剣あきらめ雨と濃霧の立山へ



- GPS
- --:--
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,841m
- 下り
- 1,825m
コースタイム
7:20 雷鳥
9:20 入口
10:45 大汝山山頂(3,015m)
11:10 雄山山頂(3,003m)
11:45 一ノ越山荘
12:15 室堂駅着
歩行時間(休憩時間込み)
5時間10分
天候 | 雨と濃霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
トローリバス 扇沢⇔黒部ダム 30分間隔、約15分 ケーブルカー 黒部湖⇔黒部平 20分間隔、約5分 ロープーウェイ 黒部平⇔大観峰 20分間隔、約5分 トローリバス 大観峰⇔室堂 30分間隔、約10分 乗車時間は、30分ちょっとだが、乗り継ぎの関係で2時間近くかかる。 (繁忙期は臨時便が増発されるが、時間は変わらない。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
一ノ越〜室堂間に小さな雪渓を5カ所程度(アイゼン不要) 日帰り温泉 大町温泉郷内「薬師の湯」 長野県大町市平大町温泉郷2811−41 日帰り入浴600円 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
梅雨が明けたはずなのに毎日毎日ジメジメ&ムシムシw
そんな小田原とはおさらばと向かった先は北アルプスの立山連峰。
小田原から車で5時間の逃避行。長野大町から立山黒部アルペンルートを使う。
トローリーバス(屋根にパンタグラフが付いた電気バス)
&ケーブルカー&ロープーウェイ&再びトローリーバスと乗り継ぎ。
各乗り物の乗車時間は10分足らずで合わせても30分ちょいなのに、
到着まで2時間かかるとは…乗り鉄には堪らない移動手段であろう。
13:30小田原から7時間30分で標高2,400m室堂駅着。
富士山の6合目に相当。目の前には雲上界の立山連峰がドーンと…
まではいかず、雲の切れ間から山頂がチラリ程度。
午前中にアルペンルート降りてきた人はズブ濡れだったからねぇ。。。
雄山(おやま)とみどりが池に映る逆さ雄山。
血の池w
地獄谷ww
地獄谷とりんどう池の畔に建つ雷鳥荘。
おどろおどろしい名前の場所が点在し硫黄の臭いと煙が充満している。
木や植物も枯れてるしww
今思えばこの時の天気が一番良かった…その晩大雨。翌日は濃霧。
天気が良ければ早朝起ち剣岳もの野望は脆くも崩れ様子見。
予定より1時間遅れで雷鳥荘出発!
欲出して剣岳のとば口でもと別山経由雄山コース。
この選択が悪かったのか?途中雨が降り出し稜線に出た剣御前小舎から先は強風!
剣岳はおろか10m先も霧?雲?でよく見えない。
ここで3名脱落&下山w室堂駅で合流となる。
計画変更により別山と真砂岳はパスし3,000mUPの大汝山と雄山へ。
ここには日本で3カ所だけ存在する氷河、御前沢氷河があるのだが…
これはたぶん山崎カール。
山頂?
大汝山(おおなんじやま)3,015m着。
富士山から数えて日本で20番目に高い山。
トップは手で触れるだけだけど(笑)
大汝山を越えたところ…
おっ!!!!
天然記念物雷鳥発見!!!!
霧の時は外に出ていることが多いとか。(霧じゃ見つけられないだろうな〜)
ヤマ友は雷鳥抱っこした姿をツィッターに投稿して炎上するのが夢だそうな
25分で今回の目的地雄山3,003m着。
山頂にはお社。
立山雄山神社本宮。
拝観料500円。天気が良いときには山頂で御祓いを受けることができる。
お地蔵さんのお賽銭。
100円に注目!硫黄の影響で真っ黒!
雄山から一ノ越山荘までは急な下り。雄山へ登る人からは急坂。
当然大渋滞。上り優先を待ちきれず、無理して下った人が目の前で滑落しそうになった。
急坂を下りきると先は整備された石敷きの歩道。
(安全のためだと思うが、登山靴で石敷きは滑りやすくて危ないと感じるのは私だけ??)
小さな雪渓を5カ所越えて(アイゼン不要)終点室堂駅着。
------------------------------------------------------------------
立山:山ガール度
星:☆1つです^^
日本三霊山(富士山、白山、立山)だからでしょうか??
平均年齢は確実に50歳以上でした!
とにかく元気な60代70代が登山ブームを支えているのがよくわかります。
それと問題は立山黒部アルペンルートですかね。往復8,800円と運賃が少々お高うございます。これならほかの山ではもう1泊できますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する