29日 P3:00 立山室堂山荘スタート。浄土山に行きます。
0
9/29 15:00
29日 P3:00 立山室堂山荘スタート。浄土山に行きます。
P3:15 他の皆さんは池巡り。(Kさん撮影)
1
P3:15 他の皆さんは池巡り。(Kさん撮影)
P3:20 室堂山・浄土山分岐。雨とガス・・下を見て歩くだけ。
1
9/29 15:20
P3:20 室堂山・浄土山分岐。雨とガス・・下を見て歩くだけ。
P3:24 室堂山の展望所に寄るも、何も見えず。
2
9/29 15:24
P3:24 室堂山の展望所に寄るも、何も見えず。
P3:50 気が付けば浄土山南峰。富山大学立山研究室があり、五色ヶ原分岐でもある。浄土山を通過してしまった。
0
9/29 15:50
P3:50 気が付けば浄土山南峰。富山大学立山研究室があり、五色ヶ原分岐でもある。浄土山を通過してしまった。
P4:20 一ノ越から浄土山登山口に戻る。明日に期待しましょう・・
1
9/29 16:20
P4:20 一ノ越から浄土山登山口に戻る。明日に期待しましょう・・
30日 A5:38 少しづつ雲が取れて来ています。草紅葉が良い感じです。
5
9/30 5:38
30日 A5:38 少しづつ雲が取れて来ています。草紅葉が良い感じです。
A6:43 雄山山頂をズーム。
6
9/30 6:43
A6:43 雄山山頂をズーム。
A6:48 立山室堂山荘からスタート。私だけリベンジで先行し浄土山をピストンして来ます。
3
A6:48 立山室堂山荘からスタート。私だけリベンジで先行し浄土山をピストンして来ます。
A7:03 石畳の凸凹した道で一ノ越へ向かいます。
3
9/30 7:03
A7:03 石畳の凸凹した道で一ノ越へ向かいます。
A7:11 紅葉してます。奥の稜線は別山乗越から室堂乗越。
7
9/30 7:11
A7:11 紅葉してます。奥の稜線は別山乗越から室堂乗越。
A7:50 一ノ越にて。(K)
2
A7:50 一ノ越にて。(K)
A7:36 浄土山南峰(五色ヶ原分岐)。背後は立山。
2
9/30 7:36
A7:36 浄土山南峰(五色ヶ原分岐)。背後は立山。
A7:44 浄土山2831m。でも山頂標示が発見できない。
4
9/30 7:44
A7:44 浄土山2831m。でも山頂標示が発見できない。
A7:54 龍王岳に寄ります。右下の山が鬼岳?先の稜線は雲で隠れています。
3
9/30 7:54
A7:54 龍王岳に寄ります。右下の山が鬼岳?先の稜線は雲で隠れています。
A7:55 槍ヶ岳をズーム。
7
9/30 7:55
A7:55 槍ヶ岳をズーム。
A8:01 龍王岳2877m。雄山をバックに。
2
9/30 8:01
A8:01 龍王岳2877m。雄山をバックに。
A8:01 龍王岳から立山〜剱岳の稜線。
5
9/30 8:01
A8:01 龍王岳から立山〜剱岳の稜線。
A8:14 一ノ越から雄山への稜線を見る。見えている小屋が一ノ越山荘。
7
9/30 8:14
A8:14 一ノ越から雄山への稜線を見る。見えている小屋が一ノ越山荘。
A8:23 雄山登山中・・・振り返る。 この後先行していた仲間と合流。
8
9/30 8:23
A8:23 雄山登山中・・・振り返る。 この後先行していた仲間と合流。
A8:50 雄山から五色ヶ原・薬師岳( ^ω^)・・・までスッキリして来た。
6
9/30 8:50
A8:50 雄山から五色ヶ原・薬師岳( ^ω^)・・・までスッキリして来た。
A8:57 雄山から一ノ越側を見る。奥左から龍王岳・浄土山南峰・浄土山。
1
9/30 8:57
A8:57 雄山から一ノ越側を見る。奥左から龍王岳・浄土山南峰・浄土山。
A9:04 雄山の一等三角点。2991.6m。
2
9/30 9:04
A9:04 雄山の一等三角点。2991.6m。
A9:12 雄山神社は今日で閉められます。お守りを貰い、お祓いの後御神酒を頂く。(500円)
5
9/30 9:12
A9:12 雄山神社は今日で閉められます。お守りを貰い、お祓いの後御神酒を頂く。(500円)
A9:13 雄山神社3003mから大汝山・真砂岳・別山・剱岳。
4
9/30 9:13
A9:13 雄山神社3003mから大汝山・真砂岳・別山・剱岳。
A9:13 社務所側。
3
9/30 9:13
A9:13 社務所側。
A9:17 雄山神社。(Kさん撮影)
3
9/30 9:17
A9:17 雄山神社。(Kさん撮影)
A9:26 富士山をズーム。(K)
5
9/30 9:26
A9:26 富士山をズーム。(K)
A9:26 槍ヶ岳も・・(K)
1
9/30 9:26
A9:26 槍ヶ岳も・・(K)
A9:39 大汝山へ向かいます。振り返って雄山。
3
9/30 9:39
A9:39 大汝山へ向かいます。振り返って雄山。
A9:57 大汝山3015m。立山最高峰。
7
9/30 9:57
A9:57 大汝山3015m。立山最高峰。
A10:05 大汝山にて。(K)
2
A10:05 大汝山にて。(K)
A10:05 大汝山。左下は大汝休憩所。(今年は既に閉鎖)
2
9/30 10:05
A10:05 大汝山。左下は大汝休憩所。(今年は既に閉鎖)
A10:29 富士ノ折立2999mから縦走路の分岐点を見る。奥の山は大汝山。その右が雄山?少し右に下がった岩山が龍王岳、その横が浄土山。
2
9/30 10:29
A10:29 富士ノ折立2999mから縦走路の分岐点を見る。奥の山は大汝山。その右が雄山?少し右に下がった岩山が龍王岳、その横が浄土山。
A10:36 縦走路から見た富士ノ折立。
2
9/30 10:36
A10:36 縦走路から見た富士ノ折立。
A11:01 前方の山は真砂岳。手前の左に付いた道は大走谷から雷鳥平へ降りる道。
3
9/30 11:01
A11:01 前方の山は真砂岳。手前の左に付いた道は大走谷から雷鳥平へ降りる道。
A11:35 真砂岳2861mから立山主峰(雄山・大汝山・富士ノ折立)を望む。
4
9/30 11:35
A11:35 真砂岳2861mから立山主峰(雄山・大汝山・富士ノ折立)を望む。
A11:42 真砂岳で昼食を食べる。ここで仲間と別れる。雷鳥平へ降りられるそうだ。私は別山へ。
2
9/30 11:42
A11:42 真砂岳で昼食を食べる。ここで仲間と別れる。雷鳥平へ降りられるそうだ。私は別山へ。
P0:23 別山(帝釈岳)2880m。(多分・・標識が無い?)
3
9/30 12:23
P0:23 別山(帝釈岳)2880m。(多分・・標識が無い?)
P0:30 別山からの剱岳。
6
9/30 12:30
P0:30 別山からの剱岳。
ズーム( ^ω^)・・・
6
9/30 12:30
ズーム( ^ω^)・・・
P0:33 これが日本最高所の池・硯ヶ池??
3
9/30 12:33
P0:33 これが日本最高所の池・硯ヶ池??
P0:38 大走谷付近の景色。(K)
6
9/30 12:38
P0:38 大走谷付近の景色。(K)
P0:51 別山乗越(剱御前小屋)と剱御前山。右は剱岳。
1
9/30 12:51
P0:51 別山乗越(剱御前小屋)と剱御前山。右は剱岳。
P0:58 剱御前山2792m。
4
9/30 12:58
P0:58 剱御前山2792m。
P0:58 一服剱は無理かなと思いながら稜線の登山道を進んでみる。
3
9/30 12:58
P0:58 一服剱は無理かなと思いながら稜線の登山道を進んでみる。
P1:06 ラッキー・・三羽の雷鳥と遭遇。母鳥と子供二羽。でも三羽共同じ大きさでした。
7
9/30 13:06
P1:06 ラッキー・・三羽の雷鳥と遭遇。母鳥と子供二羽。でも三羽共同じ大きさでした。
P1:06 子供・・
5
9/30 13:06
P1:06 子供・・
P1:10 2776.6mの三角点。ここまで道があったが、道が消える。
0
9/30 13:10
P1:10 2776.6mの三角点。ここまで道があったが、道が消える。
P1:29 普通の急斜面を東の登山道まで降りる。昔の地図では一服剱まで道があったのですが、自然保護か何かで廃道にしたのでしょうか?
2
9/30 13:29
P1:29 普通の急斜面を東の登山道まで降りる。昔の地図では一服剱まで道があったのですが、自然保護か何かで廃道にしたのでしょうか?
P1:43 (K)
10
9/30 13:43
P1:43 (K)
P2:00 雷鳥坂を下ります。
3
9/30 14:00
P2:00 雷鳥坂を下ります。
P2:08 雷鳥坂を振り返る。
6
9/30 14:08
P2:08 雷鳥坂を振り返る。
P2:08 白い地肌が雪の様・・・
8
9/30 14:08
P2:08 白い地肌が雪の様・・・
P2:09 室堂乗越〜大日連山を見る。
2
9/30 14:09
P2:09 室堂乗越〜大日連山を見る。
P2:10 雷鳥平。(K)
6
9/30 14:10
P2:10 雷鳥平。(K)
P2:19 山仲間が雷鳥平に降りた頃、私は未だ雷鳥坂。
5
9/30 14:19
P2:19 山仲間が雷鳥平に降りた頃、私は未だ雷鳥坂。
10月1日 A4:19 朝食を弁当にして貰い、早立ちする(私だけ)。
2
10/1 4:19
10月1日 A4:19 朝食を弁当にして貰い、早立ちする(私だけ)。
A5:27 雷鳥平〜新室堂乗越と稜線に上がる。そこから見た地獄谷。
3
10/1 5:27
A5:27 雷鳥平〜新室堂乗越と稜線に上がる。そこから見た地獄谷。
A6:09 カガミタン乗越付近で太陽が顔を出す。日の出にしては眩し過ぎる。
4
10/1 6:09
A6:09 カガミタン乗越付近で太陽が顔を出す。日の出にしては眩し過ぎる。
A6:10 前方の奥大日岳を照らす。。
4
10/1 6:10
A6:10 前方の奥大日岳を照らす。。
A6:48 奥大日岳2605.9mから剱岳。
3
10/1 6:48
A6:48 奥大日岳2605.9mから剱岳。
A6:54 称名川が流れるV字渓谷。
3
10/1 6:54
A6:54 称名川が流れるV字渓谷。
A7:39 中大日岳手前の七福園。
1
10/1 7:39
A7:39 中大日岳手前の七福園。
A7:44 中大日岳2500mから東方を見る。
2
10/1 7:44
A7:44 中大日岳2500mから東方を見る。
A7:50 大日小屋と奥に大日岳。
4
10/1 7:50
A7:50 大日小屋と奥に大日岳。
A8:06 大日岳2500m。
2
10/1 8:06
A8:06 大日岳2500m。
A8:08 剱岳の左奥に白馬岳。
3
10/1 8:08
A8:08 剱岳の左奥に白馬岳。
A9:10 大日平から振り返る。大日岳から降りて来た。
3
10/1 9:10
A9:10 大日平から振り返る。大日岳から降りて来た。
A9:16 大日平。
1
10/1 9:16
A9:16 大日平。
A9:23 大日平。振り返っている。奥に大日平山荘がある。
2
10/1 9:23
A9:23 大日平。振り返っている。奥に大日平山荘がある。
A9:32 その頃山仲間は、立山旧登山道を歩いていた。(K)
4
10/1 9:32
A9:32 その頃山仲間は、立山旧登山道を歩いていた。(K)
A9:54 牛の首からの称名坂をだだ下る。きついが整備されているので問題は無い。
1
10/1 9:54
A9:54 牛の首からの称名坂をだだ下る。きついが整備されているので問題は無い。
A10:22 大日岳登山口に降りる。ここにバス停みたいな標示があるが、ここにはバスは来ない。ここから10分程歩いた下にバスは来る。
1
10/1 10:22
A10:22 大日岳登山口に降りる。ここにバス停みたいな標示があるが、ここにはバスは来ない。ここから10分程歩いた下にバスは来る。
A10:34 称名滝。4段合計350m。日本一の高さだそうです。
4
10/1 10:34
A10:34 称名滝。4段合計350m。日本一の高さだそうです。
A10:34 喉が渇いたので、称名滝から水を飲もうとしています・・・・
5
A10:34 喉が渇いたので、称名滝から水を飲もうとしています・・・・
こんばんは。
やっぱり、どこか遠出されてると思ってました😆
いやぁ、2日目3日目の景色は最高ですね!特に雷鳥坂の紅葉の美しいこと。私も見てみたくなりました。
そして相変わらずの御健脚ぶり。他の皆さんと一緒では物足りなさそうなご様子。「私だけ」の別行動が面白かったです^ ^
素晴らしい山行、雄山詣でになりましたね。称名滝のお水が美味しかったでしょうね😁
uriuri4211さん お早う御座います。
室堂での今秋一番の紅葉では無いかと思います。雨が降れば散って行く状況らしいです。
室堂(2400m)までバスで上がれるので、立山は気軽に行けます。宿の食事も良かったし、温泉も広目。とても贅沢な山歩きでした。🤩
山を歩いて入浴してサッパリする。これから他の山でも、風呂付小屋をと考えてしまいそうです。😓
今回は立山三山を歩きたかったので、少し別行動になり同行者に申し訳ない気もしますが、室堂で二泊する価値のある山行となりました。🙆♂️
天気予報は悪く、悪天を覚悟した山行でしたが、誰か晴れ男(女)が居たみたいです。
称名滝の水、美味しかったです😋👌
帰りは富山〜京都(大阪)の高速バスを使いました(私だけ)。三列独立の座席で5100円と安目なので利用価値もあります。夕方と夜行便があり、P4時代(夕方)のバスならその日に帰れます。
では🖐
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する