ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 325618
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

テン泊縦走はできなかったケド・・・大満足の小屋泊お花見大名山行【新穂高⇔双六岳/三俣蓮華岳】

2013年07月25日(木) 〜 2013年07月26日(金)
 - 拍手
GPS
34:18
距離
35.1km
登り
2,398m
下り
2,394m

コースタイム

【7/25】6:09駐車場-6:17新穂高温泉-7:38わさび平小屋7:50-8:08小池新道入口-8:59秩父沢-9:46イタドリヶ原-11:14鏡平山荘11:49-12:46弓折乗越12:52-13:45くろゆりベンチ-14:21双六小屋(双六小屋泊:1泊2食付9,000円)
【7/26】5:37双六小屋-5:55中道分岐(南)-6:41双六岳6:51-7:12中道分岐(北)-7:58三俣蓮華岳8:21-9:11中道分岐(北)-9:58中道分岐(南)-10:15双六岳10:28-11:10くろゆりベンチ-11:45弓折乗越-12:27鏡平山荘13:07-13:48イタドリヶ原-14:13秩父沢14:27-14:57小池新道入口-15:13わさび平小屋15:22-16:19新穂高温泉-16:27駐車場
天候 7/25・・・雨/曇り
7/26・・・霧→晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高温泉登山者用P利用(2時頃到着しましたが入庫は1割程度)
コース状況/
危険箇所等
新穂高温泉〜小池新道入口・・・舗装道路混じった林道です。
小池新道入口〜弓折乗越・・・非常に整備され歩きやすい道。マーカーも至るところにあります。
弓折乗越〜三俣蓮華岳・・・時折細い巻道もありますが歩きやすい道。
※濡れた石、木道でのスリップに注意。
※双六小屋から三俣へ抜ける巻道ルートは開通していますが、長い雪渓歩きがあるため濃霧時迷いやすいとのことで、小屋では推奨していませんでした。

下山後は平湯温泉「ひらゆの森」を利用(500円)。
今日は双六小屋までの行程なので、ゆっくり6時頃出発。平日なのと、このところの天候のためかクルマも少な目です。
2013年07月27日 14:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/27 14:05
今日は双六小屋までの行程なので、ゆっくり6時頃出発。平日なのと、このところの天候のためかクルマも少な目です。
この水量が今週の天気を物語ってます。
二重遭難にあった山岳警備隊員の慰霊碑と、新穂高神社の遭難者慰霊碑に手を合わせてから山へ向かいます。
2013年07月25日 06:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
7/25 6:20
この水量が今週の天気を物語ってます。
二重遭難にあった山岳警備隊員の慰霊碑と、新穂高神社の遭難者慰霊碑に手を合わせてから山へ向かいます。
ゲート横のポストに入山届を投函してスタート。いちおう行程は鷲羽とのピストンにしています。
2013年07月25日 06:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/25 6:29
ゲート横のポストに入山届を投函してスタート。いちおう行程は鷲羽とのピストンにしています。
シラビソかな。若葉の淡いグリーンですね。
小雨が降ったり止んだりでカッパ着ているため暑い;;;
2013年07月25日 07:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/25 7:03
シラビソかな。若葉の淡いグリーンですね。
小雨が降ったり止んだりでカッパ着ているため暑い;;;
オオヤマレンゲ。林道沿いにいくつか案内板が出ていました。
2013年07月25日 07:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
16
7/25 7:12
オオヤマレンゲ。林道沿いにいくつか案内板が出ていました。
確かにイビツに傾いています。
でもこの先にあった重機などもここを通っているハズですが・・・
2013年07月25日 07:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/25 7:14
確かにイビツに傾いています。
でもこの先にあった重機などもここを通っているハズですが・・・
ホタルブクロの紫が鮮やか。
2013年07月25日 07:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12
7/25 7:35
ホタルブクロの紫が鮮やか。
タマガワホトトギス。
ピンのズレはご愛嬌で;;;
2013年07月25日 07:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12
7/25 7:37
タマガワホトトギス。
ピンのズレはご愛嬌で;;;
長かった林道歩きも終わり。ここから小池新道に入ります。
2013年07月25日 08:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/25 8:08
長かった林道歩きも終わり。ここから小池新道に入ります。
ルート上は平らな岩が敷かれ、ペンキもこれでもかとあります。非常に整備された歩きやすい道です。
2013年07月27日 02:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/27 2:50
ルート上は平らな岩が敷かれ、ペンキもこれでもかとあります。非常に整備された歩きやすい道です。
赤く染まったミヤママタタビの葉。
2013年07月25日 08:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/25 8:42
赤く染まったミヤママタタビの葉。
ガッスガスの山歩きはむしろ好きな方ですが・・・
雨もほぼ止んだのでカッパの下は脱ぎ、上も都度脱ぎ着します。
2013年07月25日 08:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/25 8:49
ガッスガスの山歩きはむしろ好きな方ですが・・・
雨もほぼ止んだのでカッパの下は脱ぎ、上も都度脱ぎ着します。
この時期ですがタニウツギと思われます。
2013年07月27日 02:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
7/27 2:51
この時期ですがタニウツギと思われます。
急に空気が涼しくなります。沢の水しぶきが空気を冷やすようです。すると間もなく秩父沢に到着。
2013年07月25日 08:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/25 8:59
急に空気が涼しくなります。沢の水しぶきが空気を冷やすようです。すると間もなく秩父沢に到着。
秩父沢を過ぎると最初の雪渓渡り。
2013年07月25日 09:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/25 9:05
秩父沢を過ぎると最初の雪渓渡り。
アイゼンは不要です。
2013年07月25日 09:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/25 9:06
アイゼンは不要です。
いつも思うんですが、こんな大石をどうやって整地したんでしょうか。
2013年07月25日 09:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/25 9:14
いつも思うんですが、こんな大石をどうやって整地したんでしょうか。
ミソガワソウ。沢に近いところに咲いていました。
2013年07月27日 02:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
7/27 2:53
ミソガワソウ。沢に近いところに咲いていました。
ベニバナイチゴ。
個人的には花より団子・・・
2013年07月25日 09:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
7/25 9:38
ベニバナイチゴ。
個人的には花より団子・・・
サンカヨウ。
雨に濡れると半透明になるんだそう。これはこの天気ならでは☆
2013年07月25日 09:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
14
7/25 9:39
サンカヨウ。
雨に濡れると半透明になるんだそう。これはこの天気ならでは☆
ゴゼンタチバナ。花弁と思っていた白の4枚は実は苞だとか・・・
2013年07月25日 10:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
7/25 10:29
ゴゼンタチバナ。花弁と思っていた白の4枚は実は苞だとか・・・
オオバキスミレかミヤマキスミレ。
眺望がない分、花を愛でながら歩きます。
2013年07月27日 03:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
7/27 3:00
オオバキスミレかミヤマキスミレ。
眺望がない分、花を愛でながら歩きます。
鏡平手前の雪渓を歩く。ここも傾斜はないのでアイゼンは不要です。
2013年07月27日 03:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/27 3:01
鏡平手前の雪渓を歩く。ここも傾斜はないのでアイゼンは不要です。
踏み跡を外して真ん中に行かないように・・・
2013年07月25日 10:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/25 10:52
踏み跡を外して真ん中に行かないように・・・
キヌガサソウ。特徴的な葉は隠れちゃってますね。
2013年07月25日 10:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
7/25 10:55
キヌガサソウ。特徴的な葉は隠れちゃってますね。
こちらのキヌガサソウの花は赤みがかっています。
2013年07月25日 10:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
7/25 10:58
こちらのキヌガサソウの花は赤みがかっています。
オオバミゾホウズキ。葉のつき方が特徴ですがこの画像じゃ;;;
2013年07月27日 03:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
7/27 3:02
オオバミゾホウズキ。葉のつき方が特徴ですがこの画像じゃ;;;
ペアで咲くオオヒョウタンボク。不思議なカタチです。
2013年07月25日 11:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
13
7/25 11:02
ペアで咲くオオヒョウタンボク。不思議なカタチです。
鏡池に到着。池面はまさに鏡のようですが、楽しみにしていた景色は・・・帰りに期待しましょう。
2013年07月25日 11:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/25 11:14
鏡池に到着。池面はまさに鏡のようですが、楽しみにしていた景色は・・・帰りに期待しましょう。
鏡平山荘で昼食とします。この牛丼(800円)はボリュームもあって大満足な品。むしろお腹が重くなるくらいです。
2013年07月25日 11:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
18
7/25 11:27
鏡平山荘で昼食とします。この牛丼(800円)はボリュームもあって大満足な品。むしろお腹が重くなるくらいです。
コイワカガミの六連星。
2013年07月25日 11:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
7/25 11:53
コイワカガミの六連星。
マイヅルソウ。線香花火のようなかわいさ。
2013年07月25日 11:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
7/25 11:56
マイヅルソウ。線香花火のようなかわいさ。
ミツバオウレン。ボケてますが三つ葉も地味に見えてます。
2013年07月25日 12:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
7/25 12:05
ミツバオウレン。ボケてますが三つ葉も地味に見えてます。
3つ目の雪渓も全く問題なし。
2013年07月25日 12:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/25 12:19
3つ目の雪渓も全く問題なし。
ハクサンボウフウ。
葉は鋸歯になっています。
2013年07月25日 12:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/25 12:30
ハクサンボウフウ。
葉は鋸歯になっています。
黄色のキンポウゲもたくさん咲いています。これはシナノキンバイかな。
2013年07月25日 12:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
7/25 12:45
黄色のキンポウゲもたくさん咲いています。これはシナノキンバイかな。
ハクサンイチゲ。とにかくあちらこちらに咲いていました。
2013年07月25日 12:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
7/25 12:45
ハクサンイチゲ。とにかくあちらこちらに咲いていました。
弓折乗越に到着。小池新道長かったですが、1200mの標高差を緩やかな傾斜で登るわけなのでしょうがないですね。
2013年07月25日 12:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/25 12:46
弓折乗越に到着。小池新道長かったですが、1200mの標高差を緩やかな傾斜で登るわけなのでしょうがないですね。
稜線に出ると西側はガスが取れてました。
2013年07月25日 12:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/25 12:56
稜線に出ると西側はガスが取れてました。
ニッコウキスゲ。
最近よく見ているので以前ほどの感動は・・・ゼイタクになったもんです。
2013年07月25日 13:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
7/25 13:01
ニッコウキスゲ。
最近よく見ているので以前ほどの感動は・・・ゼイタクになったもんです。
ミヤマキンバイ?シナノキンバイ??イワキンバイ???
葉を撮り忘れ;;;
2013年07月25日 13:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/25 13:02
ミヤマキンバイ?シナノキンバイ??イワキンバイ???
葉を撮り忘れ;;;
はて?これは???
どこかで見た記憶が0.2%ほどあるんですが;;;

【追記】0.2%の記憶がよみがえった(笑)
ヤマハハコでしたね
2013年07月25日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
7/25 13:03
はて?これは???
どこかで見た記憶が0.2%ほどあるんですが;;;

【追記】0.2%の記憶がよみがえった(笑)
ヤマハハコでしたね
稜線はウラジロタデやコバイケイソウのお花畑です☆
2013年07月27日 03:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/27 3:17
稜線はウラジロタデやコバイケイソウのお花畑です☆
ウサギギク。ヒマワリのような花をつけてました。ワタシが見たのはここの稜線で1輪のみ。
2013年07月25日 13:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/25 13:07
ウサギギク。ヒマワリのような花をつけてました。ワタシが見たのはここの稜線で1輪のみ。
ミヤマダイモンジソウ。なぜこうも花弁の長さが違うのか?
2013年07月25日 13:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
7/25 13:18
ミヤマダイモンジソウ。なぜこうも花弁の長さが違うのか?
雪渓の画像が多いですが、実際はほんの一部です。
2013年07月25日 13:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/25 13:20
雪渓の画像が多いですが、実際はほんの一部です。
ハクサンイチゲの群落♪
2013年07月25日 13:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
7/25 13:22
ハクサンイチゲの群落♪
ハクサンシャクナゲ。背丈の低さが標高の高さを物語ってます。
2013年07月25日 13:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
7/25 13:29
ハクサンシャクナゲ。背丈の低さが標高の高さを物語ってます。
同じくコケモモも可憐に。
2013年07月25日 13:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
7/25 13:30
同じくコケモモも可憐に。
カラマツソウ。これもキンポウゲの仲間ですが、葉を見るとなるほど☆
2013年07月25日 13:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
7/25 13:34
カラマツソウ。これもキンポウゲの仲間ですが、葉を見るとなるほど☆
ミヤマキンポウゲ。これもお花畑の常連さんですね。
2013年07月25日 13:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
7/25 13:44
ミヤマキンポウゲ。これもお花畑の常連さんですね。
双六小屋までの鞍部に咲くクロユリ。場所はそのまんま「くろゆりベンチ」とありました。
2013年07月25日 13:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11
7/25 13:45
双六小屋までの鞍部に咲くクロユリ。場所はそのまんま「くろゆりベンチ」とありました。
雪渓の脇を下りていきます。
2013年07月25日 13:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/25 13:52
雪渓の脇を下りていきます。
木々の間からパラダイスが見えてきました♪
2013年07月25日 13:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/25 13:58
木々の間からパラダイスが見えてきました♪
あとはビクトリーロード・・・のハズが、ここでザーと降られ、急いでカッパを着るハメに。鷲羽岳もどっかにいなくなっちゃいました。
2013年07月25日 14:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
7/25 14:07
あとはビクトリーロード・・・のハズが、ここでザーと降られ、急いでカッパを着るハメに。鷲羽岳もどっかにいなくなっちゃいました。
小屋に着いて一通り終えたらひとりカンパイします♪
脱水状態のカラダにビール(500円)がしみる☆
2013年07月25日 15:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11
7/25 15:01
小屋に着いて一通り終えたらひとりカンパイします♪
脱水状態のカラダにビール(500円)がしみる☆
雨も上がり、外に出てみる・・・
双六岳のガスも取れたよう。
2013年07月25日 16:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/25 16:00
雨も上がり、外に出てみる・・・
双六岳のガスも取れたよう。
このところの天候じゃ、テントはやっぱり少ないなぁ。
2013年07月25日 16:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
7/25 16:00
このところの天候じゃ、テントはやっぱり少ないなぁ。
鷲羽岳も顔を出しました。
2013年07月25日 16:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
14
7/25 16:04
鷲羽岳も顔を出しました。
夕食はゴージャスじゃありませんが、長い夜に腹持ちがいい献立ですね。
前夜2時間ほどウトウトしただけだったので、6時には寝てしまいました。
2013年07月25日 17:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
18
7/25 17:05
夕食はゴージャスじゃありませんが、長い夜に腹持ちがいい献立ですね。
前夜2時間ほどウトウトしただけだったので、6時には寝てしまいました。
夜中2時過ぎから大雨。風もそれなりに・・・
翌朝のご来光はザンネンな結果でした。
2013年07月26日 04:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/26 4:54
夜中2時過ぎから大雨。風もそれなりに・・・
翌朝のご来光はザンネンな結果でした。
早出して鷲羽岳まで足を延ばそうかとも思っていましたが・・・やはりマッタリモードにしました。
朝食もゆっくり5時から♪
2013年07月26日 04:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11
7/26 4:58
早出して鷲羽岳まで足を延ばそうかとも思っていましたが・・・やはりマッタリモードにしました。
朝食もゆっくり5時から♪
双六岳に向かいますが、すっかりガスガス。
2013年07月26日 05:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/26 5:51
双六岳に向かいますが、すっかりガスガス。
稜線ルートには雪渓があります。
2013年07月26日 05:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/26 5:55
稜線ルートには雪渓があります。
頂上へは中道の途中から稜線ルートに合流する道を使うことに。
巻道は特にこのようなガスの中では避けた方が無難かと。
2013年07月26日 05:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/26 5:56
頂上へは中道の途中から稜線ルートに合流する道を使うことに。
巻道は特にこのようなガスの中では避けた方が無難かと。
これは???
茎も不思議なベールに包まれています。

【追記】あ、ショウジョウバカマだ!!
2013年07月27日 11:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
7/27 11:50
これは???
茎も不思議なベールに包まれています。

【追記】あ、ショウジョウバカマだ!!
中道のほぼ最高地点から頂上分岐の道があります。
2013年07月26日 06:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/26 6:15
中道のほぼ最高地点から頂上分岐の道があります。
雪渓を横に見ながらジグザクに上がっていきます。
2013年07月27日 11:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/27 11:54
雪渓を横に見ながらジグザクに上がっていきます。
稜線ルートと合流。平たく濃霧時は道を外さないように注意。今回唯一コンパスで位置確認しました(笑)
2013年07月26日 06:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/26 6:35
稜線ルートと合流。平たく濃霧時は道を外さないように注意。今回唯一コンパスで位置確認しました(笑)
なーんも見えない双六岳頂上。
2013年07月26日 06:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/26 6:43
なーんも見えない双六岳頂上。
後から来た方とお互い撮影し合いました。
頂上は風も10〜15m/sくらいでバサバサです。
2013年07月27日 11:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
19
7/27 11:58
後から来た方とお互い撮影し合いました。
頂上は風も10〜15m/sくらいでバサバサです。
眺望は期待できませんが、三俣蓮華岳まで行くことに。
稜線の東に入ると風はまったく収まりました。
2013年07月26日 06:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/26 6:55
眺望は期待できませんが、三俣蓮華岳まで行くことに。
稜線の東に入ると風はまったく収まりました。
霧に浮かぶコバイケイソウのお花畑。
2013年07月27日 11:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/27 11:59
霧に浮かぶコバイケイソウのお花畑。
中道に合流。
2013年07月26日 07:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/26 7:16
中道に合流。
ハクサンイチゲとシナノキンバイのお花畑♪
2013年07月26日 07:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/26 7:17
ハクサンイチゲとシナノキンバイのお花畑♪
アオノツガザクラ。葉が針葉樹っぽいですね。
2013年07月26日 07:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
7/26 7:48
アオノツガザクラ。葉が針葉樹っぽいですね。
タカネヤハズハハコのツボミ。もっと白いのもありました。
2013年07月26日 07:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/26 7:49
タカネヤハズハハコのツボミ。もっと白いのもありました。
やっぱりな白い三俣蓮華岳でした。
2013年07月27日 12:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12
7/27 12:17
やっぱりな白い三俣蓮華岳でした。
先にいた方が、ピーク直下でライチョウを見たとのことで、しばらく出待ちしましたが。。。
ホント縁がないようです。絶好のライチョウ日和なんですけど。。。戻りますか。
2013年07月26日 08:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/26 8:21
先にいた方が、ピーク直下でライチョウを見たとのことで、しばらく出待ちしましたが。。。
ホント縁がないようです。絶好のライチョウ日和なんですけど。。。戻りますか。
花弁の先のウブ毛からチシマギキョウとみました。
2013年07月26日 08:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
7/26 8:57
花弁の先のウブ毛からチシマギキョウとみました。
あれ?山頂のガスが(・∀・;)
2013年07月26日 08:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/26 8:59
あれ?山頂のガスが(・∀・;)
中道分岐。中道のラインが引かれています。
2013年07月26日 09:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
7/26 9:10
中道分岐。中道のラインが引かれています。
コバイケイソウのお花畑がお見事☆
やっぱ晴れた道がいいね。
2013年07月26日 09:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
7/26 9:21
コバイケイソウのお花畑がお見事☆
やっぱ晴れた道がいいね。
双六の山頂もすっかりガスが取れています。
もう一丁・・・と一瞬思いました(´・∀・`)
2013年07月26日 09:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/26 9:24
双六の山頂もすっかりガスが取れています。
もう一丁・・・と一瞬思いました(´・∀・`)
大きく開いたミヤマリンドウ。
2013年07月26日 09:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11
7/26 9:27
大きく開いたミヤマリンドウ。
ヨツバシオガマ。稜線上のあちらこちらで咲いていました。
2013年07月27日 11:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
7/27 11:25
ヨツバシオガマ。稜線上のあちらこちらで咲いていました。
シラネニンジンかハクサンボウフウの可憐な花。
2013年07月26日 09:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/26 9:28
シラネニンジンかハクサンボウフウの可憐な花。
コバイケイソウ。今年は花の当り年なようです。
2013年07月26日 09:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/26 9:29
コバイケイソウ。今年は花の当り年なようです。
三俣蓮華からの鷲の羽を見たかったな(・ω・`)
2013年07月26日 09:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
7/26 9:31
三俣蓮華からの鷲の羽を見たかったな(・ω・`)
タカネツメクサ。あまり目立たない大きさです。
2013年07月26日 09:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
7/26 9:32
タカネツメクサ。あまり目立たない大きさです。
閉じた花のようですが、正体はわかりません。。。

【追記】これも66枚目とおなじくショウジョウバカマと思われます。それにしてもこの色は変化ありすぎ。。。
2013年07月27日 12:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/27 12:37
閉じた花のようですが、正体はわかりません。。。

【追記】これも66枚目とおなじくショウジョウバカマと思われます。それにしてもこの色は変化ありすぎ。。。
ミヤマキンポウゲ。光沢ある花です。花だけ見ると低山のウマノアシガタとワタシには区別できん。。。
2013年07月26日 09:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/26 9:54
ミヤマキンポウゲ。光沢ある花です。花だけ見ると低山のウマノアシガタとワタシには区別できん。。。
ナナカマドも小さな花をたくさんつけています。
2013年07月26日 09:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/26 9:54
ナナカマドも小さな花をたくさんつけています。
ミヤマキンバイは花の付け根のオレンジが同定のポイント?
2013年07月26日 09:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/26 9:56
ミヤマキンバイは花の付け根のオレンジが同定のポイント?
コイワカガミ。標高2000m以上あたりからよく目にしました。
2013年07月27日 13:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
7/27 13:09
コイワカガミ。標高2000m以上あたりからよく目にしました。
ツマトリソウ。今回の山行はとにかく撮影ばかりで先に進まない;;;
2013年07月26日 10:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
7/26 10:01
ツマトリソウ。今回の山行はとにかく撮影ばかりで先に進まない;;;
あの稜線はいずれまた・・・
2013年07月26日 10:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/26 10:03
あの稜線はいずれまた・・・
双六小屋が見えてきました。
西鎌尾根方面はまだガスの中ですね。
2013年07月27日 13:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/27 13:11
双六小屋が見えてきました。
西鎌尾根方面はまだガスの中ですね。
小屋でトイレなどを済ませます。
ここは富山大学の診療所があるんですね。
2013年07月26日 10:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/26 10:28
小屋でトイレなどを済ませます。
ここは富山大学の診療所があるんですね。
荷揚げのヘリが猛スピードで向かってきました。
2013年07月26日 10:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/26 10:32
荷揚げのヘリが猛スピードで向かってきました。
後ろ髪を引かれながら・・・
2013年07月26日 10:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/26 10:34
後ろ髪を引かれながら・・・
ハクサンイチゲ。
とにかくキンポウゲのお仲間が多い。
2013年07月26日 10:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
7/26 10:34
ハクサンイチゲ。
とにかくキンポウゲのお仲間が多い。
ミヤマリンドウ。こちらはちょっと開きがおしとやか。
2013年07月26日 10:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
7/26 10:35
ミヤマリンドウ。こちらはちょっと開きがおしとやか。
笠ヶ岳、抜戸岳方面は東からのガスにやられてますか・・・
2013年07月26日 10:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/26 10:36
笠ヶ岳、抜戸岳方面は東からのガスにやられてますか・・・
何度も振り返る。
2013年07月26日 10:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
7/26 10:40
何度も振り返る。
稜線からの双六南峰。
2013年07月26日 10:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
7/26 10:52
稜線からの双六南峰。
その右手の双六岳。
2013年07月26日 10:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/26 10:52
その右手の双六岳。
反対側の西鎌尾根。
槍穂は雲の中。
2013年07月26日 10:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/26 10:53
反対側の西鎌尾根。
槍穂は雲の中。
ニガナの同定も一苦労です。これはイワニガナかと思います。
2013年07月26日 10:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/26 10:59
ニガナの同定も一苦労です。これはイワニガナかと思います。
あ、足元は意外とザレて切れ落ちてます。
2013年07月26日 11:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/26 11:04
あ、足元は意外とザレて切れ落ちてます。
笠ヶ岳へ向かう稜線はだいぶ東側のガスにやられてる。これは小池新道はまたまた白い景色になるのか。
2013年07月26日 11:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/26 11:05
笠ヶ岳へ向かう稜線はだいぶ東側のガスにやられてる。これは小池新道はまたまた白い景色になるのか。
クルマユリ。数は多くなかったです。
2013年07月27日 11:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
7/27 11:32
クルマユリ。数は多くなかったです。
これは花が終わった後?それともツボミ???

【追記】ハクサンイチゲの実(痩果)と判明。
はじめは緑で熟すと黒くなるそう・・・他は花が咲いているのになぜアナタは?
2013年07月26日 11:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/26 11:08
これは花が終わった後?それともツボミ???

【追記】ハクサンイチゲの実(痩果)と判明。
はじめは緑で熟すと黒くなるそう・・・他は花が咲いているのになぜアナタは?
ハクサンフウロ。個体によって花弁の幅や色がちょっとずつ違います。
2013年07月26日 11:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
7/26 11:29
ハクサンフウロ。個体によって花弁の幅や色がちょっとずつ違います。
北鎌尾根のギザギザが少し見えました。
2013年07月26日 11:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/26 11:29
北鎌尾根のギザギザが少し見えました。
コバイケイソウのお花畑にもサヨナラかな。
2013年07月26日 11:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/26 11:31
コバイケイソウのお花畑にもサヨナラかな。
行きはガスって周りが見えなかった花見平の雪田。
2013年07月26日 11:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/26 11:32
行きはガスって周りが見えなかった花見平の雪田。
鏡平山荘にも荷揚げのヘリが・・・
ひょうたん池が波打ちます。
2013年07月26日 11:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/26 11:38
鏡平山荘にも荷揚げのヘリが・・・
ひょうたん池が波打ちます。
今日は休日前で団体さんもけっこう目にします。
2013年07月26日 12:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/26 12:03
今日は休日前で団体さんもけっこう目にします。
鏡平山荘到着。
2013年07月26日 12:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/26 12:26
鏡平山荘到着。
小屋でラーメン(700円)をオーダー。
インスタントと思われますが、疲れたカラダにはごちそうです。
結局今回の大名山行はすべて小屋食。バーナーを1度も出さずに終わりました。
2013年07月26日 12:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
16
7/26 12:35
小屋でラーメン(700円)をオーダー。
インスタントと思われますが、疲れたカラダにはごちそうです。
結局今回の大名山行はすべて小屋食。バーナーを1度も出さずに終わりました。
鏡池に移動。雲と風による水面の揺れが;;;
2013年07月26日 12:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
14
7/26 12:55
鏡池に移動。雲と風による水面の揺れが;;;
穂先は時折顔を出します。
2013年07月26日 12:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
7/26 12:55
穂先は時折顔を出します。
これ見ると・・・踏み跡より気持ち右から踏んでいきます。
2013年07月26日 13:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/26 13:16
これ見ると・・・踏み跡より気持ち右から踏んでいきます。
ひたすら下りる下りる・・・
2013年07月26日 13:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/26 13:22
ひたすら下りる下りる・・・
時折視界が開けます。行きは白くて気づかなかった。
2013年07月26日 13:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/26 13:55
時折視界が開けます。行きは白くて気づかなかった。
水の道と同じだったり・・・ちょいと注意して下ります。
2013年07月26日 14:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/26 14:08
水の道と同じだったり・・・ちょいと注意して下ります。
秩父沢で顔を洗う♪
2013年07月27日 13:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/27 13:55
秩父沢で顔を洗う♪
しばし水浴び☆
2013年07月27日 13:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
7/27 13:55
しばし水浴び☆
名残惜しいような、早く着きたいような・・・
2013年07月27日 13:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/27 13:56
名残惜しいような、早く着きたいような・・・
クガイソウがだらん。
2013年07月26日 14:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/26 14:45
クガイソウがだらん。
ここまでくればすっかり下山気分。
2013年07月26日 14:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/26 14:53
ここまでくればすっかり下山気分。
また来ますね。
2013年07月26日 14:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/26 14:57
また来ますね。
実はここが一番深い渡河ポイントだったり;;;
2013年07月26日 15:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/26 15:03
実はここが一番深い渡河ポイントだったり;;;
わさび平小屋のこの絵が頭に浮かんでから、ずーっとトマトにかぶりつくイメージだったのに・・・
2013年07月26日 15:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
7/26 15:13
わさび平小屋のこの絵が頭に浮かんでから、ずーっとトマトにかぶりつくイメージだったのに・・・
これを見ちゃったので・・・
2013年07月26日 15:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
7/26 15:15
これを見ちゃったので・・・
ノンアルだけど、ひと足早いお疲れカンパイになっちゃいました(400円)。
まだ1時間歩くってのに;;;
2013年07月26日 15:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
7/26 15:15
ノンアルだけど、ひと足早いお疲れカンパイになっちゃいました(400円)。
まだ1時間歩くってのに;;;
ヘリの荷揚げステーションでしょうか。
2013年07月26日 15:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/26 15:33
ヘリの荷揚げステーションでしょうか。
林道をひたすら歩く・・・飽きる・・・
2013年07月27日 13:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/27 13:59
林道をひたすら歩く・・・飽きる・・・
自然のクーラー♪
2013年07月26日 15:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/26 15:53
自然のクーラー♪
これは何アザミ?
2013年07月26日 15:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/26 15:59
これは何アザミ?
ヤマアジサイ(アマチャ?)。紫の濃いものから白いものまでたくさん咲いていました。
2013年07月26日 16:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/26 16:03
ヤマアジサイ(アマチャ?)。紫の濃いものから白いものまでたくさん咲いていました。
ノリウツギ。かなりゴージャスな衣装をまとっています。
2013年07月26日 16:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/26 16:03
ノリウツギ。かなりゴージャスな衣装をまとっています。
下山後は平湯の日帰り温泉で汗を流しました。
2013年07月26日 18:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
7/26 18:10
下山後は平湯の日帰り温泉で汗を流しました。

感想

今週は火曜からちょっと早い夏休みです。
先日の日記に上げましたが、ホントは火曜の夜行バスで富山入りし、折立から新穂高まで3泊4日のテント山行のつもりでいました。
ところがなんともトホホな天気予報が続き、あえなく中止となりました。
(双六小屋の方に話したところ、実際大雨で賢明な判断でしたと言われました)

晴れてるのは北海道か沖縄っていう状況で、どこにも行けずにくすぶってましたが、これを続ける忍耐力のない私は、ちょっと予報が好転したのもあって予定のルートを少しかじってきました。

といっても不安定な天候には違いなく、迷いなく小屋を予約。
こうなりゃ食事も小屋をフル活用するプランを作成。
非常食扱いでいくつか持ちましたが、一度もバーナーを手に取らない大名山行としました。

スタート時は小雨が降ったり止んだり・・・暑がりなワタシはロングTシャツ1枚にしてカッパを着ます。今回、脇の下にベンチレーションがあるカッパを新調し、そのお試しにもなりました。
もちろん暑いのに変わりはありませんが、脇を開けると蒸れの度合いは大きく違いますね。ゴア素材ではないのですが、それ以上の効果があったと実感です。

大きく降られることもなかったのですが、白い景色を見ることも多かった行程でした。
それでも自然の中を歩き、時折絶景に感動し、様々な花を愛でる・・・
やっぱ来てよかったです。大満足のお山でした☆
たった2日間だったのにデジカメ見たら700枚の画像が。。。予備バッテリー使ったもんなぁ。。。そもそも700回もシャッター押したんかい、ワタシ(笑)

あえて言えば・・・こんな日和なのにライチョウにはまた会えず;;;
どうも相性悪いようです(´;ω;`)
後、画像の整理と花の同定が1日仕事になったことか。。。



【装備記録】
■装備・・・m-bザック30、car靴、m-mダブルストック、panコンデジ、救急セット、グルーミングセット、h-mオールウェザーブランケット、c-sエマージェンシーシート、m-bヘッドライト*2、s-pコッヘル*2、s-pマグカップ、priバーナー、pri110Tガス、uniサングラス、souハイドレ、herツェルト
■食料/水・・・行動食/パン*2・ドライパスタ・アルファ米・羊羹*2・飴・エナジージェル*2、スポーツドリンク1000ml、水500ml、水500ml(2日目小屋で補充)
◎摂取・・・【1日目】昼食:牛丼(小屋で飲食)、夕食:小屋食、スポーツドリンク500ml、水200ml、羊羹、飴、(行程終了後:ビール350ml、スポーツドリンク500ml)【2日目】朝食:小屋食、昼食:ラーメン(小屋で飲食)、羊羹、エナジージェル、スポーツドリンク500ml、水750ml、ノンアルビール350ml(小屋で購入)
■服装・・・patレインジャケット、m-bレインパンツ、mar長Tシャツ、cwx長タイツ黒、marショートパンツカーキ、hal中厚ソックス緑、m-bQDタオル青・黄、l-aグローブ、n-fワークキャップ、mam薄手フリース、benタイツ
◎未使用・・・colウィンドシェル、f-f半ジップシャツ、finグローブ、m-bオーバーグローブ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1912人

コメント

700枚ですか!?
macha76さん

そりゃ、困難な作業になりましたね、写真 選抜作業

この道は、裏銀縦走の最後に下りに使ったような記憶があるものの・・・昔過ぎて記憶の彼方

秩父沢での洗顔(いや、顔ざぶざぶ?)、そりゃ、気持ち好かったでしょう


隊長
2013/7/28 7:30
> yamabeeryuさん
こんはんは、コメありがとうございます

小池新道の歩きやすさはビックリですね
下山時も草刈り機やカマで沿道の整備をされる小屋関係の方々

ピストンなのにこの枚数
同じアングルで複数枚撮ることも原因ですが・・・
問題はそのクセ大した写真にならないこと

沢の水浴びは何回やってもやめられません
歩いたご褒美ですね
2013/7/28 17:57
お疲れ様でした
ここは昨年放映『サマーレスキュー』のロケ地でしたっけ?
普段からTVをあまり観ないのでストーリーはよく分かりませんが(^_^;)
この辺りもいつか行ってみたいと思ってます

またまた今回もたくさんの花に囲まれ幸せですね
しかし700枚って凄すぎ(笑)
そうそう、画像整理に一番時間がかかります
選択してトリミングして画像処理して10M以下にリサイズして…
厳選した50枚でも1日かかったり、もー大変crying
なのでUPはいつも遅れてしまいますね〜

天候はイマイチだった様子ですがご無事に帰還なによりです


では良き山行を〜
2013/7/29 13:33
> Harrerさん
どうもです、無事生還しました

確かあのドラマの小屋、モデルは鷲羽岳の鞍部にある三俣山荘で、実際の小屋は霧ヶ峰にセットつくったみたいです

700回もシャッター押した自分を褒めてあげなきゃ
ポイントのタイムスタンプ代わりにもつかってます
こだわりなくパシャパシャ撮っても、こんだけだとコースタイムはオーバー。。。
それに見合うだけのクオリティの高さとならないのがなんともトホホです

今年はどうなんでしょ
8月入って夏らしい山になるんでしょうか
2013/7/29 22:09
ゲスト
月曜にとおったけど
せっかくクロユリ探しにいったのに雨でそれどころじゃなく、気が付けませんでした カナシイ。

双六からと鏡平からの槍が見れたら最高でしたね

次のこの地域訪問時は、念願の雲ノ平にいけることを祈ってます
2013/7/30 6:28
> s3214さん
どもです
まだこっちの方が天気マシだったようですね

クロユリお初でした
感動と反面ちょっとおどろおどろしさもあったりで

そうそう、去年のsさんのレコでスイッチ入ったこのコース、次回こそは成就したいと思います
鏡池の景色と鷲羽とね
2013/7/30 12:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら