剱岳・立山縦走:最後に来た夏山日和


- GPS
- 50:30
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 2,228m
- 下り
- 2,226m
コースタイム
- 山行
- 3:11
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 4:03
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 3:52
- 合計
- 8:22
天候 | 29日:晴れ・霧(夜雨) 30日:晴れ・霧 31日:晴れ・霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山黒部アルペンルート:この時期扇沢の始発は7時半です。50分程前に並びましたが始発は満席で乗れず、8時発の第2便になりました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
超メジャーなルートで整備は万全、間違いやすい場所などは有りません。 【剱岳・別山尾根】 剱岳への最もポピュラーなルートですが、鎖・ハシゴが連続しそれなりの高度感も有ります。 初心者やツアーの方も多く登っているため渋滞します。時間と心の余裕が必要です。 また、人為落石の危険も高いため常に注意が必要です。 剱沢キャンプ場は通常通りで予約の必要は有りません。 【立山(別山〜一ノ越)】 こちらもポピュラーなルートで整備は万全です、雄山以外はそれほど人も多く有りません。 室堂〜一ノ越〜雄山は観光客の方もたくさん登っておりますので配慮が必要です。(登山道ではなく観光地です) コロナの影響で内蔵助山荘、大汝休憩所、雄山神社は閉鎖されています。トイレも使用出来ませんので注意が必要です。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
携帯トイレ
|
---|
感想
今年の夏山は7月の長雨に続いて8月もちょうど天気の良くないサイクルの時に当たってしまい、雨ばかりのパッとしない山行に終始してしまいました。
このままではちょっと物足りない夏で終わってしまいそうなので、最後の夏山に期待していかにもアルプスらしい剱岳に行ってきました。
剱岳は以前は割と頻繁に登ったのですが、最近は登山者が多く渋滞するので敬遠していて気がつけば数年ぶりでした。
今回も渋滞は承知の上で時間を気にせずのんびり登れる様、剱沢2泊の余裕有るスケジュールで出かけました。
初日、良い天気で気分良くしたものの、無料駐車場は満車、始発のアルペンルートも満席で乗れない等最初からややつまずき気味のスタートとなってしまいました。それでもこれも想定内で初日は剱沢までの4時間足らずの行程にしておいたため、慌てること無くのんびり待つことが出来ました。
今回ベースキャンプ方式なので食料を色々持って来た為、初日の雷鳥坂は暑さも相まって重荷で苦労しましたが何とか昼過ぎには剱沢にベースキャンプを張りのんびりすることが出来ました。
二日目、夜少し雨が降ったものの朝には上がり星が輝いていました。5時前に剱沢をスタート、途中前剱からは霧も晴れ絶好の日和となりました。
やはり鎖場での渋滞は有りましたが、それでも最盛期ほどの渋滞では無く予定より随分早く山頂に到着しました。剱岳は何度も登っているのですがやはり一般ルートとしては相当難しいなと、改めて思いました。
山頂では天気は良いものの、あちこちに雲が湧いていて遠くの景色が見えないのが残念でしたが今年一番の夏山を満喫出来ました。
下山は写真を撮ったり花を見たりしながらゆっくり下って昼過ぎには剱沢に戻りました。午後は剱岳を見ながらのんびりしようと思ったのですが、のんびりしすぎて昼寝してしまいました。
三日目最終日、天気が悪かったらそのまま帰るつもりでしたが、天気は良さそうなので立山を縦走して帰る事にしました。別山北峰から剱岳を見るのが楽しみだったのですが、残念ながらガスは晴れず見ることは出来ませんでした。
別山から雄山までの稜線を歩くのは多分数十年ぶりだったので全てのピークを登って楽しみました。
今回久々に剱岳に登りましたが、やはりこの素晴らしい岩峰は日本アルプスを代表する山だなと、つくづく感じました。
もう北方稜線を歩く自信は無いので、今度は紅葉の時期に裏剱でも歩いてみようかな等と思いながら帰途につきました。
yamayaさん、こんにちは。
今日も暑いですね、先ほど新潟県三条市で40.0℃まで気温上昇し9月の最高気温を更新したようです。
そろそろどちらかの山に向かっているのかな〜と思っていたらyamayaさんのレコがあがってきました
2日目の剱アタックはちょっとガスもあったようですが天気も良く、最高の時間でしたね
自分も剱は10年くらい出向いていないのでyamayaさんのレコを見ていたら、久しぶりに行きたいなと思いながら写真を眺めておりました。
先日のこと、テントのチェックがてら日干しを行ったので「テン泊行くぜ!」と意気込んでいたら、足の親指が爪周囲炎になってしまいここ数日、医者通いな日々です。
先生に「山、行っても大丈夫ですよね?」と尋ねたら即答で「ダメ、絶対ダメ!10日位はガマンしなさい」と言われちゃいました
完治したらテン泊で星空の写真を撮りたいなと思っている、今日この頃です。
yamayaさん、3日間の山行お疲れさまでした、次回はどこの山を歩くのかな
opiroさんこんばんは。
本当に暑い日が続いて嫌になりますね。昔は8月末になるともう涼しかった様な気がするのですが・・・。
この夏は7月の槍ヶ岳も8月初めの裏銀座・読売新道も雨だったので、何としても夏山らしいアルプスを歩きたくて剱に行ってきました。
雲一つ無い大快晴
おっしゃる通り鎖場渋滞は少なかったですね。もっと混むと思っていたのですが縦バイ・横バイ共に暫く待ちましたが大した待ち時間では無かったです。剱沢のテントも少なめでやはりコロナで登山者自体が少ないな、と感じました。
まあ空いてて良いのですが、やはり自由に山に登れないのは悲しいですね
何はともあれ6年ぶりの剱岳をのんびり楽しんできました
opiroさん足のトラブルですか
足は健康の基本ですから、軽く考えること無くここはしっかり治して下さい。
無事に復活されヤマレコに素晴らしい星空写真が上がってくるのを楽しみにしております。
私は次は中断していた百名山に取り組み、一気に完登を目指したいと思っています。
いつもコメント有り難うございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する