ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3422925
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

白峰三山 天空の縦走路 <広河原から奈良田>

2021年08月06日(金) 〜 2021年08月07日(土)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
ricefieldspk その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
18:55
距離
26.2km
登り
2,714m
下り
3,396m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:23
休憩
0:57
合計
7:20
距離 7.1km 登り 1,714m 下り 342m
6:30
6:31
18
6:49
107
8:36
8:44
142
11:06
11:15
24
12:17
12:23
18
12:41
12:53
19
13:12
17
13:29
13:30
17
13:47
2日目
山行
10:40
休憩
0:34
合計
11:14
距離 19.2km 登り 1,008m 下り 3,071m
4:47
44
5:31
5:32
69
6:41
61
7:42
7:54
58
8:52
36
9:28
9:39
31
10:10
158
12:48
12:55
107
14:42
14:43
17
15:00
15:01
30
15:31
15:32
20
15:52
9
16:01
0
16:01
ゴール地点
天候 1日目:晴れ、2日目:晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
1日目:奈良田駐車場に駐車。5:30発の広河原行バスに乗車。広河原インフォメーションセンター出発。北岳山荘まで。
2日目:北岳山荘出発。大門沢経由で奈良田駐車場まで。
コース状況/
危険箇所等
大門沢下降点から奈良田までの下りが長く、このコース最大の難所かもしれません。
その他周辺情報 奈良田の里温泉(女帝の湯)日帰り入浴550円。受付17:30まで。
駐車場ありません。外郎寺の駐車場に車を停めてそこから200mぐらい登ったところにあります。
奈良田バス停。広河原行のバスに乗車。
2021年08月06日 05:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 5:18
奈良田バス停。広河原行のバスに乗車。
広河原インフォメーションセンター。ここから登ります。
2021年08月06日 06:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 6:26
広河原インフォメーションセンター。ここから登ります。
少し進むと北岳が見えました。
2021年08月06日 06:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 6:27
少し進むと北岳が見えました。
大樺沢コースを登ります。
2021年08月06日 07:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 7:09
大樺沢コースを登ります。
北岳が近くなってきました。
2021年08月06日 08:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/6 8:05
北岳が近くなってきました。
二俣。休憩ポイントです。
2021年08月06日 08:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 8:40
二俣。休憩ポイントです。
鳳凰山が見えています。
2021年08月06日 08:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 8:40
鳳凰山が見えています。
花畑になっています。
2021年08月06日 08:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 8:47
花畑になっています。
2021年08月06日 08:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 8:49
雪渓が残っていますが、コース上にはありません。
2021年08月06日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 9:19
雪渓が残っていますが、コース上にはありません。
途中の沢で水を被り、体の熱を冷ます。
2021年08月06日 09:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 9:39
途中の沢で水を被り、体の熱を冷ます。
北岳バットレスが見えてきた。
2021年08月06日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/6 9:57
北岳バットレスが見えてきた。
2021年08月06日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 10:31
八本葉のコルを過ぎて、丸太の梯子登場。
2021年08月06日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 10:31
八本葉のコルを過ぎて、丸太の梯子登場。
急勾配の梯子が延々と続く。
2021年08月06日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 10:41
急勾配の梯子が延々と続く。
振返ると鳳凰三山が鮮やかだ。
2021年08月06日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 10:49
振返ると鳳凰三山が鮮やかだ。
迫力のバットレス。
2021年08月06日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/6 10:52
迫力のバットレス。
梯子終盤。
2021年08月06日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 10:52
梯子終盤。
八本歯の頭。
2021年08月06日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/6 11:05
八本歯の頭。
タカネビランジ。
2021年08月06日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/6 11:06
タカネビランジ。
北岳山荘から中白峰が見えてきた!
2021年08月06日 11:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 11:07
北岳山荘から中白峰が見えてきた!
急勾配の梯子をもうひと登り。
2021年08月06日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 11:12
急勾配の梯子をもうひと登り。
山頂らしきところを捉えてきた。
2021年08月06日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 11:17
山頂らしきところを捉えてきた。
富士山が鮮明になってきた。
2021年08月06日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 11:18
富士山が鮮明になってきた。
鳳凰三山。
2021年08月06日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/6 11:20
鳳凰三山。
トラバース道分岐点。ここらで昼飯にした。
2021年08月06日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 11:39
トラバース道分岐点。ここらで昼飯にした。
イワツメクサ。
2021年08月06日 11:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 11:59
イワツメクサ。
標高3000mあたり。
2021年08月06日 12:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 12:02
標高3000mあたり。
キンロバイ。
2021年08月06日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 12:03
キンロバイ。
花畑になっている。
2021年08月06日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 12:03
花畑になっている。
ザレ場の花畑。
2021年08月06日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 12:06
ザレ場の花畑。
イブキジャコウソウ。
2021年08月06日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 12:06
イブキジャコウソウ。
ミネウスユキソウでしょうか。
2021年08月06日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 12:07
ミネウスユキソウでしょうか。
シコタンソウ。花弁がかわいらしい。
2021年08月06日 12:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/6 12:16
シコタンソウ。花弁がかわいらしい。
イワギキョウも多く咲いていました。
2021年08月06日 12:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 12:17
イワギキョウも多く咲いていました。
吊尾根分岐点まできた。ここにザックをデポ。
2021年08月06日 12:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 12:17
吊尾根分岐点まできた。ここにザックをデポ。
身軽になったが、酸素が薄くて息があがる。
2021年08月06日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 12:20
身軽になったが、酸素が薄くて息があがる。
絶景にみとれる。
2021年08月06日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 12:21
絶景にみとれる。
間ノ岳。天空の縦走路。
2021年08月06日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/6 12:21
間ノ岳。天空の縦走路。
仙丈ケ岳!
2021年08月06日 12:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 12:31
仙丈ケ岳!
山頂近し。
2021年08月06日 12:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 12:32
山頂近し。
花々が歓迎。
2021年08月06日 12:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/6 12:38
花々が歓迎。
北岳登頂!
2021年08月06日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 12:41
北岳登頂!
登頂記念。
2021年08月06日 12:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/6 12:48
登頂記念。
日本第二位の高峰からの贅沢な景観。まずは凛々しい甲斐駒ヶ岳。
2021年08月06日 12:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/6 12:42
日本第二位の高峰からの贅沢な景観。まずは凛々しい甲斐駒ヶ岳。
南アルプスの女王、仙丈ケ岳。
2021年08月06日 12:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/6 12:42
南アルプスの女王、仙丈ケ岳。
鳳凰三山。
2021年08月06日 12:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/6 12:43
鳳凰三山。
池山尾根。
2021年08月06日 12:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 12:45
池山尾根。
北アルプス方面はやや雲優勢。
2021年08月06日 12:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 12:45
北アルプス方面はやや雲優勢。
天空の縦走路。
2021年08月06日 12:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/6 12:55
天空の縦走路。
絶景!
2021年08月06日 13:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/6 13:29
絶景!
北岳振り返り。
2021年08月06日 13:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/6 13:43
北岳振り返り。
本日のゴール、北岳山荘到着。
2021年08月06日 13:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 13:47
本日のゴール、北岳山荘到着。
お約束。
2021年08月06日 13:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 13:53
お約束。
本日の宿。設営完了。
2021年08月06日 15:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 15:18
本日の宿。設営完了。
隊長のねぐら。
2021年08月06日 15:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 15:18
隊長のねぐら。
北岳山荘からの北岳。一日目終了。
2021年08月06日 15:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/6 15:20
北岳山荘からの北岳。一日目終了。
二日目。テントを畳み、出発に備える。
2021年08月07日 04:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 4:29
二日目。テントを畳み、出発に備える。
雲間から富士山が姿を現す。
2021年08月07日 04:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 4:37
雲間から富士山が姿を現す。
富士の夜明け。
2021年08月07日 04:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/7 4:52
富士の夜明け。
北岳に流れる雲。
2021年08月07日 04:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 4:54
北岳に流れる雲。
2021年08月07日 04:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 4:54
ご来光。
2021年08月07日 05:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 5:05
ご来光。
2021年08月07日 05:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 5:05
仙丈ケ岳の夜明け。
2021年08月07日 05:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 5:05
仙丈ケ岳の夜明け。
幻想的な北岳。
2021年08月07日 05:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 5:05
幻想的な北岳。
刻々と表情を変える。
2021年08月07日 05:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/7 5:06
刻々と表情を変える。
2021年08月07日 05:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 5:20
2021年08月07日 05:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 5:22
雲海から甲斐駒も姿を現す。
2021年08月07日 05:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 5:24
雲海から甲斐駒も姿を現す。
右から鳳凰、北岳、甲斐駒。
2021年08月07日 05:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 5:27
右から鳳凰、北岳、甲斐駒。
先に進みます。
2021年08月07日 05:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 5:23
先に進みます。
雲海と富士。
2021年08月07日 05:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 5:28
雲海と富士。
中央アルプス。
2021年08月07日 05:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 5:30
中央アルプス。
中白峰、3055m。
2021年08月07日 05:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 5:31
中白峰、3055m。
間ノ岳をロックオン。
2021年08月07日 05:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 5:34
間ノ岳をロックオン。
深い渓谷。
2021年08月07日 05:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 5:36
深い渓谷。
朝露に濡れるタカネシオガマ。
2021年08月07日 05:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 5:42
朝露に濡れるタカネシオガマ。
間ノ岳、次第に雲に包まれる。
2021年08月07日 05:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 5:48
間ノ岳、次第に雲に包まれる。
2021年08月07日 06:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 6:02
ピークへ。
2021年08月07日 06:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 6:25
ピークへ。
2021年08月07日 06:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 6:28
ガスの先にピークが見える。
2021年08月07日 06:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 6:34
ガスの先にピークが見える。
間ノ岳登頂!
2021年08月07日 06:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/7 6:38
間ノ岳登頂!
ついでに私も。
2021年08月07日 06:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/7 6:38
ついでに私も。
次なる農鳥岳を目指す。
2021年08月07日 06:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 6:41
次なる農鳥岳を目指す。
チングルマ。
2021年08月07日 06:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 6:43
チングルマ。
一旦かなり下ります。
2021年08月07日 06:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 6:45
一旦かなり下ります。
再び富士山を正面に。
2021年08月07日 06:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 6:51
再び富士山を正面に。
2021年08月07日 06:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 6:52
2021年08月07日 06:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 6:58
2021年08月07日 07:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 7:08
ザレ場の下りが続く。
2021年08月07日 07:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 7:08
ザレ場の下りが続く。
2021年08月07日 07:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 7:20
タカネヒゴタイ。
2021年08月07日 07:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 7:23
タカネヒゴタイ。
アザミのような。
2021年08月07日 07:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 7:23
アザミのような。
農鳥小屋が見えた。
2021年08月07日 07:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 7:34
農鳥小屋が見えた。
農鳥小屋。
2021年08月07日 07:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 7:41
農鳥小屋。
農鳥小屋を過ぎると急登になる。
2021年08月07日 07:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 7:55
農鳥小屋を過ぎると急登になる。
ピークが見えるが、そこは右に巻く。
2021年08月07日 08:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 8:06
ピークが見えるが、そこは右に巻く。
西農鳥岳へ。
2021年08月07日 08:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 8:33
西農鳥岳へ。
2021年08月07日 08:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 8:38
ガスの向こうのピークが西農鳥岳。
2021年08月07日 08:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 8:41
ガスの向こうのピークが西農鳥岳。
西農鳥岳到着。
2021年08月07日 08:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 8:44
西農鳥岳到着。
山頂にはタカネツメクサがいっぱい。
2021年08月07日 08:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 8:46
山頂にはタカネツメクサがいっぱい。
2021年08月07日 08:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 8:46
イワギキョウも露に濡れて一段と色鮮やか。
2021年08月07日 08:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 8:49
イワギキョウも露に濡れて一段と色鮮やか。
ここから一旦急降下。
2021年08月07日 08:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 8:45
ここから一旦急降下。
トラバース。
2021年08月07日 08:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 8:53
トラバース。
眼下はかなり高度感ある。
2021年08月07日 08:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 8:54
眼下はかなり高度感ある。
2021年08月07日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 8:57
農鳥岳が近い。
2021年08月07日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 9:19
農鳥岳が近い。
農鳥岳到着。
2021年08月07日 09:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 9:28
農鳥岳到着。
農鳥岳山頂から振り返り。
2021年08月07日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 9:31
農鳥岳山頂から振り返り。
たまに富士山。
2021年08月07日 09:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 9:32
たまに富士山。
ときおりガスが晴れる。
2021年08月07日 09:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 9:32
ときおりガスが晴れる。
あとは下るだけ。
2021年08月07日 09:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 9:45
あとは下るだけ。
2021年08月07日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 9:51
一面ハイマツの海。
2021年08月07日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 9:54
一面ハイマツの海。
2021年08月07日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 9:54
2021年08月07日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 9:55
2021年08月07日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 9:57
窪地。
2021年08月07日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 9:57
窪地。
大門沢下降点。
2021年08月07日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 10:07
大門沢下降点。
大門沢への長い下りへ。
2021年08月07日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 10:10
大門沢への長い下りへ。
片側の切れているザレ場にはロープがかけられている。
2021年08月07日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 10:21
片側の切れているザレ場にはロープがかけられている。
巨石の崩壊箇所。
2021年08月07日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 10:31
巨石の崩壊箇所。
大門沢を俯瞰する。
2021年08月07日 11:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 11:30
大門沢を俯瞰する。
水場となっている沢へ降りて昼飯。
2021年08月07日 11:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 11:46
水場となっている沢へ降りて昼飯。
ようやく大門沢小屋。ここまで長かった。
2021年08月07日 12:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 12:47
ようやく大門沢小屋。ここまで長かった。
途中何か所か渡渉する。
2021年08月07日 12:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 12:56
途中何か所か渡渉する。
広葉樹林帯となり雰囲気が変わる。
2021年08月07日 13:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 13:36
広葉樹林帯となり雰囲気が変わる。
渡渉。
2021年08月07日 14:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 14:34
渡渉。
吊り橋。
2021年08月07日 14:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 14:40
吊り橋。
河原歩き。このあたり道がわかりにくかった。
2021年08月07日 14:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 14:48
河原歩き。このあたり道がわかりにくかった。
立派な吊り橋。
2021年08月07日 15:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 15:00
立派な吊り橋。
登山口入り口。この先は作業道歩き。
2021年08月07日 15:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 15:03
登山口入り口。この先は作業道歩き。
奈良田第一発電所ゲート。
2021年08月07日 15:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 15:33
奈良田第一発電所ゲート。
車道歩き。
2021年08月07日 15:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 15:48
車道歩き。
奈良田駐車場に到着。長かったー。
2021年08月07日 16:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 16:03
奈良田駐車場に到着。長かったー。
撮影機器:

感想

 念願の白峰三山縦走。台風接近で天候が心配されましたが、なんとか持ちました。

 特に初日は絶好の登山日和で、日本第二の高峰から天空の縦走路や南アルプスの名山を鮮やかに望むことが出来、感動ものでした。

 北岳山荘では、夕方からガスに覆われ、夜は風も吹き、かなり冷えました。翌日の天候が危ぶまれましたが、日の出の頃にはガスが晴れ、ご来光や、雲海に浮かぶ富士山、劇的に雲が流れ行く北岳仙丈ケ岳などのスケールの大きなが景観が見られラッキーでした。

 終盤、大門沢下降点からの下りは、単調で急傾斜な下りが延々と続き、かなり堪えました。これは想定外でした。
 
 奈良田からの帰り、約5時間の車の運転は、山満喫の代償で2日間の疲労と睡魔が押し寄せ、かなりやばかったです。何はともあれ無事帰宅で何よりでした!

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:537人

コメント

山頂付近まで抜きつ抜かれつした者です。(山頂で嫁探ししていた者です、、無事山頂で会えました。)
2日目も天気がもって、富士山見ながらの縦走羨ましいです。
新潟には縁がありますので、今後またどこかの山でお会いしたら宜しくお願い致します。
2021/8/12 22:19
zappa223さま、コメントありがとうございます。
奥様と無事山頂でお会いできたとのことで、本当によかったです。
我々もその後の縦走中ずっと気になっておりました。
週末はほぼ毎週どこかの山に行ってます。こちらこそまたお会いしましたらよろしくお願いいたします。
2021/8/13 11:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら