ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 333469
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

初めての北アルプス!憧れの雲ノ平と名峰へ

2013年08月10日(土) 〜 2013年08月13日(火)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
80:32
距離
63.0km
登り
4,454m
下り
4,437m
天候 8/10 曇り
8/11 晴れ
8/12 晴れ
8/13 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・エスケープルートの不在→予備日を十分に。
・増水時の黒部川横断→小屋で確認する。
・薬師岳→濃霧や悪天候時の道迷い。
・鷲羽岳→山頂付近のガレ場の登り下り。
・水晶岳→山頂付近は巨大な岩ばかり。浮石に注意して歩く。
・雲ノ平→薬師沢小屋からはかなりの急登が続きます。
有峰林道のゲート入口です。pm8:00〜am6:00までは通行止の為、夜中に来て仮眠をとって待ちました。ちなみにここのゲートは富山県側入口です。
2013年08月10日 07:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 7:03
有峰林道のゲート入口です。pm8:00〜am6:00までは通行止の為、夜中に来て仮眠をとって待ちました。ちなみにここのゲートは富山県側入口です。
折立の駐車場に車を駐車をして、登山口へ。久しぶりの山行にテンション上がってる!

2013年08月10日 09:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 9:01
折立の駐車場に車を駐車をして、登山口へ。久しぶりの山行にテンション上がってる!

登山口より少し進むと慰霊碑が。薬師岳は昭和38年に愛知大学山岳部員13名が遭難事故に遭った悲劇の場所ですね。厳冬期の事故ですが、手を合わせて気を引き締めます。
2013年08月10日 09:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 9:18
登山口より少し進むと慰霊碑が。薬師岳は昭和38年に愛知大学山岳部員13名が遭難事故に遭った悲劇の場所ですね。厳冬期の事故ですが、手を合わせて気を引き締めます。
さあ出発だ!まずは三角点まで急登が続きます。
2013年08月10日 10:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 10:32
さあ出発だ!まずは三角点まで急登が続きます。
三角点に到着!沢山の登山者が休憩してますね。
ここから太郎小屋までは、なだからな登り道っす。
2013年08月10日 10:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 10:54
三角点に到着!沢山の登山者が休憩してますね。
ここから太郎小屋までは、なだからな登り道っす。
今回は重装備なので、いつもより疲れるな^_^;
2013年08月10日 11:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 11:11
今回は重装備なので、いつもより疲れるな^_^;
奥に見えるのが太郎兵衛平かな?
2013年08月10日 11:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 11:40
奥に見えるのが太郎兵衛平かな?
ここは登山道が整備されているから、歩きやすい
2013年08月10日 12:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 12:48
ここは登山道が整備されているから、歩きやすい
太郎小屋に到着!ここから見て突き当りを右に行くと、雲ノ平と黒部五郎岳方面で左に行くと薬師岳方面です。
2013年08月10日 13:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 13:38
太郎小屋に到着!ここから見て突き当りを右に行くと、雲ノ平と黒部五郎岳方面で左に行くと薬師岳方面です。
今日は薬師岳方面へ!曇っているため、薬師岳がほとんど見えない(-_-)

2013年08月10日 14:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 14:16
今日は薬師岳方面へ!曇っているため、薬師岳がほとんど見えない(-_-)

