ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2544159
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳・立山縦走:最後に来た夏山日和

2020年08月29日(土) 〜 2020年08月31日(月)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
50:30
距離
21.8km
登り
2,228m
下り
2,226m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:11
休憩
0:52
合計
4:03
距離 5.3km 登り 511m 下り 405m
9:30
1
9:31
7
9:38
4
9:54
9:55
11
10:14
10:37
114
12:31
12:59
34
2日目
山行
4:30
休憩
3:52
合計
8:22
距離 7.8km 登り 974m 下り 982m
4:59
18
5:17
5:34
19
5:53
5:57
46
6:43
7:02
5
7:07
7:17
16
7:33
7:54
18
8:12
8:24
12
カニの縦バイ
8:36
9:07
12
9:19
9:44
3
9:47
10:01
17
10:18
10:27
7
10:34
11:18
40
11:58
18
12:16
12:33
21
12:54
13:03
9
13:16
宿泊地
3日目
山行
4:16
休憩
1:24
合計
5:40
距離 8.6km 登り 751m 下り 855m
6:10
81
宿泊地
7:31
7:39
5
7:44
8:00
5
8:05
8:11
46
8:57
37
9:34
10:04
9
10:13
10:14
3
10:17
10:21
16
10:37
10:49
25
11:14
11:21
29
11:50
天候 29日:晴れ・霧(夜雨)
30日:晴れ・霧
31日:晴れ・霧
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
扇沢駐車場:土曜日朝6時半頃到着で満車、有料に入れました(1日1,000円)
立山黒部アルペンルート:この時期扇沢の始発は7時半です。50分程前に並びましたが始発は満席で乗れず、8時発の第2便になりました。
コース状況/
危険箇所等
超メジャーなルートで整備は万全、間違いやすい場所などは有りません。

【剱岳・別山尾根】
剱岳への最もポピュラーなルートですが、鎖・ハシゴが連続しそれなりの高度感も有ります。
初心者やツアーの方も多く登っているため渋滞します。時間と心の余裕が必要です。
また、人為落石の危険も高いため常に注意が必要です。
剱沢キャンプ場は通常通りで予約の必要は有りません。

