北岳・間ノ岳 今年は日本の屋根ベスト5を制覇だぜぇ


- GPS
- 31:06
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 2,488m
- 下り
- 2,470m
コースタイム
芦安駐車場5:40−6:30広河原6:45−8:55白根御池小屋9:30−11:10小太郎屋根分岐 −12:00北岳肩の小屋(昼食)−雨宿り13:50−14:20北岳14:50−15:50北岳山荘(泊)
2日目
北岳山荘6:20−7:50間ノ岳8:50−9:50北岳山荘10:15−11:10八本歯のコル−13:00白根御池小屋(昼食)13:40−15:00広河原山荘15:10−15:15広河原インフォメセンター16:10−17:00芦安駐車場
天候 | 23日 晴れのち曇り一時雨 24日 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
1100円(片道・協力金100円込み) バスも同じ金額。タクシーの方が早く着きます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
平日は、バスとタクシーの時刻を要チェック!! 全般的に危険な箇所はナシ。 左俣コースの砂利道はすべるので注意。特に下りで使う場合。 雪渓も崩落寸前な状況なので、踏み入らない方がいい。 |
写真
感想
今回の目標は「北岳と間ノ岳」です。
なぜなら、あとこの2つを登れば、今年だけで、日本の標高の高い山ベスト5を制覇できるからです。(^.^)
ちなみに、過去の山行より
1.富士山 7/9
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-205816.html
2.北岳 8/23 今回
3.奥穂高 8/9
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-214479.html
4.間ノ岳 8/24 今回
5.槍ヶ岳 7/18
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-208530.html
ということで、ご報告申し上げます。(^.^)
1日目
当初は、奈良田にクルマを置いて、広河原から白嶺三山(北岳・間ノ岳・農鳥岳)の縦走を企んだのですが、バスが平日ダイヤで広河原に入る時間が遅くなってしまうので、このプランは諦め、芦安の駐車場に置いて広河原入る北岳と間ノ岳のプランに変更。
またほとんど寝ていないスタートになってしまいました。2:30に静岡を出発し、4:30頃駐車場に到着。しばらくすると、タクシー乗り場に列ができはじめました。「やばっ、乗れなかったら、1時間も後のバスになっちゃう。」と思い、荷物だけ列に並ばせました。それが吉と出て、始発の乗り合いタクシーに乗れました。タクシーなのに時刻があるのはなんで?
以前上高地で知り合ったヤマ友G(前日、夜叉神から鳳凰三山を縦走し広河原に下山)と広河原山荘で待ち合わせ、そこから出発です。南アルプスは初めて来るので勝手が分からず、適当にマイペースで進む。
北岳へのアプローチではあまり利用されないであろう、白根御池経由で登る。樹林帯の中をひたすら登るので暑い、暑い。ただ、すれ違う人や前後に人がほとんどいないので、マイペースで登れました。
白根御池小屋に到着し、冷たい水で顔を洗う。水が自由に使える所は有り難い。ついついソフトクリーム(白桃)を注文。おいしかったです。
そして、その後も急登で500mUPの”草すべり”をチョイス。花は綺麗なのだが、道はハードだった。大樺沢二股に出てから右俣コースを経由してもタイムは変わらないので、好きな方をチョイスすれば良いと思います。が、ホントこのコースはきつかったです。
小太郎尾根分岐を過ぎ、北岳肩の小屋に到着。ここでお昼休憩にします。おにぎり持っていたのに、ラーメンを注文しちゃいました。(^.^)
食べ終わって、出発しようとした矢先、ポツ、ポツ、ポツ、ザーっと雨。
「何てこった。」突然の雨です。慌てて小屋の軒下を拝借し、雨宿り。ここで諦めて小屋に泊まることも考えましたが、「きっと、やむ。」と、超楽観的なヤマ友の意見に従い、1時間も雨宿り。雷が鳴らなかっただけ良かったです。
1時間後、雨はほとんど止み、合羽を着ることなく、北岳に向けて再出発できました。ヤマ友の動物的勘は凄いです。(本当は山荘にどうしても行きたかったんですが・・・)
雨で濡れて滑りやすいのと、いつ降り出すか分からない雨にビクビクしながら、北岳山頂に到着。少しガスが残っていて展望はあまりありませんでしたが、一瞬青空が見えたりする感じでした。
天気はイマイチでしたが、日本第2位の北岳をピークハント!! 記念撮影をし、小休止。仙丈ヶ岳が時々顔を出します。
そこから、本日の宿「北岳山荘」に向けて下降します。北岳山荘はもう少し近いと思っていましたが、意外と北岳から遠く、標高も下がったところにありました。山荘に着き、夕飯前に宴会の開始です。コンロと網でスルメなんか炙ったりして、最低な連中ですね。(^.^)
夕飯を食べて、夜空を見てから寝ようと思ったのですか、あまりにも眠くて、そのまま寝ちゃいました。(-_-)゜zzz…
まあ、周りは真っ白で21時すぎまで星空は見えなったみたいですけど・・・
山荘はそんなに混雑してなく、ふとん1枚で一人ずつ寝れました。南アルプスの中では綺麗な山小屋だそうです。
2日目
朝の3:00過ぎ、同室の人のビニール袋の音で起こされました。二度寝しようと思ったのですが、昨夜、星空を見ずして寝てしまったのを思い出し、日の出で明るくなる前に写真を撮りに、寒い中わざわざ外へ。試行錯誤しながら、何とか数枚とれました。
前の日に撮影場所を決めておけばよかったのですが、下調べしなかったので、真っ暗の中ウロウロしちゃいました。
日の出は方角がイマイチでしたが、富士山がでっかい。静岡から見るより美しいかも?? 撮影はほどほどにし、5:20〜遅い朝食を取り、ゆっくりの出発です。荷物を山荘にデポさせてもらい、身軽で間ノ岳ピストン。もう山荘には人がほとんどいませんでした。
気軽な気持ちで出かけましたが、間ノ岳までの道のりは意外と距離と標高差がありました。でも振り返れば、北岳をはじめ、鳳凰三山、甲斐駒、仙丈など雄大な景色が広がっており、最高でした。遠くは白馬・立山・槍・穂高・笠・乗鞍・中央アルプス・八ヶ岳もバッチリ!!
ゆっくり景色を眺めながら、間ノ岳に到着。
「間ノ岳ピークハント!!」
これで、ベスト1,2,3,4,5制覇!!
間ノ岳からの景色は最高ですね。
しばし、360度パノラマビューを楽しみ、大休止。
ゆっくりと間ノ岳を堪能した後、惜しみながら下山します。
山荘からはまた重い荷物を背負って、八本歯コル経由で戻ります。途中のお花畑は綺麗でした。相変わらず花の名前は分からないのですが・・・。
北岳に登り返し、昨日登ってきた道を戻ることも考えましたが、雲の足が速く、北岳はあっという間にガスに包まれちゃいました。八本歯のコルからは丸太のハシゴの連続。それが終わるとザレている砂利道。よく滑るので、慎重に下山しました。雪渓も数m歩きますが、崩落寸前なので要注意。そして、よく滑ります。
大樺沢二股分岐から、再び白根御池小屋へ。珍しいルートなのですが、同行のヤマ友Gが水浴びしたいと言うので、水が豊富な御池小屋へ。そこでお昼休憩を取ります。冷やしめかぶうどんがおいしかった。そしてソフトクリームをまた注文。「やっぱり山ではソフトクリームですよね。(^_^)」
お昼休憩を取り、再び樹林帯を攻め降ります。無事に広河原山荘まで降りてきました。足が痛い >_<
バスの時刻を調べずに下山してしまったので、何と1時間も待つ羽目に・・・。トホホ(;´_`;) でも雷も鳴り始めたので、早目に下山できて良かったです。インフォメーションセンターで時間を潰し、16:10発の乗合タクシーに乗りました。速攻で気を失ったように寝る。いつの間にか17:00頃芦安駐車場に到着。
初南アルプス&北岳&間ノ岳 ピーク完登!!
駐車場近くの白嶺会館で温泉に入り、リフレッシュ!! 汗臭さから解放されました。
今回も無事に山行ができて、よかったです。
そして目標達成!!
今度は鳳凰三山か、甲斐駒&仙丈も行ってみたくなりました。\(^^)√
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する