ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 335257
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

山ガールもいた!!高天原温泉♨ に寄って読売新道を縦走

2013年08月10日(土) 〜 2013年08月14日(水)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
93:30
距離
60.5km
登り
5,040m
下り
4,692m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:20
休憩
0:25
合計
5:45
12:08
12:08
0
12:08
12:08
2
12:10
12:11
6
12:35
12:35
13
12:48
12:49
10
12:59
12:59
33
13:32
13:33
41
14:14
14:21
10
14:31
14:32
16
14:48
14:48
28
15:16
15:16
43
15:59
16:00
13
16:13
16:20
58
17:18
17:19
8
17:27
17:30
17
17:47
17:48
3
17:51
2日目
山行
6:59
休憩
2:04
合計
9:03
6:52
22
7:14
7:15
41
7:56
7:56
27
8:23
8:25
18
8:43
8:44
21
9:05
9:05
16
9:21
9:21
55
10:16
11:04
30
11:34
11:34
126
13:40
13:41
20
14:01
14:01
5
14:06
15:15
18
15:33
15:35
18
15:53
15:53
2
15:55
宿泊地
3日目
山行
6:19
休憩
1:42
合計
8:01
4:49
21
宿泊地
5:10
5:11
12
5:23
5:23
14
5:37
5:37
13
5:50
6:32
9
6:41
6:42
38
7:20
7:24
9
7:33
7:33
4
7:37
7:37
33
8:10
8:10
46
8:56
9:43
22
10:05
10:06
12
10:18
10:24
124
12:28
12:28
22
4日目
山行
7:43
休憩
0:45
合計
8:28
4:00
20
高天原山荘
4:20
4:30
168
7:18
7:35
107
9:22
9:40
168
5日目
山行
4:27
休憩
1:02
合計
5:29
4:07
73
奥黒部ヒュッテ(東沢出合)
5:20
6:20
143
8:43
8:45
48
9:33
9:33
3
9:36
ゴール地点
■一日目
扇沢02:00到着〜仮眠→(バス)07:00〜信濃大町駅07:35/(電車)07:46〜松本08:43/(バス)10:00〜新穂高12:00
新穂高12:06〜わさび平小屋13:06〜シシウドヶ原15:20〜鏡平小屋16:00〜双六キャンプ場17:48
■二日目
双六キャンプ場07:00〜双六岳07:57/08:10〜三俣蓮華岳08:58/09:12〜三俣山荘10:08/11:01〜黒部源流碑11:24/11:30〜祖父岳13:08〜雲ノ平キャンプ場15:11
■三日目
雲ノ平キャンプ場04:56〜スイス庭園05:05〜祖母岳05:36〜アラスカ庭園06:07〜高天原峠08:09〜高天原山荘08:56
■四日目
高天原山荘04:00〜高天原温泉04:20/04:30〜温泉沢ノ頭07:18/07:35〜赤牛岳09:22/09:40〜2/8標識11:35〜奥黒部ヒュッテ12:28
■五日目
奥黒部ヒュッテ04:07〜平ノ渡場05:20/06:20〜ロッジくろよん08:47〜黒部ダム駅09:40

日の出05:04
天候 8月10日(土)晴れ
8月11日(日)晴れ
8月12日(月)晴れ
8月13日(火)晴れ
8月14日(水)晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
中央自動車道/安曇野IC→扇沢駐車場(自家用車)
扇沢→信濃大町駅(バス)→松本(電車・大糸線)→新穂高温泉(バス)
※縦走終着点の扇沢に駐車した後、電車とバスを乗り継いで新穂高まで。その後縦走で扇沢終着
コース状況/
危険箇所等
・温泉沢
高天原温泉から温泉沢ノ頭までは波線ルートです。足場が悪いです。登りもそうですが、特に下りで使われる方は十分ご注意ください。
8月10日(1日目)
深夜2時に駐車場に到着して仮眠
朝5時半過ぎに準備して扇沢駅に向かいます

この駐車場は多分・・・

2013年08月10日 05:43撮影 by  SO-04E, Sony
8/10 5:43
8月10日(1日目)
深夜2時に駐車場に到着して仮眠
朝5時半過ぎに準備して扇沢駅に向かいます

この駐車場は多分・・・

この看板で見ると扇沢駅よりの25台のところでしょうか?
この看板の写真はちょいと拝借・・・
柏原新道の登山口寄りにあるようです

扇沢駅前の「扇沢駐車場(大町市営駐車場)」は満車のようでした
この看板で見ると扇沢駅よりの25台のところでしょうか?
この看板の写真はちょいと拝借・・・
柏原新道の登山口寄りにあるようです

扇沢駅前の「扇沢駐車場(大町市営駐車場)」は満車のようでした
駐車場から扇沢駅まで約10分程度歩いて来ました
2013年08月10日 06:00撮影 by  SO-04E, Sony
8/10 6:00
駐車場から扇沢駅まで約10分程度歩いて来ました
扇沢線、扇沢駅発〜信濃大町行き
扇沢駅始発7:00に乗ります
2013年08月10日 06:01撮影 by  SO-04E, Sony
8/10 6:01
扇沢線、扇沢駅発〜信濃大町行き
扇沢駅始発7:00に乗ります
アルピコグループのバス
乗車人数はわずか5名前後・・・
2013年08月10日 06:50撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/10 6:50
アルピコグループのバス
乗車人数はわずか5名前後・・・
07:35信濃大町駅に到着
2013年08月10日 07:29撮影 by  SO-04E, Sony
8/10 7:29
07:35信濃大町駅に到着
JR大糸線、信濃大町駅07:46発〜松本駅08:43着
2013年08月10日 08:44撮影 by  SO-04E, Sony
8/10 8:44
JR大糸線、信濃大町駅07:46発〜松本駅08:43着
松本駅で下車して松本BTに向かいます
2013年08月10日 08:50撮影 by  SO-04E, Sony
8/10 8:50
松本駅で下車して松本BTに向かいます
松本BT10:00発〜新穂高温泉12:00着に乗車します
2013年08月10日 08:55撮影 by  SO-04E, Sony
8/10 8:55
松本BT10:00発〜新穂高温泉12:00着に乗車します
やっと新穂高温泉に着きました
どんなに頑張っても、扇沢駅からグルっと回ってくるとこの時間になってしまいます
2013年08月10日 12:08撮影 by  SO-04E, Sony
8/10 12:08
やっと新穂高温泉に着きました
どんなに頑張っても、扇沢駅からグルっと回ってくるとこの時間になってしまいます
13:06わさび平小屋
本日の幕営予定地に到着・・・
のハズですが先まで行ってみることにしました
2013年08月10日 13:06撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/10 13:06
13:06わさび平小屋
本日の幕営予定地に到着・・・
のハズですが先まで行ってみることにしました
15:20シシウドヶ原
この時期にこの時間、おまけに標高も上高地側より低いのでとても暑かったです
わさび平小屋に引き返そうかと何度も思いました・・・
2013年08月10日 15:23撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/10 15:23
15:20シシウドヶ原
この時期にこの時間、おまけに標高も上高地側より低いのでとても暑かったです
わさび平小屋に引き返そうかと何度も思いました・・・
16:00鏡平小屋
CTよりは早いペースですがこの時間
うどんを食べて頑張ります
2013年08月10日 16:01撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/10 16:01
16:00鏡平小屋
CTよりは早いペースですがこの時間
うどんを食べて頑張ります
少しガスが出ていますが、朝から天気が良いです
2013年08月10日 15:59撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/10 15:59
少しガスが出ていますが、朝から天気が良いです
ガスの合間から時折、槍ヶ岳が見えます
2013年08月10日 16:47撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/10 16:47
ガスの合間から時折、槍ヶ岳が見えます
双六キャンプ場が見えてきた、もう少し!!
2013年08月10日 17:30撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/10 17:30
双六キャンプ場が見えてきた、もう少し!!
双六キャンプ場は大混雑です
2013年08月10日 17:46撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/10 17:46
双六キャンプ場は大混雑です
事前に電話で確認したのですが、「テントが張れないことはないでしょう」という通り、テントは張れました♪
2013年08月10日 17:48撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/10 17:48
事前に電話で確認したのですが、「テントが張れないことはないでしょう」という通り、テントは張れました♪
17:50双六小屋
幕営の受付をします
行動時間は6時間強ですが、昼間の移動は暑くて大変(^-^A
2013年08月10日 17:53撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/10 17:53
17:50双六小屋
幕営の受付をします
行動時間は6時間強ですが、昼間の移動は暑くて大変(^-^A
8月11日(2日目)
テントを撤収して7時前後に出発、ちょっと余裕こいてしまいました ^^;
2013年08月11日 06:48撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/11 6:48
8月11日(2日目)
テントを撤収して7時前後に出発、ちょっと余裕こいてしまいました ^^;
西鎌尾根方面が朝日で眩しいっ
2013年08月11日 06:59撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/11 6:59
西鎌尾根方面が朝日で眩しいっ
少し登って双六小屋方面を振り返る
2013年08月11日 07:11撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/11 7:11
少し登って双六小屋方面を振り返る
08:00双六岳
2013年08月11日 07:57撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/11 7:57
08:00双六岳
北鎌尾根〜槍ヶ岳〜大キレットの稜線がクッキリ、ハッキリ見えます
2013年08月11日 08:01撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4
8/11 8:01
北鎌尾根〜槍ヶ岳〜大キレットの稜線がクッキリ、ハッキリ見えます
三俣蓮華岳に向かう稜線
2013年08月11日 08:11撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/11 8:11
三俣蓮華岳に向かう稜線
お花畑が広がっています♪
2013年08月11日 08:21撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/11 8:21
お花畑が広がっています♪
ミヤマシシウド?かな?
2013年08月11日 08:21撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/11 8:21
ミヤマシシウド?かな?
09:00三俣蓮華岳
槍ヶ岳の稜線がまだまだハッキリ見えます
2013年08月11日 09:00撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/11 9:00
09:00三俣蓮華岳
槍ヶ岳の稜線がまだまだハッキリ見えます
三俣山荘が見えてきました
2013年08月11日 09:13撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/11 9:13
三俣山荘が見えてきました
おや、雪渓に出てしまいました
踏み跡がありません
2013年08月11日 09:39撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/11 9:39
おや、雪渓に出てしまいました
踏み跡がありません
この雪渓に出たということは・・・
ルートミスです(爆)
2013年08月11日 09:41撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/11 9:41
この雪渓に出たということは・・・
ルートミスです(爆)
10:00三俣山荘
三俣蓮華岳から30分で来られるところ、ルートミスで1時間かかってしまいました・・・orz
2013年08月11日 10:08撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/11 10:08
10:00三俣山荘
三俣蓮華岳から30分で来られるところ、ルートミスで1時間かかってしまいました・・・orz
お腹が空いたのもそうですが、ルートミスで若干心が折れました ^^;
2013年08月11日 10:37撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/11 10:37
お腹が空いたのもそうですが、ルートミスで若干心が折れました ^^;
11:00気を取り直して雲ノ平に向けて出発
2013年08月11日 11:02撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/11 11:02
11:00気を取り直して雲ノ平に向けて出発
一度ルートミスをしたので、この道が本当にあっているか自分を疑りたくなります・・・
2013年08月11日 11:18撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/11 11:18
一度ルートミスをしたので、この道が本当にあっているか自分を疑りたくなります・・・
黒部源流碑
2013年08月11日 11:24撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/11 11:24
黒部源流碑
なんだかとても良い雰囲気です♪
2013年08月11日 11:26撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/11 11:26
なんだかとても良い雰囲気です♪
それにしても毎日良い天気
夏らしい雲
2013年08月11日 11:26撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/11 11:26
それにしても毎日良い天気
夏らしい雲
2013年08月11日 11:30撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/11 11:30
2013年08月11日 11:32撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/11 11:32
雲ノ平入口、(o^^o)ワクワクしてきました
2013年08月11日 11:33撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/11 11:33
雲ノ平入口、(o^^o)ワクワクしてきました
山と地図にあるように急坂が続きます
振り返ってみたところ
2013年08月11日 11:36撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/11 11:36
山と地図にあるように急坂が続きます
振り返ってみたところ
チングルマガいっぱい咲いています
2013年08月11日 12:05撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/11 12:05
チングルマガいっぱい咲いています
第一雪田
2013年08月11日 12:07撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/11 12:07
第一雪田
第二雪田
2013年08月11日 12:14撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/11 12:14
第二雪田
祖父(じい)岳分岐、ザックをデポして頂上に行きます
2013年08月11日 12:43撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/11 12:43
祖父(じい)岳分岐、ザックをデポして頂上に行きます
祖父岳の頂上付近ではDocomoの電波が入りました
雲ノ平では基本的に圏外ですので、メールチェックなどされる方はここで
2013年08月11日 13:08撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/11 13:08
祖父岳の頂上付近ではDocomoの電波が入りました
雲ノ平では基本的に圏外ですので、メールチェックなどされる方はここで
2013年08月11日 13:09撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/11 13:09
15:11雲ノ平キャンプ場
写真を見るとあまりテン場が混んでいないように見えますが、岩場も多くて幕営できる場所を選びます
14時に着いた人も幕営場所を探すのが大変だったとか・・・
2013年08月11日 15:11撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/11 15:11
15:11雲ノ平キャンプ場
写真を見るとあまりテン場が混んでいないように見えますが、岩場も多くて幕営できる場所を選びます
14時に着いた人も幕営場所を探すのが大変だったとか・・・
少し遠くに見える雲ノ平山荘に幕営手続きに行きます
コバイケイソウが沢山咲いています (^^)
2013年08月11日 15:24撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/11 15:24
少し遠くに見える雲ノ平山荘に幕営手続きに行きます
コバイケイソウが沢山咲いています (^^)
雲ノ平山荘、ギリシャ庭園が近いのに見落としてしまいました (^^ゞ
2013年08月11日 15:31撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/11 15:31
雲ノ平山荘、ギリシャ庭園が近いのに見落としてしまいました (^^ゞ
遠き山・・・近き山に陽は落ちてという感じ (^^)
2013年08月11日 18:37撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/11 18:37
遠き山・・・近き山に陽は落ちてという感じ (^^)
月と金星が綺麗です♪
2013年08月11日 19:39撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
8/11 19:39
月と金星が綺麗です♪
更けゆく雲ノ平キャンプ場
2013年08月11日 19:41撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/11 19:41
更けゆく雲ノ平キャンプ場
8月12日(3日目)
テントを撤収して5時前に出発です
今日は庭園巡りをして高天原に向かいます
2013年08月12日 04:53撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/12 4:53
8月12日(3日目)
テントを撤収して5時前に出発です
今日は庭園巡りをして高天原に向かいます
雲ノ平では連泊される方も多いようです
高天原まで温泉に入りに行って戻られる方もいらっしゃいます
2013年08月12日 04:56撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/12 4:56
雲ノ平では連泊される方も多いようです
高天原まで温泉に入りに行って戻られる方もいらっしゃいます
まだ薄明るい雲ノ平
2013年08月12日 04:57撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/12 4:57
まだ薄明るい雲ノ平
スイス庭園に向かうので高天原方面とは逆方向に
前日に寄っておけば良かったかな?
ここで左手に進みます
2013年08月12日 05:01撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/12 5:01
スイス庭園に向かうので高天原方面とは逆方向に
前日に寄っておけば良かったかな?
ここで左手に進みます
スイス庭園
2013年08月12日 05:05撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/12 5:05
スイス庭園
2013年08月12日 05:06撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/12 5:06
のどかだな〜
2013年08月12日 05:12撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/12 5:12
のどかだな〜
時間が止まったような感じ
2013年08月12日 05:19撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
8/12 5:19
時間が止まったような感じ
アルプス庭園に行くので薬師沢方面に行きます
2013年08月12日 05:21撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/12 5:21
アルプス庭園に行くので薬師沢方面に行きます
高天原分岐をやり過ごします
2013年08月12日 05:22撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/12 5:22
高天原分岐をやり過ごします
2013年08月12日 05:27撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/12 5:27
アルプス庭園は祖母(ばあ)岳にあります
2013年08月12日 05:28撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/12 5:28
アルプス庭園は祖母(ばあ)岳にあります
アルプス庭園に到着
2013年08月12日 05:35撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/12 5:35
アルプス庭園に到着
祖母岳にあがったら槍ヶ岳が見えました (^^)
2013年08月12日 05:36撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/12 5:36
祖母岳にあがったら槍ヶ岳が見えました (^^)
2013年08月12日 05:41撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/12 5:41
奥日本庭園、山と地図には記載がないような・・・
2013年08月12日 05:51撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/12 5:51
奥日本庭園、山と地図には記載がないような・・・
今日も朝日が眩しい
2013年08月12日 05:51撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/12 5:51
今日も朝日が眩しい
アラスカ庭園
2013年08月12日 06:07撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/12 6:07
アラスカ庭園
アラスカ庭園
2013年08月12日 06:07撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/12 6:07
アラスカ庭園
また雲ノ平山荘付近まで戻ってきました
2013年08月12日 06:40撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/12 6:40
また雲ノ平山荘付近まで戻ってきました
高天原へはここから目指します
2013年08月12日 06:42撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/12 6:42
高天原へはここから目指します
最初のちょっとしたピーク
ここで携帯の電波が少し入りました
この先、温泉沢ノ頭まで電波の入るところはありません
2013年08月12日 06:58撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/12 6:58
最初のちょっとしたピーク
ここで携帯の電波が少し入りました
この先、温泉沢ノ頭まで電波の入るところはありません
コロナ観測所(無人)
2013年08月12日 07:18撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/12 7:18
コロナ観測所(無人)
借地なんだ?
2013年08月12日 07:22撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/12 7:22
借地なんだ?
奥スイス庭園、山と地図には記載がないような・・・
2013年08月12日 07:32撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/12 7:32
奥スイス庭園、山と地図には記載がないような・・・
高天原までは整備が行き届いています
2013年08月12日 07:37撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/12 7:37
高天原までは整備が行き届いています
こんな木道なところも
2013年08月12日 07:43撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/12 7:43
こんな木道なところも
この感じのハシゴは3箇所
2013年08月12日 07:51撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/12 7:51
この感じのハシゴは3箇所
高天原峠
2013年08月12日 08:09撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/12 8:09
高天原峠
お花畑と温泉が待っている「よ」の「よ」が (^o^)
2013年08月12日 08:11撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/12 8:11
お花畑と温泉が待っている「よ」の「よ」が (^o^)
時間を止めてしまいたい
2013年08月12日 08:40撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/12 8:40
時間を止めてしまいたい
雲ノ平とはまた違った良い雰囲気です
2013年08月12日 08:50撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/12 8:50
雲ノ平とはまた違った良い雰囲気です
2013年08月12日 08:50撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/12 8:50
のどかだな〜
2013年08月12日 08:53撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/12 8:53
のどかだな〜
今日は雲一つない天気
2013年08月12日 08:53撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/12 8:53
今日は雲一つない天気
高天原から雲ノ平方面を振り返って
2013年08月12日 08:55撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/12 8:55
高天原から雲ノ平方面を振り返って
08:56高天原山荘到着
2013年08月12日 08:56撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/12 8:56
08:56高天原山荘到着
すみませ〜ん・・・と声をかけると
「小屋の受付は10時からになります・・・」
しばらくして
「あ、やっぱり12時過ぎになります・・・」
こんなやりとりもこの辺っぽくて好きです♪
2013年08月12日 08:57撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/12 8:57
すみませ〜ん・・・と声をかけると
「小屋の受付は10時からになります・・・」
しばらくして
「あ、やっぱり12時過ぎになります・・・」
こんなやりとりもこの辺っぽくて好きです♪
一休みして温泉に向かいます
ついに、いよいよ、温泉です (^o^)/
2013年08月12日 09:57撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/12 9:57
一休みして温泉に向かいます
ついに、いよいよ、温泉です (^o^)/
写真に写っている小屋は女性用の温泉です
2013年08月12日 10:07撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/12 10:07
写真に写っている小屋は女性用の温泉です
先に夢ノ平、龍晶池を見てみよう〜っと
2013年08月12日 10:18撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/12 10:18
先に夢ノ平、龍晶池を見てみよう〜っと
2013年08月12日 10:22撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/12 10:22
夢ノ平・・・奥の奥ですネ
2013年08月12日 10:22撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/12 10:22
夢ノ平・・・奥の奥ですネ
2013年08月12日 10:22撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/12 10:22
龍晶池・・・ここも奥の奥
2013年08月12日 10:23撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
8/12 10:23
龍晶池・・・ここも奥の奥
2013年08月12日 10:26撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/12 10:26
2013年08月12日 10:28撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/12 10:28
温泉だ〜
2013年08月12日 10:41撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/12 10:41
温泉だ〜
温泉から上部を望む
ここが明日登る温泉沢
2013年08月12日 10:42撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/12 10:42
温泉から上部を望む
ここが明日登る温泉沢
ちょっと失礼します〜
2013年08月12日 10:42撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/12 10:42
ちょっと失礼します〜
温泉でサッパリしてくつろぐとしましょう
2013年08月12日 12:40撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/12 12:40
温泉でサッパリしてくつろぐとしましょう
今日はマッタリ
「黒部の山賊」を読み始めるも近くにいた若者と談笑
ソロ登山でも山の人と仲良くなれるのがまた楽しい♪
2013年08月12日 13:55撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/12 13:55
今日はマッタリ
「黒部の山賊」を読み始めるも近くにいた若者と談笑
ソロ登山でも山の人と仲良くなれるのがまた楽しい♪
夕飯
やっぱり日本人はお味噌汁だわ〜
2013年08月12日 17:09撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
8/12 17:09
夕飯
やっぱり日本人はお味噌汁だわ〜
高天原は幕営出来ないので・・・
2013年08月12日 17:52撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/12 17:52
高天原は幕営出来ないので・・・
最近はテント泊が多いので貴重な小屋泊まりです
2013年08月12日 17:52撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/12 17:52
最近はテント泊が多いので貴重な小屋泊まりです
ランプの宿ですから (^^)
2013年08月12日 17:53撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/12 17:53
ランプの宿ですから (^^)
星も綺麗です
2013年08月12日 19:50撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/12 19:50
星も綺麗です
そう、今日はペルセウス座流星群が良く見られる日
2013年08月12日 19:53撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/12 19:53
そう、今日はペルセウス座流星群が良く見られる日
ペルセウス座方面にちょうど小屋が ^^;
2013年08月12日 20:00撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/12 20:00
ペルセウス座方面にちょうど小屋が ^^;
8月13日(4日目)
今日はロングなので4時には出発します
2013年08月13日 04:01撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/13 4:01
8月13日(4日目)
今日はロングなので4時には出発します
明るくなるまで温泉にまた入りたいですがグッと我慢
2013年08月13日 04:21撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/13 4:21
明るくなるまで温泉にまた入りたいですがグッと我慢
04:48少し明るくなってきました
2013年08月13日 04:48撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/13 4:48
04:48少し明るくなってきました
でもまだ暗いので手ブレが・・・
2013年08月13日 04:56撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/13 4:56
でもまだ暗いので手ブレが・・・
今日も天気が良さそうです
2013年08月13日 04:57撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/13 4:57
今日も天気が良さそうです
おや、先行者がいました
2013年08月13日 05:08撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/13 5:08
おや、先行者がいました
山と地図を見るとこの先は右に急カーブ
どこで右手に行くんだろうと思っていましたが
2013年08月13日 05:30撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/13 5:30
山と地図を見るとこの先は右に急カーブ
どこで右手に行くんだろうと思っていましたが
この岩が左手に行くように指示があります
2013年08月13日 05:36撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/13 5:36
この岩が左手に行くように指示があります
そう、右手ではなく左手方向にルートがあります
普通は見落とさないと思いますが、思い込みもあって見落としそうに・・・
2013年08月13日 05:36撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/13 5:36
そう、右手ではなく左手方向にルートがあります
普通は見落とさないと思いますが、思い込みもあって見落としそうに・・・
取り付きにはロープが垂れています
2013年08月13日 05:37撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/13 5:37
取り付きにはロープが垂れています
ちょっと上がるとこの標識
間違っていません
2013年08月13日 05:37撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/13 5:37
ちょっと上がるとこの標識
間違っていません
樹林帯の中を進んで行きます
2013年08月13日 05:44撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/13 5:44
樹林帯の中を進んで行きます
ちょっと進むと樹林帯を抜けます
2013年08月13日 05:56撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/13 5:56
ちょっと進むと樹林帯を抜けます
なかなかの景色ですが・・・
2013年08月13日 05:56撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/13 5:56
なかなかの景色ですが・・・
そうも言っていられません
2013年08月13日 06:00撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/13 6:00
そうも言っていられません
ここは波線ルートだけあって、写真での見た目より足場が悪いです
下りではあまり使いたくありません・・・
2013年08月13日 06:21撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/13 6:21
ここは波線ルートだけあって、写真での見た目より足場が悪いです
下りではあまり使いたくありません・・・
振り返ってみた
結構な急登
2013年08月13日 06:22撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/13 6:22
振り返ってみた
結構な急登
徐々に高度があがってくる
2013年08月13日 06:36撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/13 6:36
徐々に高度があがってくる
もうひと踏ん張り
2013年08月13日 06:36撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/13 6:36
もうひと踏ん張り
高天原山荘を出発して約3時間弱
この標識が出てきました
2013年08月13日 06:51撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/13 6:51
高天原山荘を出発して約3時間弱
この標識が出てきました
その標高は約2,700m
参考になりますでしょうか
2013年08月13日 06:52撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/13 6:52
その標高は約2,700m
参考になりますでしょうか
ここを超えれば・・・
2013年08月13日 07:02撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/13 7:02
ここを超えれば・・・
07:18
温泉沢ノ頭に出ました
ふ〜、長かった〜
足場が悪くて意外とCTを巻けません
2013年08月13日 07:18撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/13 7:18
07:18
温泉沢ノ頭に出ました
ふ〜、長かった〜
足場が悪くて意外とCTを巻けません
写真真中に小さく高天原山荘が写っています
2013年08月13日 07:33撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/13 7:33
写真真中に小さく高天原山荘が写っています
赤牛岳方面
2013年08月13日 07:35撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/13 7:35
赤牛岳方面
出だしはこんな岩場をトラバース気味に
2013年08月13日 07:53撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/13 7:53
出だしはこんな岩場をトラバース気味に
先は長いです
2013年08月13日 08:30撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/13 8:30
先は長いです
おや?
2013年08月13日 08:41撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/13 8:41
おや?
黒部ダムが見えてきました
2013年08月13日 08:41撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/13 8:41
黒部ダムが見えてきました
ん?
WELCOMEと書いてあるようです
2013年08月13日 08:45撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/13 8:45
ん?
WELCOMEと書いてあるようです
この辺りはペンキマークではなくケルン状に積み上げられた石が案内してくれます
2013年08月13日 08:57撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/13 8:57
この辺りはペンキマークではなくケルン状に積み上げられた石が案内してくれます
09:22
赤牛岳頂上
ここからは槍ヶ岳と
2013年08月13日 09:24撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
8/13 9:24
09:22
赤牛岳頂上
ここからは槍ヶ岳と
立山方面の両方がハッキリ見えます
両方がハッキリ見えるところはなかなかないですよね
2013年08月13日 09:27撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/13 9:27
立山方面の両方がハッキリ見えます
両方がハッキリ見えるところはなかなかないですよね
高天原山荘でお願いしたお弁当
2013年08月13日 09:28撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/13 9:28
高天原山荘でお願いしたお弁当
さて、赤牛岳頂上が8/8の始まりです
2013年08月13日 09:39撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/13 9:39
さて、赤牛岳頂上が8/8の始まりです
結構足場が悪いです
2013年08月13日 09:42撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/13 9:42
結構足場が悪いです
ここのトラバースも意外と気が抜けません
ロープが張ってあります
2013年08月13日 09:51撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/13 9:51
ここのトラバースも意外と気が抜けません
ロープが張ってあります
気を抜かず慎重に
2013年08月13日 09:51撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/13 9:51
気を抜かず慎重に
かと思えば岩場もあり・・・
2013年08月13日 10:03撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/13 10:03
かと思えば岩場もあり・・・
7/8
2013年08月13日 10:05撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/13 10:05
7/8
まだ黒部ダムは遠いな〜
2013年08月13日 10:18撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/13 10:18
まだ黒部ダムは遠いな〜
2013年08月13日 10:20撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/13 10:20
6/8
2013年08月13日 10:32撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/13 10:32
6/8
6/8を超えると樹林帯に入りつつあります
2013年08月13日 10:40撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/13 10:40
6/8を超えると樹林帯に入りつつあります
5/8
2013年08月13日 10:41撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/13 10:41
5/8
稜線とは雰囲気がだいぶ変わってきました
2013年08月13日 10:53撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/13 10:53
稜線とは雰囲気がだいぶ変わってきました
4/8
2013年08月13日 10:55撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/13 10:55
4/8
3/8
2013年08月13日 11:15撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/13 11:15
3/8
2/8
山と地図でCTのポイントとなっているところです
暑さのせいか標準CTを殆どまけません
2013年08月13日 11:35撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/13 11:35
2/8
山と地図でCTのポイントとなっているところです
暑さのせいか標準CTを殆どまけません
なんか珍しい感じ
2013年08月13日 11:52撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/13 11:52
なんか珍しい感じ
1/8までやっと来ました
2013年08月13日 11:58撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/13 11:58
1/8までやっと来ました
12:28
奥黒部ヒュッテ!!
2013年08月13日 12:28撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/13 12:28
12:28
奥黒部ヒュッテ!!
ヒュッテ正面から
2013年08月13日 12:29撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/13 12:29
ヒュッテ正面から
こちらはトイレと流し
出来たばかりのようで綺麗でした
水が豊富なので浄化槽もあり、水洗トイレでした

この水洗トイレ&流し、約4,000万円近くもかかってるとか?
その半分以上の費用が物資輸送費等だそうです
建材・資材もそうですが、重機もばらして輸送なので手間暇かかるそうです

そして、国等から何割かの補助費が出てるとか?
2013年08月13日 18:31撮影 by  SO-04E, Sony
8/13 18:31
こちらはトイレと流し
出来たばかりのようで綺麗でした
水が豊富なので浄化槽もあり、水洗トイレでした

この水洗トイレ&流し、約4,000万円近くもかかってるとか?
その半分以上の費用が物資輸送費等だそうです
建材・資材もそうですが、重機もばらして輸送なので手間暇かかるそうです

そして、国等から何割かの補助費が出てるとか?
奥黒部ヒュッテは室堂山荘グループです
室堂山荘に知り合いがいるということで、奥黒部ヒュッテから室堂山荘に衛星電話をかけてくださいました。衛星電話は初めてです
森さん、お世話になりました (^o^)/
2013年08月13日 18:00撮影 by  SO-04E, Sony
8/13 18:00
奥黒部ヒュッテは室堂山荘グループです
室堂山荘に知り合いがいるということで、奥黒部ヒュッテから室堂山荘に衛星電話をかけてくださいました。衛星電話は初めてです
森さん、お世話になりました (^o^)/
8月14日(5日目)
04:10
テントを撤収して出発です
平ノ渡が06:20、標準CTで2時間なので大丈夫でしょう
2013年08月14日 03:57撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/14 3:57
8月14日(5日目)
04:10
テントを撤収して出発です
平ノ渡が06:20、標準CTで2時間なので大丈夫でしょう
桟橋、桟道が続きます
アップダウンが結構あります
暗い道なので気を付けて行きます
2013年08月14日 04:42撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/14 4:42
桟橋、桟道が続きます
アップダウンが結構あります
暗い道なので気を付けて行きます
エメラルドグリーンな黒部湖を眺めながら行きますが・・・
2013年08月14日 04:53撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/14 4:53
エメラルドグリーンな黒部湖を眺めながら行きますが・・・
悠長なことも言ってはいられません
2013年08月14日 05:00撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/14 5:00
悠長なことも言ってはいられません
崩壊しているところもありますが、通行には支障はありませんでした
2013年08月14日 05:14撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/14 5:14
崩壊しているところもありますが、通行には支障はありませんでした
05:20
平ノ渡場に到着
案外早く着いたので船が来るまで1時間
山ガール達と楽しく談笑しているとアッという間
2013年08月14日 05:21撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/14 5:21
05:20
平ノ渡場に到着
案外早く着いたので船が来るまで1時間
山ガール達と楽しく談笑しているとアッという間
今日も朝焼けが綺麗です
2013年08月14日 05:21撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/14 5:21
今日も朝焼けが綺麗です
と、対岸から渡し船がやってきました
2013年08月14日 06:15撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/14 6:15
と、対岸から渡し船がやってきました
渡し船的なのをイメージしていましたが、ネットの事前情報でそれなりの船だとは聞いていました
2013年08月14日 06:16撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/14 6:16
渡し船的なのをイメージしていましたが、ネットの事前情報でそれなりの船だとは聞いていました
約10人ぐらい乗ったでしょうか
2013年08月14日 06:18撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/14 6:18
約10人ぐらい乗ったでしょうか
さ、岸を離れます
2013年08月14日 06:20撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/14 6:20
さ、岸を離れます
レッツゴー!!
2013年08月14日 06:21撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/14 6:21
レッツゴー!!
平乃小屋が見えました
2013年08月14日 06:25撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/14 6:25
平乃小屋が見えました
いよいよ対岸に到着です
乗船中に利用名簿みたいのに氏名、住所、年齢を記入します
2013年08月14日 06:25撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/14 6:25
いよいよ対岸に到着です
乗船中に利用名簿みたいのに氏名、住所、年齢を記入します
乗船時間は約10分弱
乗りきれない場合は何回か往復してくれます

お!そう言えば、この山ガールは雲ノ平で見かけましたネ!?
別の方のヤマレコの写真にも写ってましたネ(^o^)
2013年08月14日 06:27撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/14 6:27
乗船時間は約10分弱
乗りきれない場合は何回か往復してくれます

お!そう言えば、この山ガールは雲ノ平で見かけましたネ!?
別の方のヤマレコの写真にも写ってましたネ(^o^)
ここからもまだまだ長いんです
2013年08月14日 06:49撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/14 6:49
ここからもまだまだ長いんです
やっぱり朝7時を過ぎると暑くなってきます
2013年08月14日 06:49撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/14 6:49
やっぱり朝7時を過ぎると暑くなってきます
まだまだアップダウンは続きます
2013年08月14日 07:09撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/14 7:09
まだまだアップダウンは続きます
この辺りでロッジくろよんが遠く見えますが、見えてからも遠い ^^;
2013年08月14日 08:03撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/14 8:03
この辺りでロッジくろよんが遠く見えますが、見えてからも遠い ^^;
でも、ホント、橋とか良く出来てます
関心します
2013年08月14日 08:17撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/14 8:17
でも、ホント、橋とか良く出来てます
関心します
逆方面から来た人が「スキー板が1本だけ落ちてる」と言ってましたが、これのことですね
2013年08月14日 08:17撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/14 8:17
逆方面から来た人が「スキー板が1本だけ落ちてる」と言ってましたが、これのことですね
さて、間もなく・・・
2013年08月14日 08:40撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/14 8:40
さて、間もなく・・・
08:47
ロッジくろよんに到着
2013年08月14日 08:47撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/14 8:47
08:47
ロッジくろよんに到着
いよいよ黒部ダムの駅に着きます
2013年08月14日 09:22撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/14 9:22
いよいよ黒部ダムの駅に着きます
この「かんぱ谷橋」を渡ると観光客が沢山いるところに
2013年08月14日 09:23撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/14 9:23
この「かんぱ谷橋」を渡ると観光客が沢山いるところに
本日も絶賛放水中でございます
2013年08月14日 09:31撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/14 9:31
本日も絶賛放水中でございます
下ノ廊下方面かな?
2013年08月14日 09:31撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/14 9:31
下ノ廊下方面かな?
「向こうから来たので向こうバックに写真をお願いします」
2013年08月14日 09:36撮影 by  SO-04E, Sony
8/14 9:36
「向こうから来たので向こうバックに写真をお願いします」
関電トロリーバスで扇沢に向かいます
2013年08月14日 10:06撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/14 10:06
関電トロリーバスで扇沢に向かいます
10:22
扇沢駅、立山方面に向かう観光客で長蛇の列でした・・・
2013年08月14日 10:22撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/14 10:22
10:22
扇沢駅、立山方面に向かう観光客で長蛇の列でした・・・
扇沢駅
2013年08月14日 10:25撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/14 10:25
扇沢駅
駐車場に戻ってきました
車も無事で(^o^;ホッ
2013年08月14日 10:33撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/14 10:33
駐車場に戻ってきました
車も無事で(^o^;ホッ
下山後は薬師の湯で汗を流します
お疲れさまでした
そして、この後は衣類をコインランドリーで洗って明日からの槍ヶ岳に備えます
(えっ!連チャン!?)
2013年08月14日 11:14撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/14 11:14
下山後は薬師の湯で汗を流します
お疲れさまでした
そして、この後は衣類をコインランドリーで洗って明日からの槍ヶ岳に備えます
(えっ!連チャン!?)

感想

去年は不帰キレット、大キレット、ジャン越えと一通りこなしてきましたが、そうではなくてもっと北アルプスを肌で感じられる縦走をしたいと考えていました

今夏のテーマは
・雲ノ平に行ってみたい
・高天原温泉に入ってみたい
ということで、この2つの条件を満たしつつ、読売新道を縦走することを今夏の宿題としてみました。

色々とヤマレコを見ていると新穂高からのピストンが多く、後は折立から入るか・・・
ヤマレコではあまり見かけないルートで縦走してみたかったのです
ということで、7月の3連休は天気が悪かったのですが、今回の下見も一部兼ねて裏銀座も縦走しておきました

また、今回の縦走の翌日から槍ヶ岳も控えていたので自家用車での移動
入山口と下山口をどうするか結構悩みました
悩んだ末、扇沢に車をデポしてバスと電車で新穂高入りすることにしました
が、これだと新穂高入りがどうしても12時となってしまいます

■天気
こんかいの山行はとにかく天気に恵まれました。山に5日間もいて一滴の雨にも降られることなかったのはラッキーでした

■一日目
新穂高入りが12時ということもあって、初日はわさび平小屋で幕営の予定でしたが、やっぱり双六キャンプ場まで行くことに・・・真昼間にこの低い標高からの移動は後悔しました。何度、わさび平に戻ろうと考えたことか・・・
双六まで行ってテントが張れなかったら不味いので新穂高で電話もするも「混雑してますがテントが張れないことはないでしょう」とのこと。確かに混雑はしていましたが問題なく幕営できました。

■二日目
いよいよ雲ノ平への移動ですが移動時間が短いのでちょっと油断してしまいました。最低でももう1時間ぐらいは早く出発しておけば良かった・・・

出発時間が遅かったこと、双六から三俣にかけてまさかのルートミス(なんでミスるかな)で時間をロスしてしまいました。今回の縦走の一番の核心部になるとは(爆)

雲ノ平に15時過ぎに到着では負け戦ですネ・・・orz
14時に来た方も張る場所を探すのに大変だったとか
結構岩場が多いので幕営する場所が意外にないのですよね

■三日目
待望の高天原温泉が待っています。ちょっとしたハプニングもありましたが、ここに来て良かった。

■四日目
今回のメインイベント、ついに読売新道の縦走です。水晶小屋経由ではなく、あえて温泉沢からアプローチしてみました。途中、水場がないのでどれぐらいの水を持ってあがるかが不安でした。

赤牛岳からは槍ヶ岳と立山・剱がハッキリみました。この両方がハッキリ見られる場所はそうそうないのではないでしょうか?

■五日目
桟橋、桟道づくめでした。秋には下ノ廊下に行ってみたいのですが、ちょっと似たようなのを想像しています(もっと狭くて行動感あるかな?)。

7月の三連休とは大違いで好天に恵まれた5日間でした。待望の雲ノ平と高天原温泉に来られて良かった。ソロ山行でも行った先で色々な方と仲良くなれるのは楽しいですネ。高天原で若い方と話してるとどっかで聞いたことあるような話。留守番中の奥様の話、mixiの日記で見たことありました!!
下山してから奥様、友達含めてマイミクさんになりました。

きっと、いつの日か一緒に縦走できることを楽しみにしています (^o^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1718人

コメント

雲ノ平はこの時期ヤバイですね(^-^;
skipos0208さん、こんばんは(^^)v
1日違いの読売新道お疲れ様でした!
とりあえず距離が長いとかよりも、この時期は暑さとの戦いみたいな道でしたね

ワタシも旅の途中で会った登山者に雲ノ平がスゴいことになっていると事前に聞いたので、朝の10時にテント場に着いてました(笑)
どうやらお盆に行くようなところではなかったですね(^-^;
なにはともあれ、無事の下山で何よりでした。
お疲れ様でした
2013/8/20 21:11
Re:雲ノ平はこの時期ヤバイですね(^-^;
kamasenninさん、毎度っ♪

いや〜、雲ノ平は激混みでしたね
パッと見は混んでいるように見えなかったけど、広さの割に岩場が多いとは・・・

朝の10時着は勝ち組ですネuphappy02
2013/8/22 8:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら