記録ID: 211796
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
日程 | 2012年07月27日(金) ~ 2012年07月30日(月) |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | 7/27 1日目:晴れのちガス 7/28 2日目:ガス時々晴れ・夜中に雨 7/29 3日目:ガス時々晴れ 7/30 4日目:日本晴れ ※ 常時風 |
アクセス |
利用交通機関
【往路】
電車、
バス、
車・バイク
旭川駅近辺に駐車 │ │ 旭川電気軌道・いで湯号バス ↓ 旭岳ロープウェイ 【復路】 吹上温泉・白銀荘前 │ │ 上富良野町営バス ↓ 上富良野駅 ↓ 旭川駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
【1日目】
11:00 旭岳登山口
11:30 すがたみロープウェイ駅
12:00 スタート
14:30 旭岳
16:30 北海岳
18:00 白雲岳避難小屋
【2日目】
5:30 白雲岳避難小屋
8:30 忠別岳 7:50
12:00 ヒサゴ沼
15:40 トムラウシ山
16:10 南沼キャンプ指定地
【3日目】
4:50 南沼キャンプ指定地
6:20 三川台
11:00 双子池キャンプ地
13:30 オプタテシケ山
16:00 美瑛富士避難小屋
【4日目】
1:00 美瑛富士避難小屋
5:45 十勝岳
8:20 吹上温泉・白銀荘
11:00 旭岳登山口
11:30 すがたみロープウェイ駅
12:00 スタート
14:30 旭岳
16:30 北海岳
18:00 白雲岳避難小屋
【2日目】
5:30 白雲岳避難小屋
8:30 忠別岳 7:50
12:00 ヒサゴ沼
15:40 トムラウシ山
16:10 南沼キャンプ指定地
【3日目】
4:50 南沼キャンプ指定地
6:20 三川台
11:00 双子池キャンプ地
13:30 オプタテシケ山
16:00 美瑛富士避難小屋
【4日目】
1:00 美瑛富士避難小屋
5:45 十勝岳
8:20 吹上温泉・白銀荘
コース状況/ 危険箇所等 | 車の運転がつらい |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2012年07月の天気図 [pdf] |
写真
豚以外はかなりオリジナルに近いインスパイア。今回3食食った中で最も二郎的。麺硬めのヤサイニンニクアブラ頼んだらこんな感じだろうという味。ただもやし等追加するなら、もう少しカラメのほうが良かった。久々の二郎においしいおいしい言ってちんたら食ってたら死ぬほど腹いっぱいになってしんだ。兵は神速を尊ぶ。
でーす!
スープにつけっ放しにしておいても決して中まで染みないような極太麺。もはやきしめん。これに負けないスープを!ということなのか、非常にスープがしょっぱい。しかし脂は少なめで、比較的あっさり。しょっぱくてあっさり。
噛むほどに小麦の味がする、うれしい太麺。
山の名の意味はアイヌ語で「槍がそこにそり立っている山」または「槍がそれた山」など諸説ある。アイヌ民族は『この山は雌阿寒岳と夫婦山だったが、離婚の末に槍を投げつけ合う大喧嘩をした。最終的に雌阿寒が槍を当てられ、今でも傷から膿を流している。雌阿寒岳の火口こそが、その傷跡だ』との伝説を伝えている。(Wikipedia)
でーす!
UMEEEEEEEE!!!!とにかく肉がUMEEEEEEEEEEEE!!!!!豚バラが一塊そのまま入っている。非常に肉欲が満つる一杯。麺とスープは二郎ではなく、(二郎と比較すると)サッパリしたおいしいラーメンです。特筆すべき点は肉がうまい。肉が
感想/記録
by ___
好きなもの:山・二郎
という人間が山登って毎食二郎食ったら案の定幸せだったという記録。
食ったその夜はもう食いたくないと思っても、翌日15時には
二郎のことで頭一杯になるという経過観察の記録でもある。
という人間が山登って毎食二郎食ったら案の定幸せだったという記録。
食ったその夜はもう食いたくないと思っても、翌日15時には
二郎のことで頭一杯になるという経過観察の記録でもある。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:3668人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 大雪山 (2290.89m)
- トムラウシ山 (2141m)
- 十勝岳 (2077m)
- オプタテシケ山 (2012.5m)
- コスマヌプリ (1626m)
- 忠別岳 (1963m)
- 間宮岳 (2185m)
- 北海岳 (2149m)
- 五色岳 (1868m)
- 美瑛谷3稜の頭 (1896m)
- 十勝岳避難小屋 (1330m)
- 美瑛富士避難小屋 (1630m)
- 吹上温泉白銀荘 (1017m)
- 姿見駅 (1590m)
- 南沼キャンプ指定地 (1950m)
- 白雲分岐 (2120m)
- 白雲岳避難小屋 (1990m)
- 旭岳石室 (1660m)
- 北沼 (1990m)
- 鋸岳 (1980m)
- 双子池 (1404m)
- 美真岳 (1668m)
- ベベツ岳 (1868m)
- 美瑛谷2稜の頭
- 美瑛谷1稜の頭
- 平ヶ岳 (2008m)
- 荒井岳 (2183m)
- 松田岳 (2136m)
- 姿見の池 (1663m)
- 金庫岩 (2220m)
- 山麓駅 (1100m)
- 吹上温泉分岐 (1104m)
- 忠別岳避難小屋分岐 (1705m)
- 忠別沼 (1780m)
- 高根ヶ原分岐 (1770m)
- 美瑛岳分岐 (1990m)
- 美瑛富士分岐 (1716m)
- 双子池キャンプ指定地 (1430m)
- 日本庭園 (1840m)
- ヒサゴ沼分岐 (1905m)
- 天沼 (1830m)
- ロックガーデン
- 間宮岳分岐 (2185m)
- ヒサゴのコル (1790m)
- ツリガネ山の肩 (1650m)
- カブト岩 (1565m)
- 旭岳ビジターセンター
- 雲ノ平分岐
関連する山の用語
ザック テント ハイマツ 雲海 チングルマ ガス 避難小屋 雪渓 ツェルト コル 行動食 オコジョ キジ テン 風紋 ロング コール ホワイトアウト ビバーク 花畑 ロープウェイ UL チング 草原 笹 温泉 縦走 遡行 砂礫地関連する記録※内容が近いものを自動的に表示しています。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する