丹沢24時間 やっぱり今回も敗退しました(旭日丘〜三国山〜菰釣山〜大室山〜檜洞丸〜蛭ヶ岳〜塔ノ岳〜大倉)


- GPS
- 21:44
- 距離
- 55.8km
- 登り
- 4,226m
- 下り
- 4,920m
コースタイム
19:43 籠坂峠
20:32 大洞山
21:06 三国山
22:07 高指山
23:05 石保土山
0:21 菰釣山
1:37 城ヶ尾峠
2:38 モロクボ沢ノ頭
4:17 加入道山
5:10 大室山分岐
6:03 犬越路避難小屋
(約50分休憩)
6:55 犬越路避難小屋
8:39 檜洞丸
10:13 臼ヶ岳
11:27 蛭ヶ岳
13:10 丹沢山
14:08 塔ノ岳
16:52 大倉BS
籠坂峠から菰釣山までは標準CTの55%。
しかしその後は……
天候 | 21日 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
(エスタロンモカ)
効果:眠気覚まし、心肺機能向上など。
デメリット:胃に負担がかかります。
1錠でカフェイン100mg。3錠飲むとハイになれます。
(ロキソニン)
効果:痛み止め。
デメリット:副作用があるので要確認。
頭痛薬として売られていますが、膝や足裏の痛みに効果大です。ロング行くときの必需品。
(ガスター10)
効果:胃酸を抑える。
デメリット:これも副作用の多い薬です。
内臓疲労による胃もたれ防止に役立つ、とマラソン系のHPで紹介されています。
感想
丹沢24時間は睡眠がポイント。
というわけで、今回は「温泉で仮眠」作戦を実行しました。
20日12時頃、須走温泉「天恵」へ。
温泉に入った後、仮眠室で眠ります。
レストランもあるので、出発前の食事も完璧。
ガッツリとステーキ丼を食べてから出発しました。
バスに無視されそうになるなど、ちょっとアクシデントはありましたが。
旭日丘で6名が顔合わせ。
お互いの健闘を祈って19:18にスタートしました。
最初はshigetoshiさんが先頭でペースを作ってくれて、快調に進んでいきます。
三人で話をしながら楽しく登っていけました。
21:06。三国山に到着。
ここでshigetoshiさんが食事休憩をとるとのこと。
kazu70Lさんと二人で、先へ進みます。
「ちょっと走りますか」
と言ったのがきっかけだったような。
ここから二人で競い合うようにしてペースアップ。
下りと平坦なところは全部走ってました。
しかし驚いたのは、kazu70Lさんの登り。
20kg背負っているらしいのですが、すごいスピード。
まったく追いつけない。
軽量化したらどれだけ早いんだろう。
ここからしばらく、いったん離されて休憩中に追いつく、という状態の繰り返しでした。
0:21。
なんだかんだで菰釣山に到着。
予定より1時間も早い。
計算すると、籠坂峠から菰釣山まで、標準CTの55%になります。
完全にトレランのペースですね。
で、この辺からバテてきました。
早くも内臓疲労が。
固形物が喉を通らなくなり、水で流し込む状態に。
自作ジェルも併用しつつ。
ふと見ると、kazu70Lさんもだいぶ疲れている様子。
ここからは二人でペースを落として進みます。
水晶沢ノ頭の付近。
少し尾根が広がっているところ。
最初は左側に進み、ちょっと違うな、と。
鹿柵の間に道らしきものがあったので、今度は右側へ。
ん、これも道じゃない。
お互いのGPSを確認しながらルーファイ。
二人だと、こういうときは安心です。
それらしき方角へ進んで行くと、前方に点滅するライトの光が。
誰かいる?
「おーい」と叫びながら近づくと、ライトだけがぽつんと置かれていました。
どうやら、道に迷わないよう、先行者の誰かが置いていってくれたようです。
(後でkohi-さんと分かりました)
とても助かりました。ありがとうございます!
大室山の登りはキツかった。
風が強くなってきたので、犬越路避難小屋で休憩することにして先を急ぎます。
犬越路には6:03到着。
菰釣山〜犬越路避難小屋は、CTの75%。
かなりペースが落ちています。
10分ほど仮眠をとったころ、kazu70Lさんが追いついてきました。
しばらくして、shigetoshiさんも。
3人で話をしながら休憩。
避難小屋に泊まっていた方の話では、3時から5時にかけて、何名か横を通過していったとのこと。
平野出発組もけっこうなペースで飛ばしているようです。
50分ほど休憩してから出発。
サンドイッチを水で流し込んだので、シャリバテも回復。
ほどなく、先行したkazu70Lさんに追いつきました。
少し行ってみて無理ならリタイアするとのこと。
ちょっと膝がつらそうでした。
ここから先は鎖場の連続。
ストックをしまったり出したり、面倒な区間。
エネルギーを補給したせいか、快調なペースで登っていけました。
犬越路避難小屋〜檜洞丸はCTの65%。
なかなかいいペース。
檜洞丸直下で、shigetoshiさんに追いつきます。
二人で青ヶ岳山荘に立ち寄り、コーラを購入。
山行中のコーラほど、うまいものはありません。
ここから先はshigetoshiさんについていこうと思ったのですが。
だんだんと離されていきます。
胃の調子が優れない。
サンドイッチを水で流し込んでみますが。
気持ち悪くなって吐いてしまいます。
しょうがないので、自作ジェルで補給。
不思議と、足はほとんど疲労していないのですが。
ジェルで補給したし、少しペース上げようか。
とも思いましたが、これ以上内臓疲労が進行すると水すら受け付けなくなる可能性も。
(マラソン系のHPで、そのような記述を見かけたことがあったので)
ここは無理せず、CTの75%くらいのスローペースを維持します。
蛭ヶ岳への登り。
クサリ場でストックの先端部分を発見。
なくした人が探しに来る可能性もあるので、そのままにしておきました。
蛭直下で、Futaroさんに追いつきました。
で、さっきのストックは、Futaroさんのものだと判明。
持ってくればよかった! と後悔するも後の祭り。
もうちょっと体力が残っていれば、取りにいけるですが。
さすがに今の状態では無理でした。
ここからはFutaroさんと同行します。
次回のこととか色々話をしながら。
でも、下りはけっこうなペースでとばしました。
塔ノ岳で、どっちへ進むか相談。
時間的にはヤビツも可能ですが。
ちょっとバスの接続が悪い。
というわけで大倉へ。
大倉尾根は、電話連絡などもしながらゆっくりと。
各茶屋の周辺ではケータイがつながります。
docomoはOK。auはNG。
やっぱり山ではdocomoの圧勝ですね。
しかし今回の参加メンバー、なぜかau率高し。
下山後、東海大学前まで移動し、温泉。
そして打ち上げに突入。
盛り上がりました。
さて、今回も敗退してしまいました。
確か前回、反省したはず。
序盤にとばさないよう、ペース配分に注意するように、と。
なぜか同じ過ちを繰り返す。
kohi-さんとmillionさんは、2回連続で目標達成。
Futaroさんも第1回のときに完走しています。
ってことは、2連続敗退したのって、1人だけ?
次、がんばります。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
westmalleさん、こんにちは。
最初westさんの敗退、なんか納得出来なかったんです
よね。
westさんのポテンシャルなら問題ないと思っていた
のですが、レコ読んでこのペースの上げ下げは・・・
なるほどと納得です。
これ能力を高める為のトレーニングですよ。
次回はちゃんと本番モードでペース配分して
くださいね。
一番拍手ゲットしました。
まずはお疲れ様でした。ドタンキャン&ハイボールの
Mikuniです。前回は完走ではなかったですか?
記憶があいまいです、道志道に下られたのでしたっけ。
でも、塔、大倉までCTの55−75%で歩かれたのですから、私の脚力からすると信じられない!!
でもこの企画に24時間で参加される方は、全員完走の
ポテンシアルがあるんですよね。
Kohiさんが完走と伺いました。まだレコUPされて
いないようですが、私の見落としでしょうか?
次回の企画をFutaroさんが着々とお考えのようです。来年の春4月でしょうか!!
westさん、ちょっとお借りします。
Mikuniさん、kohi-さんのレコは↓です。
思い入れが伝わってきて
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-237189.html
million
westmalleさん、ちょっと残念でしたね。
最初にもう少しゆっくり歩いていれば目標達成だと思います。次回はこの反省をいかして
しかし天気が良くって適当なペースで一緒に歩いた蛭〜塔の間は良かったですね。
次回も是非
westmalleさん、お疲れ様でした。
序盤のハイペースは意気込みの現れではないですか?
「いっちょやるか」と思えば走りもしましょう(私は走れませんが)
または、好敵手といっしょだったせいかもしれません。
ペース配分・・大事ですね。お互い次回は意識して、完走しましょう。
あと、野宿はやめることにします・・
westmellleさん、こんばんは!
レコを心待ちにしておりました。
westさんのこのイベントにかける意気込みが準備からよく伝わってきました。次回に向けてたいへん参考になります。
westさんとは三国山までと、檜洞丸の付近でご一緒でき、特に檜洞ではつらさを紛らわすことができてよかっだです。山中でコーラを飲むのは初めてでしたが、westさんと一緒でなかったら飲むこともなく、これで復活できたので助かりました。
神の川乗越付近で離れてから、ぜんぜんこなくなってしまったので、どうしたのかとちょっと心配でしたが、夕刻に携帯に着信履歴が入っていたので安心しました。その後返信しようとしたのですが、つながらなっかったり、私が電車に乗ってしまったりでかけられず、すむみませんでした。無事下山したことはFutaroさんへ電話しました。
ところで、菰釣山0:21は皆さんが言っているように前半飛ばしすぎです。私は1:40到着ですから、1時間20分も差がついてる
でも、オーバーペースはやっぱり後でつらくなりますよね。私でも少しオーバーかなと思ってこの後ペースをおとしていますから。お互い、ペース配分には気をつけましょう
次回またよろしくおねがいします
一番拍手、ありがとうございます!
ペース配分、ちゃんと考えてたはずなんですけど。
スタート時に体調が良かったせいか、ついペースをあげてしまって。
でも、足の疲労はほとんどなかったので、内臓疲労さえ克服できれば、このペースで70km行けそうな気がします。
って、妄想ですね。
次はちゃんとペース配分します。
前回は菰釣山の手前でエスケープしてます。
今回は菰釣山からペースダウン。
何だか菰釣山が鬼門になりそうです。
今回は、前回にも増して速い人がそろいました。
CTの60%代は、みなさん当たり前かもしれませんね。
次回はぜひ、Mikuniさんの豪快な飲みっぷりを見せてください。
ハイボール3杯は、いまだに目に浮かびます(笑)。
頭では分かっていても、つい限界に挑戦したくなるんですよ。
速さと距離の両立は難しいですね。
内臓を鍛える方法があればいいのですが。
蛭〜塔の間は、本当に楽しく歩けました。
次回もよろしくお願いします。
旭日丘出発組は、kazu70Lさん、shigetoshiさんと、速い人が揃ってましたから。
負けずにペースアップって気持ちもありました。
野宿は疲れます!
先月、白山へ行ったとき、2日連続で野宿しましたが。
もう、フラフラでした。
せめて避難小屋に泊まるべき、なのでしょうね。
次回は、温泉で仮眠もオススメです。
青ヶ岳山荘でのコーラ、おいしかったですね。
山中でのコーラは効きます!
糖分の補給と同時に、カフェイン摂取が影響しているのだと思います。
菰釣山で時計を見たとき、あまりに早く着いたので、何かの間違いかと思いました。
予定より、1時間以上早いペース。
直前まで仮眠をとって、食事も完璧。
体調が良すぎてオーバーペースになってしまいました。
この辺は、まだまだ経験不足だと思っています。
shigetoshiさんのペース配分、参考にさせてもらいます。
では、また次回。
そのうち、奥多摩あたりでバッタリお会いするかも知れませんが。
westmalleさん、お疲れさまでした。
いつものレコからは、余裕で完走かと。
自作って、シェルターですか?
完成したら、是非是非写真をアップしてくださいね。
スタートからいきなりバスに乗り損ねそうになって、ちょっと焦りましたね
無事に乗れて良かったです
お風呂の近くのバス停は真っ暗でしたから、ライト必携ですね
自作軽量ストックに薬物シリーズ、皆さん物凄く喰いついていましたね
商売が出来そうな勢いでしたね
やはり菰釣山が鬼門でしょうか。次回こそリベンジ楽しみにしています(おっと前半飛ばさないようにご注意ください
自作してるのは、テント(シングルウォール)です。
フロア部分の縫いつけで、けっこう苦戦してます。
前室もつけて200g切れないかと思案中なのですが。
キューベンはOMMを利用しています(OMMは便利ですね)。
カーボン専門店や生地問屋など、様々な店から軽量素材を集めているところです。
完成したら、テスト山行してみます。
バスはあせりました。
乗れなかったら、旭日丘まで歩くところでした。
自作ストック、なんか本当に商売できそうでしたね。
トレランの方だと、意外と需要あるのかも。
ドーピング系の薬、実はもっと色々あるんですよ。
次回は、菰釣山に注意!
ペース配分、ちょっと考え直します。
思いつつ。
キューベンですと、やはり結露が結構あると思うんです。
シェルター、ボトムレスにしてスカートをつける(密閉性の向上)、やや小さめのシートをグランドシートにして結露は地面に。
実はこれ、OMM、ローカスの吉田さんのアドバイスなんですが。
確かに結露は心配なんです。
朝起きたら水浸し、では困りますし。
今回は、用途がちょっと特殊でして。
深夜0時スタートで長距離山行するため、麓のキャンプ場や駐車場で仮眠をとる、のが主な使用方法なんです。
3期用、稜線では使わない、を前提に。
前後をメッシュにして通気性を高めようと思ってます。
密閉性の向上と逆の発想で、結露しにくい作りを目指そうかと。
実際に使ってみて結露がひどいようなら、シェルターに作り変えるかもしれません。
自作なので、後から何とでもできるのが強みです(笑)。
行き詰ったら、ちょっとご相談させていただくかも。
そのときはよろしくお願いします!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する