20分ほど歩くと本日の幕営地である薬師峠キャンプ場が見えてきます。
2013年08月10日 14:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 14:29
20分ほど歩くと本日の幕営地である薬師峠キャンプ場が見えてきます。
ここからは至福の時間(^^)
僕の好きなテンツタイム。
TREK RAIZ1
2013年08月10日 16:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/10 16:08
ここからは至福の時間(^^)
僕の好きなテンツタイム。
TREK RAIZ1
本日のメニューはスパゲッティ・チーズ&ブロッコリとオニオンスープ。夜は満点の星空に流れ星が凄くて感動(^O^)明日の薬師岳に期待!
2013年08月10日 17:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 17:43
本日のメニューはスパゲッティ・チーズ&ブロッコリとオニオンスープ。夜は満点の星空に流れ星が凄くて感動(^O^)明日の薬師岳に期待!
今日はロングコースなので、2:30起きで初めての
ナイトハイク。怖くはないんだけど、道迷いは気を付けねば。
2013年08月11日 04:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 4:54
今日はロングコースなので、2:30起きで初めての
ナイトハイク。怖くはないんだけど、道迷いは気を付けねば。
薬師岳山荘に到着!だいぶ明るくなってきたな。
2013年08月11日 05:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 5:51
薬師岳山荘に到着!だいぶ明るくなってきたな。
薬師岳山荘からの眺めです・・って、槍が見えるじゃん!!槍を眺めるのは初めてなんですよ。いや〜やっぱり尖ってるね(^−^)
2013年08月11日 05:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 5:55
薬師岳山荘からの眺めです・・って、槍が見えるじゃん!!槍を眺めるのは初めてなんですよ。いや〜やっぱり尖ってるね(^−^)
山頂に向かって登ります
2013年08月11日 06:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 6:08
山頂に向かって登ります
山頂に到着!!と思いきや・・・ここから左側の稜線をまだ少し登ります。
2013年08月11日 06:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 6:22
山頂に到着!!と思いきや・・・ここから左側の稜線をまだ少し登ります。
薬師岳山頂のカール。
2013年08月11日 06:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/11 6:28
薬師岳山頂のカール。
この山頂に向かう稜線は、かなり風が強いし寒いです。
2013年08月11日 06:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 6:32
この山頂に向かう稜線は、かなり風が強いし寒いです。
山頂に到着(^^)/薬師岳2,926m!しかしガスで何も見えん
2013年08月11日 06:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 6:41
山頂に到着(^^)/薬師岳2,926m!しかしガスで何も見えん
薬師岳山頂付近にはケルンが沢山ありますね。
2013年08月11日 06:44撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 6:44
薬師岳山頂付近にはケルンが沢山ありますね。
やっかいなことに周囲が砂礫や岩ばかりだからルートを外してもぜんぜん歩けちゃう。東南稜手前には目印のケルンがあるけど、濃霧時は迷う前に地図とコンパスチェックですね、ここは。
2013年08月11日 07:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 7:03
やっかいなことに周囲が砂礫や岩ばかりだからルートを外してもぜんぜん歩けちゃう。東南稜手前には目印のケルンがあるけど、濃霧時は迷う前に地図とコンパスチェックですね、ここは。
行きは暗いしまったく分からなかったけど、薬師岳山頂に向かう道はこんな感じです。
2013年08月11日 08:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 8:13
行きは暗いしまったく分からなかったけど、薬師岳山頂に向かう道はこんな感じです。
薬師峠キャンプ場からの樹林帯は登山道が沢状態っすね。
2013年08月11日 08:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 8:26
薬師峠キャンプ場からの樹林帯は登山道が沢状態っすね。
薬師峠キャンプ場に戻ってきました。
テントを撤収して雲ノ平に出発です。
2013年08月11日 08:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 8:32
薬師峠キャンプ場に戻ってきました。
テントを撤収して雲ノ平に出発です。
途中で後ろを振り向く。薬師岳はまだ見えないけどテン場正面の樹林帯を登って、さらに進んでいくと薬師岳です。キャンプ場から往復で4時間かからないくらいかな。
2013年08月11日 10:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 10:17
途中で後ろを振り向く。薬師岳はまだ見えないけどテン場正面の樹林帯を登って、さらに進んでいくと薬師岳です。キャンプ場から往復で4時間かからないくらいかな。
太郎小屋が見えてきた。
これから晴れてきそうな感じ(^^)
2013年08月11日 10:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 10:21
太郎小屋が見えてきた。
これから晴れてきそうな感じ(^^)
雲ノ平と黒部五郎岳方面はここからです。
2013年08月11日 10:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:35
雲ノ平と黒部五郎岳方面はここからです。
少し進むと分岐路が。
右側が黒部五郎岳への稜線ルート。僕は左側の雲ノ平へ向かうルートに行きます。
2013年08月11日 10:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 10:37
少し進むと分岐路が。
右側が黒部五郎岳への稜線ルート。僕は左側の雲ノ平へ向かうルートに行きます。
天気も良くなってきて、ここの木道を歩くのがすごい気持ちいいです。
2013年08月11日 10:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 10:38
天気も良くなってきて、ここの木道を歩くのがすごい気持ちいいです。
お花畑
2013年08月11日 10:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 10:42
お花畑
残雪とお花
2013年08月11日 10:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 10:42
残雪とお花
太郎兵衛平から谷間の沢筋へ一気に下り
2013年08月11日 10:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:59
太郎兵衛平から谷間の沢筋へ一気に下り
橋を渡って再び木道に出ます。
2013年08月11日 11:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 11:28
橋を渡って再び木道に出ます。
辺り一面の笹原。
カベッケヶ原をぐんぐん進んで
2013年08月11日 11:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 11:48
辺り一面の笹原。
カベッケヶ原をぐんぐん進んで
橋を渡ってさらに進んでいくと
2013年08月11日 11:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 11:58
橋を渡ってさらに進んでいくと
薬師沢小屋に到着。
小屋の水がおいしい!!
2013年08月11日 12:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 12:58
薬師沢小屋に到着。
小屋の水がおいしい!!
小屋下の黒部川で休憩。
ここはイワナが釣れるみたいですよ。
2013年08月11日 13:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 13:13
小屋下の黒部川で休憩。
ここはイワナが釣れるみたいですよ。
川の水が冷たくて、足が気持ちいい(^^)
この後は過酷な急登が待ってるです。
2013年08月11日 13:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/11 13:16
川の水が冷たくて、足が気持ちいい(^^)
この後は過酷な急登が待ってるです。
小屋前のこの橋を渡り。
2013年08月11日 12:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/11 12:58
小屋前のこの橋を渡り。
黒部川沿いを進むと、右側に赤いペイントが岩にあります。ここを少し登ると
2013年08月11日 13:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 13:42
黒部川沿いを進むと、右側に赤いペイントが岩にあります。ここを少し登ると
雲ノ平直登ルートと高天源ルートの分岐路に出ます。
2013年08月11日 13:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 13:43
雲ノ平直登ルートと高天源ルートの分岐路に出ます。
僕は雲ノ平直登ルートへ!
ここの急登はまじで辛いです。
2013年08月11日 14:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 14:17
僕は雲ノ平直登ルートへ!
ここの急登はまじで辛いです。
2時間以上も4泊5日の重装備を背負い、手足を使って登ります。岩に苔が張って滑りやすいし、しんどい。
2013年08月11日 15:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 15:28
2時間以上も4泊5日の重装備を背負い、手足を使って登ります。岩に苔が張って滑りやすいし、しんどい。
やっと登りきった。雲ノ平にきたぞ!
遠くには水晶岳と祖母岳と祖父岳が見えるじゃん!まるで別天地だぁ
2013年08月11日 16:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 16:06
やっと登りきった。雲ノ平にきたぞ!
遠くには水晶岳と祖母岳と祖父岳が見えるじゃん!まるで別天地だぁ
おおぉ水晶岳かっこいいぜ(>_<)
2013年08月11日 16:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 16:30
おおぉ水晶岳かっこいいぜ(>_<)
黒部五郎岳も。
黒部五郎岳は雑誌で見たのとなんか違うな。やっぱりカール側から見ないとダメかぁ。
2013年08月11日 16:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 16:32
黒部五郎岳も。
黒部五郎岳は雑誌で見たのとなんか違うな。やっぱりカール側から見ないとダメかぁ。
遠くに雲ノ平山荘が見えてきた。
しかしここは雲上の楽園だな。
2013年08月11日 16:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 16:45
遠くに雲ノ平山荘が見えてきた。
しかしここは雲上の楽園だな。
疲れも忘れるくらいの感動っす。
2013年08月11日 16:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 16:47
疲れも忘れるくらいの感動っす。
薬師岳ってかなりでかい山なんだな。
ここまで来てもあんなに大きく見えるし。違う山?一応地図で確認すると、やっぱり薬師岳ってでかいことが分かる。
2013年08月11日 16:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 16:48
薬師岳ってかなりでかい山なんだな。
ここまで来てもあんなに大きく見えるし。違う山?一応地図で確認すると、やっぱり薬師岳ってでかいことが分かる。
(^u^)

たぶんこんな顔で歩いているんでしょう。
2013年08月11日 17:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 17:08
(^u^)

たぶんこんな顔で歩いているんでしょう。
やっと雲ノ平小屋に到着。
ここで受付をしてテン場まで20分歩く
2013年08月11日 17:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 17:16
やっと雲ノ平小屋に到着。
ここで受付をしてテン場まで20分歩く
雲ノ平山荘のテラス。
みんな絶景を眺めながら休憩していますね(^^)
最高っすね!
2013年08月11日 17:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 17:33
雲ノ平山荘のテラス。
みんな絶景を眺めながら休憩していますね(^^)
最高っすね!
テン場はこっち
2013年08月11日 17:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 17:39
テン場はこっち
あの祖父岳の雪渓の下がキャンプ場です
2013年08月11日 17:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 17:23
あの祖父岳の雪渓の下がキャンプ場です
水晶岳を眺めながら
2013年08月11日 17:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 17:23
水晶岳を眺めながら
黒部五郎岳と笠ヶ岳まで見える
2013年08月11日 17:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 17:23
黒部五郎岳と笠ヶ岳まで見える
お花畑を進んでいくと
2013年08月11日 17:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 17:41
お花畑を進んでいくと
雲ノ平キャンプ場が見えてきました!!
こんな最高な場所にテント張れるなんて(^^)
来年も来よう!ってもう考えてます。
2013年08月11日 17:50撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/11 17:50
雲ノ平キャンプ場が見えてきました!!
こんな最高な場所にテント張れるなんて(^^)
来年も来よう!ってもう考えてます。
目の前には水晶岳が見えるし、
たまんね〜っす。
2013年08月11日 17:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 17:51
目の前には水晶岳が見えるし、
たまんね〜っす。
テントを張って、食事も済ませて
夕日が沈むのをずっと見てました。
2013年08月11日 19:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 19:30
テントを張って、食事も済ませて
夕日が沈むのをずっと見てました。
この時間が一番好きです(^u^)
明日の計画を再確認して、すぐに爆睡zzz
2013年08月15日 17:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 17:00
この時間が一番好きです(^u^)
明日の計画を再確認して、すぐに爆睡zzz
おはようございます。
なんとも贅沢な目覚め(>_<)
2013年08月12日 07:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 7:16
おはようございます。
なんとも贅沢な目覚め(>_<)
朝起きて、黒部五郎岳を眺めつつテント撤収。
今日は少しゆっくり起きました。雲ノ平は名峰に囲まれた楽園。なぜここだけこんなに平なの?そんな場所です。
2013年08月12日 07:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 7:19
朝起きて、黒部五郎岳を眺めつつテント撤収。
今日は少しゆっくり起きました。雲ノ平は名峰に囲まれた楽園。なぜここだけこんなに平なの?そんな場所です。
ここにもう一泊したいけど、出発だね。今日は祖父岳を登り、水晶岳と鷲羽岳を登頂する楽しみな一日です(^^)
2013年08月12日 07:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 7:32
ここにもう一泊したいけど、出発だね。今日は祖父岳を登り、水晶岳と鷲羽岳を登頂する楽しみな一日です(^^)
雲ノ平から祖父岳へ
2013年08月12日 07:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 7:46
雲ノ平から祖父岳へ
テン場と山荘が小さくなってく・・・
後ろには薬師岳。また来るよ
2013年08月12日 07:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 7:58
テン場と山荘が小さくなってく・・・
後ろには薬師岳。また来るよ
祖父岳。写真だと分かりづらいけど、
意外に急登なんですよ。
2013年08月12日 08:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 8:03
祖父岳。写真だと分かりづらいけど、
意外に急登なんですよ。
おお〜小さいが初めての雪渓歩き
ができる。
2013年08月12日 08:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 8:06
おお〜小さいが初めての雪渓歩き
ができる。
何でも初めてというのは、うれしいですね。
いくぜ!
2013年08月12日 08:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 8:07
何でも初めてというのは、うれしいですね。
いくぜ!
登って山頂に到着すると・・・
2013年08月12日 08:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 8:10
登って山頂に到着すると・・・
槍と穂高!!

2013年08月12日 08:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 8:31
槍と穂高!!

北鎌尾根、険しそうだな。
2013年08月12日 08:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 8:31
北鎌尾根、険しそうだな。
三俣蓮華岳
2013年08月12日 08:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 8:31
三俣蓮華岳
黒部五郎岳!
カールも見えます
2013年08月12日 08:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 8:32
黒部五郎岳!
カールも見えます
薬師岳も
2013年08月12日 08:34撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 8:34
薬師岳も
笠ヶ岳まで
2013年08月12日 08:34撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/12 8:34
笠ヶ岳まで
今日のテント幕営地
三俣蓮華岳キャンプ場と山荘まで見える。祖父岳ごめんm(__)m通過点の山としか考えてなかったけど、眺め抜群でした。
2013年08月12日 08:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 8:46
今日のテント幕営地
三俣蓮華岳キャンプ場と山荘まで見える。祖父岳ごめんm(__)m通過点の山としか考えてなかったけど、眺め抜群でした。
さて絶景も楽しんだし、水晶岳に行くぞ!
2013年08月12日 08:56撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 8:56
さて絶景も楽しんだし、水晶岳に行くぞ!
ワリモ北分岐を目指します
2013年08月12日 09:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 9:04
ワリモ北分岐を目指します
中央を登ったところがワリモ北分岐。左側が水晶岳方面で右側が鷲羽岳方面です。
2013年08月12日 09:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 9:31
中央を登ったところがワリモ北分岐。左側が水晶岳方面で右側が鷲羽岳方面です。
後ろを振り向くと祖父岳からきたルートが見える
2013年08月12日 09:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 9:35
後ろを振り向くと祖父岳からきたルートが見える
右側を見ると三俣蓮華岳が。ここを下りて行くと
黒部源流ルートで、鷲羽岳を巻いて三俣山荘方面に行けますね。
2013年08月12日 09:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 9:35
右側を見ると三俣蓮華岳が。ここを下りて行くと
黒部源流ルートで、鷲羽岳を巻いて三俣山荘方面に行けますね。
ワリモ北分岐に登り、憧れの水晶岳ルートへ(^^)
2013年08月12日 10:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 10:06
ワリモ北分岐に登り、憧れの水晶岳ルートへ(^^)
ここも風が強いです。
帽子を飛ばされた方もいましたね。
2013年08月12日 10:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 10:21
ここも風が強いです。
帽子を飛ばされた方もいましたね。
途中で景色を見下ろすと雲ノ平の場所だけ本当に平です。奇跡的な場所だね。
2013年08月12日 10:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 10:37
途中で景色を見下ろすと雲ノ平の場所だけ本当に平です。奇跡的な場所だね。
だいぶ歩いてきたな。
ワリモ北分岐路があんなに遠くに
2013年08月12日 10:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 10:37
だいぶ歩いてきたな。
ワリモ北分岐路があんなに遠くに
水晶小屋に到着!
パインサイダーうますぎ(^^)
2013年08月12日 10:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 10:38
水晶小屋に到着!
パインサイダーうますぎ(^^)
黒部ダムアップ!
立山方面も
2013年08月12日 10:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 10:40
黒部ダムアップ!
立山方面も
野口五郎岳っすね。
裏銀座縦走コース。
2013年08月12日 10:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 10:52
野口五郎岳っすね。
裏銀座縦走コース。
その先には黒部ダムも!
水晶小屋からの眺めも最高です(^^)
2013年08月12日 10:57撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 10:57
その先には黒部ダムも!
水晶小屋からの眺めも最高です(^^)
少し休憩して水晶岳山頂へ向かいます。
2013年08月12日 11:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 11:06
少し休憩して水晶岳山頂へ向かいます。
歩きやすいですが、ちょっとしたスリルもあり楽しいです!ここからは岩を登ったりするので、ストックは不要ですね。難易度は低いですよ。
2013年08月12日 11:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 11:13
歩きやすいですが、ちょっとしたスリルもあり楽しいです!ここからは岩を登ったりするので、ストックは不要ですね。難易度は低いですよ。
山頂が見えてきた
2013年08月12日 11:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 11:26
山頂が見えてきた
立山方面を眺めると
写真左よりの岩場を越えて、先にあるのが赤牛岳。この稜線がロングコースの読売新道ですね。黒部ダムまで続いている。いつか歩きたいルートの一つです。
2013年08月12日 11:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 11:31
立山方面を眺めると
写真左よりの岩場を越えて、先にあるのが赤牛岳。この稜線がロングコースの読売新道ですね。黒部ダムまで続いている。いつか歩きたいルートの一つです。
雲ノ平と黒部五郎岳
2013年08月12日 11:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 11:33
雲ノ平と黒部五郎岳
遠くに笠ヶ岳が
2013年08月12日 11:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 11:33
遠くに笠ヶ岳が
水晶岳山頂2986m
2013年08月12日 11:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 11:36
水晶岳山頂2986m
槍、鷲羽、三俣蓮華、笠ヶ岳と水晶岳山頂も絶景スポットっす。
2013年08月12日 11:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 11:38
槍、鷲羽、三俣蓮華、笠ヶ岳と水晶岳山頂も絶景スポットっす。
絶景を満喫したので、下山開始です。
水晶岳山頂はかなり狭いです。
2013年08月12日 11:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 11:38
絶景を満喫したので、下山開始です。
水晶岳山頂はかなり狭いです。
ん?
2013年08月12日 11:44撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 11:44
ん?
山頂から少し下りたところに雷鳥が。
こんにちは!初めてだね雷鳥見るの(^^)
2013年08月12日 11:44撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 11:44
山頂から少し下りたところに雷鳥が。
こんにちは!初めてだね雷鳥見るの(^^)
まずはワリモ岳に向かい
2013年08月12日 13:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 13:19
まずはワリモ岳に向かい
ワリモ岳頂上を通過します。
地図では危険マーク場所ですね。転落注意です。ここより水晶岳に危険マークだと思うのですが。
2013年08月12日 13:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 13:31
ワリモ岳頂上を通過します。
地図では危険マーク場所ですね。転落注意です。ここより水晶岳に危険マークだと思うのですが。
ワリモ岳からかなり下って、また鷲羽岳山頂に登っていきます。ザックが重いので、ここでも体力消耗が・・・
2013年08月15日 16:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 16:58
ワリモ岳からかなり下って、また鷲羽岳山頂に登っていきます。ザックが重いので、ここでも体力消耗が・・・
鷲羽岳山頂に到着!2924m
2013年08月15日 16:57撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 16:57
鷲羽岳山頂に到着!2924m
ここも眺め最高!
2013年08月12日 14:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 14:08
ここも眺め最高!
素晴らしい。
鷲羽池と槍ヶ岳!!
2013年08月15日 16:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 16:55
素晴らしい。
鷲羽池と槍ヶ岳!!
手前の赤色の山は硫黄岳と赤岳かな?北アルプスにもあるんですよね?残雪期しか登れない山って、何かの記事で読んだような・・・たぶん。
2013年08月15日 16:50撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 16:50
手前の赤色の山は硫黄岳と赤岳かな?北アルプスにもあるんですよね?残雪期しか登れない山って、何かの記事で読んだような・・・たぶん。
さあ三俣蓮華岳に向かって下山です。
2013年08月15日 16:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 16:48
さあ三俣蓮華岳に向かって下山です。
山荘とテン場が見えますね。
今日あそこでテン泊。
2013年08月15日 16:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 16:47
山荘とテン場が見えますね。
今日あそこでテン泊。
槍を横目に進むと
2013年08月15日 16:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 16:46
槍を横目に進むと
三俣山荘に到着です。
受付を済ましてテン場へ
2013年08月12日 15:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 15:15
三俣山荘に到着です。
受付を済ましてテン場へ
雪渓の前なので夜は冷たい風が吹いてきますが、鷲羽岳を眺めながらの最高なテン場です。
2013年08月12日 18:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 18:25
雪渓の前なので夜は冷たい風が吹いてきますが、鷲羽岳を眺めながらの最高なテン場です。
4日目は体調不良により急きょ、ルート変更。黒部源流の沢ルートを通り、この雪渓の真横を登っていきます。
2013年08月13日 06:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 6:20
4日目は体調不良により急きょ、ルート変更。黒部源流の沢ルートを通り、この雪渓の真横を登っていきます。
ここ黒部源流の水が、日本海までたどり着くんですね。
2013年08月13日 06:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 6:30
ここ黒部源流の水が、日本海までたどり着くんですね。
岩苔乗越に到着。
2013年08月13日 07:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 7:19
岩苔乗越に到着。
途中、雲ノ平の花畑でまた雷鳥に遭遇。
2013年08月13日 09:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 9:07
途中、雲ノ平の花畑でまた雷鳥に遭遇。
しかし、よく1日で折立まで戻ってこれたな。
疲れたけど、最高でした!
2013年08月13日 17:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 17:05
しかし、よく1日で折立まで戻ってこれたな。
疲れたけど、最高でした!
BALTORO75
2013年08月24日 00:37撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
8/24 0:37
BALTORO75
お決まりバッジ
2013年08月24日 01:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 1:28
お決まりバッジ

感想

今回の山行は初めての北アルプス。
雑誌で読んだ、雲ノ平は「最後の秘境」って言葉にやられて、今回は雲ノ平と雲ノ平を囲む名峰を旅してきました。計画中に地図など本で情報収集していると、確かに雲ノ平は東西南北どの方向からも長大なアプローチで、しかも広大な北アルプスの最奥に位置してる。

折立登山口からの入山でしたが、東京からここまで来るのがしんどい。自宅→中央道(松本IC)→R158→R471→有峰林道→折立駐車場ですが、行きは富山県側の有峰林道入口に6時間半かけて深夜到着。次の日は富山県でも観光して帰ろうかなって感じになりましたね^_^;

それでも北アルプスの山旅は最高でした!薬師岳山頂のみガスりましたが、それ以外は快晴で祖父岳、水晶岳、鷲羽岳山頂からの眺めは素晴らしく、雲ノ平からは登った山々が見える。なによりも最高なのがテン場のロケーションで、テントで過ごす時間が一番好きな僕にはたまらないですね。薬師峠キャンプ場では沢の音を聞きながら星空を眺め、雲ノ平キャンプ場では夕日に染まる名峰を眺めながらの食事。そして三俣蓮華岳キャンプ場は後ろには雪渓、目の前には鷲羽岳が丸見えで、ちょっと高い場所に移動すれば槍ヶ岳と雲ノ平が目の前に。雪渓からの流水も美味しくて、ここに滞在するために来てもいいのでは!と思うほどでした(^^)

ただ今回の山旅は4泊5日予定だったけど、3泊目の三俣蓮華岳キャンプ場の夜に体調に異変が・・・熱くて熱っぽいし気持ち悪くて一睡もできない(-_-)天候悪化の計画変更は考えていたけど、体調不良になることはまったく考えていなかった。やべーどうしましょ。しかも三俣蓮華岳って一番奥地で折立まで戻るのに2日はかかるし。予定通りだと翌日は三俣蓮華岳と黒部五郎岳を越えて、初日の太郎平小屋まで行き薬師峠キャンプ場でもう1泊して下山。けどこのルート、地図だと太郎平小屋まで9時間以上かかる上に急登場所もある。しかも黒部五郎キャンプ場を過ぎると太郎平小屋まで6時間以上歩く間に小屋がない。地図を見ると延々続く稜線コースだから、日差しももろ浴びるかも。体調悪くて動けなくなったら最悪じゃん。そしてテント内で作戦会議です。結局、考えた末にここまで来たルートをピストンして戻ることに。鷲羽岳だけは黒部源流コースで巻いて太郎平小屋まで8時間半かかるが、途中に小屋が2箇所あるので安心だし、一度歩いているルートは気持ち的にも楽。結局、太郎平小山まで戻り、ここまで来たらってことで、さらに3時間プラスの折立までを11時間かけてほとんど休まずに下山してしまいました。これだったら黒部五郎岳にも登れたじゃんって思ったけど、無事に下山できたからOK!また来ればいいっす。今思うと、なぜ三俣蓮華岳キャンプ場でもう一泊して体調を直してから予定通りに下山するって考えなかったんだろうって思うけど・・・単独だとなんとかしなきゃって一人で考えるから、少し自分に余裕がなくなってたのかな?こんなこともすごくいい経験になりました。

雲ノ平は毎年夏の恒例にしちゃうかも(^u^)素晴らしい大自然でした

次はどこの山旅にしようかな!





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6175人

コメント

ゆぅゆぅくんっ、Excellent *\(^o^)/**/
…無事にご帰還できてヨカッタ( ^ω^ ) その後、体調は大丈夫ですかな?

北ア…壮大な美しい自然…トリハダです*\(^o^)/*
薬師岳のカール、お花畑…木道…周囲に連なる雄大な山々…
あ''ぁ〜っ、行きたいぃ〜っ(≧∇≦)すっごくすっごくイイっ*\(^o^)/* 急登を乗り越えて出会えた景色は、極上ですね 鷲羽岳に見守られながらのテン泊…サイッコー

…どのお写真からも、ゆぅゆぅくんの想いが伝わってきます。元気になってきたっ( ^ω^ )
EXCELLENT ヾ(@⌒ー⌒@)ノ */
2013/8/24 5:09
purimaさん
どーもです(^^)
体調は下山した時には良くなりました。
軽い高山病だったのかな?
山奥で一人で体調不良って、意外と不安に
なることが分かりました^_^;

雲ノ平と囲む名峰は本当に最高でしたよ!
雲ノ平に山小屋泊で行くのは子供連れにも
おすすめできるので、purimaさんも家族で
行ってみては。きっと感動しますよ(^^)/

雲ノ平にはスイス庭園やアラスカ庭園って
呼ばれる場所があるんですけど、ゆっくり
滞在して散策するのもgoodな場所です!

また行きたいです
2013/8/24 23:31
ゲスト
yu-yuさん、いいねっ(^^)b
雲ノ平いいっすねぇgood
正直言うと僕、稜線でのテント泊あまり興味なかったっす
sunsetはbeachでしょ?お山はsunriseでしょ?
みたいな偏見ありますた
でもコレみたら、やってもいいかなぁ なんて思っちゃったりして

yu-ちゃん、きっかけくれて、あざっすm(_ _)m

体調不良、不安にならなきゃダメだよね?
その気持ちが、事故と人生を救うと思いますよ
お疲れ様でした

でわでわ
2013/8/25 13:09
最高の北ア デビューでしたね!
北ア デビューで3泊4日のテン泊・・・それも雲ノ平ですか、凄いデビュー戦でしたね
それにしても殆どが快晴で、最高ですね!

「最後の秘境」の雲ノ平はいつか行ってみたいと思ってましたが、yu-yuさんのレコを見て、行きたい気持ちが益々強くなりました。
来シーズンの予定に入れます!
2013/8/25 16:14
panさん
あざっす!
雲ノ平と雲ノ平を囲む名峰の山旅は、色々な意味で
忘れられない夏の思い出になりました。最高でしたよ

panさんのおっしゃるとおり、
不安にならないとダメですよね。

波乗りでよくgo for it!って言葉を使うんです。
とりあえず突っ込んじまえ!みたいな
好きな言葉なんですけど、無謀なgo for itは
ダメですね。
自然の中では、いつでも謙虚でいたいと思います
2013/8/25 20:07
hiro-kunさん
有難うございます!
登山を始める前に、ここは絶対に行きたい!と思った
場所の1つが、雲ノ平 だったんです

天候にも恵まれて、本当に良かったです(^^)
かなり日焼けしまたが

hiro-kunさんもテン泊好きですが、テン泊好きには
たまらない場所だと思いますよ
先輩も行きたいと思ってた場所だなんて、感激っす
2013/8/25 20:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら