ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2589947
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

烏帽子岳・野口五郎岳・水晶岳・赤牛岳

2020年09月20日(日) 〜 2020年09月22日(火)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
28:56
距離
54.6km
登り
5,026m
下り
4,671m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:08
休憩
1:11
合計
10:19
距離 20.8km 登り 2,685m 下り 881m
4:41
1
4:42
58
6:14
6:21
30
6:51
6:57
98
8:35
8:41
87
10:08
10:10
16
10:26
10:29
5
10:34
10:35
6
10:41
10:59
11
11:10
11:12
9
11:21
13
11:34
11:58
8
12:06
12:07
173
2日目
山行
10:43
休憩
0:38
合計
11:21
距離 17.6km 登り 745m 下り 2,128m
4:53
16
5:09
5:11
31
5:42
5:43
4
5:47
5:48
66
6:54
39
7:33
7:43
43
8:26
8:33
50
9:23
9:24
76
10:40
10:41
72
11:53
11:59
236
15:55
16:04
10
16:14
奥黒部ヒュッテテント場
3日目
山行
5:58
休憩
1:13
合計
7:11
距離 16.2km 登り 1,596m 下り 1,663m
3:37
120
奥黒部ヒュッテテント場
5:37
6:15
207
9:42
10:17
21
10:38
7
10:45
3
10:48
ゴール地点
天候 晴れ・晴れ・晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
行き:七倉登山口駐車場
帰り:黒部ダム
予約できる山小屋
七倉山荘
前日の夕方に到着。七倉温泉で入浴して登山口で車中泊です。
前日の夕方に到着。七倉温泉で入浴して登山口で車中泊です。
タクシーか、歩いていくか悩んだ末、歩くことに
2
タクシーか、歩いていくか悩んだ末、歩くことに
暗くて、だーれもいない長ーいトンネルと舗装路
暗くて、だーれもいない長ーいトンネルと舗装路
高瀬ダムの下についた
高瀬ダムの下についた
はい!ちゃんとジクザグ行きます
はい!ちゃんとジクザグ行きます
高瀬ダム。あの建物のところに公衆電話があり、タクシーが呼べるようだ。(要10円硬貨)
1
高瀬ダム。あの建物のところに公衆電話があり、タクシーが呼べるようだ。(要10円硬貨)
ダムを左手に
さあ行くよ〜
トンネル抜けて橋を渡ります。
トンネル抜けて橋を渡ります。
たくさん通ってたダンプはここの土砂を運んでたんだね〜
たくさん通ってたダンプはここの土砂を運んでたんだね〜
テント場を通過、どうせならここでテントしてもよかったな。
1
テント場を通過、どうせならここでテントしてもよかったな。
滝が見える
登山口です。ここから北アルプス3大急登、ブナ立尾根
1
登山口です。ここから北アルプス3大急登、ブナ立尾根
この岩が権太落シか
この岩が権太落シか
急坂は続く
権太落シ。烏帽子小屋まで9
権太落シ。烏帽子小屋まで9
三角点にタッチ
2208.5m三角点
右側の景色
左側の景色
針ノ木岳と蓮華岳
3
針ノ木岳と蓮華岳
もう少しだ
烏帽子小屋にザックを置いて烏帽子岳をピストンします
2
烏帽子小屋にザックを置いて烏帽子岳をピストンします
不動岳へのルート通行不可のプレートがありました
1
不動岳へのルート通行不可のプレートがありました
まずは前烏帽子岳へ
まずは前烏帽子岳へ
烏帽子岳
かっこいい〜!
分岐を左へ
鎖の岩場を登って
鎖の岩場を登って
烏帽子岳のピークに到着
4
烏帽子岳のピークに到着
梯子に上って一枚
梯子に上って一枚
立山連峰
赤牛岳と読売新道
1
赤牛岳と読売新道
烏帽子岳山頂にて
10
烏帽子岳山頂にて
さあ下りましょうか
さあ下りましょうか
南沢岳と不動岳。奥に針ノ木岳、蓮華岳
南沢岳と不動岳。奥に針ノ木岳、蓮華岳
立山連峰と南沢岳
立山連峰と南沢岳
唐沢岳と餓鬼岳
前烏帽子岳
小屋へ戻りまーす。
小屋へ戻りまーす。
小屋のベンチでランチ休憩後、野口五郎小屋へ向かって出発!重いザックにおかえりって言うてもた
1
小屋のベンチでランチ休憩後、野口五郎小屋へ向かって出発!重いザックにおかえりって言うてもた
今年の烏帽子小屋はテント不可とのこと
2
今年の烏帽子小屋はテント不可とのこと
高瀬ダムが見える
2
高瀬ダムが見える
槍ヶ岳も
振り返る
あれも超えるのか〜
あれも超えるのか〜
ご機嫌な稜線歩き
ご機嫌な稜線歩き
槍ヶ岳と野口五郎岳
1
槍ヶ岳と野口五郎岳
まだまだ続く
稜線コース(直進)とお花畑コースの分岐を直進。稜線コースへ
1
稜線コース(直進)とお花畑コースの分岐を直進。稜線コースへ
水晶めっちゃ綺麗☆
水晶めっちゃ綺麗☆
いいやん♪稜線コース
3
いいやん♪稜線コース
振り返ると右後方に立山連峰
振り返ると右後方に立山連峰
五竜岳かな?
野口五郎岳と表銀座の山々
野口五郎岳と表銀座の山々
水晶岳の緑と黒のコントラストが最高!
水晶岳の緑と黒のコントラストが最高!
赤牛の赤もね〜
稜線コース!おすすめです☆
2
稜線コース!おすすめです☆
振り返る
小屋まで結構遠いな〜
小屋まで結構遠いな〜
あと400m!だけど小屋が見えない。。
あと400m!だけど小屋が見えない。。
野口五郎岳
あ!やっと屋根が見えた
あ!やっと屋根が見えた
野口五郎小屋に到着!
4
野口五郎小屋に到着!
6年ぶりの営業小屋泊。ソーシャルディスタンスなので一つとばしになっていました。
4
6年ぶりの営業小屋泊。ソーシャルディスタンスなので一つとばしになっていました。
ここにきたらこれでしょ(^^)
8
ここにきたらこれでしょ(^^)
自炊場は外にあります。素泊まりなので夜も朝もここでご飯を作って食べました。
1
自炊場は外にあります。素泊まりなので夜も朝もここでご飯を作って食べました。
夕食は牛丼!今日の道中、お会いしたハイカー3人さんとの乾杯と山話、楽しい時間を過ごせました。おやすみなさいzzz・・・
5
夕食は牛丼!今日の道中、お会いしたハイカー3人さんとの乾杯と山話、楽しい時間を過ごせました。おやすみなさいzzz・・・
二日目!4時に起きて自炊室で朝ラーです。
1
二日目!4時に起きて自炊室で朝ラーです。
予定より10分早く4:50に出発!今日も長いぞ〜
予定より10分早く4:50に出発!今日も長いぞ〜
真っ暗〜
少しガスも
野口五郎岳の山頂に到着
野口五郎岳の山頂に到着
山頂にて
三角点にタッチ
一瞬見えた薬師岳方面
一瞬見えた薬師岳方面
湯俣への分岐を通過
湯俣への分岐を通過
お花の写真はこれだけです
お花の写真はこれだけです
岩稜帯歩きが続きます
岩稜帯歩きが続きます
ガスが消え始めた
ガスが消え始めた
うっすらと
鷲羽岳とワリモ岳
2
鷲羽岳とワリモ岳
あれを超えるのか〜
あれを超えるのか〜
くっきり!
赤牛岳へ続く稜線
赤牛岳へ続く稜線
東沢乗越
この岩山を超えて
2
この岩山を超えて
水晶小屋へ
ライチョウさん
振り返って野口五郎岳を見る
振り返って野口五郎岳を見る
これから歩く稜線
2
これから歩く稜線
水晶小屋を通過
水晶小屋上部の三角点にタッチ
2
水晶小屋上部の三角点にタッチ
水晶岳へ
鷲羽岳、遠くに笠ヶ岳も見える
鷲羽岳、遠くに笠ヶ岳も見える
遠くに乗鞍岳、御嶽山も見える
1
遠くに乗鞍岳、御嶽山も見える
槍、穂高
振り返ると絶景!
2
振り返ると絶景!
水晶岳へ
水晶岳山頂に到着
6
水晶岳山頂に到着
6年ぶりの水晶岳にて
7
6年ぶりの水晶岳にて
これから歩く稜線
4
これから歩く稜線
野口五郎岳
いい景色〜
黒部五郎岳
高天原山荘が見える
2
高天原山荘が見える
高天原への分岐を通過
2
高天原への分岐を通過
分岐の案内板
黒部五郎岳と雲ノ平
2
黒部五郎岳と雲ノ平
結構アップダウンがあります
結構アップダウンがあります
振り返って水晶岳を見る
1
振り返って水晶岳を見る
野口五郎岳
烏帽子小屋が見える
1
烏帽子小屋が見える
超えても超えてもって感じ
超えても超えてもって感じ
山頂手前で、腹ペコ限界だったのでランチ休憩。カルボナーラ
5
山頂手前で、腹ペコ限界だったのでランチ休憩。カルボナーラ
赤牛岳の山頂に到着。読売新道と黒部ダムを望む
4
赤牛岳の山頂に到着。読売新道と黒部ダムを望む
三角点にタッチ
赤牛岳(2864.2m)
野口五郎岳と水晶岳の間に槍ヶ岳
野口五郎岳と水晶岳の間に槍ヶ岳
赤牛岳山頂にて
黒部ダム方面へつづく読売新道の稜線
4
黒部ダム方面へつづく読売新道の稜線
東沢出合か〜。朝は乗越やったよな〜
東沢出合か〜。朝は乗越やったよな〜
岩稜帯とザレた道
岩稜帯とザレた道
景色を見ながらゆっくりと下ります
景色を見ながらゆっくりと下ります
6/8ってか〜
もう見納めかな
烏帽子岳
振り返る
樹林帯に突入
ここからが長かった〜
1
ここからが長かった〜
1区間30分強ぐらいのペースで頑張ってくだる
1
1区間30分強ぐらいのペースで頑張ってくだる
根と岩の歩きにくい道が印象的な読売新道でした
1
根と岩の歩きにくい道が印象的な読売新道でした
あと2のところでハイドレの水がきれ、あと500mlに
あと2のところでハイドレの水がきれ、あと500mlに
あと1。ここで少し休憩。水もあとわずか…
あと1。ここで少し休憩。水もあとわずか…
15:55奥黒部ヒュッテに到着。テントの受付と
3
15:55奥黒部ヒュッテに到着。テントの受付と
グビっと一気!うまい!
3
グビっと一気!うまい!
テントを張って、お風呂(500円)に入りさっぱり(^^)
4
テントを張って、お風呂(500円)に入りさっぱり(^^)
ご飯を炊いて
カレーライス。片づけてたら暗くなったので、二日目はこれで終了!ZZZ。。。
1
カレーライス。片づけてたら暗くなったので、二日目はこれで終了!ZZZ。。。
3日目の朝は2:40分に起きて、今日も朝ラーでスタート。撤収して3:40に出発します。
1
3日目の朝は2:40分に起きて、今日も朝ラーでスタート。撤収して3:40に出発します。
真っ暗な中、こんなアップダウンが連続...
1
真っ暗な中、こんなアップダウンが連続...
明るくなるころにようやく渡船乗場に近づきました。
3
明るくなるころにようやく渡船乗場に近づきました。
渡船場にはすでに6名。
1
渡船場にはすでに6名。
間に合ってよかった。
間に合ってよかった。
船が見えた
来た来た
渡し船にて
上陸後、30分。最後尾でゆっくり進みます。
上陸後、30分。最後尾でゆっくり進みます。
小さなアップダウンのあるダムの横をひたすら行く
小さなアップダウンのあるダムの横をひたすら行く
ロッジくろよんに到着。見えてからが長かったよ〜
2
ロッジくろよんに到着。見えてからが長かったよ〜
この山行最後のご飯。明太子パスタ
1
この山行最後のご飯。明太子パスタ
ダムが見える。
あとは舗装路
橋を渡って右へ
黒部ダム
放水に虹がかかってます
2
放水に虹がかかってます
黒部ダムと赤牛岳
3
黒部ダムと赤牛岳
ここから見るだけでいいや。
2
ここから見るだけでいいや。
11:05発の電気バスで扇沢へ
11:05発の電気バスで扇沢へ
お疲れ!!!

感想

今年の9月連休は2泊で烏帽子岳、野口五郎岳、水晶岳、赤牛岳、読売新道、黒部ダムを歩きました。ここ数年では、年に1回程度しかテント装備で歩くことがなく、年々衰えていく体と向き合いながらなんとかギリギリ歩ききれたかな〜というのが感想です。
両足痙攣と踵の靴擦れで思うように歩けなかった山行でしたが、天候にも恵まれ、ゆっくり休みながら、素晴らしい景色を楽しむことができました。同じ行程、野口五郎小屋で乾杯した方々との楽しいひと時もいい思い出です。
4座登頂はもちろん、北アルプス3大急登のラスト、ブナ立尾根を登ることと、読売新道を歩くことができた充実の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1166人

コメント

天気よくて最高でしたね♪
3大急登からのロング縦走、お疲れさまでしたー。
直前まで怪しげな予報でしたが、好転してくれてお互い楽しめましたね。
北鎌尾根から水晶岳や赤牛岳を眺めてましたよ。
奥黒部ヒュッテでのビールは効いたでしょ
2020/9/28 18:33
いいお天気でしたね〜
こんばんは
二日目の朝、東沢乗越の手前あたりで晴れてきて、北鎌尾根が一望の景色!
今頃、BBCさんは北鎌のコルに向かって登っておられる頃かな〜と思いつつ、
またBBCさ〜んと叫んでみようかな〜なんて(笑)でもずっと綺麗に
北鎌尾根が見えてたので、7年前を思い出しながら歩いておりました。
もう7年もたつのですね・・・
それにしてもいいお天気で、最高でした(^^)
それなのに、針ノ木谷を渡渉するためのギアはザックのポケットで出番なく、
メンタルでギブアップしてしまいました。
失敗だらけの山行、今回は初日の出だしブナ立尾根で足をやってしまって、
思うように歩けなかったです。読売新道は修行でしかなかった…
苦しい展開でした。初日、野口五郎小屋で一緒だった山梨の女性と
話していて、その方のお友達も北鎌尾根だったようで、
もしかしたらBBCさんの同行者さんかな〜なんて勝手に思っていた
次第です(笑)もしそうだったらすごいご縁ですね(^^)
針ノ木谷で練習はできなかったですが、来年の
カムイエクウチカウシ山!楽しみにしてます
2020/9/28 19:25
Re: そうだったんですか
足を痛めての山行は辛いですねー。。
そういえば私が針ノ木谷に下った時も左脚を痛めてました。
何かあるんですかね?

カムエクは初の北海道登山になります。
こちらこそよろしくお願いしますm(_ _)m
2020/9/29 15:41
山行計画作りますね〜
足負傷と気力低下による回避だったのですが、
なんか13時間歩いて七倉にたどり着ける気がしなかったというか
自分が夕方に七倉へ下りきって喜んでいるいる姿が思い浮かばなかったのです。
こういう時は、やめて正解なのかもしれません。
でも、黒部へ向かう長いほぼ水平道を最後尾であるきながら、
右下の茂みでごそごそ、熊らしき生き物の存在を確認しつつ、笛を吹いて
叫びながらもしばらくごそごそがついてきて見張られていたこともきつい思い出です。
来年のお盆休み!
カムエクもそうですけど、その他の北海道のお山もご一緒できればいいな〜って考えてます。(BBCさんの休暇期間により許される範囲でですが・・・)
また、近々計画書をアップしますので、よろしくお願いします
2020/9/29 19:48
Re: 熊ついてくるの、こわっ
北海道は観光でしか行ったことがないので、他の山も行けるとうれしいです。
よろしくお願いします m(_ _)m
2020/9/29 21:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
ブナ立尾根〜烏帽子岳〜裏銀座〜水晶岳〜読売新道〜黒部ダム
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら