折立〜薬師岳〜雲ノ平〜黒部五郎〜新穂高


- GPS
- 99:53
- 距離
- 53.9km
- 登り
- 3,973m
- 下り
- 4,233m
コースタイム
8:25折立-12:20太郎平小屋-15:10薬師岳山荘
2日目
4:00薬師岳山荘-5:00薬師岳-5:45薬師岳山荘着-7:00薬師岳山荘発-8:00薬師峠-8:25太郎平小屋-10:45薬師沢小屋-14:20雲の平山荘
3日目
6:10雲の平山荘-8:00祖父岳-11:05三俣山荘-14:00黒部五郎小舎
4日目
5:05黒部五郎小舎-7:00黒部五郎岳-9:15黒部五郎小舎-12:05三俣蓮華岳-14:00双六岳-15:20双六小屋
5日目
6:00双六小屋-7:40鏡平小屋−10:40わさび平小屋-12:10新穂高
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
新宿より夜行バスで富山まで行き、さらに折立までバスで移動 帰りは新穂高より平湯まで移動して、松本まで特急バス 松本よりスーパーあずさで八王子、そして横浜線 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にナシ 精神的に危険な場所は薬師沢小屋から雲ノ平の木道に出るまでで、いつ終わるのかと言う気持ちでバテバテになり、自暴自棄になりそうでし・・・・・・ たかが2時間なのにやばかった・・・・・ 地図データが2日目途中出きれてしまった為に薬師峠〜雲の平は飛んでしまっています |
写真
感想
夏山!
1週間の休みをお盆をずらして取ったのでこの時期になりましたが、山小屋も一段落着いたタイミングでの登山となり、途中の山小屋で他の山小屋でバイトを終えて近くの所を歩いているという方が数名居りました。
天候にも恵まれ、午前中はほぼ快晴で午後に曇、夕方少し雨という感じで、雨が振っても小屋に着いてからと大変恵まれた登山でした。
折立からの道は思いの外整備されており、三角点からは木道や石を敷き詰めた道で太郎平小屋までは荒れてはいませんでした。
何気に疲れるけど^^;
太郎平小屋から薬師岳山荘までは最初は木道、次が大きな岩があったりの沢の道、そして稜線への登りと変化に飛んでおり疲れますが飽きてくる道ではありませんでした。
2日目に通った、薬師沢小屋〜雲の平までの道はもう通りたくないような道でした。
2時間ほどで通過は出来たのですが、日は差し込む所はあるのですが暗く単調な急登で景色も太郎平小屋から薬師沢小屋までの歩いて来た道辺が見える程度で終わりの見えにくい道でした・・・・・・
雲ノ平は木道になるのですが、ちょっとだけ修復した方がいいような木道もありました。
雲の平山荘は今まで泊まった中ではトップクラスの山小屋で、小屋に着いてから寝るまでの間のほとんどを2階のベランダでまった〜〜りと景色を眺めて過ごしました。
もう1泊すればよかったw
3日目は祖父岳に登り、黒部の源流を抜けて三俣山荘から脇道で黒部五郎小舎まででしたが、休養で軽くと思っていましたが8時間以上の行程でした。(休憩時間含む)
4日目は黒部五郎岳はサブザックで荷物を水、Xperia、雨具、カメラのみとした為に楽々登り、帰りは稜線ルートで降りてきました。
しかし、前日までの疲労が重なったか、三俣蓮華岳の登り辺よりバテてしまい、登りで足が上がらなくなって来てしまいました。
それでも、なんとか双六岳を経由して双六小屋に到着
5日目、体調が戻れば槍ヶ岳を目指そうと思いましたが思いの外疲労が溜まっていたために新穂高に下山
新穂高で温泉に入った後に平湯、松本までバスで移動して帰宅
晴れすぎていて、休養日を設けなかった為に5日でリタイヤしてしまいましたが、天候に恵まれ満足の行く山行でした^^
写真等詳しくは↓のブログをどうぞ
http://kenshibu.blog.so-net.ne.jp/
コメント
この記録に関連する登山ルート

ご一緒した者です〜。
楽しくお話させていただきましてありがとうございました!
24日はお天気が良さそうなので急遽早朝に樅沢でご来光を
見ようと早立ちしてご挨拶できませんでした。
オムライスもそうめんも美味しそう・・・。
来年いや今年リベンジしようかな?
もう一人のお兄さんは笠まで行かれたんでしょうかね〜?
Lagopus
こちらこそありがとうございました^^
道中楽しかったです。
私は双六小屋を出発したのがラストの方でしたが、新穂高でも会いませんでしたので、多分向かったのだと思います。
また、どこかの山でお会いしましょう〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する