記録ID: 2164895
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
年越し八ヶ岳登山
2019年12月31日(火) 〜
2020年01月02日(木)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 15:35
- 距離
- 23.2km
- 登り
- 2,402m
- 下り
- 2,392m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 4:16
- 合計
- 8:58
距離 9.0km
登り 1,445m
下り 208m
2日目
- 山行
- 2:32
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 4:06
距離 5.5km
登り 308m
下り 821m
13:31
天候 | 一日目、曇で昼頃風が強かったです 二日目、快晴・微風で初日の出が綺麗に見れましたが、硫黄岳付近は風が強く、午後から雲ってきました 三日目、快晴・微風で最高の登山日和、下山するのが勿体ないくらいでした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
山荘までの道路には余り雪は無かったですが、朝方は凍結してる可能性もあるので滑り止めが必要です |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に雪は少なめですが、美濃口から一応雪道です 岩が埋まりきってない場所も有り、アイゼンが引っ掛かる場所もあります どのルートもトレースが付いていて迷うことは無いと思いますが、積雪後は注意が必要 |
その他周辺情報 | 八ヶ岳山荘の内風呂、モンベルカード提示で300円 |
写真
装備
個人装備 |
ハードシェル
アウター手袋
防寒着
ゲイター
バラクラバ
毛帽子
アイゼン
ピッケル
水筒(保温性)
コンロ
コッヘル
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
携帯
サングラス
カメラ
テント
シェラフ
|
---|---|
備考 | カメラが小屋に入ると結露するので、ジップロックに入れて暖まってから取り出した方が良いです |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:543人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する