【立山(別山〜一ノ越)】
こちらもポピュラーなルートで整備は万全です、雄山以外はそれほど人も多く有りません。
室堂〜一ノ越〜雄山は観光客の方もたくさん登っておりますので配慮が必要です。(登山道ではなく観光地です)
コロナの影響で内蔵助山荘、大汝休憩所、雄山神社は閉鎖されています。トイレも使用出来ませんので注意が必要です。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
剱澤小屋
剣山荘
朝6時半では無料駐車場は満車でした。
有料1日1,000円は辛い!
2020年08月29日 06:53撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/29 6:53
朝6時半では無料駐車場は満車でした。
有料1日1,000円は辛い!
久々のテント2泊、ザックが重い。
2020年08月29日 06:53撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/29 6:53
久々のテント2泊、ザックが重い。
アルペンルートの始発は7時半でしたが既に長蛇の列、発車50分ほど前に並びましたが始発は満席、8時の第2便になりました。
2020年08月29日 06:59撮影 by  SC-04L, samsung
8/29 6:59
アルペンルートの始発は7時半でしたが既に長蛇の列、発車50分ほど前に並びましたが始発は満席、8時の第2便になりました。
トンネルを抜けると黒部ダムです。
2020年08月29日 08:17撮影 by  SC-04L, samsung
8/29 8:17
トンネルを抜けると黒部ダムです。
立山方面の稜線には雲がかかっています。
2020年08月29日 08:18撮影 by  SC-04L, samsung
8/29 8:18
立山方面の稜線には雲がかかっています。
この夏歩いた読売新道、赤牛岳が見えます。
2020年08月29日 08:19撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/29 8:19
この夏歩いた読売新道、赤牛岳が見えます。
ロープウェイに乗り継ぎます。
2020年08月29日 08:46撮影 by  SC-04L, samsung
8/29 8:46
ロープウェイに乗り継ぎます。
扇沢から1時間半程で室堂到着です。
2020年08月29日 09:21撮影 by  SC-04L, samsung
8/29 9:21
扇沢から1時間半程で室堂到着です。
玉殿の水を補給して出発します。
2020年08月29日 09:27撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/29 9:27
玉殿の水を補給して出発します。
立山稜線雲は取れないですね。
2020年08月29日 09:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/29 9:28
立山稜線雲は取れないですね。
ミクリガ池を見ながら進みます。
2020年08月29日 09:33撮影 by  SC-04L, samsung
8/29 9:33
ミクリガ池を見ながら進みます。
雲と山が写ってきれいなミクリガ池。
2020年08月29日 09:39撮影 by  SC-04L, samsung
1
8/29 9:39
雲と山が写ってきれいなミクリガ池。
荒涼とした地獄谷、有毒ガスのため立ち入り禁止です。
2020年08月29日 09:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/29 9:43
荒涼とした地獄谷、有毒ガスのため立ち入り禁止です。
池塘には秋の気配。
2020年08月29日 09:45撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/29 9:45
池塘には秋の気配。
雷鳥沢キャンプ場が見えてきました。
2020年08月29日 09:54撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/29 9:54
雷鳥沢キャンプ場が見えてきました。
今回の山行中最難関(?)の雷鳥坂の登りです。
2020年08月29日 10:12撮影 by  SC-04L, samsung
1
8/29 10:12
今回の山行中最難関(?)の雷鳥坂の登りです。
意を決して雷鳥坂に挑みます。
2020年08月29日 10:34撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/29 10:34
意を決して雷鳥坂に挑みます。
テント泊初日の重荷、暑い日差し、予想通り厳しい登りになりました。
2020年08月29日 11:33撮影 by  SC-04L, samsung
8/29 11:33
テント泊初日の重荷、暑い日差し、予想通り厳しい登りになりました。
雷鳥坂はよく晴れて暑いのですが、立山の雲は取れません。
2020年08月29日 11:33撮影 by  SC-04L, samsung
8/29 11:33
雷鳥坂はよく晴れて暑いのですが、立山の雲は取れません。
何とか2時間ほどで雷鳥坂を登り切りました。
ここ(別山乗越)からは剱岳が間近に眺められるのですが、今日は雲の中です。
2020年08月29日 12:36撮影 by  SC-04L, samsung
8/29 12:36
何とか2時間ほどで雷鳥坂を登り切りました。
ここ(別山乗越)からは剱岳が間近に眺められるのですが、今日は雲の中です。
剱御前小屋は宿泊のみ営業中。
2020年08月29日 12:57撮影 by  SC-04L, samsung
8/29 12:57
剱御前小屋は宿泊のみ営業中。
ミヤマリンドウ。
立山でもタテヤマリンドウでは有りません。
2020年08月29日 13:12撮影 by  SC-04L, samsung
8/29 13:12
ミヤマリンドウ。
立山でもタテヤマリンドウでは有りません。
ウサギギク。
2020年08月29日 13:12撮影 by  SC-04L, samsung
8/29 13:12
ウサギギク。
イワツメクサ。
2020年08月29日 13:12撮影 by  SC-04L, samsung
8/29 13:12
イワツメクサ。
花を楽しんでいたら剱沢キャンプ場に到着です。
2020年08月29日 13:22撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/29 13:22
花を楽しんでいたら剱沢キャンプ場に到着です。
キャンプ場の管理事務所。
2020年08月29日 13:40撮影 by  SC-04L, samsung
8/29 13:40
キャンプ場の管理事務所。
周辺の情報が掲示されています。
2020年08月29日 13:40撮影 by  SC-04L, samsung
8/29 13:40
周辺の情報が掲示されています。
テントを張って午後はのんびりしました。
2020年08月29日 15:01撮影 by  SC-04L, samsung
1
8/29 15:01
テントを張って午後はのんびりしました。
結局この日見えたのは前剱まで、本峰は見えませんでした。
2020年08月29日 17:01撮影 by  SC-04L, samsung
8/29 17:01
結局この日見えたのは前剱まで、本峰は見えませんでした。
夜中に雨が降りましたが朝には上がって星が見ていました。
皆さん早いですね、3時半ですが殆どのテントに灯りがついています。
2020年08月30日 03:35撮影 by  SC-04L, samsung
8/30 3:35
夜中に雨が降りましたが朝には上がって星が見ていました。
皆さん早いですね、3時半ですが殆どのテントに灯りがついています。
もっと早く出るつもりでしたが結局5時前になってしまいました。
2020年08月30日 04:51撮影 by  SC-04L, samsung
8/30 4:51
もっと早く出るつもりでしたが結局5時前になってしまいました。
剣山荘に着く頃にはヘッドランプがいらなくなりました。
2020年08月30日 05:14撮影 by  SC-04L, samsung
8/30 5:14
剣山荘に着く頃にはヘッドランプがいらなくなりました。
剱沢を振り返って。
2020年08月30日 05:31撮影 by  SC-04L, samsung
8/30 5:31
剱沢を振り返って。
下界は晴れているようです。
2020年08月30日 05:32撮影 by  SC-04L, samsung
8/30 5:32
下界は晴れているようです。
まずは一服剱に向かってガレ場を登って行きます。
2020年08月30日 05:34撮影 by  SC-04L, samsung
8/30 5:34
まずは一服剱に向かってガレ場を登って行きます。
整備は万全。あちこちに鎖が有ります。
2020年08月30日 06:29撮影 by  SC-04L, samsung
8/30 6:29
整備は万全。あちこちに鎖が有ります。
今日は午前中晴れの予報なのですがまだ晴れません。
2020年08月30日 06:44撮影 by  SC-04L, samsung
8/30 6:44
今日は午前中晴れの予報なのですがまだ晴れません。
晴れてきました!
2020年08月30日 06:53撮影 by  SC-04L, samsung
8/30 6:53
晴れてきました!
すぐそこが前剱です。
2020年08月30日 06:54撮影 by  SC-04L, samsung
8/30 6:54
すぐそこが前剱です。
遂に剱岳山頂が見えました。
手前は平蔵の頭。
2020年08月30日 06:59撮影 by  SC-04L, samsung
8/30 6:59
遂に剱岳山頂が見えました。
手前は平蔵の頭。
門と平蔵の頭。奥に剱岳山頂。
2020年08月30日 06:59撮影 by  SC-04L, samsung
8/30 6:59
門と平蔵の頭。奥に剱岳山頂。
この鉄の足場板(橋?)を渡ると難所が続出です。
2020年08月30日 07:03撮影 by  SC-04L, samsung
8/30 7:03
この鉄の足場板(橋?)を渡ると難所が続出です。
良い感じに晴れてきました!
2020年08月30日 07:11撮影 by  SC-04L, samsung
8/30 7:11
良い感じに晴れてきました!
ブロッケンも見えます。
2020年08月30日 07:22撮影 by  SC-04L, samsung
1
8/30 7:22
ブロッケンも見えます。
渋滞です。
まあ夏の剱岳ですから仕方ないですね。のんびり待ちましょう。
2020年08月30日 07:29撮影 by  SC-04L, samsung
8/30 7:29
渋滞です。
まあ夏の剱岳ですから仕方ないですね。のんびり待ちましょう。
平蔵の頭の鎖場辺りから上は渋滞ですね。
2020年08月30日 07:35撮影 by  SC-04L, samsung
8/30 7:35
平蔵の頭の鎖場辺りから上は渋滞ですね。
剱岳が圧巻です。
カニのタテバイに取り付いている人が小さく見えます。
2020年08月30日 07:38撮影 by  SC-04L, samsung
2
8/30 7:38
剱岳が圧巻です。
カニのタテバイに取り付いている人が小さく見えます。
カニのタテバイをアップで。
よくこんな所に一般ルートを作りましたね。
2020年08月30日 07:37撮影 by  SC-04L, samsung
8/30 7:37
カニのタテバイをアップで。
よくこんな所に一般ルートを作りましたね。
源次郎尾根がかっこいい!
2020年08月30日 07:40撮影 by  SC-04L, samsung
8/30 7:40
源次郎尾根がかっこいい!
カニのタテバイです。
こんなに接近して登って大丈夫?
一人落ちたら全滅では?
2020年08月30日 07:54撮影 by  SC-04L, samsung
8/30 7:54
カニのタテバイです。
こんなに接近して登って大丈夫?
一人落ちたら全滅では?
歩いてきた「道」を振り返って。
よくこんな所を歩いてきたものです。
2020年08月30日 07:55撮影 by  SC-04L, samsung
8/30 7:55
歩いてきた「道」を振り返って。
よくこんな所を歩いてきたものです。
剱沢の上部その向こうに立山、室堂平、右には奥大日岳が見えています。
2020年08月30日 08:15撮影 by  SC-04L, samsung
1
8/30 8:15
剱沢の上部その向こうに立山、室堂平、右には奥大日岳が見えています。
早月尾根が見えてきました。剱岳山頂はもうすぐです。
2020年08月30日 08:29撮影 by  SC-04L, samsung
8/30 8:29
早月尾根が見えてきました。剱岳山頂はもうすぐです。
ちょうど山頂に着く頃良い天気になりました。
2020年08月30日 08:29撮影 by  SC-04L, samsung
8/30 8:29
ちょうど山頂に着く頃良い天気になりました。
剱岳山頂。
2020年08月30日 09:04撮影 by  SC-04L, samsung
1
8/30 9:04
剱岳山頂。
山頂にて。
何年ぶりだろう?しばらく登っていませんでした。
2020年08月30日 08:37撮影 by  SC-04L, samsung
1
8/30 8:37
山頂にて。
何年ぶりだろう?しばらく登っていませんでした。
展望を期待してしばらく待ちましたが、山頂は晴れているのですがあちこちに雲がわいていて残念ながら遠くの景色は見えませんでした。
2020年08月30日 09:09撮影 by  SC-04L, samsung
8/30 9:09
展望を期待してしばらく待ちましたが、山頂は晴れているのですがあちこちに雲がわいていて残念ながら遠くの景色は見えませんでした。
下山です。
名所「カニのヨコバイ」
2020年08月30日 09:27撮影 by  SC-04L, samsung
8/30 9:27
下山です。
名所「カニのヨコバイ」
当然渋滞です。
2020年08月30日 09:27撮影 by  SC-04L, samsung
8/30 9:27
当然渋滞です。
カニのヨコバイ、垂直ハシゴを通りトイレ(?)の有る平蔵のコルまで降りてきました。
2020年08月30日 09:44撮影 by  SC-04L, samsung
8/30 9:44
カニのヨコバイ、垂直ハシゴを通りトイレ(?)の有る平蔵のコルまで降りてきました。
雲は秋の雲ですね。
2020年08月30日 10:07撮影 by  SC-04L, samsung
8/30 10:07
雲は秋の雲ですね。
前剱まで戻ってきました。
2020年08月30日 10:42撮影 by  SC-04L, samsung
1
8/30 10:42
前剱まで戻ってきました。
剱岳をバックに1枚。
2020年08月30日 11:09撮影 by  SC-04L, samsung
8/30 11:09
剱岳をバックに1枚。
最後に剱岳を見て下山します。
2020年08月30日 11:10撮影 by  SC-04L, samsung
8/30 11:10
最後に剱岳を見て下山します。
前剱にはトリカブトが沢山咲いてます。
2020年08月30日 11:40撮影 by  SC-04L, samsung
8/30 11:40
前剱にはトリカブトが沢山咲いてます。
きれいですが猛毒(?)
2020年08月30日 11:40撮影 by  SC-04L, samsung
8/30 11:40
きれいですが猛毒(?)
最後の登りは一服剱。
2020年08月30日 11:44撮影 by  SC-04L, samsung
8/30 11:44
最後の登りは一服剱。
ハクサンボウフウハクサンボウフウ
2020年08月30日 11:47撮影 by  SC-04L, samsung
8/30 11:47
ハクサンボウフウハクサンボウフウ
剣山荘が見えてきました。
2020年08月30日 12:01撮影 by  SC-04L, samsung
8/30 12:01
剣山荘が見えてきました。
岩だらけの剱と比べると平和な景色ですね。
2020年08月30日 12:14撮影 by  SC-04L, samsung
8/30 12:14
岩だらけの剱と比べると平和な景色ですね。
剣山荘。
完全予約制ですが定員を減らして通常営業しています。
2020年08月30日 12:29撮影 by  SC-04L, samsung
8/30 12:29
剣山荘。
完全予約制ですが定員を減らして通常営業しています。
剱沢に戻ってきました。
剱をバックに撮りたかったけど残念ながら雲の中。
2020年08月30日 12:57撮影 by  SC-04L, samsung
1
8/30 12:57
剱沢に戻ってきました。
剱をバックに撮りたかったけど残念ながら雲の中。
剱沢小屋。
こちらも通常営業してます。
2020年08月30日 13:01撮影 by  SC-04L, samsung
8/30 13:01
剱沢小屋。
こちらも通常営業してます。
良い天気なのですが山頂は雲の中。
2020年08月30日 13:01撮影 by  SC-04L, samsung
8/30 13:01
良い天気なのですが山頂は雲の中。
午後はテントで昼寝をしたりして、まったり過ごしました。
2020年08月30日 17:01撮影 by  SC-04L, samsung
1
8/30 17:01
午後はテントで昼寝をしたりして、まったり過ごしました。
ずっとこんな感じで山頂は見えませんでした。
2020年08月30日 17:09撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/30 17:09
ずっとこんな感じで山頂は見えませんでした。
カッコイイ稜線。
2020年08月30日 17:13撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/30 17:13
カッコイイ稜線。
霧の中に浮かぶ姿も最高!
2020年08月30日 17:47撮影 by  SC-04L, samsung
1
8/30 17:47
霧の中に浮かぶ姿も最高!
アップで!
2020年08月30日 17:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/30 17:48
アップで!
3日目、最終日。山頂が見えます。
2020年08月31日 04:42撮影 by  SC-04L, samsung
1
8/31 4:42
3日目、最終日。山頂が見えます。
マイテントと剱岳。
残念ながら山頂はすぐに隠れてしまいました。
2020年08月31日 05:06撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/31 5:06
マイテントと剱岳。
残念ながら山頂はすぐに隠れてしまいました。
天気は良さそうなので予定通り立山三山を縦走して帰ります。
2020年08月31日 05:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/31 5:07
天気は良さそうなので予定通り立山三山を縦走して帰ります。
さすがに月曜日、テントは少ないです。
2020年08月31日 05:08撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/31 5:08
さすがに月曜日、テントは少ないです。
いつもの通り寂しい撤収後。
2020年08月31日 06:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/31 6:11
いつもの通り寂しい撤収後。
3日間お世話になった剱沢キャンプ場。
快適でした。
2020年08月31日 06:25撮影 by  SC-04L, samsung
8/31 6:25
3日間お世話になった剱沢キャンプ場。
快適でした。
別山乗越への道から離れ、直接別山に向かいます。
2020年08月31日 06:59撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/31 6:59
別山乗越への道から離れ、直接別山に向かいます。
稜線に到着。
でもガスの中。
2020年08月31日 07:20撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/31 7:20
稜線に到着。
でもガスの中。
別山に向かいます。
2020年08月31日 07:20撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/31 7:20
別山に向かいます。
別山山頂。
晴れました。
2020年08月31日 07:31撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/31 7:31
別山山頂。
晴れました。
剱岳の展望台として名高い別山北峰に向かいます。
雲の中に剱山頂?
2020年08月31日 07:45撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/31 7:45
剱岳の展望台として名高い別山北峰に向かいます。
雲の中に剱山頂?
ブロッケン出まくり!
2020年08月31日 07:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
8/31 7:48
ブロッケン出まくり!
別山北峰でガスが晴れるのを待っています。
2020年08月31日 07:49撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/31 7:49
別山北峰でガスが晴れるのを待っています。
天気は良いのですが、霧が晴れず剱岳は見えませんでした。残念。
2020年08月31日 07:51撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/31 7:51
天気は良いのですが、霧が晴れず剱岳は見えませんでした。残念。
諦めて別山に戻り縦走を続けます。
2020年08月31日 08:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/31 8:01
諦めて別山に戻り縦走を続けます。
硯ヶ池に水は無し。
2020年08月31日 08:02撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/31 8:02
硯ヶ池に水は無し。
次は真砂岳に向かいます。
2020年08月31日 08:23撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/31 8:23
次は真砂岳に向かいます。
真砂沢カールにはまだ雪渓が有りました。
2020年08月31日 08:24撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/31 8:24
真砂沢カールにはまだ雪渓が有りました。
真砂岳
2020年08月31日 08:55撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/31 8:55
真砂岳
花崗岩の幅広い稜線。
残念ながら霧で視界は無し。
2020年08月31日 08:57撮影 by  SC-04L, samsung
8/31 8:57
花崗岩の幅広い稜線。
残念ながら霧で視界は無し。
トウヤクリンドウ
2020年08月31日 08:59撮影 by  SC-04L, samsung
8/31 8:59
トウヤクリンドウ
内蔵助氷河
2020年08月31日 09:04撮影 by  SC-04L, samsung
8/31 9:04
内蔵助氷河
室堂平。ミクリガ池、地獄谷、雷鳥沢などが見えます。
2020年08月31日 09:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/31 9:26
室堂平。ミクリガ池、地獄谷、雷鳥沢などが見えます。
富士ノ折立に登って行きます。
2020年08月31日 09:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/31 9:26
富士ノ折立に登って行きます。
富士ノ折立
2020年08月31日 09:45撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/31 9:45
富士ノ折立
大汝休憩所。映画「春を背負って」のロケ地で有名です。
残念ながら今年は閉鎖です。
2020年08月31日 10:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/31 10:14
大汝休憩所。映画「春を背負って」のロケ地で有名です。
残念ながら今年は閉鎖です。
大汝山。立山最高峰3015mです。
2020年08月31日 10:18撮影 by  SC-04L, samsung
8/31 10:18
大汝山。立山最高峰3015mです。
主峰の雄山が見えてきました。
2020年08月31日 10:27撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/31 10:27
主峰の雄山が見えてきました。
雄山山頂です。
雄山に登るのは昨年の11月以来ですね。
2020年08月31日 10:44撮影 by  SC-04L, samsung
1
8/31 10:44
雄山山頂です。
雄山に登るのは昨年の11月以来ですね。
山頂の社務所。今年は8月17日で閉鎖されました。
2020年08月31日 10:45撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/31 10:45
山頂の社務所。今年は8月17日で閉鎖されました。
雄山には一等三角点が有ります。
2020年08月31日 10:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/31 10:50
雄山には一等三角点が有ります。
一ノ越に降りてきました。
室堂から多くの人が登ってきて賑わっていました。
2020年08月31日 11:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/31 11:18
一ノ越に降りてきました。
室堂から多くの人が登ってきて賑わっていました。
後立山方面はガスで見えませんね。
2020年08月31日 11:19撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/31 11:19
後立山方面はガスで見えませんね。
室堂に下山します。
2020年08月31日 11:26撮影 by  SC-04L, samsung
8/31 11:26
室堂に下山します。
石畳の道をあっという間に降りてきました。
2020年08月31日 11:45撮影 by  SC-04L, samsung
8/31 11:45
石畳の道をあっという間に降りてきました。
振り返ると立山はガスの中。
2020年08月31日 11:45撮影 by  SC-04L, samsung
8/31 11:45
振り返ると立山はガスの中。
室堂に戻ってきました。これで一周完了です。
2020年08月31日 11:45撮影 by  SC-04L, samsung
8/31 11:45
室堂に戻ってきました。これで一周完了です。
大観峰から針ノ木岳、スバリ岳が見えました。
2020年08月31日 12:24撮影 by  SC-04L, samsung
1
8/31 12:24
大観峰から針ノ木岳、スバリ岳が見えました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット 携帯トイレ

感想

今年の夏山は7月の長雨に続いて8月もちょうど天気の良くないサイクルの時に当たってしまい、雨ばかりのパッとしない山行に終始してしまいました。
このままではちょっと物足りない夏で終わってしまいそうなので、最後の夏山に期待していかにもアルプスらしい剱岳に行ってきました。

剱岳は以前は割と頻繁に登ったのですが、最近は登山者が多く渋滞するので敬遠していて気がつけば数年ぶりでした。
今回も渋滞は承知の上で時間を気にせずのんびり登れる様、剱沢2泊の余裕有るスケジュールで出かけました。

初日、良い天気で気分良くしたものの、無料駐車場は満車、始発のアルペンルートも満席で乗れない等最初からややつまずき気味のスタートとなってしまいました。それでもこれも想定内で初日は剱沢までの4時間足らずの行程にしておいたため、慌てること無くのんびり待つことが出来ました。
今回ベースキャンプ方式なので食料を色々持って来た為、初日の雷鳥坂は暑さも相まって重荷で苦労しましたが何とか昼過ぎには剱沢にベースキャンプを張りのんびりすることが出来ました。
二日目、夜少し雨が降ったものの朝には上がり星が輝いていました。5時前に剱沢をスタート、途中前剱からは霧も晴れ絶好の日和となりました。
やはり鎖場での渋滞は有りましたが、それでも最盛期ほどの渋滞では無く予定より随分早く山頂に到着しました。剱岳は何度も登っているのですがやはり一般ルートとしては相当難しいなと、改めて思いました。
山頂では天気は良いものの、あちこちに雲が湧いていて遠くの景色が見えないのが残念でしたが今年一番の夏山を満喫出来ました。
下山は写真を撮ったり花を見たりしながらゆっくり下って昼過ぎには剱沢に戻りました。午後は剱岳を見ながらのんびりしようと思ったのですが、のんびりしすぎて昼寝してしまいました。
三日目最終日、天気が悪かったらそのまま帰るつもりでしたが、天気は良さそうなので立山を縦走して帰る事にしました。別山北峰から剱岳を見るのが楽しみだったのですが、残念ながらガスは晴れず見ることは出来ませんでした。
別山から雄山までの稜線を歩くのは多分数十年ぶりだったので全てのピークを登って楽しみました。

今回久々に剱岳に登りましたが、やはりこの素晴らしい岩峰は日本アルプスを代表する山だなと、つくづく感じました。
もう北方稜線を歩く自信は無いので、今度は紅葉の時期に裏剱でも歩いてみようかな等と思いながら帰途につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:362人

コメント

剱、のんびりな3日間でしたね。
yamayaさん、こんにちは。
今日も暑いですね、先ほど新潟県三条市で40.0℃まで気温上昇し9月の最高気温を更新したようです。

そろそろどちらかの山に向かっているのかな〜と思っていたらyamayaさんのレコがあがってきました
2日目の剱アタックはちょっとガスもあったようですが天気も良く、最高の時間でしたね やっぱり剱には青空が映えますよね。一般ルートでは難関と言われるコースですがyamayaさんにとっては楽勝ですね。時期によってはカニのたタテバイ・ヨコバイはめちゃくちゃ渋滞するようですが今回は意外と空いてる感じ。コレもコロナ禍の影響で登山者も少なめな感じなようですね。
自分も剱は10年くらい出向いていないのでyamayaさんのレコを見ていたら、久しぶりに行きたいなと思いながら写真を眺めておりました。

先日のこと、テントのチェックがてら日干しを行ったので「テン泊行くぜ!」と意気込んでいたら、足の親指が爪周囲炎になってしまいここ数日、医者通いな日々です。
先生に「山、行っても大丈夫ですよね?」と尋ねたら即答で「ダメ、絶対ダメ!10日位はガマンしなさい」と言われちゃいました
完治したらテン泊で星空の写真を撮りたいなと思っている、今日この頃です。

yamayaさん、3日間の山行お疲れさまでした、次回はどこの山を歩くのかな
2020/9/3 14:27
Re: 剱、のんびりな3日間でしたね。
opiroさんこんばんは。
本当に暑い日が続いて嫌になりますね。昔は8月末になるともう涼しかった様な気がするのですが・・・。

この夏は7月の槍ヶ岳も8月初めの裏銀座・読売新道も雨だったので、何としても夏山らしいアルプスを歩きたくて剱に行ってきました。
雲一つ無い大快晴 とはいかなかったのですが、まずまずの天気で夏山を味わってきました。
おっしゃる通り鎖場渋滞は少なかったですね。もっと混むと思っていたのですが縦バイ・横バイ共に暫く待ちましたが大した待ち時間では無かったです。剱沢のテントも少なめでやはりコロナで登山者自体が少ないな、と感じました。
まあ空いてて良いのですが、やはり自由に山に登れないのは悲しいですね
何はともあれ6年ぶりの剱岳をのんびり楽しんできました

opiroさん足のトラブルですか
足は健康の基本ですから、軽く考えること無くここはしっかり治して下さい。
無事に復活されヤマレコに素晴らしい星空写真が上がってくるのを楽しみにしております。

私は次は中断していた百名山に取り組み、一気に完登を目指したいと思っています。
いつもコメント有り難うございます。
2020/9/3 19:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら