ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2565920
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北穂高岳〜奥穂高岳(難所涸沢岳)

2020年09月11日(金) 〜 2020年09月12日(土)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
oyamasuki_y その他2人
GPS
32:00
距離
25.9km
登り
2,099m
下り
2,087m

コースタイム

1日目
山行
5:53
休憩
1:38
合計
7:31
6:05
6:10
6
6:16
27
6:43
6:44
3
6:47
30
7:29
33
8:02
8:23
16
8:39
28
9:07
9:15
28
9:43
14
9:57
35
10:32
4
10:36
11:35
101
13:16
11
13:27
13:31
1
13:32
北穂高小屋
2日目
山行
6:20
休憩
2:15
合計
8:35
6:00
1
北穂高小屋
6:01
6:14
122
北穂高岳北峰
8:16
8:31
9
8:40
9:01
34
9:35
9:54
1
9:55
6
10:01
10:09
59
11:08
11:32
68
12:40
13:15
28
13:43
36
14:32
3
14:35
上高地バスターミナル
手書きです
天候 1日目:曇りのち雨 2日目:晴れのち雨
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス 沢渡市営第三駐車場(かすみ沢駐車場)利用 ¥700/Day
ナショナルパークゲートよりタクシー利用 ¥4600(4人でシェア)
入山、下山ともにタクシーを利用

バスの場合は以下の値段
片道 ¥1300
往復 ¥2300
http://www.alpico.co.jp/access/kamikochi/sawando/
コース状況/
危険箇所等
★上高地〜横尾
危険個所無し
飛ばしがちですがペースを間違えると後に響きます

★横尾〜本谷橋
数か所土砂崩れの跡があるが問題なし
沢は滑ります

★本谷橋〜涸沢
整備された道ですがガレ場のトラバースや急登などがあります
足をひねらないようにして登りましょう

★涸沢〜北穂山頂
北穂沢はガレ場の直登
南陵より先もガレ場、岩場の連続で気が抜けません
標高差800mを1.9kmの距離で結ぶ崖のぼりです、滑落には注意しましょう
核心部は南稜とりつきのはしごと鎖場です

★北穂〜穂高岳山荘
この界隈一番の核心部
痩せ尾根、ガレ場、ボルトに鎖と変化にとんだルート
大キレットより危険だと思います
足場の確保、三点支持、ルートの見極めのどれかに自信がない人は近寄らないほうが賢明
核心部は涸沢槍の巻き道・・・というか道がないです

★穂高岳山荘〜奥穂山頂
小屋から直上する鎖場、はしごは要注意
秋になると間違いなく凍るので朝一で通過する場合スリップによる滑落注意
それを過ぎれば山頂までは歩くのみです
ただ風がダイレクトに当たるのでかなり冷えます

★奥穂山頂〜前穂(紀美子平)
吊尾根
足場はありますが岩場の連続で疲労がたまるところ
眺望が良いので足元の運び方に注意すること
滑落すれば岳沢一直線エクストリーム下山です

★前穂(紀美子平)〜岳沢
重太郎新道
標高差900mをたった2.5kmで下る難所
登山道というより崖なんで滑落には気を付けて
特に下りで使用する場合岩稜帯の連続でかなり足に負担がきています
集中です

★岳沢〜上高地
岳沢トレイル
非常に歩きやすいです
岳沢入り口に近づくと木の根が多くなるので滑らないように
その他周辺情報 下山後は沢渡温泉梓湖畔の湯に入浴(\730)
源泉かけ流しの熱めのお湯が気持ち良いです
ただ時間帯とシーズンでかなり混雑します(入場制限あり)

https://azusakohaann.jimdofree.com/

食事は新村交差点そばの松花で食事
ボリュームもありがっつりいける
人気は山賊焼き定食です

https://tabelog.com/nagano/A2002/A200201/20016862/
予約できる山小屋
横尾山荘
今回は穂高まで
上高地は前日まで雨だったようで朝はこんな感じ
今回天気がいまいちだと思っていたのでラッキー

幻想的です
2
今回は穂高まで
上高地は前日まで雨だったようで朝はこんな感じ
今回天気がいまいちだと思っていたのでラッキー

幻想的です
穂高が見えます
いつもの焼岳も美しい
さて、向かいます
2
いつもの焼岳も美しい
さて、向かいます
いきなり涸沢です
写真だと一瞬でいいやね
1
いきなり涸沢です
写真だと一瞬でいいやね
思ってたより晴れてます
あれ?
1
思ってたより晴れてます
あれ?
ですが雲が湧き始めてます
今日の予報は14時に降雨予定
先を急ぐとしましょう
3
ですが雲が湧き始めてます
今日の予報は14時に降雨予定
先を急ぐとしましょう
ここに来ると残雪期に寄った時落石に巻き込まれそうになった思い出がよみがえります
1
ここに来ると残雪期に寄った時落石に巻き込まれそうになった思い出がよみがえります
いそいそと山頂に向かいましたがピークまであと少しというところで土砂降り
タッチの差でアウトー!
ずぶぬれになりながら小屋へ行きました
3
いそいそと山頂に向かいましたがピークまであと少しというところで土砂降り
タッチの差でアウトー!
ずぶぬれになりながら小屋へ行きました
なかばやけくそでミートスパ+北穂ブレンドを味わいながら外を見てみると・・・晴れ間が

可愛らしく常念が見えます
凄い雲の量です
2
なかばやけくそでミートスパ+北穂ブレンドを味わいながら外を見てみると・・・晴れ間が

可愛らしく常念が見えます
凄い雲の量です
おお!いつもの大キレット!
小屋にいたお兄さん曰く「エンペラータイム」だそうです

なんか時間止められそうなスタンドが使えそうですね
6
おお!いつもの大キレット!
小屋にいたお兄さん曰く「エンペラータイム」だそうです

なんか時間止められそうなスタンドが使えそうですね
まるで絶壁
明日通る人にここ通るのか聞かれましたが
そりゃ無理だと答えました
裏側ですよ?

あと滑落すならもれなく岐阜側へと教えておきました
ドン引きしてました
6
まるで絶壁
明日通る人にここ通るのか聞かれましたが
そりゃ無理だと答えました
裏側ですよ?

あと滑落すならもれなく岐阜側へと教えておきました
ドン引きしてました
東稜をゴジラの背いいますがこちらのほうがゴジラに見えます
じゃ東稜はミニラの背ですね
6
東稜をゴジラの背いいますがこちらのほうがゴジラに見えます
じゃ東稜はミニラの背ですね
素晴らしい雲雲感!
1
素晴らしい雲雲感!
たまらん!
やはりキレットは雲マシマシじゃないと!
・・・ん?
8
やはりキレットは雲マシマシじゃないと!
・・・ん?
本日最後の槍が見えました
やはり悪天の後はドラマがあります
6
本日最後の槍が見えました
やはり悪天の後はドラマがあります
ただこの後は完全ガス&雨
とりあえず寝ることにしました

明日は午前中が晴れそうなんで勝負!
3
ただこの後は完全ガス&雨
とりあえず寝ることにしました

明日は午前中が晴れそうなんで勝負!
朝起きますと素晴らしい空
1
朝起きますと素晴らしい空
明けてきました
なんか光のカーテンができました
2
なんか光のカーテンができました
昭和のアイドルが出てきそうです
6
昭和のアイドルが出てきそうです
夜明け前の大キレット
たまりません
4
夜明け前の大キレット
たまりません
富士山を探せ(30秒以内)
3
富士山を探せ(30秒以内)
西側はこんな感じ
凄い空です
2
西側はこんな感じ
凄い空です
朝焼けです!
今日は雨だー!
4
朝焼けです!
今日は雨だー!
甲斐駒と富士山
うっすらモルゲン
4
うっすらモルゲン
控えめにモルゲン
3
控えめにモルゲン
そして日の出
この風景もThe・北穂ですね
3
そして日の出
この風景もThe・北穂ですね
ほんといい小屋です
お世話になりました
1
ほんといい小屋です
お世話になりました
そして引っこ抜く
マタキタホ
5
そして引っこ抜く
マタキタホ
また来ます!
今日はこのまま直進
久しぶりの涸沢岳です
1
今日はこのまま直進
久しぶりの涸沢岳です
その前に南峰で遊ぶ
北峰の人とお手振りノシ
2
その前に南峰で遊ぶ
北峰の人とお手振りノシ
南峰は行き止まりなんで注意
下手こくと滝谷ダイブができます
3
南峰は行き止まりなんで注意
下手こくと滝谷ダイブができます
奥穂が見えますがその手前に山が隠れてます
残念でしたと言わんばかりで腹が立つ
3
奥穂が見えますがその手前に山が隠れてます
残念でしたと言わんばかりで腹が立つ
薬師、祖父岳、鷲羽、水晶、赤牛
よく見えます
1
薬師、祖父岳、鷲羽、水晶、赤牛
よく見えます
涸沢岳はずーっとこんな感じ
気が抜けません
3
涸沢岳はずーっとこんな感じ
気が抜けません
岳女です
ヒュー♪
3
岳女です
ヒュー♪
写真を撮りながらのんびりと
2
写真を撮りながらのんびりと
涸沢岳が見えてきました
人が張り付いているのが見えます
2
涸沢岳が見えてきました
人が張り付いているのが見えます
またこんなところを抜けます
3
またこんなところを抜けます
楽しいですが疲れます
気が抜けません
4
楽しいですが疲れます
気が抜けません
ですが少しずつ進んでます
2
ですが少しずつ進んでます
コルまで来ました
あとこれを登れば稜線です
3
コルまで来ました
あとこれを登れば稜線です
ヒー!きついー!
2
ヒー!きついー!
登り切りますと稜線
西尾根のとりつき部ですね
冬の奥穂ルートの核心部です
1
登り切りますと稜線
西尾根のとりつき部ですね
冬の奥穂ルートの核心部です
山頂まで来ました
・・・疲れた
2
山頂まで来ました
・・・疲れた
最高の風景です
苦労した甲斐がありました

ただ穂高岳山荘からだと15分なんですがこれは黙って墓まで持ってゆくことにします
5
最高の風景です
苦労した甲斐がありました

ただ穂高岳山荘からだと15分なんですがこれは黙って墓まで持ってゆくことにします
後立の山々
庭です
1
後立の山々
庭です
小屋だー!
腹減ってくたくたです
2
小屋だー!
腹減ってくたくたです
奥穂の小屋です
居心地いいのですよね〜♪
2
奥穂の小屋です
居心地いいのですよね〜♪
奥穂までの道
なんか新鮮な風景です
2
奥穂までの道
なんか新鮮な風景です
いい顔してるねー
1
いい顔してるねー
そしてジャンダルム
3
そしてジャンダルム
次はJ作戦です!
カサカサしてます
2
カサカサしてます
ここまでくれば奥穂ピークまであと少し!
1
ここまでくれば奥穂ピークまであと少し!
登る前にお参りを・・・(-人-
4
登る前にお参りを・・・(-人-
失礼しまして一枚
5
失礼しまして一枚
あざーっす!
Jからの風景もよさそうです
楽しそうだなー
1
Jからの風景もよさそうです
楽しそうだなー
そして焼岳
最近登ってないなー
撮る専門になってしまった
1
そして焼岳
最近登ってないなー
撮る専門になってしまった
奥穂まで晴れました
これで元は取れた感が強くなりました
2
奥穂まで晴れました
これで元は取れた感が強くなりました
あとは下山するのみ!
楽しかったです〜♪
3
あとは下山するのみ!
楽しかったです〜♪
南稜の頭
奥穂南稜は一度登ってみたいですね
2
南稜の頭
奥穂南稜は一度登ってみたいですね
前穂まで行きましたら完全ガス
こうなれば岳沢下るだけです
また今度来ます
2
前穂まで行きましたら完全ガス
こうなれば岳沢下るだけです
また今度来ます
これを最後にガス
そして上高地の直前でまた雨
さらにBT着いたとたん晴れる・・・

喧嘩売っているとしか思えない天気でした
ですが楽しかったです
お疲れさまでした
2
これを最後にガス
そして上高地の直前でまた雨
さらにBT着いたとたん晴れる・・・

喧嘩売っているとしか思えない天気でした
ですが楽しかったです
お疲れさまでした

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル グローブ 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ
備考 水消費 登り2.5L 下り2L

感想

今回は穂高まで
ただ秋雨絶好調の合間なんで天気が難しい・・・
なので天気次第で方向を変えるということで向かいました

初日は涸沢までは晴れ
ですがあっという間に雲が湧き山頂手前で土砂降り
ギリギリアウトでした;;
とはいえ雲が湧きたつ素晴らしい稜線
北穂名物三連荘(ミートスパ、北穂ブレンド、生姜焼き)をコンプリート
そして北穂へやってくるいい意味での山バカ共の山談義
どれも最高のひと時でした

二日目は14時より雨予報
なので14時までに下山すべく涸沢岳〜奥穂〜岳沢〜上高地のルートで下山することにしました
涸沢岳はある意味大キレット以上に難しいルート
同行した2人とさらに小屋で知り合ったおじさまも追加して攻略開始
やはりかなり緊張するルートで時間が押しました
ですがみんな楽しそうな顔していたので時間かけても良いのでそのペースを維持
頑張ったご褒美は奥穂から見える最高の眺望でした

ただ紀美子平を過ぎたあたりから完全にガス
岳沢過ぎるころには今にも降りそうで頑張りましたがタッチの差で土砂降り
そしてBTについたら晴れるというあるある状態でした

雨に降られ、岩を登り、フライパンのように照り返す稜線を歩く
ほんとドMなルートでしたが楽しかったです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1497人

コメント

北穂コンプリート
この微妙な天候の合間を突いて北穂に集まる皆さんはスキモノですね〜
そう言えば中の湯から入って夜明けにはジャンにいた方もいましたねw
何にしても好きなお山に安全に歩ける経験値と体力があることが一番です!
私は北穂からの夜明けは、まだ見たことがないし、北穂コーヒーだけしか経験してないのでヤマレコで予習しなくちゃ😊
2020/9/15 0:08
Re: 北穂コンプリート
kiyohisaさんお疲れ様です!

こんな天気の時に集まる山屋はだいたい好きものですね
話をするととても楽しいです♪
ガンガン予習しましてぜひ次は北穂コンプリートです!

そういえばナイトで歩いてJ登った超人がいましたねw
タッチの差で逃げられてしまいましたw
2020/9/15 20:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら