ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 210412
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

南ア(北岳・間ノ岳)ドピーカンで素晴らしいアルプスの山並み

2012年07月26日(木) 〜 2012年07月27日(金)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
komorebi その他2人
GPS
32:00
距離
18.1km
登り
2,305m
下り
2,293m

コースタイム

26日(木)
 05:55 広河原
 06:09 広河原山荘    06:15
 06:31 白根御池小屋分岐
 07:45 雪渓始点
 08:21 大樺沢二俣(左俣へ)
 09:28 雪渓終点(大休憩)09:50
 11:05 八本歯のコル
 12:03 トラバース分岐
 13:10 北岳山荘

27日(金)
 04:23 北岳山荘
 04:50 中白根山
 05:42 間ノ岳山頂    05:52
 06:30 中白根山     06:33
 06:55 北岳山荘(朝食) 08:22
 08:42 八本歯のコル分岐 08:47
 09:07 八本歯のコル分岐 09:12
 09:32 北岳山頂     10:00
 10:25 北岳肩ノ小屋   10:43
 11:03 小太郎尾根分岐
 11:15 白根御池・大樺沢二俣分岐
 12:21 大樺沢二俣
 12:37 雪渓始点
 13:34 白根御池分岐
 13:49 広河原山荘
 13:55 広河原

 


天候 26日(木)
 晴れ後東側がガス後曇り後夜中に雷雨

27日(金)
 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路
 北関東自動車道(宇都宮上三川IC) 〜 東北自動車道 〜 首都高 〜 中央自動車道(甲府昭和IC) 〜 一般道    
 計 約250km 高速料金3,750円

復路
 一般道 〜 上信越自動車道(佐久IC) 〜 関越自動車道 〜 北関東自動車道(宇都宮上三川IC)  
 計 約260km 高速料金2,800円
 

コース状況/
危険箇所等
★道の状況
広河原山荘から大樺沢二俣
 大樺沢を何度か渡渉するが、仮設の橋が架けられており特に問題ない。小さな沢も渡渉する箇所も大きい石を普通に歩けば濡れることはない。
 傾斜は緩いため、その先の右股コースや左俣コースの準備運動には丁度いいかも。

大樺沢二俣から八本歯のコル(左俣コース)
 今年は雪が多そうだが、例年7月下旬までは雪渓歩きとなり、傾斜もかなり急でザックが重い場合は軽アイゼンとストックがあれば安心である。今回は3人とも装着しました。疲れた時に滑ると、体力の消耗が大きいですよね? 装着しない方も多くいますが、見栄よりも安全を選択したいですね。
 雪渓が終わると、その傾斜が増すような感じで、ザレタ登山道を九十九折に登ります。ハシゴ場も重い荷物には体力の消耗も半端無いです。

八本歯のコルから北岳山頂と北岳山荘のトラバース分岐
 ガレバで急登ですから、浮石には注意が必要です。八本歯のコルで北岳山荘が見えますから、元気も回復すると思います。

トラバース道北岳山荘まで
 北岳山荘に行く際は、どちらかと言うと緩い下りです。お花畑で、疲れた身体には癒されること間違いなし。山荘までも時間がかかりませんから、ゆったりした気持ちで臨みましょう。

北岳山荘から間ノ岳
 ガレ場の登山道で、それ程の急登はありません。途中通過の中白根山では360度景色がいいので、休憩には丁度いいですね。

北岳山荘から北岳山頂
 山頂を望むと急登に感じますが、実際登って見ると急登さは感じません。
 ガレバですので浮石には注意が必要ですが、見た目よりは危険ではありません。

北岳山頂から小太郎尾根分岐
 ガレバですが浮石に注意すれば、特に問題はありません。

小太郎尾根分岐から大樺沢二俣
 登りは急登でしんどいですが、下りはそれ程問題な箇所はありません。ただし、砂等で滑ることがあるので、注意が必要です。

★駐車場
 芦安に8つの駐車場がありますが、この他にも臨時で開設するそうです。また、市営の温泉にも駐車場があるので、駐車できるそうです。

★トイレ
 第3駐車場に水洗トイレがありますが、第2駐車場の乗合タクシー待合所にも2つ仮設トイレが設置されてます。
 広河原にも下車して直ぐにアルペンプラザに綺麗なトイレ、外にも仮設トイレ、広河原山荘に綺麗なトイレがあります。

★登山ポスト
 橋を渡った先の広河原山荘前に登山ポストが設置されてます。

★温泉&食事
 第2駐車場の道を挟んだ建物が日帰り入浴が出来る温泉があります。駐車場から1分程度で市営温泉があります。食事も生ビールも飲めます。
芦安からの乗合タクシーの中から、このようなトンネルをいくつか通り過ぎます

芦安から広河原までの距離は23kmくらいかな? 40分はかかります
1
芦安からの乗合タクシーの中から、このようなトンネルをいくつか通り過ぎます

芦安から広河原までの距離は23kmくらいかな? 40分はかかります
広河原から北沢峠に抜けるゲート前

この先に緑色の吊り橋があります
広河原から北沢峠に抜けるゲート前

この先に緑色の吊り橋があります
今日もスタート時は快晴です(^.^)
今日もスタート時は快晴です(^.^)
野呂川に架かる吊り橋を渡ります

揺れます(^.^)
1
野呂川に架かる吊り橋を渡ります

揺れます(^.^)
広河原山荘前に登山ポスト
広河原山荘前に登山ポスト
さあ、出発しますか(^^)v
さあ、出発しますか(^^)v
ヤマホタルブクロかな?
2
ヤマホタルブクロかな?
白根御池分岐前を通過
白根御池分岐前を通過
大樺沢沿いに登っていきます

何度か沢を渡渉します
大樺沢沿いに登っていきます

何度か沢を渡渉します
こんな橋を渡ったり、手摺りのない橋を渡ったりします
3
こんな橋を渡ったり、手摺りのない橋を渡ったりします
これは何だろうね?
2
これは何だろうね?
これはタカネグンナイフウロかな?
2
これはタカネグンナイフウロかな?
komorebiと若者(^.^)

本日ドピーカンなりぃ〜♪
10
komorebiと若者(^.^)

本日ドピーカンなりぃ〜♪
沢が心地良いですね♪
沢が心地良いですね♪
二俣までは後1時間

今日はテン泊で、ザックが重いから足取りも重いね(>_<)
二俣までは後1時間

今日はテン泊で、ザックが重いから足取りも重いね(>_<)
今日はドピーカンにより、この雪渓を登るコースを選択

この暑い日差しの下には冷たい空気が最高かもね(^.^)
8
今日はドピーカンにより、この雪渓を登るコースを選択

この暑い日差しの下には冷たい空気が最高かもね(^.^)
アップで見ると、先行する人が蟻んこみたいだね(^.^)
3
アップで見ると、先行する人が蟻んこみたいだね(^.^)
今日の相棒、ブチ、二回りは下なんだけど、冷静な奴
7
今日の相棒、ブチ、二回りは下なんだけど、冷静な奴
大樺沢二俣は年配の団体の方で賑わってました(^.^)

ここには仮設トイレが2基設置されてます
大樺沢二俣は年配の団体の方で賑わってました(^.^)

ここには仮設トイレが2基設置されてます
雪渓の終点部からの下の景色
ここまでは順調だった(^_^;)
1
雪渓の終点部からの下の景色
ここまでは順調だった(^_^;)
この雪渓、白馬の大雪渓より急傾斜だったね(^_^;)
4
この雪渓、白馬の大雪渓より急傾斜だったね(^_^;)
この日もミヤマキンポウゲは輝いていたね♪
7
この日もミヤマキンポウゲは輝いていたね♪
北岳山頂まで、1時間40分?

あ〜、しんど(>_<)
北岳山頂まで、1時間40分?

あ〜、しんど(>_<)
しかし、キツゥ〜(*_*)

のぼれねぇ〜!

雪渓終点部から八本歯のコルまでの長かったこと(>_<)

重さが足の付け根と背筋にきた!
6
しかし、キツゥ〜(*_*)

のぼれねぇ〜!

雪渓終点部から八本歯のコルまでの長かったこと(>_<)

重さが足の付け根と背筋にきた!
度々休憩するも、写真を撮る元気さえ失せた(>_<)

でも、何とか振り返ってオベリスクを撮る(^.^)
8
度々休憩するも、写真を撮る元気さえ失せた(>_<)

でも、何とか振り返ってオベリスクを撮る(^.^)
頭を出した甲斐駒も(^.^)

少しだけ疲れを忘れさせてくれたよ
5
頭を出した甲斐駒も(^.^)

少しだけ疲れを忘れさせてくれたよ
やっと八本歯のコルへ到着(^^)v

ここからは北岳山頂へ向かう計画だったが、明日北岳経由で帰るため、3人の合意で簡単に諦めた(^_^;)

それだけ身体の消耗が激しかったんだ
1
やっと八本歯のコルへ到着(^^)v

ここからは北岳山頂へ向かう計画だったが、明日北岳経由で帰るため、3人の合意で簡単に諦めた(^_^;)

それだけ身体の消耗が激しかったんだ
北岳山荘が見えるね♪

でも、後1時間20分? でも、ここまで来たんだよね♪
4
北岳山荘が見えるね♪

でも、後1時間20分? でも、ここまで来たんだよね♪
トラバース分岐に到着

東側はガスってきた!
トラバース分岐に到着

東側はガスってきた!
この黄色の花は初めてかも?

キンロバイ?
3
この黄色の花は初めてかも?

キンロバイ?
これがトラバース道です
2
これがトラバース道です
このトラバース道、高山植物の宝庫です(^^)v

好きなミヤマオダマキが出迎え(^.^)
10
このトラバース道、高山植物の宝庫です(^^)v

好きなミヤマオダマキが出迎え(^.^)
雄花のイワベンケイもこのとおり♪

雌花は紫がかってるらしい
4
雄花のイワベンケイもこのとおり♪

雌花は紫がかってるらしい
雌花のイワベンケイです♪
7
雌花のイワベンケイです♪
イブキジャコウソウかな?
8
イブキジャコウソウかな?
ミネウスユキソウだよね(^.^)
11
ミネウスユキソウだよね(^.^)
怖そうに見えるでしょ?

でも、それ程ではないんです(^.^)
3
怖そうに見えるでしょ?

でも、それ程ではないんです(^.^)
標高3000m付近にサル?

5、6頭いました
6
標高3000m付近にサル?

5、6頭いました
このサル、寝てるように見えますが、この前に片足を上げてふざけてるようでした(^.^)
5
このサル、寝てるように見えますが、この前に片足を上げてふざけてるようでした(^.^)
ハクサンイチゲやシナノキンバイの群生は圧巻でした(^^)v
3
ハクサンイチゲやシナノキンバイの群生は圧巻でした(^^)v
これも初めてかな?

ミヤマムラサキです(^.^)
7
これも初めてかな?

ミヤマムラサキです(^.^)
シナノキンバイです♪
シナノキンバイです♪
横から♪ 

この姿が素晴らしいよね(^.^)
2
横から♪ 

この姿が素晴らしいよね(^.^)
これも初♪
タカネナデシコです♪
5
これも初♪
タカネナデシコです♪
花が沢山で前に進みませんが、後5分で山荘に到着(^^)v
何とかここまで来ました(^.^)
花が沢山で前に進みませんが、後5分で山荘に到着(^^)v
何とかここまで来ました(^.^)
チシマギキョウです(^.^)
4
チシマギキョウです(^.^)
キンロバイのフラワーポット♪
2
キンロバイのフラワーポット♪
ミヤマオダマキもこのトラバースには沢山あります♪
7
ミヤマオダマキもこのトラバースには沢山あります♪
ミヤマシオガマの群生(^.^)
ミヤマシオガマの群生(^.^)
ヒーノもこのとおり、ヘロヘロのようです(^.^)
1
ヒーノもこのとおり、ヘロヘロのようです(^.^)
疲れて、山荘へ着くもシャッターさえ忘れた(^_^;)

高校生のパーティは暑い日差しの下、昼食を食べてるようです
2
疲れて、山荘へ着くもシャッターさえ忘れた(^_^;)

高校生のパーティは暑い日差しの下、昼食を食べてるようです
仙丈ケ岳です(^.^)
5
仙丈ケ岳です(^.^)
北岳山荘の入口ですね(^.^)

この山荘は鉄骨造りのようですね
いかにも頑丈そう(^.^)

水は1ℓ100円 下の沢からポンプで汲み上げてるようです
350の缶ビールは500円 飯豊山の半分
北岳山荘の入口ですね(^.^)

この山荘は鉄骨造りのようですね
いかにも頑丈そう(^.^)

水は1ℓ100円 下の沢からポンプで汲み上げてるようです
350の缶ビールは500円 飯豊山の半分
komorebi、北岳をバックにパシャッ♪
13
komorebi、北岳をバックにパシャッ♪
ブチとヒーノも仲良くパシャッ♪
3
ブチとヒーノも仲良くパシャッ♪
山荘に到着後、昼食を摂り、昼寝をしました(^.^)

その後、5時過ぎに夕食の準備です♪
今夜の主食はスパゲッティ(^.^)
3
山荘に到着後、昼食を摂り、昼寝をしました(^.^)

その後、5時過ぎに夕食の準備です♪
今夜の主食はスパゲッティ(^.^)
komorebiはカルボナーラ♪

何か周りに缶詰の空き缶がありますね?
これは?
えっと、酒の妻です(^.^) サバの味噌煮に焼き鳥に牛の旨煮♪
3
komorebiはカルボナーラ♪

何か周りに缶詰の空き缶がありますね?
これは?
えっと、酒の妻です(^.^) サバの味噌煮に焼き鳥に牛の旨煮♪
東の空がガスってます
2
東の空がガスってます
マイテント♪
テント泊、多いです

この周辺にも13張
2
テント泊、多いです

この周辺にも13張
西側から小屋の全景です
西側から小屋の全景です
そして、2日目の幕開け(^.^)

まだ4時前の星空ですが、明るくなってきました
3
そして、2日目の幕開け(^.^)

まだ4時前の星空ですが、明るくなってきました
北岳のシルエット

美しいですよね(^^)v
5
北岳のシルエット

美しいですよね(^^)v
あっ、富士山がこの方面にあるんだね♪

写真で見るより大きさが際立ってます(^.^)
15
あっ、富士山がこの方面にあるんだね♪

写真で見るより大きさが際立ってます(^.^)
4時23分にスタートして間ノ岳に向かう途中で朝陽が顔を出しました(^.^)
1
4時23分にスタートして間ノ岳に向かう途中で朝陽が顔を出しました(^.^)
komorebi、富士山をバックにパシャッ♪

何のポーズ?
13
komorebi、富士山をバックにパシャッ♪

何のポーズ?
富士山が綺麗で、何度もシャッターを♪
3
富士山が綺麗で、何度もシャッターを♪
アップで(^.^)
これは?
ハクサンイチゲの葉に、この花はなんていう?

初めて見たのです(^.^)
5
これは?
ハクサンイチゲの葉に、この花はなんていう?

初めて見たのです(^.^)
随分明るくなってきました(^.^)

北岳もこのとおり♪
1
随分明るくなってきました(^.^)

北岳もこのとおり♪
そして、5時42分、間ノ岳山頂に到着しました(^.^)
1時間20分くらいでしたね♪
4
そして、5時42分、間ノ岳山頂に到着しました(^.^)
1時間20分くらいでしたね♪
左の山頂付近に白い点が見えると思いますが、この山が農鳥岳ですね

右奥に塩見岳?ずっと奥に、荒川岳、赤石岳ですかね? こんなにクリーンに見えるのも久々です(^.^)
4
左の山頂付近に白い点が見えると思いますが、この山が農鳥岳ですね

右奥に塩見岳?ずっと奥に、荒川岳、赤石岳ですかね? こんなにクリーンに見えるのも久々です(^.^)
ブチとツーショットで♪
6
ブチとツーショットで♪
お決まり事です♪
2
お決まり事です♪
これは右側から北岳、甲斐駒ケ岳、仙丈岳です(^.^)
8
これは右側から北岳、甲斐駒ケ岳、仙丈岳です(^.^)
そして、また富士山(^.^)
7
そして、また富士山(^.^)
間ノ岳の帰り道、ライチョウの親子を発見♪

母親が一番後ろから見守るように付いて行きますね♪
7
間ノ岳の帰り道、ライチョウの親子を発見♪

母親が一番後ろから見守るように付いて行きますね♪
間ノ岳の帰り道はこのようにザレタ道もあります
間ノ岳の帰り道はこのようにザレタ道もあります
朝食後、北岳山荘を出発です

小屋の奥が間ノ岳ですね(^.^)
3
朝食後、北岳山荘を出発です

小屋の奥が間ノ岳ですね(^.^)
これがチョウノスケソウですね♪
4
これがチョウノスケソウですね♪
チョウノスケソウの群落♪
8
チョウノスケソウの群落♪
後40分で山頂到着です(^.^)
後40分で山頂到着です(^.^)
キバナノコマノツメ♪
1
キバナノコマノツメ♪
八本歯のコル分岐を過ぎた辺りから北岳山頂方面を♪
あのピークの先が山頂です(^.^)
2
八本歯のコル分岐を過ぎた辺りから北岳山頂方面を♪
あのピークの先が山頂です(^.^)
途中にハシゴ場もあるようですが、きつそう(>_<)
1
途中にハシゴ場もあるようですが、きつそう(>_<)
そのハシゴ場を過ぎた所に、またコルの分岐があります(^.^)
あと20分です♪
そのハシゴ場を過ぎた所に、またコルの分岐があります(^.^)
あと20分です♪
富士山の爆発?

いえいえ、違いますよぉ〜(^.^)
8
富士山の爆発?

いえいえ、違いますよぉ〜(^.^)
ミヤマシオガマです(^.^)
3
ミヤマシオガマです(^.^)
オヤマノエンドウですきごう
5
オヤマノエンドウですきごう
シナノキンバイ、ハクサンイチゲの群落です♪
6
シナノキンバイ、ハクサンイチゲの群落です♪
今通ってきた道を振り返ると、間ノ岳までの稜線がクッキリです(^.^)
6
今通ってきた道を振り返ると、間ノ岳までの稜線がクッキリです(^.^)
昨日通った八本歯のコル付近ですよ!

よく登って来たよねぇ〜♪

1
昨日通った八本歯のコル付近ですよ!

よく登って来たよねぇ〜♪

スリーショット♪
11
スリーショット♪
仙丈ケ岳の奥に北アの槍ヶ岳もクッキリ観えました(^.^)
2
仙丈ケ岳の奥に北アの槍ヶ岳もクッキリ観えました(^.^)
今日は雪渓を歩いている人が昨日よりも多いですね(^.^)
今日は雪渓を歩いている人が昨日よりも多いですね(^.^)
山頂はこのとおり混雑してます(^.^)
山頂はこのとおり混雑してます(^.^)
山頂のお地蔵さん(^.^)
山頂のお地蔵さん(^.^)
青い屋根の北岳肩の小屋が見えます(^.^)

バックに甲斐駒♪
青い屋根の北岳肩の小屋が見えます(^.^)

バックに甲斐駒♪
pippiさんのご要望により、仙丈ケ岳(^.^)
9
pippiさんのご要望により、仙丈ケ岳(^.^)
そして、甲斐駒ケ岳(^.^)
8
そして、甲斐駒ケ岳(^.^)
肩の小屋が真下に見えます(^.^)
肩の小屋が真下に見えます(^.^)
そして、肩の小屋です(^.^)
そして、肩の小屋です(^.^)
肩の小屋から降りてきたところで、ブチとヒーノのツーショット

この二人、高校時代の山岳部です
4
肩の小屋から降りてきたところで、ブチとヒーノのツーショット

この二人、高校時代の山岳部です
小太郎尾根の分岐
小太郎尾根の分岐
タカネグンナイフウロ♪
7
タカネグンナイフウロ♪
ミツバオウレンも沢山咲いてました
1
ミツバオウレンも沢山咲いてました
これはハクサンフウロです♪
7
これはハクサンフウロです♪
白根御池分岐に到着♪
白根御池分岐に到着♪
ウサギギクです♪
ウサギギクです♪
イワオトギリですか?
2
イワオトギリですか?
ミヤマハナシノブですね♪
9
ミヤマハナシノブですね♪
ミヤマハナシノブの群落
3
ミヤマハナシノブの群落
大樺沢二俣に到着です(^.^)
大樺沢二俣に到着です(^.^)
雪渓の下は沢になってます

間もなく、雪渓も危険になってきますね
1
雪渓の下は沢になってます

間もなく、雪渓も危険になってきますね
サンカヨウですね♪
8
サンカヨウですね♪
白根御池の分岐です
白根御池の分岐です
広河原山荘に到着
広河原山荘に到着
山頂はご覧のとおり、ガスってます
山頂はご覧のとおり、ガスってます
間もなくゲート前に到着です

お疲れ様でした(^.^)
間もなくゲート前に到着です

お疲れ様でした(^.^)
帰りは、この温泉に入って、生ビールを頂いて、かき揚蕎麦を頂いて帰路に着きました(^.^)
1
帰りは、この温泉に入って、生ビールを頂いて、かき揚蕎麦を頂いて帰路に着きました(^.^)
北岳山荘で購入したバッジです♪

キタダケソウが2輪
3
北岳山荘で購入したバッジです♪

キタダケソウが2輪
山仕様の真っ赤なメガネ♪

僕のお気に入りです(^^)v
1
山仕様の真っ赤なメガネ♪

僕のお気に入りです(^^)v

感想

やっと念願の北岳・間ノ岳のピストンに大成功(^^)v

 当初の予定では5人で北岳山荘に泊まり、大門沢小屋に泊まる2泊3日の白峰三山を計画していたが、残りの2名は仕事の都合によりキャンセル。
 若い二人を引き連れ?か、どうかは定かではないが、2回りぐらい違う後輩二人と一緒に行くことになった。
 そして、僕のテントでのテン泊
 2〜3人用のテントだが、大の大人3人だから結構身動きも取れなかったかな?
 でも、飯豊本山小屋に泊まったことを考えれば、苦にはならなかったね(^.^)

 さて、テン泊なのでザックの重さは半端にない!
 約20kgあったんじゃないかな?
中身は? ビールに日本酒、つまみにドリンク類。占めて7〜8kg
 テントやシュラフなどを合わせると、合計で20kgくらいだ(^_^;)

 それにつけ若い二人は15kgも無かったようだ!
 その重さが、身に堪えはじめたのは、雪渓の終盤であった。
 ここで、大休憩を取り、その後に備えたが、その後の急登により、気は虚ろ、足の付け根と背筋に重圧による苦しさ!
 30歩も進まずザックを降ろす有様。
 八本歯のコルまでの時間のかかりよう!
 ハシゴ場の辛さは半端無かった(>_<)

 ようやく八本歯のコルに着いたものの、先に進むのにはかなりの勇気が必要であった(^_^;)
 ここで、何のために若い二人を連れてきたか?
 あっ、違うか! もしかして、僕が連れてきてもらったのか?(^_^;)
 まっ、この際仕方がない。恥を忍んでザックを運んでもらうことに!
 ブチに一旦先まで進んでもらい、引き返してきて僕のザックを運んでもらった。
 トラバース分岐までの半分くらい、この区間をお願いしたよ(^_^;)

 どうにかトラバースを歩きだし、山荘が見えるし、花畑も見事で疲れを癒してくれた。

 北岳山荘に到着したのが午後1時10分。まだ早いし間ノ岳のピストンも頭には浮かんだが、身体がどうにも反応しない。
 明日の早朝にピストンしようと、昼食を摂り昼寝に切り替えた(^.^)

 夕方になり、元気も出始めたところで待ちに待った宴の時間(^.^)
 苦労して持ってきた重い荷物も、今宵の宴で7割は減る?
 と、まあ、ビールやお酒は美味しかった(^^)v

 さて2日目
 4時に起床し、間ノ岳に向かった。
 山荘からの標準時間は1時間40分
 実際には1時間20分。朝陽や富士山を観ながらゆっくりと先を進めたよ(^.^)
 なんせ北岳を見ると、急登で昨日を考えると、ちょっと怖気づいたかな(^_^;)

 早朝に間ノ岳に登る山小屋やテン泊者が多かったね。
 多分、皆も昨日に登る気はしなかったんだろうね(^.^)
 
 間ノ岳からは、早朝の聡明な空気の下、遙か遠くの北アルプスの山々、中央アルプスなどが鮮明に映り出していたよ(^^)v
 山荘に着いて、朝食のカレーライスをタラフク食べて、この日の険しい北岳の山行に備え、8時22分に山荘を後にしました(^.^)

 さて、今日のザックの重さはどうかな?
 と、出だして直ぐに体感、うん、よし!
 何とかいけそうだぞ♪

 急登の北岳を登り、1時間10分で山頂に到着。
 山頂は登山者で賑わってました(^^)v
 こんなドピーカンの日に360度見渡せる景色は、昨日の辛さを帳消しにしてくれる素晴らしいものでした(^^)v
 山頂で、コーヒーを頂き、約30分景色を堪能し、下山に取り掛かりました。

 肩の小屋で小休止し、広河原へ向かい、長い2日間は終了を迎えました(^.^)

 重いザックに、下山途中で左膝を痛めましたが、楽しい恒例の夏山登山は無事に何事も無く終了する事ができました(^^)v
 
 大変お疲れ様でした(^.^)
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1602人

コメント

ゲスト
快晴ですねェ〜!
myosiです。

北岳、間ノ岳のレコ待ってましたよ!

快晴の天気でよかったですね。

風景写真も花の写真も最高です。

それにしても北岳はすごい人のようですね。

私も早く復活したいのですが・・・。
2012/7/28 18:42
午前中はドピーカン(^.^)
myosisん、こんばんは〜
コメント、ありがとうございます

左俣のルートはかなりハードでした
ちょっと、余計な物を持ちすぎたのもあるんでしょうけど
やはり、2番目に高い山が頷けます

木曜日でもテントの数は多かったようです
金曜日の雪渓を登る方も、山頂から見る限り木曜日の1.5倍増しのようでしたよ

やはり、メジャーな山なんですね
2012/7/28 21:15
羨ましいです〜☆彡
komorebiさん、いいお天気とたくさんの に恵まれてよかったですね〜

ザックは重くて辛そうですぅ
膝大丈夫ですか?

私はようやく指の傷がくっついてきたところです。
夫は、komorebiさんのレコを見ながら「いいな、いいな」と恨めしそうに私を見ていましたよぉ
2012/7/28 21:46
北岳へ行く時は覚悟してください(^.^)
hana solaさん、こんばんは〜
いつもコメントありがとうございます

北岳、良いところですよぉ〜
ただし、それなりの覚悟が必要です

酸素が薄くなるし、足取りが一気に重くなります
夕方の5時頃に北岳山荘に到着した方もいましたからね

是非、指を直して挑戦してください

僕は当分お休みになるかもしれません
それくらいのダメージでした
2012/7/28 22:05
ありがとうございます(^^)
komorebiさん、こんばんは
無理にお願いをしていた、仙丈ケ岳&甲斐駒ケ岳 のお写真を有難うございます!
遮るものがなくて、キレイに見えたのですね。羨ましいです
私もあの様な姿を見たかった(>< )

私もいつかは北岳!と思ってはいるのですが、まだまだ修行をしないと
北岳はガスのイメージが強いので、近くの山々まで眺めることが出来て良かったですね

今はだいぶ疲れが取れてきましたか?
komorebiさんは体力があるから、もう次のお山のことを考えていそうです。
お疲れ様でした
2012/7/29 22:58
pippiさん、おはようございます(^.^)
いつもコメントありがとうございます

初日も北岳山頂を予定してましたが、僕ともう一人が、明日に予定しているならと諦めてしまいました
甲斐駒、仙丈側は天気も良く、pippiさんの言葉が頭を過ぎりましたが、それでも山頂を目指すのは困難でした
あの重量での3000m級は無理がありそうです
でも、翌日の天気も良くて最高でした
pippiさんへのご褒美と前回のリベンジ、大成功ですね

ただし、次回の3000m級は、重量を見直すか山小屋泊にするかを考えなければなりませんね

次回の山? 考えてますが、先ずはダメージを受けた左膝を早く治すことです
2012/7/30 6:15
お天気(・∀・)イイ!!
20kg!重装備でお疲れ様でした。
でも最高のお天気だったようですねぇ。

間ノ岳への稜線をまともに見れてないので
羨ましい限りであります(^q^)
大の男3人密着テントは(´ε`;)ウーン…でありますが(;^ω^)
我々も予定していた山域のお天気がイマイチ怪しいので
北岳あたりに変更しようかと間際で揉めたのですが、
結局予定通りとなりました…北岳あたりもお天気最高のようでしたが。

膝の具合は大丈夫でしょうか?
ゆっくり治癒して下さいませ、
その間に当方が夏山楽しんでおきますので(・∀・)ニヤニヤ ←お約束
2012/7/30 12:55
Horumonさん、こんにちは〜(^.^)
毎度毎度、コメントありがとうございます

膝は2回のダメージを受け、今までで一番の激痛が・・・
暫くは無理なのかな?
そんな状態で、階段の昇り降りも困難な状況です
僕の代わりにpentarouさんと一緒に綺麗な眺望とお花をお願いします

大の大人が3人、何とも経験のない密室の中、接触するごとに勘違いしそうでした

お二人のレコ早くアップして楽しませてくださいませ
2012/7/30 18:37
お大事にしてくださいネ(>< )
komorebiさん、こんばんは。

膝、お大事にしてくださいネ。

早く良くなりますように
2012/7/30 23:37
pippiさん、ご心配おかけします(^_^;)
何とも情けないやらですよ

もっとも、毎週のように出かけていたのが災いしたようですね

こうでもないと休むことをしなかったので、丁度いいかも知れません
休養期間として割り切りますよ

今週末は土日とも仕事ですし・・・

コメ、ありがとうございました
2012/7/31 6:06
おはようございますっ(´∀`)
遅コメですみませんっ
北岳やっぱりいいですねぇ〜
komorebiさんのバックが北岳も決まってますよぉ〜
重い荷物お疲れ様でした。
辛いですねぇ・・・
でも3000Mで飲むお酒は別格でしょうねぇ
男3人衆の姿をみるととっても楽しそうですぅ
キタダケソウも見れなかったので来年こそはと
心に決めております。

膝大丈夫ですか?
早く良くなるといいですねっ
私達も今週末は私用で山には行けないのですが
来週は南アルプスへ行きますょ〜
晴れるといいな・・・そればかり気になります。
2012/8/3 8:27
こんにちは〜(^.^)
pentarouさん、こんにちは〜
いつもコメント頂き、感謝です

相変わらず忙しいようですね
でも、仕事とのメリハリがついて、山行にのめり込めるでしょう

燕岳には行かなかったようですが、大天井岳から常念岳への縦走は、素晴らしい眺望をチラ見しながら歩けるので最高ですよね
僕も行きたいので、大変参考になりました

今度は北岳ですか?
大樺沢二俣から左俣コースで是非行ってみてください
2012/8/3 12:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら