますかー?ありがとうございました♪
あと全体のコースについては、いつもレコを拝見させてもらってるchata0416さんの
同コースのレコを参照しました。昨年 聖に行ったmiruruさんのコースも途中までは
同じですかね?こうして、ヤマレコにも「一期一会」(じゃなく「一期何会」?)で
本当にお世話になりました。百名山を達成して、改めて思い出に耽ってる今日この頃

そうそう「聖岳で百座」って言えば聖平小屋で夕食とかにお祝いしてくれるらしいよ
今回は9/16(月)の天気が読めなかったのもあって聖平小屋も予約して、最終日に
13時聖沢登山口発の井川観光協会送迎バスも”保険”として予約しといたのさ。でもね
百間洞3時40分発で椹島10時半バスに間に合ったのでそっちはキャンセル。ってのも
山の家で同室だった飯田の方は、どうやら土曜の井川のバスに「空きが出たから」と
乗れたらしいんすわ。そのキャンセル分は多分、畑薙から歩きにした自分なんだよね
こういう巡り合わせも一期一会か・・・聖岳東尾根で会い、チロロでも会ってたとか
今回は逆に怖くなるくらいの出会いもあったんだね。百名山やるとこんなパワーがw

🔴『日本百名山まとめ・・・きっかけはふと本屋で買った日本百名山ガイドだった』

日本百名山をやってて良かったなと思ったのは同じ志で登ってる人達と会えて話せた
事ですね。ヤマレコデビューで書いた白峰三山レコでは・・・農鳥に泊まろうとして
阻止して甲府で打ち上げ飲み会をした関西の方と会い、燧ヶ岳ではなぜか山で長岡の
方にサツマイモを貰い・・・屋久島ではANDのオーナーさんにもお世話になったし、
塩見岳日帰りでは福井からガス欠間近のyoudaiさんと出会い、雲ノ平ではスゴ乗越の
スーパーおばちゃんと出会い、笠ヶ岳の日帰りでは赤石避難小屋Tのトレランさんと
(笠新道ピストンじゃ無く)鏡平周回1dayをやったり、巻機山ではファンキー滋賀
夫婦と会ったり、草津ではエスコートアライペンションのご主人にお世話になったり
道東・利尻ではchomyさんやK氏、コバ氏とも一緒に駆け回ったし・・・まだ続く↓

ベーコンステーキ食べるために八峰キレットを越えたり、飯豊本山では小屋の主人に
肩をバンバン叩かれたり、切合小屋の水槽にメガネ落としても全然怒られなかったし
妙高火打は白馬のペンションの気さくなマダムさんとも話せたし、去年の荒川小屋は
鳥倉から来たテン泊の方と同じ「荒川カレー」を求めて出会ったし・・・そういえば
帰りのバスでmiruruさんとニアミスしたし。平ヶ岳では埼北氏(kobosukeさん)と
会って童心に帰れたし、そうそう同郷のKimenさんとも(九州とか地元じゃ無くて)
新潟の山奥で出会うという・・・皇海山でも京都のヤマレコユーザーさんと話せたし
光岳ではterachanさんやmoriyoshiさんら”日帰り四人衆”が印象的でしたし、再びの
北海道では・・・やはり日高!幌尻岳で福島の方にぶっち切られて「井の中の蛙」に
なっちゃったり。最後にこの聖岳ですよ。出会った人の「濃さ」でいけばNo.1かも

あっ、アーカイブ分が抜けてましたね。日光男体山登山でお世話になった中禅寺湖の
民宿のご主人、燕山荘で同室になり常念まで縦走したスペイン帰りの方、あと燕岳の
後もFacebookで連絡とり合ったHさん、槍ヶ岳を13人グループで登った師匠ご一行
白馬山荘で同室となった上田の星空カメラマンさん、小屋締めでパック酒をご馳走に
なった鳳凰小屋の小屋番さん・・・まだまだ、数え上げればキリが無いんですけども
ほぼ単独行で登ってきただけに、本当バラエティに富んだ方々と出会ってきたんだな
しかも、そのほとんどが再び会ってない人達ですから・・・まさに「一期一会」だわ
で、つまりは一人で登ってる人の方が(”いい”意味で!)頭がおかしな人も多いよね

去年の登山とかでは、米津玄師くんの曲にも救われましたね。ほぼ勝手にコラボして
登った山と米津君の曲ががっちりリンクしてる(大朝日岳=Loserとか)とかもあり
登山をやり始めた時は、当時J-WAVEでやってたふかわりょうさんのラジオが好きで
あれを土曜の夜に録音して、日曜に聞きながら登ったりもしてたなぁ。そう言えばね
あと山に行ってない平日はジムに通って、決めたメニューを淡々としてたのも登山の
体力維持には良かったのかな?と思います。今回の聖岳も実は、前回登った羊蹄山の
8月15日からほぼ一ヶ月、山に登ってない中での縦走でしたが・・・トレーニングを
日々やってるから登れるって自信はありましたからね。トンカツにハンバーグなんで
今回は体脂肪率測定はしないと思いますが・・・増えてないはずだと思う、たぶんw

最後に日本百名山に挑戦中の方、またこれから始める方を自分は応援します。今度は
そちら側に回って皆さんをフォロー出来れば嬉しいです。それが今までの恩返しにも
日本百名山をやった感想。終わったからやっと言える・・・あー疲れた。もう沢山だ
九州百名山をやり終えた時は、田中陽希さんみたいに叫んだけど今回は叫べませんし
なにしろ前聖山頂は人が多すぎて・・・8時半は聖平組が上がるゴールデンタイムだ

で、この後はほとんど白紙で、特に考えてません。まずは山バッジ整理しないとね💦

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4714人

コメント

おめでとうございまーす!
九州の弾丸ライナーShevaさんこんにちは!なんと聖で百名山完登でしたか!

まさか同山域におられたとは。9/14、同ルートで入山でしたがタッチの差で聖平小屋から逃げておりました。

「百の頂に百の喜びあり」、文字通り、いや百倍以上楽しまれたようで何よりです!すべて別ルートからのもう一周!とか、全部逆回しする!とか。やろうとすればいくらでもできますから。何百回でも登ってください!

でもまずは、百個登るってスゴイことですから、ぜひぜひゆっくり浸ってくださいな。おつかれさまでした!
2019/9/17 14:30
Re: おめでとうございまーす!
24時間働ケマスカッパのfickleさん、こんにちは
前日に変態性が高い聖岳の日帰りをされてたそうで、1日で周るルートじゃないw
聖平小屋が一番の最接近ポイントでしたね〜・・・茶臼岳を避けてれば会ったかも?

百名山をアレンジする案、いいですね!日帰り百名山は前々から興味ありますが
槍・穂とか最初の内に登っちゃってるから、でもジャンダルム大キレットで繋がるし
うちの師匠には「ようやく自分で山を選べるようになったね」とお言葉を頂きました

南アルプス南部は「デカい!広い!美味い!」の三拍子でとても気に入りました
バスルールで、普通は小屋泊しないヘンタイさんもここには集まってきますしね
東尾根のペアの方じゃないけど、のめり込む人が多いのも納得ですね
2019/9/17 15:33
回るよ〜回る〜地球は回る〜♪
百名山達成おめでとうございます!!

ここをキャンプ地、、、もとい、百座目とするにシビれました(笑)

百名山終えるとのんびり、、、とはいかないのが山屋のサガっすよ。
これからもお互いに山を楽しんで生きましょう!
2019/9/17 14:51
Re: 回るよ〜回る〜地球は回る〜♪
guroguroさん、こんにちは。ピンポイントに狙ってみました
こんなネタどうでしょう?わざわざテキストフォントを買って準備してましたw
近々、例のヤツも復活するみたいですし(大泉氏のドラマも終わりましたし)
ヒゲDやうれしーにも届け!この想いですね。とりあえず休止ですけど
次は「一生、山でしょうします」のシャツでも作ってみるかな・・・👕
わざわざラミネート加工してプレート作ったけど、使うのは1回きりですけどね
2019/9/17 15:37
百名山完登おめでとうございます☆
今晩は♪
百名山ラストの聖岳…最高のお天気に恵まれて良かったですね(≧∀≦)
本当におめでとうございます\(^-^)/
shevaさんは、ほとんどを日帰りされているので、いつも凄いな!っと思いレコを拝見してましたよ!
大変なことも多かったと思いますが、ケガもなく無事に完登されてお疲れ様でした。
これからも、安全に山をいっぱい楽しまれてくださいね。
2019/9/17 20:12
Re: 百名山完登おめでとうございます☆
chata0416さん、ありがとうございます!日本百よりも難易度が高いであろう
鋸岳、笹山、笊ヶ岳、鶏冠山を擁する山梨百名山を達成された方からのコメント
誠に光栄でございます。聖岳のレコ参考にさせてもらいました

体力や気力は振り返ると、5年前の2014年辺りが一番みなぎっていたので
(九州百名山と日本百名山を並行してガンガン登ってましたし)
あの頃のボディがあれば日帰り百名山も目指したんですけどねぇ・・・
現状だとココまでが精一杯だと思いますね。アルプス以外だと泊まり登山は
多分、燧ケ岳だけでしたかね・・・宮之浦岳も飯豊朝日も幌尻も日帰りでしたし
これからは積極的に山に出る事は少なくなると思いますが・・・楽しく登ります♪
(あっ、富士山がダラダラと2泊してました。富士も燧もグループ山行だったので)

今夜、おそるおそる体脂肪率を測ったら・・・8.6%で一桁死守してました
小屋2泊縦走だったのでカロリーオーバーかな?と思ったけどセーフでした
2019/9/17 22:14
100名山完登おめでとうございます
shevaさん、おめでとうございます。
目標達成でスッキリされたと思います。
ひとまず、思い返してゆっくり休んでください。
それから充電完了したら次なる目標で上高地から日本海まで足跡を残すとか、そういう類のやつどうでしょう。
色々考えだすときりがないですけど、まだまだバーンアウトしないでくださいね。
2019/9/17 21:43
Re: 100名山完登おめでとうございます
milukuさん、いつもコメント下さって励みになりました
そうなんですよ。これからやりたい事を考えるとキリが無くて
ジャンダルムにも行きたいし、日帰り水晶・・・いや日帰り赤牛とか狙ってみたいし
(百間洞でも話してましたが)船窪小屋にも行ってみたいし、日高山脈も・・・w

絞り切れないだけに「縛り」を付けたくないだけなんですよね、たぶん
スタンプラリー的な事は極力やらずに行けたらと思ってます。ただ百高山とか
3000m21峰とかはどうしても、意識してしまうんでしょうけどね
上高地から日本海まで赤線繋ぎも夢がありますね〜。特に栂海新道!興味はありますね
2019/9/17 22:22
百名山登頂おめでとうございます♪( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
shevaさんこんばんは、百名山登頂おめでとうございます♪( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
前回の幌尻岳のレコを拝見して、いつ聖岳行かれるのか気になってました。天候に恵まれ眺望もよくいいときにいかれましたね。
私も100名山めざしていますが、まだまだ先になりそうです。あと幌尻岳(チロロ林道)だけは登れるイメージができません。汗干
レコありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ
2019/9/17 22:36
Re: 百名山登頂おめでとうございます♪( ^-^)ノ∠※。.:*:・'...
kome100pyouさん、ありがとうございます
先月も日高でニアミスがあったようで、今回も聖岳周辺にkome100pyouさんが
居るんじゃないか?と・・・前聖でセレモニーの時は密かに見回してましたw

天気は最終日の雨さえかわせればと思ってたので、昨年の悪沢赤石に続き
ピーカンに恵まれて幸運でした。幌尻チロロは、段階を踏めば絶対に登れますよ
テン泊で行けば最高だって、東尾根ペアの方も言ってましたし。三年計画とかで・・・
そういやあの男の人は、光岳で自分が履き潰したスカルパ/レベルGTX履いてたなぁshoe
2019/9/17 23:12
100名山達成おめでとうございます!
shevaさん100名山達成おめでとうございます。
天気にも恵まれ100座目にふさわしい景色です。
上河内岳〜聖岳、奥聖岳と天気が良いとこんな爽快な景色なのですね。山頂に聖平で一緒だった方々がたくさんいる方が、盛り上がる感じします。
バスの整理券が100なのも偶然ですごい!
100名山完登すると自分は思いだすことあるかなーと、読んでて思いました。
タイトルを”ラストダンス”と表するのもセンスあります
2019/9/17 23:01
Re: 100名山達成おめでとうございます!
shinke37さん、ありがとうございます。shinkeさんのウニ丼レコうらやましすですw
ちょうど聖平から”出勤”した人達が頂に集まる時間帯だったのでヤバかったですね
前聖(こう略すと前園真聖感が・・・)よりも奥聖と上河内岳の眺望はビューティホーで
兎岳もかなり景色良かったですよ。さすがに赤石岳だけは2匹目のドジョウ失敗でしたが

バスの整理券、現地では「何だ100かよ!すっげー後ろじゃん」とふて腐れてましたが
よく考えると100名山と繋がってたんですね。百座目登る時は走馬灯、ありますよ〜

「ラストダンス」を褒めてもらえるのも嬉しいです。これは登山前から決め打ちでしたw
もともとタイトルに「○座目」というのは入れるの躊躇してたんで、代名詞にいいかなと
最近、ボカロのEveさんがネット上で発表した「♪ラストダンス」とも思われてますが
実は現在再ブレイク中?の矢沢永吉さんが、昔に「♪ラストダンス」って曲を出してて
確か、刑事ドラマのテーマ曲じゃなかったかな?あれ子供心にかっけーなって思ってて
その時の感性が、なぜか百名山達成レコのタイトルになってしまいましたね
(と記憶してたんですが、E.YAZAWA氏の曲は「♪ラスト・シーン」だったというw)
2019/9/17 23:20
完登おめでとうございます
百名山完登おめでとうございます!
最後は南アをじっくり味わう3日間でしたか。この界隈は私も百名山で行った中でも特に気に入ったエリアでもあり、じっくりとレコ堪能させて頂きました。百名山振り返りの感想も、なんかグッときました‥。

今後は百名山挑戦者のフォローをしてくださると?! 早速頼りにしちゃいますよ〜
2019/9/18 9:05
Re: 完登おめでとうございます
purplegreenさん、ありがとうございます
茶臼〜上河内〜聖平〜前聖〜奥聖まではpurplegreenさんが2015年に登った行程とも
同じだったんですね。写真はいつも通りに載せたんですが、感想は・・・溢れ出て

やはりこれまでの思い出がフラッシュバックしてキーボード打つのが止まらなくなり
人には人それぞれの百名山があるので、purplegreenさんも書き残した方がいいですよ!
さっそく、百名山挑戦者への最初のアドバイス(フォロー)ですw
そうそう、残りの九州の山についても自分が知る限りであれば情報提供しますよ♪

実は北海道遠征の翌週に、福岡市からヒッチハイクしてた大学生を乗せまして
帰りがけがてら、熊本までマイカーに乗せて話してたんですが・・・その子は
卒業する前に西日本をヒッチハイクで巡りたかったらしく、そのキラキラした目に
思わず、地元で馬肉料理のお店に連れて行きご馳走しときました🍴
もう自分が楽しむより、他人を応援する事も我が喜びに感じる年になったのかな?と

あと2月に、久しぶりに流氷観光して山抜きの旅行もいいなあと感じちゃったし
登山する前から、日本一周やってる人のブログやSNS見るのも好きだったし
今後はまた・・・ホームマウンテンの九重に通う普通の登山者に戻るんでしょうね
自分はこれから、百名山をやっている人の一ファンとして頑張りますから
2019/9/18 10:41
やりましたね〜!
Shevaさん、百名山完登おめでとうございます!
体力気力共に充実されてるのでしょうね〜
これからの更なるご活躍を楽しみにしています(^0^)
2019/9/18 9:52
Re: やりましたね〜!
runa-ocaryさん、ありがとうございます
百名山やり始めた頃は、アルプス遠征を”道場破り”って称してて
本州の登山者さんに対してもピリピリしながら登ってたんですが・・・
いつの間にかアルプス(特に南ア)の絶景の虜になり、終盤は丸くなりました
九州百を終わった後の2016年の地震は、さすがに凹みましたけど
逆にあの地震があったからこそ、途中で投げ出さない事も覚えたり

runa-ocaryさんのレコはもとより、靴の日記よく読ませてもらいました
ベストフィットな登山靴に出会える事をお祈りしております
2019/9/18 10:46
百名山達成おめでとうございます!
Shevaさんこんにちは

聖岳今回のルート赤石岳と合わせて、3日で巡っていつもよりゆっくりできたのではないでしょうか?それでも充分長いルートですケド。

聖岳も奥聖岳はやはり寄り道がいですね。個人的には大沢岳も中々良かった記憶があります。百間平は暗い時間帯で残念でしたが南アルプスの南部にまた行きたくなりますね。

これからの山行きも楽しみにしています。お疲れ様でした^_^
2019/9/18 14:38
Re: 百名山達成おめでとうございます!
sarari22さん、ありがとうございます
聖岳1座に3日間ですからね。今回はブルジョワ山行でした
sarariさんも聖岳東尾根を行かれてたんですね〜。レコ読みました
やっぱり冬季ルートってイメージですが、夏もけっこう踏み跡あるらしく
しかも、ハイマツもある程度は刈ってあるみたいですね(東尾根ペアさん談)

大沢岳だけは山頂に誰もいなくて、連休なのに独占感も気持ちよかったですね
大沢岳北峰はあれ、トラバース入口のケルンの所だったんですか?
踏めないな〜と思ってたら、なぜかレコでは踏んだことになってますがw

南アルプス南部はまたいつか再訪したいですね。次はどこにする?蝙蝠?笊?大無間?
2019/9/18 17:38
おめでとうございます!
shevaさんはじめまして(^O^)
実は2017年6月に、荒島岳を同じ日に登りました。
山登りはじめて一年足らず、かなり序盤の登山口でshevaさんに抜かれ、なんという速さと驚き、帰宅してレコで拝見して九州から運転してきて確か白山か何かとセット登山されていたことを知り、世の中には凄い人がいたものだと驚嘆したことをしみじみと思い出しました( ^ω^ )
以来、時々レコを拝見しては、積み重ねられていく百名山の記録と、詳細な計画と遂行力にまた驚きを覚え、そして遂に百名山完登の日を迎えられたこと、奇しくも先日私も苦しみと感動の中歩いたルートのほぼ逆回り、たいへん感慨深く拝見しました( ^ω^ )
先日の幌尻岳もとても楽しく拝見しました!
これからも新たなステージに向かって歩き続けられること、楽しみにしております♪
2019/9/18 23:15
Re: おめでとうございます!
mako_hattoさん、はじめまして。コメントありがとうございます
しかし荒島岳で失礼なヤツもいるもんですね。誰ですかそいつは?・・・って
トトロの木手前で会ってたんですね?あの日は天気が不安定で急ぎ足になってて
実際、午後は大野辺りゲリラ豪雨でしたよね。あおってしまってたらすみません!
hattoさんご夫婦だとわかっていれば、もっとちゃんと挨拶したんですが
あの北陸修行は、確かに山登りよりも行き帰りの900km運転に頭がイッてましたね

レコはこちらもよく拝見させて頂いてました。ご夫婦でバイタリティあふれて
色んな所に行かれて・・・最近でもこの南ア南部や空木岳など行く場所がカブってて
駒ヶ根SAの日記のアイスクリームとかも気になってました(行った直後だったのでw)
今回のトンカツも、hattoさんご夫婦レコの写真を見てモチベーションを上げてました

幌尻岳はこれからですか?沢歩きにしろ林道歩きにしろハイマツ地獄にしろ
ご主人の緻密な采配と奥様のパフォーマンス、楽しみにしております
笠新道も日帰りされてるようなので、きっと華麗に登れるはずですよ
2019/9/19 5:21
おめでとうございます!
shevaさんお久しぶりです。
百名山完登…びっくりしました。スゴイです☆それも聖岳だったのですね。前回のレコでonちゃんが映ってたのでクスッとしました。今回のここを百座目とする!は、おぉっと思わず言ってしまいました。もうカッコ良すぎ(о´∀`о)レコを見て横に伸びてる身が引き締まる思いでした。
晴天に恵まれての達成、良かったですね。今度はのんびり奥大井湖上駅に行かれてはどうでしょう。ぜひまた静岡にいらしてくださいね。
水曜どうでしょうも新作が完成したようですし。どんな名言が放たれているのか…。いつになるかわからないけど放送されるのが待ち遠しいです。
2019/9/19 10:36
Re: おめでとうございます!
lovinsonさん、お久しぶりです。ありがとうございます。
お膝元の静岡の山で決めました。「ここを百座目とする」は刺さりましたか?
新作記念というか、この夏はジワジワどうでしょう熱が再燃してるようです

まだ山に行けないご身辺のようで、どうでしょう新作を教材として
パーマ頭にまではしなくてもいいけど、息子さんと山に行けるといいですね
ここ数年はlovinsonさんが推しておられたイエモンも復活してますね〜

オクシズの奥大井湖上駅は、次の南アルプス南部に行った時のアフターに取っておきます
今回行った千頭駅のトーマスフェアとかは、お散歩のオススメですよ🚊

日記に「だるま屋ウィリー事件」の事を書いて、lovinsonさんがいち早く反応してくれた
あの時のガッツポーズはこちらも忘れられません。その衝撃のお返しが今回です(笑)
2019/9/19 11:41
百名山完登おめでとうございます
shevaさん こんにちは、光岳”日帰り四人衆” に混ぜて頂いた、富山のterachanです。

まずは、完登おめでとうございます。
そして、百名山のラスBOSS 聖岳を登るにあたって、最高の晴天3日間になり良かったですね。
私も百名山完登を目指していますが、まだまだ先になりそうです。
今後も、shevaさんの レコを参考にさせて頂きますね。

また、何処かのお山でお会いできる事を楽しみにしております。
引き続き今後とも宜しくお願い致します。
2019/9/19 10:42
Re: 百名山完登おめでとうございます
terachanさん、ありがとうございます
あの時の四人衆の”誓い”であった「次は便ヶ島で会おう」が果たせずすみません
聖岳は畑薙の方から行っちゃいました・・・しかも衣装はあの時の剱岳Tじゃなく
「山酒」の五竜岳Tシャツでした(赤石の榎田さんの前ではアウター着込んだけどw)

いつかまた、moriyoshiさんともどこかの山・・・いや超山奥でお会いしたいですね
たぶんまた、南ア南部に行ったら会えるような?いや、赤牛周辺とかでも
terachanさんの百名山挑戦はこちらからも引き続き応援させていただきます!
2019/9/19 11:45
祝!100名山完登\(^_^)/
shevaさん!100名山完登おめでとうございます
今年の4月に祖母山でニアミスがありました
自分があとちょっと早ければ…お会いできたのに…これからの一期一会に期待したいと思います。
一座一座に数々のドラマがありましたが、その中での、人との出会いや繋がりって印象に残りますよね。心の財産っていうか
これからも、新しいスタイルでお山を楽しんで行きましょう
どこかで、お会いできる日を楽しみにしています
2019/9/19 10:46
Re: 祝!100名山完登\(^_^)/
airdiverさん、ありがとうございます。そしてチロロ攻略おめでとうございます
あの祖母山の時は、半年くらい前ですけど花粉症でヘロヘロの時でやっと山復帰明けで
「今年はもう百名山獲れないな」って一番危機感を感じてた時でした。調整も遅れて
どうなることか?と思ったら、光岳も幌尻も行けて・・・聖岳も獲れてよかったです

一期一会の出会いは、百名山が産んだ副産物ですね。もう”宝”になってます
あの山であの人に会ったなぁとか、音楽じゃないけどふっと引き金で思い出すんですよね
九州では、てっきり九重よりも祖母の方に居がちですが・・・いつかどこかで!
2019/9/19 11:50
おめでとうございます
東尾根パーティーです。
まさか日高でもニアミスしているとはびっくりです。それだけ山の世界は狭いってことでしょう。
エサオマンもカムエクも素晴らしい山行が期待できますので是非!
2019/9/20 22:56
Re: おめでとうございます
suzuteruさん、ヤマレコされてたんですか!?ありがとうございます
山頂に1張しか張れない?という笊ヶ岳のレコも見ました。先週はお疲れ様でした
今回会った中で一番面白い方々だったので、他のSNSもくまなく探して
東尾根の直近のネット記録の探しまわってたんですよ・・・ここで会うとは(笑)
ヤマレコ名刺を作っといて、渡しておいてよかったです。ココで生きました

マジで東尾根から、サラっと奥聖にお二方が現れた時はビックリしました
100座目にこんなガチ勢の方と会えるって、やっぱり百名山やって良かったなと
そうそう、後のち話をしてたら日高でも北戸蔦別岳で会ってた!?ってヤツですね
幌尻で撮った写真を見返したら確かに、山頂にテントはもう1張ありましたもんね

呪文のように唱えられてたエサオマントッタベツ岳も、い、いつかは・・・
百名山終わって何するかな?と思ってた時に貴殿との出会いは、1つの道しるべかも?
パートナーの方々との南アルプス赤線繋ぎ(ほぼ終わってますっけ?)これからも
全山全ルート制覇目指して、そして飯田線の山もでしたっけ?日高も頑張って下さい!

やはり飯田の天気では違ったのか?16日朝は雨でしたね。榎田さんも外してましたが
最終日は百間洞の朝食が食べられず残念。でも椹島ロッジ10時半はクリアしました
2019/9/21 3:06
久しぶり
なんか静かだと思ってたらそこにいらっしゃったんですねー(笑)
さすがです。
おめでとうございます。

やはり
静岡ならさわやかです(笑)

私も静岡行くときは寄ります😊
2019/9/20 23:01
Re: 久しぶり
napounapouさん、お久しぶりです
時に電波が届かないような、そこにいましたw

2日目の百間洞山の家は、天気と体調次第では聖岳から引き返しピストンも考えてて
泊まれないかもしれなかったので、静岡で評判が高いトンカツ屋「宇田川」と「幸楽」
山でトンカツ食べられなかったら下界でどっちかに車で寄るかな?と思ってたけど
無事、山の中で揚げたてのトンカツが食べられたので宇田川には寄らずでしたpig

なので、下山後のアフターは「さわやか」一択でしたね(笑)
げんこつハンバーグのレアレア具合は、さわやかならではですね〜
2019/9/21 3:18
澄みきった空に * °
shevaさん、百名山達成おめでとうございます✨☺️✨
最後は快晴の山頂でしたね✨素晴らしい景色に奥聖からの眺めも良かったですね。
山トンカツの祝杯もヨカッタ😋Qooちゃんもきっと小躍りしてますよ〜無事おめでとうございます✨

畑薙の長い吊り橋からだったんですね。茶臼や上河内もすっきりした山頂で(^^)
どっしりした兎岳からも。
聖岳から先は歩き応えあるのですね。

偶然の出会いが繋がってご縁になっていくの凄いなぁ✨山のご縁。きっとこれからもですね♪

私もshevaさんのレコから沢山の情報を頂きました。ありがとうございます☺️またこれからも。楽しんで行きましょうね✨
くまモンとQoo もで(^人^)
miruru
2019/9/20 23:39
Re: 澄みきった空に * °
miruruさん、本当にいつもありがとうございます
2年前に帰りの林道で”ニアミス”した時にmiruruさんが歩いた足跡をたどりました
畑薙大吊橋は見た目以上に揺れますよね!下のスケルトン具合もスカイツリー以上?
終盤は光岳でも幌尻岳でも今回のラストでも、結局Qoo桃は出さずじまいでした。意外
最後にピーチを出したのは、たぶん妙高山の登りだったと思いますが・・・

横窪沢小屋にあった「一期一会」を最後に持ってこようと思ったのも
昨年のmiruruさんのレコ見て思いついたんですよ。あ、これは最後の締めになるな!と
こちらからもmiruruさん(とくまモン)のレコから情報と癒しをいつも頂いてました
その山がどうだった?とかより、その山であんなこんな人と出会ったっていう事が
終わってみれば強烈に印象に残ってるんですよね。花にあまり興味無いからなのか
最近は「知らないうちに会ってた!?」みたいなパターンもあるので侮れません・・・
(上にある東尾根ペアさんとか、mako_hattoさんからの報告とか)

聖岳から先も面白いですよ〜。人生楽ありゃ苦もあるさ♪の世界です
百名山に登り始めてた頃は「高ければ高い山の方が、登った時気持ちいいもんな」って
そう感じてたけど、やっていくとそうとも限らないし・・・”終わりなき百名山”の中で

いい事ばかりでは無いさ、でも次の山をノックしたい。もっと大きなはずの自分を探す

このフレーズが、自分の百名山の中では一番しっくりくるフレーズな気もしてますね
2019/9/21 3:39
祝・完登!
shevaさん、こんにちは

自分なんかとは山歩きのレベルは全然違いますが…
とにかく、達成おめでとうございます!!
いつも、濃密なレコを拝見するのが楽しみです
読みだすと、毎回小1時間くらいかかりますネ(笑)
達成後の身の振り方も大変でしょうが(笑)楽しみにしてますヨ
2019/9/23 16:40
Re: 祝・完登!
pokopenさん、ありがとうございます
こちらもpokopenさんのレコ拝見させてもらってます
うちのレコは適当な事ばかりなので流し読みでいいですよ😅

やり始めて最初の方に槍・穂を登れただきけに「あとは楽勝や」と
タカをくくってましたが、思えば百名山をナメてました
最後の方が日高山脈や南ア南部で終われたのは自分らしいかなと

この連休は全く山に行く気も起きませんでしたが
これからどうなっていくのやら?自分でもわかりません(笑)
2019/9/23 19:58
congratulations☆彡
shevaさん、こんにちは
きっとコメント殺到だろうと思い少し時間を置いて...と思っていましたら、
こんなにも遅くなってしまいました、失礼致しました
百名山達成★本当におめでとうございます、ただただ凄いの一言です
九州からはどこも遠くて、ですがそれをやってのけるのがshevaさんなのですよね。
群馬師匠とお山へ行っても、お二方とも「あの熊本人は凄い」と話題にあがりw
これから先はいかに??...
shevaさんにはいつバッタリがあるのでしょう、
いつか九州のお山でお会い出来ればこれ以上に感激な事はありませんが
本当に本当に、先ずはおつかれさまでした
追伸;皇海山までの酷路、いつか快適道に変わる日は訪れるでしょうかw...
2019/9/24 12:50
Re: congratulations☆彡
chanelさん、ありがとうございます
今年初めはただただ絶不調だったんですが、何とか身体を作れたので
令和元年に日本百名山フィニッシュさせることも出来ました
確かに北海道や東北は遠い感じもありますけどね・・・九州百名山で
屋久島や対馬・五島列島に行った時よりも”遠さ”は感じませんでした
九州百名山で離島も経験してた事が、最後の南ア方面にも効いたのかも

皇海山、chanelさんならお師匠さんとともに栃木側からクラシックルートで
いかがでしょうか?あっちなら車でのアクセス厳しくないし。”車では”ですがw
あと、雨飾山バッジはうちの山友から百名山記念に1つ余計に買ってきてもらって・・・
chanelさんに買ってきてもらった分は、買取でも何でも引き取りますので
2019/9/25 9:19
おめでとうございます。
こんにちは、奥聖岳で写真を撮ったテン泊の者です。

百名山達成、おめでとうございます♪

聖岳に登った際にまさか百名山、最終日のお方にお会いするとは思いませんでした。
前日は、山梨百名山を達成した女性の方にお会いしたし、南アルプスはやはり玄人
が多いんですかね。

16日、こちらは茶臼小屋から下山し、大吊橋を渡って登山口(10:13)から臨時駐車場(11:52) まで歩いているので、道中抜かされた東海フォレストのバスに Sheva さんが乗っていたんですねw
2019/9/24 23:39
Re: おめでとうございます。
tokaiteiouさん、ああ!奥聖〜聖岳まで一緒に歩いたテン泊の方!
またしてもヤマレコ名刺効果か・・・わざわざログインしてもらって有難うございます
感想にこれまで会った人との思い出も書き残しましたが、今回の聖岳がいちばん
山で出会った人の「濃さ」が一番強かったかも?東尾根のsuzuteruさんといい

自分とは逆回りで16日、あの林道を歩いて畑薙まで無事下山されたのですね
最終日は百間洞山の家から第2便(10時半)バスに間に合ったんでそのバス乗車です🚌
バスの中から、何人か林道を歩いてる人を見ました(前回はmiruruさんも・・・)

あのプレート出して、あんまり周りから拍手されるとか恥ずかしいんで
そそくさと終わりたかったんですけど・・・やはり、すぐ見つかってしまうもんですね
そう言いつつtokaiteiouさんに撮ってもらった時はお団子標識の方で、2回目でしたが
あと赤石岳避難小屋で榎田さんともプレート出して撮ってもらったので、計3回
登山を始めた頃は自分が写ってる写真とか大嫌いだったのに、変わるもんですねw

山梨百名山はたぶん日本百名山より難しいだろうに、女性の達成者もごろごろ居ますね
やはり、日本は広いなあと思います
2019/9/25 9:26
おめでとうございます!
shevaさん こんばんは
レコを拝見するのが遅くなり申し訳ありません。

百名山全山登頂、おめでとうございます。
いろいろ思い出すと苦労もそれは多かった事とおもいますが、それぞれの山頂からの景色、多くの出会いに達成感と喜びは半端ないでしょうね!
私はピークハントには執着はないので、楽に登れる景色のいい山ばかり。でも頂上に行けばそれなりの達成感は味わえ自分なりに山を楽しんでいます。

素晴らしい記録達成、お疲れさまでした!
2019/10/5 19:53
Re: おめでとうございます!
kazuto645さん、ありがとうございます
百名山を100座登りましたが、自らなるべく「完登」という言葉は使わないよう
だって、百名山を完全に登ったわけではないし・・・今後も付き合いがあるので
まだまだ、やり残した事はたくさんあるんだろうなあとしみじみ思っています
ただ、聖岳を踏んだ100座目の頂はこれからも、一生忘れる事は無い瞬間でした

体型が気になるうちはこんな感じが続くんでしょうけど、いずれスタイルも変えるし
流れるまま身を任せ、どんなスタイルになるのか自分でも分からないので楽しみですね
実際に山で会った人も、ヤマレコの人たちも「多様性」があって面白いですよね
kazutoさんのレコも毎回拝見して、写真撮影の巧みさに憧れたりもしておりますし
2019/10/5 23:09
100名山達成おめでとうございます!
ご無沙汰しております
しばらく山から離れており久しぶりにレコをちゃんと見たら・・Shevaさん、ついに達成したんですね!
おめでとうございます
しかしものすごいペースで進めましたね・・どんな生活をしているのやら^^;
これからまた登っていこうと思うので、参考にさせて頂きまーす!
次の目標も楽しみにしてますね。
2019/10/13 20:13
Re: 100名山達成おめでとうございます!
trekstarさん、ありがとうございます。
すっかり山に対しては気が抜けております・・・
上部に雲がかかるくらいで霧島登山を断念するほど
百名山やってた頃は強雨でも突っ込んでましたが☔

この聖岳以降はまだ山に登ってもいませんしね
今では登山靴を履くまでのハードルが高くなり
まともな生活になっちゃったんでしょうね

今のところは、目標を持たない事が目標ですかね(笑)
2019/10/14 6:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら