記録ID: 212397
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
木曽駒・宝剣・空木・南駒縦走
2012年07月28日(土) 〜
2012年07月29日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 32:18
- 距離
- 30.8km
- 登り
- 2,214m
- 下り
- 4,005m
コースタイム
7/28
6:00千畳敷−6:45乗越浄土−6:55宝剣山荘−7:10中岳−7:33木曽駒ケ岳山頂/7:45発−8:45宝剣岳−9:23極楽平−11:47檜尾岳/12:00発−13:27熊沢岳−14:55東川岳−15:22木曽殿山荘−16;44空木岳−17:54赤椰の頭−18:04摺鉢窪分岐−18:30摺鉢窪避難小屋(泊)
7/29
5:00摺鉢窪避難小屋発−6:10南駒ケ岳−6:40南駒南峰−7:24摺鉢窪分岐−8:53空木岳−9:15駒峰ヒュッテ−11:00小地獄−12:30池山小屋分岐/12:55発−13:30林道終点−14:20頃こまくさの湯
6:00千畳敷−6:45乗越浄土−6:55宝剣山荘−7:10中岳−7:33木曽駒ケ岳山頂/7:45発−8:45宝剣岳−9:23極楽平−11:47檜尾岳/12:00発−13:27熊沢岳−14:55東川岳−15:22木曽殿山荘−16;44空木岳−17:54赤椰の頭−18:04摺鉢窪分岐−18:30摺鉢窪避難小屋(泊)
7/29
5:00摺鉢窪避難小屋発−6:10南駒ケ岳−6:40南駒南峰−7:24摺鉢窪分岐−8:53空木岳−9:15駒峰ヒュッテ−11:00小地獄−12:30池山小屋分岐/12:55発−13:30林道終点−14:20頃こまくさの湯
天候 | 7/28:曇り時々晴れ(夜に雨) 7/29:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
しらび平からは約20分間隔でロープウェーが運行(これも混雑状況次第で臨時便あり)。 菅の台からしらび平までは所要およそ40分。 しらび平から千畳敷までは所要およそ7分。 バス+ロープウェーセットで片道1980円(だったと思う)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・宝剣岳周辺の鎖場は特に難しくはないが、慎重に通過する必要がある。 ・稜線上はザレた道が多い。下りは滑らないように注意。 ・木曽殿山荘の宿泊は要予約。飛び込みだと満員で駒峰ヒュッテに回されることがある。 ・木曽殿小屋−空木岳までは岩場が続くルート。ペンキのマークを見失わないように。 ・摺鉢窪避難小屋には水場はないが、タンクの中の雨水が利用可能。煮沸すれば飲用にも使える。 ・池山林道は崩落している箇所があるため、登山道を必ず使うようにとの看板がありました。 ・下山後の立ち寄り湯:こまくさの湯 入浴料大人600円。(入浴+食事セット券が1000円ということを今更知りました) 客は多いけど、館内やお風呂が広いのでゆったり過ごせました。休憩スペースでごろ寝も可能。 |
写真
檜尾岳の避難小屋。
この日はここで泊まろうと思っていましたが、まだ早い時間だったので木曽殿小屋までもう少し進むことに。
(それが「もう少し」とは程遠いことになるとは思いもよらず・・・)
この日はここで泊まろうと思っていましたが、まだ早い時間だったので木曽殿小屋までもう少し進むことに。
(それが「もう少し」とは程遠いことになるとは思いもよらず・・・)
木曽殿小屋で素泊まりの受付をお願いしようとしたら、「ごめんなさい、今日は満員なんです・・・あと1時間半頑張れません?」と小屋の人。
予約していなかったし、仕方ないので空木岳を登ることに。
予約していなかったし、仕方ないので空木岳を登ることに。
空木岳から20分下れば駒峰ヒュッテに着きますが、歩かされた挙句に宿泊費を払わなければならないのが何だか癪だったので、さらに1時間ほど歩いて摺鉢窪の避難小屋まで進むことにしました。
が、この1時間がとても長かった・・・。ようやく見えたこの標識にどれだけ安心感を覚えたことか。
が、この1時間がとても長かった・・・。ようやく見えたこの標識にどれだけ安心感を覚えたことか。
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3783人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する