ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2045855
全員に公開
ハイキング
剱・立山

立山

2019年09月29日(日) 〜 2019年10月01日(火)
 - 拍手
kol-yoshioka その他5人
GPS
56:00
距離
36.1km
登り
2,571m
下り
4,047m

コースタイム

1日目
山行
1:17
休憩
0:03
合計
1:20
15:00
24
スタート地点
15:24
15:26
19
15:45
5
15:50
15:51
12
16:03
17
16:20
立山室堂山荘
2日目
山行
6:48
休憩
1:41
合計
8:29
6:48
30
立山室堂山荘
7:18
7:19
17
一の越山荘
7:36
7
7:43
7:46
6
7:52
9
8:01
8:02
5
8:07
10
8:17
8:18
29
8:47
9:31
26
9:57
10:03
2
10:05
23
10:28
10:48
46
11:34
11:55
35
12:30
22
12:52
6
13:10
13:14
36
13:50
40
14:30
47
3日目
山行
6:17
休憩
0:30
合計
6:47
4:19
31
4:58
24
5:22
5:23
17
5:40
10
5:50
6:00
48
6:48
2
6:50
6:52
46
7:38
6
7:44
6
7:50
7:51
14
8:05
8:11
11
8:22
58
9:20
30
9:50
32
10:22
4
10:26
4
10:30
10:40
2
10:42
8
10:50
16
11:06
0
11:06
ゴール地点
GPSを忘れて、今回は手書きです。
天候 29日 曇り後雨
30日 晴れ
1日  晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
富山地方鉄道富山駅〜立山駅  1200円。約70分。
立山駅〜室堂  ケーブルカー・バス  2430円。約70分。
(10月1日から消費税増税分高くなっている。)
コース状況/
危険箇所等
室堂に登山ポスト有り。
その他周辺情報 室堂に山小屋等多数有り。
室堂宿泊施設に入浴設備有り。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
29日 P3:00 立山室堂山荘スタート。浄土山に行きます。
2019年09月29日 15:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/29 15:00
29日 P3:00 立山室堂山荘スタート。浄土山に行きます。
P3:15 他の皆さんは池巡り。(Kさん撮影)
1
P3:15 他の皆さんは池巡り。(Kさん撮影)
P3:20 室堂山・浄土山分岐。雨とガス・・下を見て歩くだけ。
2019年09月29日 15:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/29 15:20
P3:20 室堂山・浄土山分岐。雨とガス・・下を見て歩くだけ。
P3:24 室堂山の展望所に寄るも、何も見えず。
2019年09月29日 15:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/29 15:24
P3:24 室堂山の展望所に寄るも、何も見えず。
P3:50 気が付けば浄土山南峰。富山大学立山研究室があり、五色ヶ原分岐でもある。浄土山を通過してしまった。
2019年09月29日 15:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/29 15:50
P3:50 気が付けば浄土山南峰。富山大学立山研究室があり、五色ヶ原分岐でもある。浄土山を通過してしまった。
P4:20 一ノ越から浄土山登山口に戻る。明日に期待しましょう・・
2019年09月29日 16:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/29 16:20
P4:20 一ノ越から浄土山登山口に戻る。明日に期待しましょう・・
30日 A5:38 少しづつ雲が取れて来ています。草紅葉が良い感じです。
2019年09月30日 05:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
9/30 5:38
30日 A5:38 少しづつ雲が取れて来ています。草紅葉が良い感じです。
A6:43 雄山山頂をズーム。
2019年09月30日 06:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
9/30 6:43
A6:43 雄山山頂をズーム。
A6:48 立山室堂山荘からスタート。私だけリベンジで先行し浄土山をピストンして来ます。
3
A6:48 立山室堂山荘からスタート。私だけリベンジで先行し浄土山をピストンして来ます。
A7:03 石畳の凸凹した道で一ノ越へ向かいます。
2019年09月30日 07:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/30 7:03
A7:03 石畳の凸凹した道で一ノ越へ向かいます。
A7:11 紅葉してます。奥の稜線は別山乗越から室堂乗越。
2019年09月30日 07:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
9/30 7:11
A7:11 紅葉してます。奥の稜線は別山乗越から室堂乗越。
A7:50 一ノ越にて。(K)
2
A7:50 一ノ越にて。(K)
A7:36 浄土山南峰(五色ヶ原分岐)。背後は立山。
2019年09月30日 07:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/30 7:36
A7:36 浄土山南峰(五色ヶ原分岐)。背後は立山。
A7:44 浄土山2831m。でも山頂標示が発見できない。
2019年09月30日 07:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
9/30 7:44
A7:44 浄土山2831m。でも山頂標示が発見できない。
A7:54 龍王岳に寄ります。右下の山が鬼岳?先の稜線は雲で隠れています。
2019年09月30日 07:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/30 7:54
A7:54 龍王岳に寄ります。右下の山が鬼岳?先の稜線は雲で隠れています。
A7:55 槍ヶ岳をズーム。
2019年09月30日 07:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
9/30 7:55
A7:55 槍ヶ岳をズーム。
A8:01 龍王岳2877m。雄山をバックに。
2019年09月30日 08:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/30 8:01
A8:01 龍王岳2877m。雄山をバックに。
A8:01 龍王岳から立山〜剱岳の稜線。
2019年09月30日 08:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
9/30 8:01
A8:01 龍王岳から立山〜剱岳の稜線。
A8:14 一ノ越から雄山への稜線を見る。見えている小屋が一ノ越山荘。
2019年09月30日 08:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
9/30 8:14
A8:14 一ノ越から雄山への稜線を見る。見えている小屋が一ノ越山荘。
A8:23 雄山登山中・・・振り返る。 この後先行していた仲間と合流。
2019年09月30日 08:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
9/30 8:23
A8:23 雄山登山中・・・振り返る。 この後先行していた仲間と合流。
A8:50 雄山から五色ヶ原・薬師岳( ^ω^)・・・までスッキリして来た。
2019年09月30日 08:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
9/30 8:50
A8:50 雄山から五色ヶ原・薬師岳( ^ω^)・・・までスッキリして来た。
A8:57 雄山から一ノ越側を見る。奥左から龍王岳・浄土山南峰・浄土山。
2019年09月30日 08:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 8:57
A8:57 雄山から一ノ越側を見る。奥左から龍王岳・浄土山南峰・浄土山。
A9:04 雄山の一等三角点。2991.6m。
2019年09月30日 09:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/30 9:04
A9:04 雄山の一等三角点。2991.6m。
A9:12 雄山神社は今日で閉められます。お守りを貰い、お祓いの後御神酒を頂く。(500円)
2019年09月30日 09:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
9/30 9:12
A9:12 雄山神社は今日で閉められます。お守りを貰い、お祓いの後御神酒を頂く。(500円)
A9:13 雄山神社3003mから大汝山・真砂岳・別山・剱岳。
2019年09月30日 09:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
9/30 9:13
A9:13 雄山神社3003mから大汝山・真砂岳・別山・剱岳。
A9:13 社務所側。
2019年09月30日 09:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/30 9:13
A9:13 社務所側。
A9:17 雄山神社。(Kさん撮影)
2019年09月30日 09:17撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
9/30 9:17
A9:17 雄山神社。(Kさん撮影)
A9:26 富士山をズーム。(K)
2019年09月30日 09:26撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5
9/30 9:26
A9:26 富士山をズーム。(K)
A9:26 槍ヶ岳も・・(K)
2019年09月30日 09:26撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
9/30 9:26
A9:26 槍ヶ岳も・・(K)
A9:39 大汝山へ向かいます。振り返って雄山。
2019年09月30日 09:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/30 9:39
A9:39 大汝山へ向かいます。振り返って雄山。
A9:57 大汝山3015m。立山最高峰。
2019年09月30日 09:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
9/30 9:57
A9:57 大汝山3015m。立山最高峰。
A10:05 大汝山にて。(K)
2
A10:05 大汝山にて。(K)
A10:05 大汝山。左下は大汝休憩所。(今年は既に閉鎖)
2019年09月30日 10:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/30 10:05
A10:05 大汝山。左下は大汝休憩所。(今年は既に閉鎖)
A10:29 富士ノ折立2999mから縦走路の分岐点を見る。奥の山は大汝山。その右が雄山?少し右に下がった岩山が龍王岳、その横が浄土山。
2019年09月30日 10:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/30 10:29
A10:29 富士ノ折立2999mから縦走路の分岐点を見る。奥の山は大汝山。その右が雄山?少し右に下がった岩山が龍王岳、その横が浄土山。
A10:36 縦走路から見た富士ノ折立。
2019年09月30日 10:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/30 10:36
A10:36 縦走路から見た富士ノ折立。
A11:01 前方の山は真砂岳。手前の左に付いた道は大走谷から雷鳥平へ降りる道。
2019年09月30日 11:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/30 11:01
A11:01 前方の山は真砂岳。手前の左に付いた道は大走谷から雷鳥平へ降りる道。
A11:35 真砂岳2861mから立山主峰(雄山・大汝山・富士ノ折立)を望む。
2019年09月30日 11:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
9/30 11:35
A11:35 真砂岳2861mから立山主峰(雄山・大汝山・富士ノ折立)を望む。
A11:42 真砂岳で昼食を食べる。ここで仲間と別れる。雷鳥平へ降りられるそうだ。私は別山へ。
2019年09月30日 11:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/30 11:42
A11:42 真砂岳で昼食を食べる。ここで仲間と別れる。雷鳥平へ降りられるそうだ。私は別山へ。
P0:23 別山(帝釈岳)2880m。(多分・・標識が無い?)
2019年09月30日 12:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/30 12:23
P0:23 別山(帝釈岳)2880m。(多分・・標識が無い?)
P0:30 別山からの剱岳。
2019年09月30日 12:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
9/30 12:30
P0:30 別山からの剱岳。
ズーム( ^ω^)・・・
2019年09月30日 12:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
9/30 12:30
ズーム( ^ω^)・・・
P0:33 これが日本最高所の池・硯ヶ池??
2019年09月30日 12:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/30 12:33
P0:33 これが日本最高所の池・硯ヶ池??
P0:38 大走谷付近の景色。(K)
2019年09月30日 12:38撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
6
9/30 12:38
P0:38 大走谷付近の景色。(K)
P0:51 別山乗越(剱御前小屋)と剱御前山。右は剱岳。
2019年09月30日 12:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 12:51
P0:51 別山乗越(剱御前小屋)と剱御前山。右は剱岳。
P0:58 剱御前山2792m。
2019年09月30日 12:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
9/30 12:58
P0:58 剱御前山2792m。
P0:58 一服剱は無理かなと思いながら稜線の登山道を進んでみる。
2019年09月30日 12:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/30 12:58
P0:58 一服剱は無理かなと思いながら稜線の登山道を進んでみる。
P1:06 ラッキー・・三羽の雷鳥と遭遇。母鳥と子供二羽。でも三羽共同じ大きさでした。
2019年09月30日 13:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
9/30 13:06
P1:06 ラッキー・・三羽の雷鳥と遭遇。母鳥と子供二羽。でも三羽共同じ大きさでした。
P1:06 子供・・
2019年09月30日 13:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
9/30 13:06
P1:06 子供・・
P1:10 2776.6mの三角点。ここまで道があったが、道が消える。
2019年09月30日 13:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 13:10
P1:10 2776.6mの三角点。ここまで道があったが、道が消える。
P1:29 普通の急斜面を東の登山道まで降りる。昔の地図では一服剱まで道があったのですが、自然保護か何かで廃道にしたのでしょうか?
2019年09月30日 13:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/30 13:29
P1:29 普通の急斜面を東の登山道まで降りる。昔の地図では一服剱まで道があったのですが、自然保護か何かで廃道にしたのでしょうか?
P1:43 (K)
2019年09月30日 13:43撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
10
9/30 13:43
P1:43 (K)
P2:00 雷鳥坂を下ります。
2019年09月30日 14:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/30 14:00
P2:00 雷鳥坂を下ります。
P2:08 雷鳥坂を振り返る。
2019年09月30日 14:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
9/30 14:08
P2:08 雷鳥坂を振り返る。
P2:08 白い地肌が雪の様・・・
2019年09月30日 14:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
9/30 14:08
P2:08 白い地肌が雪の様・・・
P2:09 室堂乗越〜大日連山を見る。
2019年09月30日 14:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/30 14:09
P2:09 室堂乗越〜大日連山を見る。
P2:10 雷鳥平。(K)
2019年09月30日 14:10撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
6
9/30 14:10
P2:10 雷鳥平。(K)
P2:19 山仲間が雷鳥平に降りた頃、私は未だ雷鳥坂。
2019年09月30日 14:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
9/30 14:19
P2:19 山仲間が雷鳥平に降りた頃、私は未だ雷鳥坂。
10月1日 A4:19 朝食を弁当にして貰い、早立ちする(私だけ)。
2019年10月01日 04:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/1 4:19
10月1日 A4:19 朝食を弁当にして貰い、早立ちする(私だけ)。
A5:27 雷鳥平〜新室堂乗越と稜線に上がる。そこから見た地獄谷。
2019年10月01日 05:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/1 5:27
A5:27 雷鳥平〜新室堂乗越と稜線に上がる。そこから見た地獄谷。
A6:09 カガミタン乗越付近で太陽が顔を出す。日の出にしては眩し過ぎる。
2019年10月01日 06:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/1 6:09
A6:09 カガミタン乗越付近で太陽が顔を出す。日の出にしては眩し過ぎる。
A6:10 前方の奥大日岳を照らす。。
2019年10月01日 06:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/1 6:10
A6:10 前方の奥大日岳を照らす。。
A6:48 奥大日岳2605.9mから剱岳。
2019年10月01日 06:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/1 6:48
A6:48 奥大日岳2605.9mから剱岳。
A6:54 称名川が流れるV字渓谷。
2019年10月01日 06:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/1 6:54
A6:54 称名川が流れるV字渓谷。
A7:39 中大日岳手前の七福園。
2019年10月01日 07:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/1 7:39
A7:39 中大日岳手前の七福園。
A7:44 中大日岳2500mから東方を見る。
2019年10月01日 07:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/1 7:44
A7:44 中大日岳2500mから東方を見る。
A7:50 大日小屋と奥に大日岳。
2019年10月01日 07:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/1 7:50
A7:50 大日小屋と奥に大日岳。
A8:06 大日岳2500m。
2019年10月01日 08:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/1 8:06
A8:06 大日岳2500m。
A8:08 剱岳の左奥に白馬岳。
2019年10月01日 08:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/1 8:08
A8:08 剱岳の左奥に白馬岳。
A9:10 大日平から振り返る。大日岳から降りて来た。
2019年10月01日 09:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/1 9:10
A9:10 大日平から振り返る。大日岳から降りて来た。
A9:16 大日平。
2019年10月01日 09:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/1 9:16
A9:16 大日平。
A9:23 大日平。振り返っている。奥に大日平山荘がある。
2019年10月01日 09:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/1 9:23
A9:23 大日平。振り返っている。奥に大日平山荘がある。
A9:32 その頃山仲間は、立山旧登山道を歩いていた。(K)
2019年10月01日 09:32撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
4
10/1 9:32
A9:32 その頃山仲間は、立山旧登山道を歩いていた。(K)
A9:54 牛の首からの称名坂をだだ下る。きついが整備されているので問題は無い。
2019年10月01日 09:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/1 9:54
A9:54 牛の首からの称名坂をだだ下る。きついが整備されているので問題は無い。
A10:22 大日岳登山口に降りる。ここにバス停みたいな標示があるが、ここにはバスは来ない。ここから10分程歩いた下にバスは来る。
2019年10月01日 10:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/1 10:22
A10:22 大日岳登山口に降りる。ここにバス停みたいな標示があるが、ここにはバスは来ない。ここから10分程歩いた下にバスは来る。
A10:34 称名滝。4段合計350m。日本一の高さだそうです。
2019年10月01日 10:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/1 10:34
A10:34 称名滝。4段合計350m。日本一の高さだそうです。
A10:34 喉が渇いたので、称名滝から水を飲もうとしています・・・・
5
A10:34 喉が渇いたので、称名滝から水を飲もうとしています・・・・

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

学生時代の友人6人で立山に行く。

立山室堂山荘に連泊してのんびりする予定で入る。
P2:30頃宿に着いたが、雨が降り始める。結構しっかり降る。
立山三山に行きたかったので、浄土山だけでも行っておこうと登り始めたが、・・・雨中登山となる。室堂山の展望所に寄ったが何も見えず。その後、浄土山を目指したが、浄土山の標識が見当たらない。歩き続けると、浄土山南峰に着いてしまう。
このまま一の越から室堂に戻る。

二日目は、一の越から立山主峰(雄山・大汝山・富士の折立)から余裕があれば別山までと皆で登り始める。
私は、浄土山も確認したかったので一ノ越からピストンする。ついでに龍王岳もゲットする。
一ノ越から雄山に登り出して3分の2位の所で追いつく。

雄山神社は今日で店仕舞いだそうです。雄山神社でお祓いを受けられるのも今日まで。楽しい山歩きが出来るようにお願いする。
立山主峰(雄山・大汝山・富士ノ折立)の後真砂岳へ。そこで昼食。でもKさんは体調不良で別山は無理との事。他の皆さんも辞退される。

一人で別山〜別山乗越と行く。目の前に剱御前が見えるのでそこもゲット。その後一服剱まで行けないかな?と稜線道を行く。ところが三角点以降道が見当たらない。昔の地図には載っているが、・・・
引き返すのもしゃくなので、山腹の登山道に降りる事にする。でも結構大変でした(崖は無かったが)。もしどなたか行かれたら引き返した方が賢明です。

別山乗越から雷鳥坂を下ったが、紅葉が見事でした。気持ち良く下山する。

最終日、私は大日三山から称名滝へ降りると言っていたので、一人だけ早立ちする。
浄土橋から新室堂乗越へ上がる道は前日に確認していたので、ヘッドランプでも迷わず通過。大日三山の稜線は厳しい所も無く快適。カガミタン乗越付近で真砂岳から太陽も顔を出し、今日も良い天気。二日続くとは、嬉しい誤算。数日前の予報では雨模様だったのですが・・・
牛の首から称名川に降りる急坂は二回目だが、一回目はずーと昔なので覚えていない。少し心配したが、丸太をかませた階段状に整備されていて簡単に降りる。

大日岳登山口から称名滝まで徒歩10分。登山口にバス停の様なものがあったので、そこまでバスが来るのかな?とちょっと思ったが、道が狭いのでおかしいと思い、登山口に着いた時他の登山者に確認した。そしたら20分程下の所だと言われる。丁度20分前だったので走って降りる。5分前に到着。そのバスを逃すと2時間程開いていたので、事なきを得る。

満足のいく山行が出来ました。雄山神社でお祓いを受けた効果でしょうか( ^ω^)・・・山の神様ありがとうございました。



 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:520人

コメント

圧巻の景色、素晴らしい紅葉!
こんばんは。
やっぱり、どこか遠出されてると思ってました😆
いやぁ、2日目3日目の景色は最高ですね!特に雷鳥坂の紅葉の美しいこと。私も見てみたくなりました。
そして相変わらずの御健脚ぶり。他の皆さんと一緒では物足りなさそうなご様子。「私だけ」の別行動が面白かったです^ ^
素晴らしい山行、雄山詣でになりましたね。称名滝のお水が美味しかったでしょうね😁
2019/10/5 22:03
Re: 圧巻の景色、素晴らしい紅葉!
uriuri4211さん お早う御座います。

室堂での今秋一番の紅葉では無いかと思います。雨が降れば散って行く状況らしいです。
室堂(2400m)までバスで上がれるので、立山は気軽に行けます。宿の食事も良かったし、温泉も広目。とても贅沢な山歩きでした。🤩
山を歩いて入浴してサッパリする。これから他の山でも、風呂付小屋をと考えてしまいそうです。😓 

今回は立山三山を歩きたかったので、少し別行動になり同行者に申し訳ない気もしますが、室堂で二泊する価値のある山行となりました。🙆‍♂️
天気予報は悪く、悪天を覚悟した山行でしたが、誰か晴れ男(女)が居たみたいです。

称名滝の水、美味しかったです😋👌
帰りは富山〜京都(大阪)の高速バスを使いました(私だけ)。三列独立の座席で5100円と安目なので利用価値もあります。夕方と夜行便があり、P4時代(夕方)のバスならその日に帰れます。
では🖐
2019/10/6 7:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら