記録ID: 3343807
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
広河原〜北岳〜北岳山荘泊〜間ノ岳ピストン〜北岳〜広河原
2021年07月15日(木) 〜
2021年07月16日(金)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:37
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 2,533m
- 下り
- 2,506m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:01
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 5:47
距離 6.4km
登り 1,782m
下り 399m
2日目
- 山行
- 5:33
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 6:47
距離 11.0km
登り 752m
下り 2,119m
天候 | 15日曇り9時くらいから夕方まで雨 16日晴れ 早朝北岳まで小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
乗り合いタクシーで広河原に 帰りは路線バスで広河原から芦安に戻った。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所、残雪無し 但しコース全般に浮石等多くあまり歩かれていない登山道の印象。マーキングも少ないのでぼーっと歩いているとコースを外れていること数回 |
その他周辺情報 | 駐車場前の日帰り温泉を利用。710円 |
写真
ずっと雨が降り続き、当初予定していた間ノ岳までのピストンは諦める。夕方までテントの中でずっとウダウダ。本でも持ってこれば良かった。
5時くらいに雨が上がった。山頂がちょっと見えたタイミングで一枚。
5時くらいに雨が上がった。山頂がちょっと見えたタイミングで一枚。
夜飯も食ってビールもワインも飲んで、もう早寝すっかと思っていると、隣のテントの方がブロッケン見えてますよと声を掛けてくれました。
急いでテントから這い出し外に出るとさっきとは別世界の展望に変わってました。
ブロッケン現象初体験でした。
急いでテントから這い出し外に出るとさっきとは別世界の展望に変わってました。
ブロッケン現象初体験でした。
日が変わって2日目、2時起き、3時前出発、軽装で間ノ岳まで来ました。
短時間ですが3000メートル級稜線の初ナイトハイクの経験ができました。
昼間であれば何でもないのでしょうが、一部ルートが不明瞭なところもあり緊張しました。
御来光までまだ間があるので山荘に戻ります。
短時間ですが3000メートル級稜線の初ナイトハイクの経験ができました。
昼間であれば何でもないのでしょうが、一部ルートが不明瞭なところもあり緊張しました。
御来光までまだ間があるので山荘に戻ります。
山荘に戻りテントを撤収して、6時前に山荘を出発。
八本歯コルからの下山も考えましたが、昨日、眺望が全くなかったのでもう一度北岳に登ることにしました。
しかし、あっという間にガスガス、今日も眺望なしか、と意気消沈しながら登ります。
八本歯コルからの下山も考えましたが、昨日、眺望が全くなかったのでもう一度北岳に登ることにしました。
しかし、あっという間にガスガス、今日も眺望なしか、と意気消沈しながら登ります。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
携帯トイレ
ゲイター
サブザック
調理用食材
食器
GPS
|
---|
感想
当初、奈良田から大門沢コースで農鳥を経由して熊ノ平で1泊、テントをデボして塩見岳をピストン、北岳山荘に移動して1泊と、白峰三山と塩見岳を2泊で踏破する壮大な計画を立てるも、イマイチな天気予報にどんどん弱気になり、計画に変更が加えられた。
最終的にはとりあえずテント泊して北岳に登れればOKというあいまいな計画となった。
雨の山行は今まで極力避けていたので小雨ながら雨の中での設営、短時間だけど夜間歩行も経験出来て良かった。
1日目
昼 カップヌードルと黒糖パン
夜 レトルトカレー、アルファ米、サバ缶、フリーズドライ味噌汁
2日目
朝 アルファ米、フリーズドライ味噌汁
行動食
トレイルミックス、塩タブ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:867人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する