ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 220402
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

初めての槍にビビる(新穂高温泉から槍ヶ岳〜三俣蓮華岳)

2012年08月25日(土) 〜 2012年08月28日(火)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
77:35
距離
39.7km
登り
3,270m
下り
3,268m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目 8/25 計4:45
新穂高温泉駐車場発 11:15
滝谷出合 15:00
槍平小屋16:00(テン泊)

2日目 8/26  計4:45
キャンプ場発 6:15
千丈分岐点 8:15
飛騨乗越 10:30
槍ヶ岳山荘 11:00(テン泊)

3日目 8/27 計8:00
槍ヶ岳▲(往復1h)
キャンプ場発 7:45
千丈乗越 8:30
西鎌尾根経由
樅沢岳▲ 12:00
巻道経由
三俣山荘(テン泊)15:45

4日目 8/28  計11:20
キャンプ場発 5:40
三俣蓮華岳▲ 6:40
稜線経由
双六岳▲ 8:40
鏡平 12:30
新穂高温泉駐車場17:00
天候 8/25〜8/27 快晴
8/28 晴れ時々曇
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
深山荘横の無料駐車場。土曜日11時で満車だったが、丁度下山された方と入れ替わりで入れた。
予約できる山小屋
槍平小屋
右俣林道を進む
2012年08月25日 12:42撮影 by  NEX-5, SONY
8/25 12:42
右俣林道を進む
途中の滝谷出合いでジャンダルムが見えた!
え!違う?
2012年08月25日 15:01撮影 by  NEX-5, SONY
1
8/25 15:01
途中の滝谷出合いでジャンダルムが見えた!
え!違う?
槍平のキャンプ場
2012年08月26日 06:12撮影 by  NEX-5, SONY
8/26 6:12
槍平のキャンプ場
2日目
樹林帯から奥丸山、笠ヶ岳。
2012年08月26日 07:44撮影 by  NEX-5, SONY
8/26 7:44
2日目
樹林帯から奥丸山、笠ヶ岳。
千丈分岐
2012年08月26日 08:25撮影 by  NEX-5, SONY
8/26 8:25
千丈分岐
鏡平山荘の赤い屋根が良く目立つ
2012年08月26日 08:50撮影 by  NEX-5, SONY
8/26 8:50
鏡平山荘の赤い屋根が良く目立つ
急登だが槍は見えず・・・
2012年08月26日 08:52撮影 by  NEX-5, SONY
1
8/26 8:52
急登だが槍は見えず・・・
チングルマの果穂が疲れを癒してくれるぜ
2012年08月26日 09:27撮影 by  NEX-5, SONY
5
8/26 9:27
チングルマの果穂が疲れを癒してくれるぜ
やっとこさ飛騨乗越。
初めて槍とご対面
2012年08月26日 10:33撮影 by  NEX-5, SONY
1
8/26 10:33
やっとこさ飛騨乗越。
初めて槍とご対面
どっカーン。
いきなりの迫力!
2012年08月26日 10:33撮影 by  NEX-5, SONY
3
8/26 10:33
どっカーン。
いきなりの迫力!
少し登れば槍ヶ岳山荘
2012年08月26日 10:55撮影 by  NEX-5, SONY
8/26 10:55
少し登れば槍ヶ岳山荘
カレーとビールで乾杯!
2012年08月26日 11:12撮影 by  NEX-5, SONY
6
8/26 11:12
カレーとビールで乾杯!
毎日Webでチェックしているライブカメラだ
2012年08月26日 11:15撮影 by  NEX-5, SONY
8/26 11:15
毎日Webでチェックしているライブカメラだ
3番着だったが眺めの良さそうな9番を選択。テン場からの眺め。
2012年08月26日 12:20撮影 by  NEX-5, SONY
1
8/26 12:20
3番着だったが眺めの良さそうな9番を選択。テン場からの眺め。
槍先も何とか見える
2012年08月26日 14:29撮影 by  NEX-5, SONY
8/26 14:29
槍先も何とか見える
常念山脈が良く見渡せ、2時間ほどボーっと眺めていた。
2012年08月26日 16:01撮影 by  NEX-5, SONY
8/26 16:01
常念山脈が良く見渡せ、2時間ほどボーっと眺めていた。
晩飯はチーズリゾット。
旨かった。
2012年08月26日 18:22撮影 by  NEX-5, SONY
2
8/26 18:22
晩飯はチーズリゾット。
旨かった。
3日目の朝
雲海の彼方に富士山
2012年08月27日 04:58撮影 by  NEX-5, SONY
3
8/27 4:58
3日目の朝
雲海の彼方に富士山
万歳したくなるよね
2012年08月27日 05:16撮影 by  NEX-5, SONY
16
8/27 5:16
万歳したくなるよね
今日も天気が良さそうだ
2012年08月27日 05:18撮影 by  NEX-5, SONY
2
8/27 5:18
今日も天気が良さそうだ
今日向う双六方面
2012年08月27日 05:22撮影 by  NEX-5, SONY
2
8/27 5:22
今日向う双六方面
その前に初めての槍を登らねば!
2012年08月27日 05:30撮影 by  NEX-5, SONY
1
8/27 5:30
その前に初めての槍を登らねば!
渋滞していたが、ゆっくりでかえって良かった
2012年08月27日 05:31撮影 by  NEX-5, SONY
1
8/27 5:31
渋滞していたが、ゆっくりでかえって良かった
みんな登っているので舐めていたが、結構怖いじゃん(+_+)
2012年08月27日 05:45撮影 by  NEX-5, SONY
4
8/27 5:45
みんな登っているので舐めていたが、結構怖いじゃん(+_+)
ビビリながらも何とか登頂。
山頂では記念撮影の順番待ち。
2012年08月27日 05:54撮影 by  NEX-5, SONY
3
8/27 5:54
ビビリながらも何とか登頂。
山頂では記念撮影の順番待ち。
穂高方面。
予想以上の高度感。
2012年08月27日 06:11撮影 by  NEX-5, SONY
8/27 6:11
穂高方面。
予想以上の高度感。
槍山頂からテン場へ戻ると、すぐ近くに雷鳥が!
2012年08月27日 06:44撮影 by  NEX-5, SONY
8
8/27 6:44
槍山頂からテン場へ戻ると、すぐ近くに雷鳥が!
西鎌尾根を通って三俣山荘までGo
2012年08月27日 08:12撮影 by  NEX-5, SONY
8/27 8:12
西鎌尾根を通って三俣山荘までGo
千丈乗越通過。ここまでは良かったのだが・・
2012年08月27日 08:31撮影 by  NEX-5, SONY
8/27 8:31
千丈乗越通過。ここまでは良かったのだが・・
それからが長かった。
振り返り、今降りてきた西鎌尾根。
2012年08月27日 10:31撮影 by  NEX-5, SONY
2
8/27 10:31
それからが長かった。
振り返り、今降りてきた西鎌尾根。
経由地の樅沢岳までなかなか着かない。
2012年08月27日 10:44撮影 by  NEX-5, SONY
2
8/27 10:44
経由地の樅沢岳までなかなか着かない。
途中の硫黄尾根。
辺りに硫黄の臭いが立ち込めている。まるで地獄だな。
2012年08月27日 10:52撮影 by  NEX-5, SONY
8/27 10:52
途中の硫黄尾根。
辺りに硫黄の臭いが立ち込めている。まるで地獄だな。
今日の目的地の三俣山荘が見える。近いようで遠い。
2012年08月27日 11:42撮影 by  NEX-5, SONY
1
8/27 11:42
今日の目的地の三俣山荘が見える。近いようで遠い。
ニセピークに2回騙され、やっとのことで樅沢岳に。予定より1時間以上も掛かってしまった.
2012年08月27日 11:56撮影 by  NEX-5, SONY
8/27 11:56
ニセピークに2回騙され、やっとのことで樅沢岳に。予定より1時間以上も掛かってしまった.
2年ぶりの双六小屋までもう少し。
2012年08月27日 12:10撮影 by  NEX-5, SONY
1
8/27 12:10
2年ぶりの双六小屋までもう少し。
双六小屋で昼食後、時間がないので巻き道経由で。
2012年08月27日 13:17撮影 by  NEX-5, SONY
8/27 13:17
双六小屋で昼食後、時間がないので巻き道経由で。
巻道は比較的アップダウンが少なく歩きやすい。
2012年08月27日 13:43撮影 by  NEX-5, SONY
8/27 13:43
巻道は比較的アップダウンが少なく歩きやすい。
鷲羽岳も近づいてきた
2012年08月27日 13:50撮影 by  NEX-5, SONY
1
8/27 13:50
鷲羽岳も近づいてきた
おぉーっ
イメージ通りだ!
2012年08月27日 15:24撮影 by  NEX-5, SONY
7
8/27 15:24
おぉーっ
イメージ通りだ!
静かでなかなかの雰囲気。さすがに山深いということを実感する。
2012年08月27日 15:39撮影 by  NEX-5, SONY
3
8/27 15:39
静かでなかなかの雰囲気。さすがに山深いということを実感する。
槍も見える
2012年08月27日 15:55撮影 by  NEX-5, SONY
1
8/27 15:55
槍も見える
鷲羽岳が正面に見えるテン場。
2012年08月27日 17:11撮影 by  NEX-5, SONY
1
8/27 17:11
鷲羽岳が正面に見えるテン場。
晩飯はみそ煮込みうどん。
2012年08月27日 18:24撮影 by  NEX-5, SONY
8/27 18:24
晩飯はみそ煮込みうどん。
4日目は晴れ時々曇。
まずは三俣蓮華岳に登頂。
2012年08月28日 06:36撮影 by  NEX-5, SONY
8/28 6:36
4日目は晴れ時々曇。
まずは三俣蓮華岳に登頂。
右手の黒部五郎と黒部源流
2012年08月28日 06:42撮影 by  NEX-5, SONY
8/28 6:42
右手の黒部五郎と黒部源流
雲ノ平も近くに感じられ、雲ノ平山荘も見えた。
2012年08月28日 06:42撮影 by  NEX-5, SONY
2
8/28 6:42
雲ノ平も近くに感じられ、雲ノ平山荘も見えた。
鷲羽岳から雲ノ平
2012年08月28日 06:43撮影 by  NEX-5, SONY
3
8/28 6:43
鷲羽岳から雲ノ平
槍と笠の競演?(丸山付近から)
2012年08月28日 07:38撮影 by  NEX-5, SONY
3
8/28 7:38
槍と笠の競演?(丸山付近から)
昨日はあの槍から歩いて来たんだなぁ
2012年08月28日 08:03撮影 by  NEX-5, SONY
1
8/28 8:03
昨日はあの槍から歩いて来たんだなぁ
双六岳山頂で朝食。先はまだまだ長い。
2012年08月28日 08:41撮影 by  NEX-5, SONY
3
8/28 8:41
双六岳山頂で朝食。先はまだまだ長い。
双六から定番のショット。
この後、鏡平を経由して新穂高温泉駐車場への長い道が続く・・・
2012年08月28日 09:21撮影 by  NEX-5, SONY
5
8/28 9:21
双六から定番のショット。
この後、鏡平を経由して新穂高温泉駐車場への長い道が続く・・・
撮影機器:

感想

梅雨明け10日は仕事が忙しかったので、お盆に行こうと計画していたが天気が今ひとつだったので行けず。皆さんのレコを溜息をつきながら眺めて過ごしていたが、やっと4日間の休みが取れ行く事になった。

北アルプスは今年で3年目だが、まだ槍ヶ岳に登ったことがないので、このチャンスに行くことにした。また昨年体力不足で断念した黒部方面にも行きたかったので、三俣山荘まで足を伸ばし、かっこいい鷲羽岳に登る計画とした。

1日目 8/25(土) 快晴
新穂高温泉の無料駐車場に11時に到着したが、土曜日ということもあり満車。しかし丁度下山された方と入れ替わりで駐車することが出来た。

右俣林道を歩き、白出沢出合から本格的な登山道に。警察の熊目撃多発との案内が橋の横に出ていた。昨年歩いた飛越新道は出そうで怖かったが、この道は出そうもないよなと勝手に思い込み進む。

今年からダブルストックの力を借りることにしたが、テン泊装備でどの程度通用するか試すのも目的。ところが、短い梯子を登る時になんと脚が攣ってしまった。まだ4時間も歩いていないのに・・・。

コースタイムから若干遅れて宿泊地の槍平に到着。テン場は平坦で水はタダ。トイレは近くにあるがあまりきれいではない。

2日目 8/26(日) 快晴
今日は飛騨乗越経由で槍ヶ岳まで。途中まで樹林帯で展望はないが、時々笠ヶ岳が見える箇所がある。樹林帯を抜けると急登が続くが、笠や鏡平方面がきれいに望め、気持ちよく登れた。槍が見えそうで見えないが、飛騨乗越を登りきると槍の穂先がどっカーンと凄い迫力で迎えてくれた。ここまでくれば槍ヶ岳山荘まではもう少しで、予定より早く到着。カレーとビールで乾杯!

テン場には3着目だったが、眺めが良さそうな9番を希望し設営。常念山脈がきれいに見渡せ、槍先も何とか見える絶景でのテン泊。昨年は蝶ヶ岳から見た槍に感動したが、今は反対方向から蝶〜常念を眺めている。2時間くらいボーっと眺めても飽きることがない風景。今度は燕からの表銀座を歩いてみたくになった。槍への登頂はガスが出てきたので明日にとっておくことにした。

3日目 8/27(月) 快晴
今日も天気が良さそうだ。日の出の写真を撮り、槍ヶ岳山頂へ。すでに渋滞が始まっておりなかなか前に進まないが、これが思っていたより険しい。誰もが登っているのでなめていたが、かなりの高度感がありビビリながら登る。三点確保で行けば大丈夫とは言うが、やはり怖いものは怖い。山頂についてホッとしたところ、若者が「チビリそうになった」とのコメント。同感!これじゃ大キレットなんか夢だなぁ。

テン場に戻るとすぐ近くに雷鳥が! よく見ると子どもが3羽。こんな近くにも来るんだ。
今日は西鎌尾根を通って鷲羽岳の鞍部、三俣山荘まで行く予定だが、少し出発が遅くなってしまった。昨日のコースとは違い、西鎌尾根は常に槍が見えるコース。槍に向って登っていったら気持ち良いだろうな。しかし双六に向っていく景色もなかなか良い。時々振り返りながら進んでいくが、経由地の樅沢岳までが遠い。このピークが樅沢だよなと2度程騙され、結局1時間以上もコースタイムをオーバー。ダブルストックとかではなく根本的に体力がないのかなぁとかなりのショック。時間もないので双六小屋でさっさと昼食を思っていたが、「生ビールあります」の看板に思わず生〜ッ!

双六からは時間短縮で巻道を通って三俣山荘まで行くことに。巻道は比較的アップダウンが少なく、お花畑もあり良い道だった。鷲羽岳も近づいてきて、いよいよ憧れの三俣山荘に辿り着いた。

三俣山荘は本当に山深いところといった感じで、今までの山小屋とは雰囲気が違う。なんか静か〜で落ち着いていて気に入ってしまった。またここは山小屋のトイレを使わせてもらえるが、バイオトイレとかで今までで一番きれいだった(しかも紙付き)。正面に鷲羽岳がドーンと見えるサイトにテントを設営したが、すぐ横が水場なので人の通り道で落ち着かない。それでもめげずにテントから鷲羽岳を日が暮れるまで眺めていた。

4日目 8/28(火) 晴れ時々曇り
いよいよ最終日。新穂高まで自分の脚だと12時間掛かる可能性があり、いつもより早めに6時前に出発。本当は鷲羽岳をピストンしたかったが、無理をしないで次回のお楽しみに。まずは三俣蓮華岳、双六岳を経由するが、三俣蓮華岳山頂からの眺めは最高だった。雲ノ平が間近に見渡せ、雲ノ平山荘も良く見えた。鷲羽岳からワリモ岳、水晶の連なりもきれいで、いつかはあそこに行ってみたい。

稜線ルートを進み双六岳で朝食。袋にお湯を入れるだけのパスタだが、どうも作り方が悪いのか、旨くできない。結局、半分も食べることが出来ずお荷物となった。自分の場合、普通のパスタも山ではあまりおいしく感じないのはなんで?沸点が低いから? 疲れすぎ? 逆に今回美味しく頂けたのは、チーズリゾット。パックご飯を鍋でお粥状に混ぜるだけだが、ご飯の温め時間が少しなので燃料の節約にもなる。味噌煮込みうどんも食欲がなくても食べることが出来た。また、意外に羊羹が行動食によかった。カロリーも高いのでこれから定番になりそう。

双六岳でお決まりの「槍へと延びる道」を写真に撮り、鏡平で昼食。そこから一気に新穂高の駐車場まで。わさび平からの林道は相変わらず長かったが、なんとか17時に到着することが出来た。

これまでで最長の4日間の山旅も無事終えることが出来た。ダブルストックの威力は時間短縮までの効果はなかったが、明らかに膝への負担や脚の疲れは少ない。前回泣きそうだったわさび平からの林道も前よりはマシになった。
しかし今回はまともに眠れなかった。自宅なら一瞬で落ちるのに、山だと何故か眠れない。まあ次に日は何とか歩いているのだから、知らない間に寝ているのだと思うが、それにしても辛かった。
あと食欲がなくても食べられるように、山飯にも工夫が必要。
今年は北アルプスにはあと1回行けるかどうかだが、やはり山は天気次第だなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1729人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら